メインカテゴリーを選択しなおす
遺言書が見つかった!遺産分割協議後の対応 遺産分割の話し合いが終わり、遺産の分配も無事に終わった。家族みんなが新たな気持ちでと思っていたら、まさかの遺…
不正をするやつら、全員許せない! 出身国籍で差別をするなんて愚かなことはしない。俺は、日本人だろうが外国人だろうが、老若男女問わず、不正をしているやつが許せないだけだ。平等に、全員を批判する。ルールを守らないやつらがいる限り、日本の未来は暗
シニアも笑顔!エイジフレンドリー補助金で始める安心職場づくり
高齢者も元気に!令和6年度エイジフレンドリー補助金のニュース 高齢化が進む今、シニア世代がもっと元気に働ける職場を作るために、企業が行う取り組みを応援す…
今更聞けない!同一労働同一賃金の基礎 こんにちは、皆さん!今日のトピックは『同一労働同一賃金』です。 実際にどんな内容なのかご存知ですか?大手企業は2…
障害者テレワーク雇用で企業の未来を切り拓こう! こんにちは、皆さん! 2024年7月9日厚労省発表のニュースです。『障害者のテレワーク雇用を推進する…
5月4日の安倍総理の会見を見て、緊急事態宣言がさらに1か月延長されることへの国民への謝罪はありましたが、それはプロンプターを見ながらの言葉であり、さらに言えばプロンプターを見ながらも持続化給付金の件で「8日」を「8月」と読み間違えてしまう緊張感の無さ。結局、総理大臣としてやるべきことはやらないんだな、これまでと同じ姿勢だな、と再確認するだけでした。前回の投稿でも書きましたが、まったく国がやるべきことを国がやっていないために、そのしわ寄せは地方に。そして、やっている地方は地方ごとに差が出て、国民一人ひとりの理解にも差が出て…。ほぼ意味のない「給食当番」布マスクに466億円の巨額のお金を使い、特定の世帯に30万円を給付することを正式に決定したのにもかかわらず、公明党から言われて、急に一律10万円の給付に変わったり、...さらなる長期戦に誰がしているのか?
個人的には、今プライベートのことで精一杯で、本来であれば言及しているどころではないのですが、あまりにもいい加減な状態が長く続いているのと命に関わる問題でもあり、となればそもそもプライベートな部分でも重要なことですので、極私的見解も混ざりますが書いておこうと思います。ここ数日、いろいろ信頼できる方々の話されるコメントやネットでの投稿を拝見するところ…、とにかく、政府に危機感が感じられない。地方の自治体もそういうところがあり、危機感をもっているところとの差が生じ始めているように思います。国が旗を振ってやればスムーズに事が運びそうなことも、旗を振らない(ちゃんとした仕事をしない)ので、命に関わる問題でもあり、早急に自分たちでやろうと地方が頭をこねくり回して何とかやろうとする。すると、例えば、国がしないことを県がやり、...コロナ禍での懸念、今後。
前書き 目次 著者 ロボット工学3原則 トロッコ問題 人工知能(AI)の定義 交通領域 シンギュラリティ・2045年問題 ロボット法のゆくえ まとめ(主観です・・・) おまけ 1.【自動運転】 2.【ロボット】 出典:ロボット法 増補第2版 - 弘文堂 前書き 久しぶりの投稿はちょっとお堅い内容です。 タイトルの通り最近読む機会があった 【ロボット法 AIとヒトの共生にむけて】 についてのレビューになります。 初版発行は2017年になりますが、読んだのは2019年の増補版、冒頭の画像は2024年に発行された増補第2版になります。法律から見る最先端技術(発行当時)という意味でとても興味深く読ませ…
若きインフルエンサーを死に追いやったソーシャルメディア上の「いじめ」行為について、マレーシア検察と司法は軽犯罪法の適用に止まっています。いじめの加害者に対して、真摯な刑罰を課すためには、刑法(Penal Code)の追加が急がれます。亡くなった被害者のご冥福をお祈りしております。
非正規雇用の方のキャリアアップができます。 厚労省の報道発表によると厚労層補助事業として非正規雇用の方が働きながらキャリアアップできる職業訓練の希望者の…
在留資格『日本人の配偶者等』 在留資格「日本人の配偶者等」について 昨今、国際結婚もされる方も大勢いらっしゃいますね 外国人同士が日本で婚…
ものすごーく困っておる。 数ヵ月前より、いちばん古くから使っていたフリーメールAのストレージがオーバーしてしまったとのことで送受信が止まってしまいまして。ま…
出典:厚生労働省ホームページ(フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)) フリー…
今日のテーマは「スーパーのレジの店員は本当は立ってやらなくていいって本当?」です。 今日はちょっと気になるテーマについてお話ししますね。スーパーのレジ業務って、みんな立ちっぱなしで大変そうですよね。実際、長時間立ち続けるのはかなりの負担。でも、実は座ってレジ業務をしてもいいという法律があったです! 厚生労働省の労働安全衛生規則(労安衛則)には、労働者の健康を守るための規定がたくさんあります。その中でも特に注目なのが第615条です!
「永住者の配偶者」の在留資格のお話 「永住者の配偶者」の在留資格について 外国人の方が日本で永住許可申請を行い許可されると在留資格「永住者」となり…
年金が支給停止 になる? 今の時代会社の定年が65歳であっても、再雇用制度の活用などにより働き続けて活躍するという方が増えてきました。 ここで、年…
生活保護受給者が、フルタイムで働く私より良い生活をしているなんて! と怒っている人がいました。 気持ちはわかります。 気持ちはわかりますが、 生活保護受給者は、基 本 的 に 国の法律に則って受給されているのです。 コメントにも それはあたなの妬みだ という意見がありますように、受給者を批判する前に、国の法律精度を批判しないといけません。 もう政府がとんでもないことをず~~~~っとやってきたこと...
在留資格「家族滞在」に ついて書いてみます 在留資格「家族滞在」について 日本で働く外国人の方を見かけることがごく普通になってきました…
朝ドラ「虎に翼」は、どんどん引き込まれていき、いまでは楽しみになっています。最近、主人公の寅子が元気がなかっので心配でしたが、今日の放送で、以前の勢いを取り戻して嬉しかったです。もし、私がいま高校生だったら、きっと「法学部へ行く」なんて思ったかもしれません。そのくらいの影響力です。お恥ずかしい話ですが、通信制高校でも憲法などの科目や、政治学なども履修して、書籍を読み込んでいましたが、一向に頭に入り...
千葉県松戸市のラブ探偵事務所の現役探偵Nが各都道府県別に施行されている「迷惑防止条例」について紹介します。具体的に法律とは異なる迷惑防止条例とはどのようなものなのかなど読みやすく書いています。この「迷惑防止条例」について知りたいときは参考になると思います。
求職者支援制度を使って スキルアップを目指す! 求職者支援制度とは 就職者支援法に基づき雇用保険の失業給付受けることができない求職者を支…
障害年金には更新が必要な場合があります 障害年金の支給が開始されたとしてもその先、一生涯その障害年金が支給されるとは限りません。 障害年金には更新の手…
依頼が殺到の退職代行とは? ゴールデンウィークも終わりまた仕事が始まる朝のニュースで退職代行業者に退職の依頼が殺到していると報じられていました。 この退…
車体中、ドラえもんをあしらった幼稚園バスを見た。見ているだけで、楽しくなるようなラッピングバス。子どもたちも、これに乗るとき、まるで遊園地にいるような気分にな…
最近カラス元気で困る 日が変わってから出す様にしてる。勿論、分別はしてな。 いい加減24時間捨てられるシステムにしろや ...
東海大学の「民事執行法・民事保全法」の講義に参加させていただきました。
令和6年5月9日、私の母校である東海大学にお招きいただき、法学部で行われる「民事執行法・民事保全法」講義と「演
企業は自分たちを守るためいろいろな方法をとっている。 企業が生き延びることを考えて。企業の存続を考えて。 法律のぎりぎりで商売しているところも多いのかもしれない。 法律を無視してそんなところも多々あるときいたことがある。 企業は法律のぎりぎりの方法を使って利益を無理くり上げている。そんな会社も多いのかもしれない。今の世の中では。 にほんブログ村
この雑記は憲法記念日に向けて書きたかったのだが、うっかり過ぎてしまった。NHKの朝ドラ「虎に翼」を楽しく拝聴している。日本で初めての女性裁判官になった実在の人物をモデルにしたオリジナルドラマ。女性が無能力者とされ家父長制がまかり通っていた戦前、世の中を変えたいと法学を学ぶヒロインたち。彼女たちの苦闘と協働に喝采を送りたくなる。その背景はさまざまだ。身売りされそうな実家から逃げ、社会に殴りかかりたいがために苦学生をする者。目に見えぬ民族への偏見に耐えしのんでいる留学生。心理的暴力をふるう夫に背き、我が子を守りたいがための母親。家の維持のための結婚から逃れたい御令嬢。そして、明るく前向きで疑問をすぐ口にする闊達な主人公は、お人好しの父が巻き込まれた冤罪の裁判で、勝訴を得んがために、仲間とともに奔走する。半沢直...法はときに無情で善き人々を苛むことさえある
強制執行認諾文言と保証人と 養育費の取り決めの関係 ゴールデンウィークが始まるということで、私の業務とは直接は関係ないですがちょっと頭の片隅…
登記簿謄本上の会社代表者の住所を非表示可能に(令和6年10月1日~)
みなさん、こんにちは。司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 法務省がパブリックコメントを公表し
障害者手帳と障害年金の関係は? 私の事務所へのお問合せで、たまにあるものが「1級の障害です」とか「2級の障害です」これで障害年金を受けとれるのか?とい…
勤務間インターバル制度について 働き方改革 労働時間の管理は、労務管理の中でも重要なものの一つですね。 労働時間の長さが、労働者の労働意欲の…
働き方改革のひとつ時間外労働の 上限規制について 時間外労働の上限については労基法に規定がありますがこの時間外労働の上限の規定について猶予され…
Googleアドセンス収益を受け取るまでの手続(本人確認、住所確認、居住者証明書の提出、テストデポジットの入金確認)
みなさん、こんにちは。司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 今回は Googl
特別休暇制度ってなに? 労働者のための制度が色々ありますね。特別休暇制度というものを厚生労働省の「働き方・休み方改善ポータルサイト」で見つけました…
知りたいことが詰まってる! 芸大生も専門学校生も必読! 「フォトショ使えるの? イラレ使えるの? じゃあこれやってよ」って言われがちなひとも必読!2024年3月21日(金)発売!『クリエイター六法 受注
相続登記完了から10年後、遺言が発見された場合、誰が不動産所有者になるのか
みなさん、こんにちは。司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 令和6年3月19日、最高裁で遺言に関す
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回までは生活で使える時効のお話でしたが、そこからやや発展?して、一般人でも弁護士ばりの行為は出来なくもない・・・というところを考えてみたいと思います。 弁護士法によると、非弁行為という、報酬を得て法律的な揉め事に一...
解っていたようで解ってはいない・・・ 当たり前ってなんだろう?当たり前って誰が決めるんだろう?あなたは何を思って『当たり前』って言ってる?もしかしたら、あなた…
障害者雇用について・・・これからの時代 障害があっても社会の一員として企業などで仕事をしている方は大勢います。テレワーク等、働き方の多様性によりさらに…
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。企業は自分たちを守るためいろいろな方法をとっている。企業が生き延びることを考えて。企業の存続を考えて。法律のぎりぎりで商売しているところも多いのかもしれない。法律を無視してそんなところも多々あるときいたことがある。企業は法律のぎりぎりの方法を使って利益を無理くり上げている。そんな会社も多いのかもしれない。今の世の中では。にほんブログ村企業は自分たちを守るためいろいろな方法をとっている。企業が生き延びることを考えて。企業の存続を考えて。法律のぎりぎりで商売しているところも多いのかもしれない。法律を無視してそんなところも多々あるときいたこと