メインカテゴリーを選択しなおす
日曜日に開催されたビッグバザールは大変な盛況で、多肉植物の質も量も豊富で、個人的には最高クラスのビッグバザールでした。今後の開催が確定している行けそうなイベントは、10月の木更津C&Sと11月の五反田BBくらいですかね。前回の木更津C&Sは残念ながら仕事でいけません
本日はビッグバザールが開催されます。私も参加予定ですが、あまり時間が取れないので、一巡してすぐ帰る羽目になりそうです。たまにはゆっくりしたいところですが仕方がありません。皇帝皇帝はなんと1ヶ月も咲き続けています。おそらく200輪以上咲いています。しかし、まだ
台風の進路がめちゃくちゃで、すっかり翻弄されてしまいました。雨はすごかったものの、風がなかったので多肉植物の被害がなくてほっとしました。さて、本日も我が家の多肉植物たちを少しだけご紹介しましょう。Gymnocalycium ferociorフェロキオルに良いトゲが出ています。
台風が来る来る行ってなかなか来ませんね。おかしな天気が続いていますが、雨が止んだ隙に少し撮影しました。というわけで、今日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。Euphorbia hedyotoides今年は随分と生長しました。よく見ると開花しています。初めての開花です
いよいよ台風が来ます。前回は肩透かしでしたが、今回は直撃しそうです。しかし、何やらふらふらしていていつ来るのやら。困ったものです。それはそうと、本日も我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。龍尾閣 Euphorbia griseola龍尾閣の新芽が勢いよく伸びています。E. r
.何やらまた台風が来ていますね。直撃する可能性が高そうですから、私も台風対策をしないとまずそうです。さて、本日も我が家の多肉植物たちを少しだけご紹介しましょう。Gymnocalycium prochazkianum subsp. simile VoS 1417鳥についばまれてしまいました。トゲが虫に見える
気が付けばもう8月も終わってしまいます。今年の夏はあまりに暑くてやる気が起きず、庭や多肉植物関連のことが何も出来ませんでした。涼しくなるこれからバタバタ忙しくなりそうです。本日も我が家の多肉植物を少しご紹介します。Euphorbia granticolaグランティコラの実生苗
台風17号が大暴れしましたが、風は言われていたより大したことはなく、多肉植物たちにこれといった被害はありませんでした。お手製の雨よけが飛んでいくかも知れないとだいぶ心配していましたから、一安心です。さて、そんな台風一過の青空の下で撮影した、我が家の多肉植物
今年の植え替えでは、どうにも調子が悪そうな多肉植物がいくつかありました。様子を見ていましたが、いくつかは復活の兆しがあります。忙しさにかまけて十分に手入れ出来ない私のせいではありますが、なんとか完全復活して欲しいものです。Euphorbia poissoniiポイソニイは去
果肉を楽しむフルーツソース アロエ(198円)バローで買いました。バローのPB商品と並んで置いてあったので、これもそうかな?と思ったんですけど、違った。そういえば以前マンゴーを使った事があります。アロエ葉肉が55%入ったデザートソース。ヨーグルトのほか、ケーキ、クレープ、パン、アイスクリームなどなど、なんでもかけて食べられる便利なフルーツソースなんですよ。私は主にヨーグルトにかけて食べているのですが、これ...
毎日、暑い日が続きます。 多肉植物にとっては一番厳しい季節ですが、耐陰性のある植物は室内に置いておけばまず枯れる事はないので、結構な数の多肉を室内で育てております。 弱光環境に置くことで、だいぶ色味の変わった品種も出てきたので、冬の姿と共に比較画像に残しておこうと思います。 斑入りワイドバンド十二の巻 紅葉する硬葉系、斑入りワイドバンドの冬のお姿です。 赤・黄・緑・橙に白が散りばめられた、硬葉系随一の艶やかさを誇る品種だと思います。 夏の姿がこちら。 赤が消えて黄色味が強くなっています。 これはこれで綺麗なんですが、冬の姿と比べてしまうと今一つ物足りないです。 アロエ・クリスマスキャロル 冬は…
こんにちわんこ。ママリンは毎日庭仕事をしているんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年3月・5歳の時のタルちゃんです。朝ゴハンの後に鉢に水やり、花柄積み、雑草抜き、切り戻しなど、やることはいっぱいありますからね。まずはけふの収穫。テラスでの朝ゴハンのときに摘んだサラダと紫蘇の一部はそのままチーズやソーセージ、ハムなどと一緒にパンの上にのせて食べています。いちご🍓は朝ゴハン後は直接口に入れたり、お昼...
去年お庭で採れたレモングラスをおよそ1年ココナツオイルに漬けておいたものと、お庭で採れたアロエと、月桃パウダーで手作り石鹼仕込みました。 熟成が終わるころ解禁予定です。 暑い日々が続き
猛暑が続き私はあまり元気がありませんが、多肉植物たちは大変元気です。本日も多肉植物が開花したりしましたから、少しご紹介しましょう。グロエネフィカ交配種のグロエネフィカが開花しています。E. groenewardii × E. veneficaと言う面白い組み合わせの交配種です。花は
アロエ属のブリザードです。 夏でも涼し気な姿で和ませてくれる納涼多肉です。 ブリザードは丈夫で育てやすく、暑さ寒さにも強いです。 よく子吹きするので、増やしやすい多肉でもあります。 強光に当てると白っぽくなり、弱光だと緑味が強くなります。 こちらは弱光で育てているので、緑味が強くなっております。 今の時期の水やりは週に1回くらい、夕方にやって翌午前中には乾く程度の量を与えています。 水を切ると葉がカリカリになってしまい、なかなか元に戻らなくなるので、真夏でも水は切らない方が良いかと思います。
アロエやハウォルチアなどの仲間をまとめてアロエ類と呼びますが、本日はその中でも特に小さい連中をご紹介しましょう。Aloe descoingsii一般的に最小のアロエと呼ばれているデスコイングシイです。理由はわかりませんが、何故か「ディスコイングシー」と読まれているようで
今週のお題「夏野菜」 夏野菜というとミニトマトとゴーヤ。 ご近所の家庭菜園のキュウリ、ナス、トマトと物々交換すべく、ゴーヤを配り歩いています。 白いゴーヤ 毎年、グリーンカーテンとして重宝するのがゴーヤ。 今年は白いゴーヤも実りました。 白いゴーヤ シンプルに輪切りにして片栗粉をまぶし、ごま油で炒めてみましたが、食べた印象は緑色の一般的なゴーヤよりシャキシャキとした歯ごたえがあります。 ほんのりとした苦みを活かし、サラダに使うと美味しいかもしれません。
嵐が去ってBuddlejaが倒れたりしましたが、特に多肉植物に被害はありませんでした。硬葉系ウォルチアは次々と花茎を伸ばしていますから、少し心配しましたが。まあ、水やりができなかったので、鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)が乾きすぎて新しい葉が縮れてしまったのは遺憾
果肉を楽しむフルーツソース アロエ(198円)バローで買いました。バローのPB商品と並んで置いてあったので、これもそうかな?と思ったんですけど、違った。そ...
さすがにお腹空いたな。 暑過ぎて食べるのが面倒になってしまい、配偶者氏にだけ晩ご飯を出して自分は食べなかったのだけど、頭がクラクラして来た。 それに食べなければ食べないで止め処なく湧き出る胃酸でみぞおちが熱いし、果たして今夜は眠れるだろうか。 朝ご飯は、赤ちゃん用ビスケットのマンナ(笑) マリービスケットっぽい味だから大人でも美味しい。それに可愛い。 そう言えば死にかけアロエ ディンティティ(デンティティ)は、すっかり元気になって脇から小っこいのまで生えて来た。 6/28の日記に載せた時よりもかなり大きくなってる。 ↓6/28 雨に当てた時に何処かから飛んで来た雑草の種が落ちて芽吹いたのかと思…
ご訪問いただき、ありがとうございますブログをご覧いただいた方を対象に、腸活診断を初回5000円を半額の2500円または、メールカウンセリング1往復を無料とさ…
暑い日が続きますが、多肉植物たちは割りかし元気です。まあ、私が育てている多肉植物に冬型はほとんどありませんから、遮光が適正ならばそれほど暑がりません。Gonialoe sladenianaスラデニアナが開花中です。しかし、風で花穂が壁に擦れて、先端の蕾が取れてしまいました。
本日はこの前行ってきたヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会と、そのままハシゴしたコーナン港北インター店での購入品を植え替えました。ついでに葉が枯れた亀甲竜も植え替え。今年の植え替えは今回で186鉢になりました。ブロウウィンギアナム「ブロウウィンギアナ
引越と畑の格闘してる間に鉢植えを家の中に入れる場所が無くてさ、外に放置状態だったのね。 葉は赤くなり根にも相当なダメージが考えられるが色んなことの優先順位を…
アロエの花が咲きました一本だけです 去年、夏の暑さで枯れてしまったので大丈夫そうなアロエのみ残して、植え替えたのです 一本だけ頑張って咲いてます 来年はも…
相変わらず筑波実験植物園の温室を彷徨っています。昨日はオーストラリアの植物でしたが、本日は多肉植物の本場である南アフリカの植物をご紹介しましょう。Encephalartos arenarius「スナオニソテツ」とネームプレートには書いてありました。美しい新葉が展開していますが、
↓4日前よりも多少は梅雨っぽい予報に変わって来たけど、油断はならぬ。 ↓4日前。 今朝もチョコバッキーを食べたよ。これはバニラ味。 そう言えば、お気に入りKINTOのガラスマグカップにヒビが入っちゃった(笑) 床に落としたりはしていないし、水出しコーシを注いだ途端にダバダバ漏れ出して来たので、かち割り氷のせいだ。前にもこんな事あったし。 そして、ほぼ丸裸?になってしまったアロエの巻。 確か↓この時の道の駅 常総で見つけて、ヴァリアビリス(十二の巻)等と一緒に買って来た内の1人。 アロエ ディンティティという名前で、ハオルチオイデスと何かの交配種に見えたので帰宅後に調べてみたら、その通りだった。…
久しぶりに我が家の多肉植物の近況です。まあ、そんなに変わりませんが…Euphorbia guillauminianaグイラウミニアナはコーデックスではなく、ただの花キリンなので割と甘やかしています。かなり水が好きですよね。Pachypodium saundersii白馬城はパキポの中でも一等よく葉が
今年の植え替えは今回で171鉢になりました。流石にそろそろ植え替えも終えたいところです。Hawortiopsis resendeanaいわゆる「紫翠殿」です。H. resendeanaは、現在は九輪塔H. coarctata v. coarctataの異名となっています。2022年10月にタナベフラワーにて購入。株の根元の
アロエの代表的なの いくつか アロエ・プリカティリス 葉が2方向からだけ出る アロエ・ラモシシマ 幹立ちして 幹がツルツルになります アロエ・アクレアータ こ…
サボテンや多肉植物も、自生地では周辺に住む人々の生活のために利用されていたりします。例えば、Bowieaのように薬用植物としての利用は一般的ですが、Euphorbia pulvinataのように多岐にわたる日常的な便利グッズとして日々の生活に溶け込んでいるものもあります。サボテン
最近、Aloe bowieaと言うアロエを植え替えました。なので、A. bowieaについての記事を書いたりしました。この論文ではA. bowieaを命名したHaworthは、南アフリカで植物を採取しキュー王立植物園に送ったJames Bowieの植物を記載したとありました。しかし、A. bowieaを採取し
滑らかな銀色っぽい光りを放つ幹部分が魅力的なシンボルツリーとして最適なアロエです。寿命数百年といわれる木性の大型アロエです。冬に黄色い花を咲かせます。アロエ・ディコトマは、耐寒性はそれほどないので、真冬になる前には戸外から室内や温室に取り込んで管理しましょう。
今日は何となくアロエ特集です。小型のアロエが好みなので、コンパクトなものがほとんどです。Aloe saundersiae (Reynolds) Reynolds, 1947シャープな葉のサウンデルシアエです。群生するタイプのようです。最初は1936年にLeptaloeとされたアロエです。湿った草地に生えるそ
先日、東京流通センターで開催された6月のサボテン・多肉植物のビッグバザールでの購入品を早速植え替えました。そう言えば、今回のBBは出店数が50オーバーと言うとてつもない規模だったようです。Euphorbia suzannae-marnieraeスザンナエ-マルニエラエらしき花キリンです。
朝一の北海道メロンソフト(セイコーマートの)が美味い。 昨日イオンネットスーパーで見つけて食べるの凄く楽しみだった。 お昼はミニ多胡麻(黒ごま煎餅)を食べたよ。お菓子食べ過ぎ。 お茶は小豆茶。 一昨日の夜、突然生理が始まってしまった。どんどん周期が短くなっている。 PMSは珍しく大したこと無くて、ほっぺたにオデキが1個出来たのぐらいか…いや、異常な食欲だったな。 今日が一番お腹痛かったけど洗濯やトイレ掃除も出来たし、1日1ターンしか動けないポンコツにしてはよくやったと思う。 ハオルチオイデス。 これは4月に植え替えたと思う。 面倒だから子供を付けたままにしたはずだけど、なんだか急に独立させたく…
昨日ブロックにぶつけた足指の怪我は思っていたよりも重症だったみたい(笑) 人差し指だけで無く中指も腫れ上がって来て、黒紫に変色してしまった。 シャワーのお湯が指先に触れるだけで痛くてずっとジンジンしている。 幸い擦り剥いてはいないけど、内出血だけでも皮膚は痛いもんだな。 珍しく身体は元気だったのに、一々歩き難いせいで憂鬱だった。 今日は18時20分ぐらいにゲリラ豪雨。さいたま市は大したこと無かったな。 今さっき何となく思い出したよ。アロエSPレッドロブスターはサボテン団地では無く、北関東自動車道の壬生PAで見つけた人だったかもしれない。記憶が混がらがっている。 ↓この時だったかも。 この前のサ…
アロエは種類が多く外見的にも非常に多様です。2010年代に遺伝子解析の結果から、樹木状のアロエであるアロイデンドロンやブッシュ状のアロエであるアロイアンペロス、二葉性アロエのクマラ、三葉性アロエのゴニアロエ、さらにアリスタロエがアロエ属から分離されました。し
アロエ ラウヒー(Aloe rauhii)は、別名スノーフレークとも呼ばれ、マダガスカル原産の希少な多肉植物です。葉には白い斑があるのが特徴です。アロエ ラウヒー(スノーフレーク)は、暑さや寒さに強く、乾燥にも耐えるため、育てやすくおすすめです。
アロエ・ポリフィラ(ポリュフュルラ)は、スパイラルアロエとも呼ばれます。 最大の特徴は大きくなると螺旋状に葉が展開することです。螺旋は、時計回りでも反時計回りでもどちらでも発生します。 渦南アフリカ原産の高地に生息する希少で美しいアロエです。
今日も植え替えの記事です。今年の植え替えは今回で122鉢になりました。Gasteria excelsaエクケルサの生育は非常に緩慢です。しかし、これでも見違えるほど葉が大きくなりました。2022年4月にファーマーズ三郷店にて購入。根の状態は良さそうですが、非常に浅いですね。植え
アロエベラ/食用アロエ/Aloe vera(アロエ属<多肉植物)
アロエベラ(食用アロエ)の多肉質な葉肉には、健康、美容に良いとされる成分が多く含まれるアロエ属の多肉植物です。
アロエ・エスクレンタ/Aloe esculenta(アロエ属<ユリ科<多肉植物)
アロエ・エスクレンタ/Aloe esculentaは、アンゴラ原産の大型アロエです。
アロエ・ウイッケンシー/Aloe wickensii Pole-Evans/シコウニシキ/紫光錦(アロエ属/Aloe<ススキノキ科/ワスレグサ科<多肉植物)
アロエ・ウイッケンシー/Aloe wickensiiは、多肉の葉がロゼット状に縦に広がるアロエです。
なかなか多肉植物をすべて外に出せずにいましたが、ほとんど外に出すことができました。今年のGWは仕事だったので、少しづつしか出来ませんでしたから無駄に時間がかかりましたね。それはそうと、今年の植え替えは今回で95鉢目となりました。Euphorbia begardiiベガルディイ
趣味で集めた多くの植物がありますが、数が増えすぎたことにより、欲しい人に差し上げています。 10日くらい前でしょうか、花が咲いている君子ラン、花が咲いているシンビジューム、シャコバサボテン、ゲシクジャク、アロエ、金の生る木、孔雀サボテン、サンセベリア