メインカテゴリーを選択しなおす
末っ子すーちゃんの夜泣きは、まだ続いてまーす 『突然の夜泣き』ここ数日、すーちゃんが謎の夜泣きをしています赤ちゃんの時から夜泣きをした事がないすーちゃん。夜目…
Xin chào! ベトナム移住471日目のあみパパです。 昨日は幼稚園初日。朝ごはんも幼稚園で食べるので、7時ごろ登園。ここの幼稚園でたまに遊んでいたので、…
お疲れ様です!今日は休みです相変わらずダラダラしています昨日に引き続き無気力状態買い物へ行く気すら…どうしたんだ?先日50歳になった訳ですが自分を振り返って自…
ここ数日、すーちゃんが謎の夜泣きをしています赤ちゃんの時から夜泣きをした事がないすーちゃん。夜目が覚めたり、夜泣きをする時は体調不良の時だけだったので熱ある!…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペク…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペク…
園庭の 落ち葉みんなで 拾う手の モミジのような 形愛らし ★ 近くの保育園の園庭前を通りがかると、園児たちが、みんなでにぎやかに騒ぎながら、園庭の落ち葉を拾っている。先生からきれいな
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペク…
【体験談】保育園や幼稚園で加配をつけるメリット・デメリット・注意すべきこととは?
今回は加配保育についての記事です。 次女の体験談をもとに、加配保育について、加配の先生がつくメリット・デメリット、つけてもらう際気をつけたいことなどをまとめました。
お疲れ様です、mocaです(^^) 先月の話ですが、長男の就学時健診に行ってきました。 来年から小学生になるなんて、子どもの成長は早いものですね。 先月食べたハロウィン限定のドーナツ◎子どもは高いものを選びがち… 同じ幼稚園から10名ほど一緒の小学校へ通うお友達がいることを知り、 長男は少し安心している様子でした。 私はと言うと、知り合い(ママ友?)の方は4~5人いますが、 分かっている小学校情報はほとんどなく、校内に入るのも初めて(*_*) (今日の健診で1人でも友達ができたらいいな~♪なんてのんきに思っていたのですが…) 小学校の体育館へ到着し、何人かお友達がいるのを発見して緊張がほぐれて…
こんにちは😊ぷにこです。訪問、いいね、コメント\ありがとうございます🙇♀️🤍/ 昨日の記事がアメトピに掲載されました。たくさんの方に見ていただきありがとうご…
こんにちは、るんるんママですいいねやフォローありがとうございますとっても嬉しいです●夫・私・娘(2歳)の賃貸暮らし夫の休みがシフト制なので土日祝は基本ワンオ…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペク…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペク…
りっちゃんのクラス…学級閉鎖になってしまいましたー高熱やインフルエンザで休む児童が多いみたいです💧幼稚園ではインフルエンザの話しは聞かないけれど入園手続きや、…
こんにちは😊ぷにこです。訪問、いいね、コメント\ありがとうございます🙇♀️🤍/ 前回のブログも見ていただきありがとうございます🙇♀️『秋探しの旅のお土産の…
◆前回の話☜◆【1】から読む☜ 聞かなかったら一生お昼寝しないつもりだったんかい⁉(゚皿゚メ)とツッコミ入れたいが、先生たち良い人だから嫌いじゃないよ。聞かないとサービスを受けられないことがある。☜エストニアあるある幼稚園なんだけどな~…シリーズ化しちゃったけ
幼稚園に入園するくらいから親の心配事は急上昇しますなぜなら初めての集団生活だから。大抵の悩みは集団の中でやっていけるだろうかお友達ができるだろうかそんなことだろうと思いますつくづく人間というのは集団の中での欲求が強いんだなと思わされます僕も随分と心配しましたから 笑最近では発達障害なんていうホッとな話題もあって尚更お母さん達は心配するたしかに幼稚園に入園すると一人でポツンとしていたり、いつも泣いて...
長女ちゃんの幼稚園の運動会が終わりました! 長女ちゃんの行ったのは全体ダンス、かけっこ、年少ダンスの3種目でした。 長女ちゃんは全体的にふわふわ、ほわほわした感じでしたが、一生懸命頑張っていて可愛かったです😊 他の子との差別化してビデオ撮影対策するために体操服の下にスパッツを履かせていましたが、結構分かりやすくて良かったです。 あとは靴下を長めで分かりやすい色にすればもっと良かったかなぁ…🤔 運動会は年少、年中、年長合同でしたが午前中に終わりました。 最近の運動会は時短で午前中に終わるようになってるんだなぁ… にしても、年長さんがすごいしっかりしているなぁと感じた運動会でした。 うちの子も年長…
幼稚園児のお弁当箱選びマスターガイド!健康的で楽しいランチの秘訣
毎日使うお弁当箱は子どもたちにとっても重要なアイテム。幼稚園向けのお弁当箱について、素材の選択から食事の量、保温性、耐久性に至るまで徹底的に比較し、おすすめの商品もご紹介します。子どもの成長に合わせてベストなお弁当箱を見つけましょう。
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私が…
幼稚園児&低学年男子にオススメのレゴブロック☆知育効果やデメリットを知って楽しく遊ぼう!
今回はわが家の長男が大好きなレゴについての投稿です。 同じ室内遊びなら、ゲーム時間を減らしてレゴで遊びませんか? レゴの知育効果・レゴのデメリット・幼稚園&低学年男子オススメのレゴが知りたいといった方に向けて☆
ごきげんよう。 むつ丸です。 空がすっかり秋になりましたね。 昼間はまだまだ暑かったりしますが、朝晩は冷え込んで何を着て良いのか悩みます。 娘の幼稚園は、ようやく来週から園服が冬服へと衣替えするそうです。 昨年よりも2週間遅い衣替えとなりました。 さて。先日、ようやく年中さんが「芋ほり遠足」へ行ってきました。 昔は全学年で保護者同伴で行ったものですが、コロナをきっかけにか学年単位で、しかも保護者の付き添いはなしの遠足です。 コロナが落ち着いた今年もそれは変わりませんでした。 親の参加行事が少ないのは、仕事をしている身としては有り難い反面、ちょっと寂しいものですね。 体操着で登園 半袖半ズボンの…
ごきげんよう。 むつ丸です。 以前の記事で、幼稚園の保護者会で【発達の順番】について話があったことをまとめたことがあります。 blog.cafebabymilk.com 年少さんの最初の頃は、自分以外の誰かがいるのはわかっているけれど、そこまで。 そこから段々と【他人】を認識するようになり、【一緒に遊ぶお友だち】となって集団で遊ぶようになる。 そうすると、段々とお友だちとの諍いが起こるようになる・・・・・・ 年中さんにあがってからの保護者会で毎回、園長先生がこう言います。 「年中さんが一番、お友だち関係でトラブルや相談が多い」 親からの相談事は、お友だちに対してであったり、自分の子どものことで…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私が…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私が…
ポヤケ幼稚園へ行く【10】一喜一憂して感情が忙しい幼稚園生活(親が)
シリーズ物でないつもりが早く描かねばと思い連続になってしまっている幼稚園の記録…◆前回の話☜◆【1】から読む☜日頃から一喜一憂せずに淡々とお過ごしなさいよ^人^それができたらここで愚痴ってないわい‼とセルフツッコミしたけど、淡々と生きるって難しい物ですね~
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私が…
『【お願い】ご近所ママに一番話したかったこと』 前回からの続きです。 ご近所お洒落ママ「それは、うちの子が 病気ってことですか」 と全く斜め上からの返…
今朝の情報番組で初めて知りましたでっ、真っ先に思い浮かんだのがこの写真メチャメチャ、お気に入りの一枚ですえっ、芋掘りじゃないの?そうなんです、逆に植え付けの方なんですよねしかも、ジャガイモです何度かアップしていると思いますが我が家は、1994年4月から1996年の3月まで(主人は5月まで)帯広に住んでいたんですその時、長男は4~6歳転居して直ぐ、近く幼稚園に入園して4ヶ月後夏休みが終わってすぐ8月25日に、芋掘り遠足が…えっ、8月に?そうなんです、だって、サツマイモではなくジャガイモ掘りなんですモンそう云えば、過去に北海道ツーリングで訪れたところで【新じゃが堀り】やってましたっけそして、その翌年1995年、幼稚園の行事で年長さんは5月に農家のご厚意で、植え付けも体験させて頂けたんですその時の写真が、最初に...今日10月23日は『おいもほりの日』だそうです
昨日の運動会記事がアメトピ掲載されました✨✨ 『ギャン泣き運動会。』10月21日、昨日は幼稚園の運動会でしたなーちゃん年中、すーちゃん3歳児クラスでの出場です…
お疲れ様です、mocaです(^^) 朝晩は冷え込む季節となってきましたね。 我が家の子どもたちも、今日から長袖を着て登園しました。 先週のことですが、次男のお誕生日でした◎ 今年は幼稚園に入園し、新たな習い事をはじめたり、1人でできることが増えたり… たくさん刺激を受ける日々を過ごしている次男。 日中に親と過ごす時間が減り、育児に関してはだいぶ楽になったような、 そうではないような…?笑 ものすごくマイペースではあるけれど、毎日にこにこ笑顔の次男を みることができているので、まぁ良いのかな~と思っています(^^) 毎年我が家の誕生日会は、特に大袈裟なことはしていません。 私がマメなタイプではな…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私が…
10月21日、昨日は幼稚園の運動会でしたなーちゃん年中、すーちゃん3歳児クラスでの出場ですっ🎌お家で準備運動の練習をしていたすーちゃんは3歳児らしい、モコモコ…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私が…
幼稚園でお芋掘りがあって息子も大きなサツマイモを持って帰ってきました 「何か作って〜」と言われていたので、スイートポテトを作りました。お寿司みたいにな…
このシリーズ終わらせたくなってきた(/ω\)◆前回の話☜◆【1】から読む☜焦りなんてレリゴーしちゃえよ^_^その子にはその子のペースがあるんです。と思っていても、同じクラスの子を見ると焦ってしまう。もう、仕方ないので図太くなるしかない!子供は必ず成長するから
ごきげんよう。 むつ丸です。 5歳くらいの子どもどうしが、大きくなったら○○くんと結婚するの!って言い合っているのはなんともほのぼのする光景ですよね。 娘も例にもれず、すでに将来を誓い合った中の男の子がいるようです。 昨日、パパさんが幼稚園へお迎えに行った帰りに むつ子ちゃんね、Aくんと結婚するの! とAくんと言い合っていたそうです。 Aくんママもノリの良い人で、「むつ子ちゃんがお嫁さんに来てくれるなんて、なら願ったり叶ったりよ」なんて言ってくれていたみたいです(笑) ただ、結婚式にはパパは招待してくれたけど、AくんママはAくんから「ママは来ちゃダメ」と言われたみたいで😅 「え?ママ、招待して…
10月20日(金)幼稚園運動会前日。夫が『運動会当日の朝、仕事に行ってくるわ!運動会が始まるまでには戻るから!』と言い出しました。は?頭の中は仕事の事でいっぱ…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。今日は怖い話~苦手な人は読まん方がええで~ 👻 👻 👻 ジャッキー地方、昨日の日中は気温が24℃まで上昇 ぽか…
もうすぐハロウィンと言うことで,衣装作りの準備で忙しい時期になりましたね。 私も来週に控えたハロウィンの準備をする授業の準備中です。 重複障害学級の生活単元学習で製作するのですが, マントやポリ袋を丸々1枚をかぶるような衣装は全員の着用が難しそうだったので, チューブトップ型の衣装にして,子どもに応じた着用の仕方ができるようにしてみました。 なかなか可愛い衣装ができたので作り方を紹介します。 【実物写真】 ポリ袋1枚で2枚分できます。上部と下部どちらにもゴムが入っています。 子どもの実態に応じて着用場所を変えることができます。 チューブトップ,腹巻き,カボチャパン..
【紐通しオススメ4選】手指の巧緻性&集中力を高める知育おもちゃ…だけど難しいんです‼
今回は紐通しについての投稿です。 モンテッソーリ教育の縫いさしにもつながる紐通しは、ぜひ小さいうちから取り入れたい知育おもちゃの1つです。 紐通しのやり方や注意点、オススメについてまとめました。
お疲れ様です、mocaです(^^) 今朝、幼稚園へ行こうとしたら、なぜかクロックスを履いている次男。 「これで行きたい!」と駄々をこねはじめたけれど、 園バスに乗り遅れては困るため、速攻で履き替えさせることに。 不満げな様子でしたが、なんとかトボトボ歩いてくれました。 そして「いざ出発~!」なんて思っていたところで、何かにつまずき転んでしまい…。 半べそでバス停へ向かいました(*_*) そんないつも通りの週初めです(´-ω-`) 先週末、幼稚園の運動会へ行ってきました。 長男が年少・年中の頃は学年ごとに行っていましたが、今年は3学年合同! 「園庭にそんなに保護者入れるのかな~」なんて勝手に心配…
ポヤケ幼稚園へ行く【8】幼稚園でイベントがあったのでコッソリ見に行ったら…
やぁ!しばらくぶりでしたね^^)ノ 生きてます!これを完成させるのに1週間位かけてしまったヨ!◆前回の話☜◆【1】から読む☜こそっと行って、こそっと帰ろうと思ってた。だって、慣らし保育中だから、親の姿見せて泣いたら困るから!それなのに、押し付けられてチョット意
こんにちは、バナナさんです。 9月の最後の土曜日は、朝から晩まで『ちびっ子DAY』でした⟡.·*. 午前中は、娘チャンの幼稚園の運動会がありました。 今年、娘チャンは年中さんの担任。 出し物の『パラバルーン』を撮影して欲しいとの要望があって行ってきました。まるで園児のばーばの様な顔をして…( ̄▽ ̄)アハハ… 周りのご父母の方々は、まさか私が先生の母だとは…思わないよね~(´▽`;) ハハハ 再来年くらいの孫チャンの活躍ぶりを想像しながら撮影してたら、頑張ってる園児の姿が可愛くって…( ◜ω◝ )⟡.·*. とっても! じょうずでした~❀(*´▽`*)❀!! その後、玉入れやお遊戯、年長さんの組…
今月は幼稚園、小学校の運動会が控えています小学校は全校で全種目、午前中で終わるのですが幼稚園は昼食ありで午後も競技ありみたいですなんですと?りっちゃんが年少さ…
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私が…