メインカテゴリーを選択しなおす
⑥「学級崩壊の危機」 ⑦「「授業力」をどう上げるか?」 ⑧「何故だか、わからない。」 ⑨「子どもにとっての○○になる!」 ⑩「先生の変身!~授業のスキルを手に入れる~」 を一つの記事にまとめました。 ⑥学級崩壊の危機 www.youtube.com ⑦「授業力」をどう上げるか? www.youtube.com ⑧何故だか、わからない。 www.youtube.com ⑨子どもにとっての○○になる! www.youtube.com ⑩先生の変身! www.youtube.com
暴言のある教室 対教師 対子供 いずれにしても子ども達が荒んだ様子を見せている。 こうした教室があります。 外部から先生を招いた時でも、その様子は改まらない。 こんな教室もあります。 暴言のある教室での授業開始 こんな教室で子ども達の前に立つ。 そんな時にどうするか。 やり方はいろいろとあるはずです。 www.youtube.com 立場によっても、対応の仕方は違ってくるでしょう。 担任? 専科? 補助? とび込み? それぞれにやりようがあるはずです。 ただ、荒れた教室で戦ってきた先生方の言葉に注目してみると 共通項があるように思います。 その共通項を意識しながら漫画に描いてみたつもりですが …
担任なら1年間 とびこみ授業なら45分間 それぞれにある出会いの場面 この出会いの場面が大切です。 こんなことを敢えて言わなくてもいいくらい、当たり前のように大切です。 子ども達との出会いの場面で 出会いの場面で 子ども達が、思わず、こう思ってしまう↑。 こうなったら、その出会いは成功です。 その後の1年間、あるいは45分間に、色濃く影響します。 では、何をすれば、子ども達が、思わず、こう思うのか? やり方はいろいろあります。 www.youtube.com 上手な先生は出会いがすてきです。 転任した先での朝会の「先生紹介」で いきなり子ども達の心をつかむような先生もいます。 勿論、出発点は最…
学級の荒れを考える。 授業のスキルを考える。 教師の在り方を考える。 そんな漫画を描いてみました。 学級の荒れを考える。 子ども達が荒み、反抗し、教室を無秩序の場に変えていく。 それが学級崩壊です。 暴言、暴力、いじめ、不登校・・・様々な事故や事件が噴出するようになります。 年度初めの4月、 「去年は、どうして、あんなふうになってしまったの?」 荒れた教室で過ごした子ども達に、何度か聞いたことがあります。 多くの場合、子ども達の答えは 「わからない」 「いつの間にか、ああなってた」 というものでした。 勿論、年度が進み、子ども達との関係がより築かれていくと、 「●●が先生に反抗しだした」 とか…
⑪3種の神器は、教師のパフォーマンスを上げ、子どもの意欲や学力を高めます。
授業で扱う<3種の神器>。 こんなものがあるとしたら、どんなものでしょうか。 3種の神器 ↑の中にある<手紙>。 私は実物を見ましたが、教師冥利に尽きる<手紙>だと思いました。 現場で授業をしていると、当然ながら、うまくいかないことも多いです。 教師だけが「今回はうまくいったのでは?!」なんて思ったけれど 子どもの理解を確かめてみたら、全然、うまくいっていなかったのが判明した なんてことも、よくあります。 でも、だからこそ、です。 教師のパフォーマンスを上げ 子どもの意欲や学力を高める アイテムの力をフル活用です。 www.youtube.com
育休を取得してから1週間程度たった時,だいたい一日の流れが固定されてきました。育休ってとったときはどんな1日を過ごすのだろうとイメージがわかない人はぜひ見てください。一日のタイムテーブル予定外の病院上のスケジュールに習い事の送迎(週に平日2
漫画では 「教育とは」 なんて大きく出てしまいました。 でも、 「子どもの前に「先生」として立つ時には、欠かせない視点なのでは?」 です。 「教える」と「育む」 教師の側が 「これは「教える」こと」 「今は「教える」時」 と判断して働きかけたり 「ここは「育む」場面」 「今は「育む」時」 と判断して見守ったりする。 そうすることで、子どもの成長がより促されていく。 多分、「上手な先生」がやっていることです。 www.youtube.com
教師として毎日仕事をしていると 「先生」であることが、当たり前になってくることがあります。 そうなると、私の場合、 「この仕事にどんな価値があるのだろうか?」 「<子どものため?><未来のため?>、ただの独りよがりのキレイごとじゃん」 「結構、辛いぞ、この仕事」 くらいに思うようになります。 でも、改めて言いたいです。 「この仕事もまた、数多ある仕事と同じく、すばらしい!」 「意味も価値もある!」 「先生」は大事。 社会で生きていくのが私達です。 でも、いきなり社会にとびだしていくのは難しいです。 また、いきなりとびだしていける程、社会は寛容でも安全でもありません。 だから、大切な子ども時代。…
「崩壊させる先生」 ちょっと酷い言い方です。 何も、崩壊させたくて「先生」をしているわけではありません。 また、崩壊の要因は「先生」だけではありませんし、 そもそも崩壊の要因が揃わなければ、「崩壊させる先生」にもなることもありません。 でも、担任した多くの教室を荒れさせてしまう先生はいます。 善意や熱意があっても「崩壊させる先生」になってしまう。 そんな先生がいます。 崩壊させる先生。 「崩壊させる先生」には、幾つかの共通項があるように思います。 でも、つまり、 それらを少しでも明らかにしてなくしていけるならば、 「崩壊させない先生」 になっていくのではないでしょう。 www.youtube.…
学校現場では、一度は、耳にしたこと、目にしたことが、あるのではないでしょうか。 「怒鳴り声」 「怒鳴る教師」。 怒鳴ってはいけません。 近年、話題になった 「マルトリートメント」 (虐待とは言い切れないが、大人から子供どもに対する避けたい関わり方) の一つが、子どもを怒鳴る関わり方です。 某情報番組では、専門家が 「子どもの脳が壊れる」 と警鐘を鳴らしていました。 怒鳴るのがプロ、怒鳴らないのがプロ。 www.youtube.com 怒鳴ってはいけません。 教師は専門職です。 専門職には専門職に相応しい在り方ややり方があります。 「怒鳴らないのがプロ」 なのです。 ただ・・・。 同時に、人とし…
これまで描いてきた漫画をまとめました。 漫画・・・なんてとても言い切れない落書きですが、 描くことを楽しみながら、少しでも上手になっていけたらと、思っています。 ①学級の荒れを考える。 www.youtube.com ②「教える」と「育む」 www.youtube.com ③「先生」は大事。 www.youtube.com ④崩壊させる先生。 www.youtube.com ⑤怒鳴るのがプロ、怒鳴らないのがプロ。 www.youtube.com
「学級崩壊」 教師を志す前には知らなかった言葉です。 そして、知った「子どもの荒れ」という事実。 「は?何それ?」 「相手は子どもでしょ?」 「特に小学生なんて何ができるの?」 「子どもが反抗したら叱ればいい!」 「ふざけた言動は𠮟りとばしてやっつければいい!」 くらいに思っていました。 でも、そんな簡単な話ではありませんでした。 学級崩壊の危機 これまで、幾つものクラスで「荒れた子ども達」を見てきました。 「学級崩壊」の現場に足を踏み入れることもありました。 子どもは「荒れ」るのです。 しかも、「あんなに良いクラスだったのに何故?」なんてこともあるのです。 www.youtube.com 「…
「授業が大事!」 学校現場で言われ続けてきた言葉です。 何故、授業なのか? 何故、大事なのか? 「授業が大事!」 とするならば、 「子ども理解」も 「対教師」「対子ども」の「関係づくり」も 「学級経営」も「行事運営」も、 ありとあらゆる教師の仕事が疎かにできないからです。 つまり「授業が大事!」とすることは、教師の仕事の根幹なのです。 「授業力」をどう上げるか? 学校教育の世界には 「授業が大事!」 という前提の元、 数多の努力を積み重ねてきた先輩方の仕事があります。 数多の思考と研究を繰り広げてきた専門家達の仕事があります。 勿論、現在、「先生」である方々の最新の模索と試行錯誤の仕事もありま…
何故だか、わからない。 <学校もの> は、テレビドラマでも、定番の1ジャンルでしょうか。 古くは 「金八先生」 「熱中時代」 「教師びんびん物語」 なんていうものから 「ごくせん」 「女王の教室」 とか ちょっと検索しただけでも、数多の作品が出てきます。 ただ、 <学校もの> とされる作品に登場する<先生>の授業は 酷い言い方ではありますが かなりでたらめです。 「医師からすると、<医療ドラマ>はでたらめの宝庫」 「刑事からすると、<刑事ドラマ>はでたらめの宝庫」 「弁護士からすると、<法廷ドラマ>はでたらめの宝庫」 なんて言われることもあるようですが、<学校もの>も例外ではありません。 (だ…
教師は 「子どもにとっての○○になる!」 と言えば、 いろいろありそうです。 いろいろあって、そのそれぞれに意味もありそうです。 子どもにとっての○○になる! 今回、考えたいのは 教師は 「子どもにとっての刺激になる!」 ということです。 教師が授業をします。 その際、教師が子どもにとっての刺激になれば、 子ども達は教師に注目します。 この注目が、授業成立の出発点かもしれません。 学級が荒れると 教師の存在は、子ども達に無視されます。 子ども達は教師を無視することで、優位に立とうとするのだと思います。 www.youtube.com 教師は 「子どもにとって刺激になる!」 のです。 そのために…
あるクラスの子ども達の声(作文)を紹介します。 先生の変身! 教師の 「ビフォアー・アフター」 を物語る声です。 では、何が教師を変身させたのか。 しかも、子ども達が感じられるくらいの変身を遂げさせたのか。 それが表題の副題、 ~授業のスキルを手に入れる~ です。 授業をするのに、スキルは必要か、必要でないか。 こんな議論もあります。 「そもそもスキル云々言っているようなことこそ空しい」 「浅はか」 といったことを言う方もいます。 でも、たとえそうでも、私は 「スキルは必要です」 と答えたい。 そう伝えたい。 それは、幾つもの子ども達の声を知っているからです。 この記事にあるような「先生の変身…
大阪府警に「なれ合い体質改めよ」不祥事続き、専門家警鐘大阪府警淀川署の男性警察官2人がパトカーで巡回中に一方通行の道路を逆走したにもかかわらず上司に報告せず、交通違反をもみ消していたことが府警関係者への取材で明らか...gooニュース大阪府警の不祥事は今に始まった話ではありませんが、以前に、政治家が仕事をしないと警察官も仕事をしなくなり、学校も機能しなくなり、明日を担う人材も育たない、というような話をどこかで伺ったことがあります。政治家が嘘をつく(つきまくりか?特に大阪では?)ことが普通に認識されてしまっている昨今、警察官も嘘をつき、「嘘つきは泥棒の始まり」という小学生でも知っている言葉の逆を行き、最近とうとう学校でも先生が嘘をついていた、という話を聞きました。かなり「世の中、終わってる」感がしました。や...政治家が嘘をつき、警察官が嘘をつき、先生が嘘をつく。
厳しい担任の先生【19(最終話)】《山口先生が急に優しくなった理由②》
ご覧いただきありがとうございます我が家の紹介 長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも❔旦那→多分アスペルガーでしょう私→…
『太川陽介のスナック歌謡界 ~昭和スターが集う店~』岸田敏志【後編】
前編をupしたら一部の層から予想以上の反響をいただきました。これはひとえに岸田さんの話が面白いからだと思います。書いてるほうも、当初は「とくに印象的だったポ…
通勤途中、何故かふと中学生時代のことを思い出した。 それも、信頼するに足りない大人たちのことを。それは学校の先生であったり、同級生の親御さんだったりしたけれど、大人になって思い返しても「今なら理解出来る」とは言う気になれなかった。 いくつかエピソードはあるけれど、思い出したついでにそのうちの一つを書いておこうと思う。 手前味噌だが、中学生の私は割と優等生だったように思う。 成績は、副教科を含めても5段階中ほぼ5、委員会や部活動もしていた。問題行動だって起こした事はなかったと思う。ある日、放課後に高校の学校見学を予定しており、移動費や緊急時を考え、普段は持って行かない財布を持って登校した事があっ…
何となく…何かを隠しているような気がする。どうも、あまり詮索して欲しくなさそうな…そんな空気を宗太郎は感じる。(何とかうまく、聞き出せないものだろうか?)宗…
一昨日は11時から、次女のクラスの朝食会でした。 3時間目と4時間目は英語の授業で、英語の先生が授業をやるので、その間、担任の先生が外出できるんです。 それ…
「仕事は好きだけど休みがなくて困ってる」「男性育休取得って実際どうなの?」といったお悩みにかかわる記事になっています。実際に30代で男性育休を取得した筆者が書いています。
多様化する先生の役割 Diversifying Role of the teacher
English ここ数年、特にコロナ以降先生の役割ってのが変わって来てるなーって思います。 先生の仕事って、、、教える事 勿論、そうなんだけど。なんて言うか。日本とは違って、こちらでは教科書が無いので、先生によって教え方や使う教材が違うので、それぞれの先生のティーチングスタイルが違って当然。ってのが大前提にあった一昔前。 今は、先生は各学年で決められた教材を使って教えるってのが定着して来ています。ベテラン先生は経験があるので決められた教材であっても生徒の興味をそそるような授業展開が可能です。が、まだ経験の浅い先生達はクラウドにあげられたスライドをクリックしながら読み進めて行くと言う何ともドライな授業になります。 先生の質をある一定に保つ意味ではこの方法しかないのでしょうが、何とも味気ない。。。。と私なんかは思ってしまいます。最近では教材や教案を簡単にダウンロード出来るサイトなどもたくさんあるので、先生は自分の生徒に合わせた教材を作らなくても良いのです。これってシェフがレンチン料理を客に出してる感じに似てる。。。。 教えるには、自分の生徒を良く知る必要があり、その生徒やクラスに合わせた教材作りが必要です。例え以前教えた事がある内容であっても、年度やクラスが変われば生徒が違う訳で、少し調整したり、時には全く作り直す必要がある教材もあります。 それを、クリック一つでダウンロードした教材をそのまま使うとは。。。。。 シー!心の声を文字にしてはいけないと思いつつも。。。 教育はこれからどのように変わって行くのか?私の超個人的な見解です。 それは、 AI先生と人間先生とのティームティーチングによるハイブリット教育! これで、AIが得意とするものと人間が得意とするものを分担化して、子どもに完全に個別化された教育を提供する! これでしょ? だって、個別化プログラムって先生も作るけど、実際教室内で実地が100%で出来ない訳で。って言うのも結局、一人しかいない人間先生がある生徒に時間を取ってる間、他の生徒はどうなる? ハイブリット教育で徹底的に子どもにあった教育が無駄なく実現できるのでは?と私は期待しています。 The Role of the Teacher I think the role of the teacher has been changing over the past few years, especially af
先生は雨が大嫌い Teachers do NOT like rain!
雨が降ると、生徒達は休み時間や昼休み外で遊ぶ事ができません。生徒達は教室内で時間を過ごす事になります。先生は生徒を残して教室から離れる事は絶対にできないので、先生ももれなく教室内で生徒と過ごす事になります。トイレ休憩は隣の先生と声を掛け合い、一人がトイレに行っている間に、もう一人の先生は2クラスを行ったり来たり監督すると言う具合。 つまり、雨が降ると先生の休憩時間はなくなります。朝から雨が降ると、欠席する先生が増えます。特に今日の様な月曜日の朝からの雨。。。。さて、今日は何人の先生が休むでしょう? 世界的な異常気象、オーストラリア(シドニー)においても同様です。去年から雨ばっかりです。皆さんが想像するオーストラリアの太陽キラキラ青空ビーチ。なんてもう景色はない。10月の下旬ですが、まだ毛布がいるし、雨だけが問題じゃなくて気温も低く寒いです。去年に引き続き、今年の夏も冷夏と言う話です。折角、去年冷暖房機能のエアコンをリビングにつけたけど、夏場の活躍はあまりありませんでした。 シドニーの夏が懐かしです。 When it rains, students cannot play outside during recess or lunch. They have to spend their time in the classroom. The teacher can never leave the classroom without the students, so the teacher also has to spend time with the students in the classroom. If a teacher needs to go to
オーストラリアの小学生がラジオ体操-Australian Primary School Do Radio Exercise
日本人の国民的エクササイズ誰もが知ってるラジオ体操あの例の音楽を聞くと、勝手に体が始めてしまいますね。 English 私が教えるクラスでは週に一度程、アクティビティーの合間やBrain breakの時にラジオ体操をします。YouTubeにも色んな動画がありますね。生徒も楽しんでやってます。 生徒はキンディーの頃からやっているので、音楽が流れるとササッと広がってスペースを確保し動画に合わせて始めます。私も一緒にやってます。大人になってからラジオ体操をすると、まあ上手く考えて作られた運動だな〜って改めて思います。これって全身運動ですよね。私にとっても頭と体がリフレッシュ出来るこのラジオ体操の時間がとても貴重です。授業開始の際は瞑想でスタートし、終わりをラジオ体操で終わる。心と体のバランスを考えた授業構成って理想ですね。(投稿→授業開始前のメディテーション Meditation before class starts) YouTubeにはたくさん動画があるので、皆さんも授業のルーティンにどうでしょう?まずは、ラジオ体操スキルをブラッシュアップしたい方!私がロックダウンの際に参加していたFacebookの『正しいラジオ体操会』から始めるのも良し!自分の朝のルーティーンにするも良し!継続は力なり! 因みに、私が使ってる動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=_YZZfaMGEOU Japanese National ExerciseEveryone knows about radio exercise.When you hear that music, your body starts to do the exercises on its own. In the classes I teach, we do it about once a week between activities or during brain breaks. There are many videos
大英帝国世界最強であったとき日本人が出会った一冊の本 その2「努力」する価値、「努力」する本当の意味がわかるのがスマイルズ「自助論(竹内均訳 知的生き方…
先日、誕生日を迎えました。誕生日前の休みの日に実家で妹と母がお祝いしてくれました。いくつになってもこうしてお祝いしてもらえること、嬉しいなぁと思います。
とある記事を読んで考えたことを記録がてら。 教育関係者ではない他業界の人間が考えた、ただの感想文と雑想です。 あまり同意していない記事を取り上げるのは気が引けるけども ある言論サイトで「離職率0.65%の公立学校は本当に“ブラック”なのか?」という記事を読みました。その記事を大まかに要約させていただくと、以下のような主張です。 ブラックと騒ぎ立てると応募者が減って質が下がってしまい、現場の改善から遠のいてしまう ブラック企業の基準の一つに「離職率」があるが、公立学校の教員の離職率は決して高くない 実のところ、記事内容にはあまり同意していません。 まず前者の主張に対して、ブラックな現場があるとし…
教員だって副業できる!教員の副業禁止の仕組みを解説した上で、教員でもできる副業を18個紹介しています。 許可不要&スキマ時間で稼げる副業あり。
日常のよい習慣は精神を精神を…前回「タフなスポーツマンより毎日髭を剃る習慣をもつ人の方が最後は強い」といった人がいるといった上で、 自分が毎朝髭を剃る習慣が…
お越しいただきありがとうございます 柚木小夜です 続きです ツーリングの帰り道 ”その道”を通った。 彼はやっぱり見ていた。 「気になる?元職場」…
教員の給料は「定額働かせ放題」と揶揄される給特法が高い壁となって、仕事の割に合わない薄給と言われる。しかし一方で、公務員という安定性や福利厚生の充実して職種でもあり、その実態について書ける範囲で書いた記事。
「君の花になる」第1話 ネタバレ 感想~寮母と言うよりマネージャー
「寮母とボーイズグループがトップを目指す青春物語の幕開け!」あらすじはコチラ→☆半年後の契約更新は出来ないと事務所の社長・花巻由紀(夏木マリ)に告げられた人組ボーイズグループ・8LOOM(ブルーム)仲町あす花(本田翼)は自分たちの気持ちをち
益はなくとも意味はある(晏子)三日坊主もそうですが、自分は努力しているのに成果(結果)がでない、と思っている人は多いと思います。私は、どちらにも当てはまりま…
他者の幸せこそ自分の成功のもと 信頼すべき大人のいる社会 小さな成功体験を積み重ねる 成功できるのは能力ではなく性格である 信頼すべき大人のいる社会こ…
泥沼な人生を振り返る・・・これを読んで勇気がでて貰えれば幸いです(特別支援学校で働いていたとき編)
教師はイジメなどしないはずだ。しかしそれは大きな間違い!職員室でもイジメはあるんです!!
今ある能力があるから成功するわけではないまして幸せになるわけではない 『能力で幸せになるわけではない じゃあ…』 能力で絶望するには早過ぎる能力があるか…
能力で絶望するには早過ぎる能力があるから幸せになるわけではない 自分の能力が全てと勘違い自分が中学校時代がそうであるように今の中学生たちも あいつは、…
十分な睡眠と働きやすい環境づくり~教師の仕事は本来魅力的~ 仮眠(睡眠)を取ることを許してくれた温かい一言十年以上も前の話です。教頭になり、それはも…
教育は国家建設の土台今その土台がゆらいでいます少しでも、教師に志をもってもらうことが、日本のためと思い、教員採用試験の倍率の下がる中、教師の魅力を書いてみよ…
小学校って、こんなにレベルが低いの?と思ったのは、1学期の参観会で見たり、子供の話を聞くだけでわかりました。 壁がなく、風通しが良いのを自慢していましたが、ほ…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!スポーツの指導で、教師から、子供たちがミスをしたら全裸で校庭を走らせるという提案をして、実際に何人かの子供が被害にあったと…