メインカテゴリーを選択しなおす
中村さんは、週末、出かけたいのですが、食事、犬の世話などを考えると、家族に言えずに悶々としていました…が、思い切って、お願いしてみたところ、「いいよ」と、軽く…
お母さんが書かれた9マスシートを拝読していると、けんじ君が誠実であり素直であることが伝わってきます。ところが、けんじ君の様子を、お母さんはご自分のフィルターを…
子どもの氣力を高めることは、家庭内で十分にできます。子どもと遭遇するチャンスがあってもなくても、温かく見守れる心で過ごせるように心がけます。親子の信頼関係の崩…
勉強に関するテレビ番組を観ていた時のことです。母「ピタゴラスの定理?」子「そうだよ」母「さとしのレポートを手伝った時に やったわ。」子「え! やったの?」母「…
思いもよらぬことが起きた時、不安を感じたり、苛立ちを覚えたりします。そのようなうっとうしい感情の原因となったと思う人を責めていると、望まない出来事ばかりが起き…
小さなことのように見えても積み重ねると大きくなります。そのことに氣づかれました。☆~~~~~~~~~~~☆ おはようの声掛けとか、 小さなことから 寄り添って…
原因探しが習慣になっていると、あれこれ考えはじめ、思考でがんじがらめになっています。なんか変?という感覚は、現状を変えるきっかけになります。講演会でもお伝えし…
【危機】自分なりに頑張ってきた無理が祟ったのか⁉ここ3年で最も無気力な状況に陥りました。
どーも。 己の人生に絶望中の無気力中年ニートです(`・ω・´)キリッ 自分でもさすがにマズイなって思うほど、無気力な日々を過ごしています。今日がここ数年で一番酷かったので記念に記事にしようと思います。どん底は脱したか?全然でした、さーせん。
♪――――――――――――♪ 受け止めると聞くと、 自分の周りの人を 受け止めることだと、 イメージしやすいのですが、 実は自分が1番、 受け止めて欲しいので…
自分が現状から逃げるように、やりたいと思っていることや好なだと思っていることをやっていると、自分から起こした波紋が、大きな弊害になって戻ってきます。逃げたくな…
子どもが考えていることを親の価値感から想像し、子どもと関わっていると、「こんなにしてあげているのに」と、ストレスを感じるようになります。ストレスを感じると、ス…
アクセス数なんてマジどうでもよいです。絶望中年過疎ブログ運営記録~2024.7~
どーも。 過疎ブログ運営初心者です(`・ω・´)キリッ 乗り気はしませんが、毎月実施してるのでやっておこうかな。
カウンセリングたびに、否定的な感情と向き合い続けました。息子さんが動きだしてからは、もやもやと向きあいました。☆~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ モヤモヤ…
親は我慢して、子どもに良かれと思い・行動することがあります。我慢している心は、仕草や表情、声の調子、言葉にのり、子どもに伝わります。さらに残念なことは、親自身…
お子さんが自分なりに動けるようになってくると、心を強く揺さぶられることは少なくなりますが、何となく氣になるなぁと感じられることが起きてきます。スルーできますが…
お子さんが不登校、ひきこもりだと、 何か聞かれるかしら? 何か言われるかしら?と、世間の目が氣になり、外に出かけづらくなります。そのような中、田中さんは、大好…
ひろし君は、家で過ごしていました。お母さんが、ひろし君のことに関心を持つように関わったら、気楽に声をかけてくるようになりました。さらに自分の考えも話してくれま…
子どもの中には、親から見限られるのではないか。を、怖れたり、誰も頼れず、誰からも理解されず、孤立を感じたりが続くと、自分に問題があるとわかっていても、自分以外…
子どもが不登校、ひきこもりになると、どうやって戻そうか…将来はどうなるのか?このままが続いたらどうしよう…どんどん取り残されてしまう…親が死んだあと、どうなる…
母「コーヒー入れるけど、ちょっと飲む?」子「今はいいかなぁ、部屋に戻るんだ。」母「そっか、またね。」子「うん、ありがとう。」言葉を交わした後、「和やかだわ、 …
自分が氣になることや、自己否定してしまうことがあれば、その心と向き合います。氣がかりの奥にある大切な想いを明らかにできると、すっきりするので、今を受け止められ…
さとる君は、通信制高校の2年生です。スクーリングに行く前、1年生の頃は、緊張して中々行けませんでした。明日はスクーリングです。準備をしていたら、今回の場所には…
遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ナポレオン・ヒル氏の著書 田中孝顕氏の訳 きこ書房より出版「思考は現実化する(Ⅱ)」の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第9章の中から取りました。 私が印象に残った箇所は 困難を克服する の部分ですね。 ここでは過去で大物と言われる人たちを総合的に分析すると 忍耐力と集中力、そして目標の明確化と計画化が、彼らに成功をもたらした根本の原因であったことがよくわかる と述べられてます。これらの要素を鍛えれば、成功が可能ということでしょうか。 集中力を鍛えるには読書が効果的ですね📖 忍耐力を鍛えるには、そ…
ご主人のひかる君との関わり方をみた田中さんは、腫物扱いをしているように見えて、氣になりました。氣になることに向き合ったら、田中さんは、世間体を氣にしていたこと…
中学まで不登校で、通信制高校に進学をした場合、3年間で、自分のペースで過ごす習慣を、身に着けつけられたらと思っています。人の氣持ちに敏感だったり、親の意を汲ん…
長年の人間関係のもつれは、そのままにしていて、そのうち改善されることはありません。思っていることを言って、嫌な思いをするのは嫌だから、我慢して過ごしていると、…
子どもは親という鏡から、自分の様子、状態を理解します。♪---------------♪ 親が子どもを 否定していれば、 自己否定につながるし、 批判していれ…
お子さんを信頼できていないと、曖昧に受け止めて、誤魔化します。子どもを信頼しないままだと、これを話して大丈夫だろうか?落ち込んだりしないだろうか?親に見放され…
社会とつながらない子ども、登校しない子どもをみていて、自分の思い通りの変化が見受けられないと、子どもの考えていることを知りたくなる。子どもの考えていることがわ…
完璧を自分にも子どもにも求める人を見受けることがあります。私たちは神様ではないから、思ったとおりの正しい行動ができるとは限りません。うっかりすることもあるし、…
色々なことが氣になり、後から後から出てくることがあります。出てくるたびに、心配になることは?どう思っているの?どうなりそうで不安?そう思っていることをどう思う…
子どもは親に話したら、受け止めて、話を最後まで聴いてくれると信頼できると、心の内を素直に話します。子ども自身が弱みと思っていることを話した後、しっかり受け止め…
カウンセリングが始まると、これまでに氣になり、どうしていいかわからず、心に溜めていたことが、次から次へと溢れだします。溢れるたびに、一つずつ向き合います。氣に…
♪―――――――――――――♪ 失敗と思うことは、 思い通りにならなかっただけ と受け止めたら、 どうしたらいいか、 考えられるので、 色々と工夫できます。 …
スピリチュアルメッセージ タロット占い 霊視 怠惰 疲労困憊 無気力 無為 落胆 放棄いつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感…
不登校やひきこもりと言われてる子どもは、氣力があがってくると、子どもなりに、復学・自立しようと、自分の信じたやり方で取り組み始めます。親の信じてる方法ではなく…
「受け入れる」と「受け止める」は全く違います。「受け止める」は、言いなりになることではなく、お互いの意見について、話し合う準備に入るための必要な行動です。たと…
♪―――――――――――――♪ 「~かな」の迷いは、 変化を起こせるきっかけ。 迷いは、自分が求める展開に 氣づける感情。 大切に受け止めたいなぁ b…
ひとし君は、小さい頃から、お母さんから見ると、不安になるお子さんでした。人の中でやっていけるように、ひとし君が行動する前に指示したり、行動を見ては注意をし続け…
子どもがなかなか動かない、親の言うことをきかない、そのように思い続け、責めていた氣持ちは、簡単に消えません。「違う!」「いい加減にしろ!」と苛立った瞬間、苛立…
中村さんは、息子さんが、自分から動かない今の状況を人のせいにしている、そのことをずっと責めていました。長年、責めていることに氣づかないまま、過ごしていらっしゃ…
♪―――――――――――――♪ 自分の心に問いかけられると、 子どもの不安の交通整理が できるようになれます。 by 谷口 英子♪―――――――――…
自分の作り出した不安に振り回されることがあります。振り回されていることに氣づいたら、氣になりだしたところに戻り、何が不安だったの? 氣になったことは?と向き合…
同じものを見ても、 感じ方は違うし、同じことを聴いても、 同じに聞こえてません。違って感じたり、聞こえていれば、解釈も違ってきます。むしろ違って当たり前。違う…
チョコ?コロナ?スマホ?毎日感じる虚無感の原因を探って改善する
そういえば去年もこんなこと言っってた!五月病という可能性も捨てきれないもののスマホをいじる時間は平均の数倍の12時間に加えチョコの爆食‥‥明らかに生活習慣の乱れや。ブログどころじゃないかも
お子さんと一緒にご飯を食べる、挨拶を交わせる、友達と電話をしている(らしい)と、わかりだすと、親は「やりたいことをやってほしい」と願うようになります。子どもが…
ひかる君は、中学に入ってから、不登校になり、最初の頃は、自室を暗くし、こもっていました。お母さんが、自分が変わろうと、カウンセリングを受け始め、1年過ぎた頃か…
子どもの自己肯定感を上げるため「あるがままを受け止める」は、有効的な関りです。しかし、自分の内に氣がかりがあると、あるがままを受け止めようとしても、受け止めた…
自分の感情がわかれば、相手(子ども)の感情もわかるようになります。楽しい・うれしい感情を感じたら、十分に味わうようにしていくと、いや、つらい、悲しいなどの感情…
♪――――――――――――♪ 氣になりだしたら、 分析したり、想像するよりも、 氣になっている心に 意識を向けたいなぁ by 谷口 英子♪―――――…