メインカテゴリーを選択しなおす
朝7時前、湖尻に到着すると、元箱根方面は濃い霧に覆われていた。外気温2℃、風は無風のベタ凪である。湖尻港の桟橋近くでは、時折マスたちがユスリカを捕食しているのか、いくつかライズの輪が広がっていた。漁協のデータでは、朝7時現在、天候晴れ、気温1℃、水温10.0℃、水位2m30cm、風はほぼ無風となっていて、残念ながら水温は先週からほとんど上がっていないようだった。早速AFCおおばから出船。桟橋近くを60クラスのニジマスがうろついていると聞いて少しやってみるが、ベタ凪のためまったく反応なし。すぐに早川水門まで移動して、前回と同じくやや沖目で始めてみる。しかしここでもまったく反応が無く、淡々とキャスト&リトリーブを繰り返しながら、カウントダウンの時間や、リトリーブのスピードを変えたり、たまにフライを替えたりもし...山桜の季節@芦ノ湖その1
昨年の春の撮影旅行で長野県原村を訪ねました。 霧に包まれた雑木林を白黒変換して、幻想的な雰囲気を 表現しました。 カラーよりは白黒の方が迫力が出せたと思っています。
4度で晴れ 明るくなり始めると同時に焼け始めていたこのところ続いた風がやみ霧も棚引く180度どころか多分200度程のパノラマ撮影四方八方だけでなく上空まで もう空全体を覆うような朝焼け(上の写真はクリックすると拡大します)上下のパノラマも試したが上手く撮れなかった南西方向の空 上空に広がる朝焼けが御想像頂けると思う朝日が見え始めた もう5時台 冬時間だと4時台になる久し振りに毛嵐も立つハナタネツケバナが咲いて...
朝のトイレでねねの丘は霧に囲まれてこんな朝は気温が高くても肌寒く感じる 下りようと促しても知らんぷり 動かないので 近くの木に繋いで 僕には目もくれない 夕方…
平地にいるとそこは霧の中高台に登ると眼下には雲海類似画でごめん遊べ南の方角鉢伏山・高ボッチ・中央アルプス視界が良ければ南アルプスも北アルプス方面常念岳周辺白い山は乗鞍岳上高地方面やや左の雪山は中央アルプス?鉢伏山や高ボッチ方面美ヶ原方面北アルプス乗鞍・上高地方面霧だいぶ暖かくなって来ましたがソメイヨシノの開花はまだのようですようやく早咲きの桜がぼちぼちと。。。★芥子坊主山より雲海を写す(松本市)2024
梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11 三重県津市
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11 三重県津市2023.07霧のためほとんど何も景色が見えなくなってしまったので、霧を背景にして何か撮れるものを探しました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.12】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】へ...
今回は里に咲く蕎麦の花と彼岸花のコラボを。雨の日や晴れの日、曇天など数日間に分けて通ってみました。※私有地につき土地管理者の許可を得て撮影しております。蕎...
梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10 三重県津市
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10 三重県津市2023.07蜘蛛の巣がたくさんありました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】へ...
昨日の続き烏丸半島まで来ました 対岸が霧で見えない新芽を出してきたヤナギ?が薄緑色で綺麗 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあ…
先日の大雨の日は洪水注意報まででてむむは朝トイレは屋根の下で済まし丘には行かないと ねねとだけ上がるもねねの丘から見る眺めは360度濃霧 昨日は前日からの黄砂…
山の天気は急変する、とはよく言いますが、平地の津田沼でこんなにあっという間に濃霧に包まれる光景というのは、50余年生きてきましたが、初めて見ました。安全上はヤバいとは思いますが、滅多に見れないこの光景。しっかりと記録させていただきました。季節の変わり目の稀有な光景。日中暑かったし、季節は間違いなく進んでいるようです。
濃霧春先の霧霧は汚いものを隠してくれる視界不良黄砂も飛来黄砂のほうが始末が悪い福寿草3/30(土)暖かい朝である南からの強風が凄い今のところ、まだ黄砂の影響無し★霧濃霧2024
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9 三重県津市2023.07濃い霧の朝でしたが、空には青空が見えていました。月も出ていました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8 三重県津市2023.07ここでも段々と霧が濃くなってくる。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7 三重県津市2023.07 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】へ...
雨の原村雪じゃなくって雨だから〜今日はあったかいって事ですね!降り方は弱まったりしてたけど、止む事なく一日中雨☔️でもって、曜日が変わるだろう夜中でも、雨は止…
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6 三重県津市2023.07 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.7】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.5】へ...
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.5 三重県津市2023.07前回までの朝靄は次第に消えていきましたが、しばらくするとまた景色が霞んできてやがて濃霧で辺り一面真っ白になりました。雨が降り出すのではないかと思いましたが、空を見るとかすかに青空が見えていました。写真は景色が変わっていく様子です。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.6】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやか...
パレット7のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですが様々なハンドメイドやトールペイント日常の些細なことを楽しんでいます…
鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 川霧と近鉄電車 三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 川霧と近鉄電車 三重県四日市市2023.03朝日がさすと霧がやけてきますが、この日は曇っていて太陽が出てきませんでした。 こちらは道路の橋です。 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-①|三重県四日市市】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-4 近鉄電車と川霧】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-3 朝日を浴びる川霧|三重県亀山市】へ...
今日はまた曇りか雨のようですが、 早朝より今の方が寒く・・・、 寒いはずで、外を見たら雪が降ってました。 今日から3連休ですが。 金曜から始まる3連休…
「三重の風景」相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.4 三重県大台町2023.05下に見えているのは佐原山桜展望所。ここからはヤマザクラが綺麗に見えるみたいです。 ココ【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.4】←【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧No.3】へ関連:「相津峠(感謝の丘)の雲海① 三重県大台町 2023.09」...
前回からの続き。ガスが漂う宮奥の朝。徐々に空が明るくなり日の出が近づきます。向かって左手側から遅い太陽が出てくるはずですが、この感じだと凄く激しい光になり...
夜明け前の宮奥ダム。この場所は何となく苦手意識もあり足が遠ざかっていて、早朝の時間帯に訪れるのは数年ぶりだと思う。訪れてみるとトイレもあるし、場所が広いの...
「三重の風景」相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.2 三重県大台町2023.0523.10.10の「相津峠(感謝の丘)雨後の山霧① 三重県大台町」の続きです。 →【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.3】へココ【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.2】←【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧① 三重県大台町】へ...
「三重の風景」田んぼの朝靄 No.3「森に漂う朝もや」 三重県津市2023.04霧に覆われる森を望遠で撮影。 →【田んぼの朝靄 No.4】へココ【田んぼの朝靄 No.3】←【田んぼの朝靄 No.2】へ...
日本の皆様、おはようございます。 数ヶ月先のお話で実現すると良いのですが、企画展の準備で2週間ほど前からアカデミア美術館の近くに用事がありまして最近はよくそち…
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.9 三重県津市2023.04 ココ【荒地と雑木林の朝もや No.9】←【荒地と雑木林の朝もや No.8】へ...
田んぼの朝靄 No.2「水田のリフレクションと朝もや」 三重県津市
「三重の風景」田んぼの朝靄 No.2「水田のリフレクションと朝もや」 三重県津市2023.0423.07.31の「田んぼの朝靄 ① 三重県津市」の続きです。田植えを終えたばかりの水田のリフレクションと朝靄の風景。なにか白いものがあるのは分かっていましたが、けっこう距離があり撮影している時はガードレールだと気付きませんでした。 →【田んぼの朝靄 No.3】へココ【田んぼの朝靄 No.2】←【田んぼの朝靄 ① 三重県津市】へ...
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「湿原の朝」です。 これも尾瀬なのですが、…
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.8 三重県津市2023.04写真で見ると高原か湿地のようにも見える。 →【荒地と雑木林の朝もや No.9】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.8】←【荒地と雑木林の朝もや No.7】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.7 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.8】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.7】←【荒地と雑木林の朝もや No.6】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.6 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.7】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.6】←【荒地と雑木林の朝もや No.5】へ...
SAUNA霧宙|両国|横綱級の個室プライベートサウナ!|湯活レポート(サウナ編)vol.194
SAUNA霧宙|両国 両国に正に横綱級の個室プライベートサウナが爆誕!セルフロウリュに灼熱ミストロウリュまで備えたサウナ、水風呂も冷却ミスト付き。ととのいスペースも充実で新次元のサウナ体験が出来ます♨
「三重の風景」4月の大紀町 ①山と雲-No.4 三重県度会郡大紀町2023.04 ココ【4月の大紀町 ①山と雲-No.4】←【4月の大紀町 ①山と雲-No.3】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.5「朝靄と新緑」 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.6】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.5】←【荒地と雑木林の朝もや No.4】へ...
団体客の数が減るまで車の中で暫し休憩。霧に包まれた里は19時頃から急に静けさを取り戻します。駐車場が20時までなので、急いで撮影を進めていきました。※ 雰...
「三重の風景」4月の大紀町 ①山と雲-No.3 三重県度会郡大紀町2023.04雨の後に山から立ち上がっていた山霧。 →【4月の大紀町 ①山と雲-No.4】へココ【4月の大紀町 ①山と雲-No.3】←【4月の大紀町 ①山と雲-No.2】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.4 三重県津市2023.04荒れた土地で人の気配もなく、とにかく恐ろしい場所でした。 この時は恐ろしい思いをしましたが、一度行って慣れたのでまた機会があれば見に行きたいと思います。 →【荒地と雑木林の朝もや No.5】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.4】←【荒地と雑木林の朝もや No.3】へ...
久屋大通公園のオアシス21、地上広場の「霧の劇場」のネーミングの意味が分からない!と少し前に書きましたが、どうやら謎が解けました。(^_-)まずは、「霧の劇場」と言われる場所の写真です。オアシス21から芸術文化センターに通じるところにある、ほんの小さな空間です。写真だと大きく見えるかもしれませんが、舞台と言えば言えなくもないというほどの小さな場所。ここが「霧の劇場」とネーミングされています。 もう一度、この場所を検証しました!(-。-)y-゜゜゜すると・・・こんな物がありましたね。たぶん、ここから霧が発生するように設計されていたのでは?と推察します。しかし、私が知っている限りでは、ここから霧が発生するのを見たことは一度もありません。イベントの時でもです。('ω') けれど、ここから霧が発生してくる状態を想...「霧の劇場」の謎が解けました!
「三重の風景」4月の大紀町 ①山と雲-No.2 三重県度会郡大紀町2023.04日本の原風景という感じのところでした。7/16の「4月の大紀町 ①山と雲-1」の続きです。 →【4月の大紀町 ①山と雲-No.3】へココ【4月の大紀町 ①山と雲-No.2】←【4月の大紀町 ①山と雲-1】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.3 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.4】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.3】←【荒地と雑木林の朝もや No.2】へ...
BLOGの順序を入れ替えて、先日行われた「かやぶきの里」での雪灯廊のイベントの様子を。前編として、今回は手持ちで撮影した比較的明るいシーンでの撮影を・・今...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6 三重県度会郡大紀町2023.04 ココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.2 三重県津市2023.0423.06.09の「荒地と雑木林の朝もや① 三重県津市」の続きです。 →【荒地と雑木林の朝もや No.3】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.2】←【荒地と雑木林の朝もや① 三重県津市】へ...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3 三重県度会郡大紀町2023.04 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2】へ...
ここ数日、霧に包まれた日が続いているチューリッヒ湖畔の街です。普段は目の前にチューリッヒ湖が見渡せる我が家ですが、今朝は湖と空の区別もつかないほど、視界がぼぼゼロ。霧が出た日は午後から晴れることが多いのですが、今日はお昼前の時点でまだ、あたりは真っ白です