メインカテゴリーを選択しなおす
「俺はいいと思うけど、上がな」CMで何度も耳にするセリフですね。 こんな上司や先輩居るの?と思う人が少数派なら…楽観的ですかね。 自分が良いと思う部下や後輩の提案は、責任と使命感を持って、上と交渉しよう。当たり前の話ですが、忖度が定着している組織では、中
成人の日に際し、 大人になるみなさんの 背中を押すつもりで 書いてみました。 なお今日からは、 お年玉をもらう人ではなく あげる人、 「やんちゃ」が「やんちゃ」で 済まなくなる人…
スリップは、意志の弱さではない。【リラプスプリベンション】依存症治療として、自己効力感を向上させよう。
依存症治療の最終ゴールは、依存症の再発の予防です。 その方法として、リラプスプリベンションと言うものがあります。 リラプス(Relapse)は、英語で日本語では再発と言う意味合いとして使われ、プリベンション(Prevention)は、日本語で予防の意味合いで使われてます。 そして、この依存症再発防止策はいろんな手段があり、今回の記事では、その1つである自己効力感の向上について、解説していきます。 *困難は打破できる感覚が必要* *共に依存症に向き合う* *仲間をみて客観視する力を養う* *依存症脱却は、学習の過程* *タスクの細分化* *なんでも誉めてみよう* *まとめ* *記事関連おすすめの…
今日は除雪お疲れ様でした重たい雪で腰にきましたね社長と次長は誰よりも早くて8時には従業員駐車場の除雪を終えていました私のできることはほぼなかったです責任感の強…
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。責任をとる。責任をとるから大丈夫。と言う人がいた。責任はどのようにとるのだろうか?仮に知人の子供を預かり知人の子供は道路に飛び出し交通事故で死なせてしまった。自分の子供は無傷。責任をとるとはどうすることか?死んだ子供は生き返る。とでもいうのか?責任を持って預かる。ならわかるが。責任をとる。言うのは簡単だ。本当に責任をとれるのだろうか?責任とはとるものではなく。責任とは持つものだ。とぼくは思う。にほんブログ村責任をとる。責任をとるから大丈夫。と言う人がいた。責任はどのようにとるのだろうか?仮に知人の子供を預かり知人の子供は道路に飛び出し交
たむ、本日もバイトがんばりました。 バイト、1日をこなすだけでも精一杯。 バイヤーだって覚えたいし、 発注だって覚えたい。 でも、今はこなすだけでも精一杯。 バイトから帰るといつもヘトヘトになっていて 吐き気が催してくる。 でも、慣れるまではまず、 出勤日をちゃんと出勤できるよう...
たむ、虎さんと馬さんに囚われて 3日間、お仕事休んでました。 オーナーさんが怒ってると思っていて 休みも続いていて、行きづらくなっていました。 そんなところ、オーナーさんが、 顔だけ出しにおいでって言ってくれて、 たむは顔を出しに行きました。 顔出すだけで終わりにするつもりが...
たむはタバコが好きだ^ - ^ 他に趣味はないけど、タバコは趣味だ。 今日はバイトを休んだ。 責任感ってなんだろう。 信用性ってなんだろう。 普通の人が普段から感じていること。 たむもようやく感じることが出来た。 仕事で嫌なことにたくさん直面する。 たむは、引きこもっていた時期...
当ブログではプロ意識に関して度々述べてきましたが、今読んでいる書籍においてプロ意識というものが如実に表れている文章がありましたので、紹介いたします。 通常の災害でも、地方整備局は災害復旧に大きな役割を持っているが、大規模災害においては、災害復旧よりもさらに前、初動期において人命救助のために大きな役割を果たさねばならない。例えば、自衛隊や救急医療チームが被災地に入るために、それに先んじて交通路の啓開を行うのは我々の役割である。 地方整備局の初動の遅れはそのまま全体の救援の遅れにつながりかねないことを肝に銘じて、我々は迅速に初動の活動を展開し、その責任を果たさねばならない。 出典:国土交通省 東北…
人は「役割」や「立場」を与えられ、それにより責任が芽生え、努力し、成長するもの、ということを、貫雪と女子高生みきこちゃんとのバーチャルトーク形式で綴った内容。先輩の指名でとある部の部長に推挙され不安だらけのみきこちゃんの悩みに、貫雪が答える。
仕事で周りとギクシャクしているなら責任感と執着に分別してみよう
このブログで話したいこと このブログでは、キャリアリメイクという言葉を使って、働き方に限らず、ライフスタイルの見直しに繋がりそうな、物事を少しずらした視…
~今日の呟き・出来事ー鳥さんを預かるという命の重みと責任:Twitterから~
うず惚れ@喜怒哀楽@uzu_kidoairaku この所、ずっと16時に仮眠のつもりが翌朝9時まで眠ってしまう日が続いている💤完全に昼夜逆転・過眠生活に突入…
「生まれてきた目的」「才能・やるべきこと」って気になりませんか? 人間は魂の乗る「器」で、魂は何年も何回もずっと旅をしている。そういう考え方があります。 そして、一人一人の人間には生まれるずっと前からその旅を見守ってきた「魂のガイドさん」と
調子の悪い時ほど社長の出番!(調子のいい時は要らないのよ!)
社長なんててボーっとしていればいいんじゃないの?!(何にも問題がなければね・笑)ボーっとったって「こんな事が起きないように、こうしとこっと」・「こんな事が起きちゃったら、こうしよう」・「これから何しよう(どっちに向かって進んで行こう)」と...
仕事において。 新しいことに次々挑戦できる人のマインドってどんなのかな?僕はこう考えるんだ。 「そういう人って、マインドの比重が、責任よりも自信寄りな人なんじゃないかな」と。大前提として、責任を持って