メインカテゴリーを選択しなおす
2023.1.1 本年もどうぞよろしくお願いします! 料理(パン)カテゴリーから英語学習者カテゴリーに引っ越したばかりかんたんシフォンマイスター、かんたんおや…
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 4日目(2)―栗林公園で讃岐らしさを味わう
高松港を散策したのち、すぐ近くにある高松築港駅に移動しました。ここから高松琴平電鉄に乗って、一路栗林公園に行きたいと思います。高松を物見遊山するうえで、まず栗林公園を抜きにして帰るわけにはいきませんからね。それと、栗林公園駅の近くに美味しいうどん屋さんがあるそうですから、ついでに立ち寄りたいと思います。今日は香川県らしさを感じる一日とするつもりです。▲高松築港駅ホームから高松城内堀を眺めて今回は途...
山口旅行から1週間後。またまた週末1泊2日の旅を決行。今回は香川で讃岐うどん食べようという軽めの旅。本当は日帰りでもよかったのですがせっかく旅行支援があるので1泊することに。どこでもいいからあと1回くらい飛行機乗ればJGCプレミアに到達できるということでフライオンポイント取得のためのムダな旅行です。。。来年はダイヤモンドは諦めました。プレミアでもダイヤでもそんなに変わりはないしとりあえず来年もエメラルドは...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日は紅葉の栗林公園のブログ後編です。見所のひとつ、楓岸。朝早く来たらモミジの絨毯が見られたかもです。この日は1箇所寄ってから来たので、入園が9時にもなってしまいました。ここも好きな場所です。シンボルの偃月橋が年明けの1月5日から架け替え工事のため通行止めになるとか。そうすると今年の冬は雪が積もってもパスかな~鯉のエサやりも真冬は出来なかったと思うので、やりた...
撮影日:2022/11/26NHKカルチャー高松写真教室 11月の撮影実習は「栗林公園 秋のライトアップ」でした。栗林公園 秋のライトアップ 〜和船〜→コチラ毎回同じことを書いていて申し訳ないのですが(^^;明治の終わりに発行された高等小学読本によると、栗林公園は「日本三名園」とされる水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園よりも「木や石に風雅な趣がある」と記されていますし、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで最高評...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。秋から冬へ変わりかけている栗林公園より。ライトアップが終わった次の週に訪れました。今年は日中の入園者も含めると、過去最高の人出であったようですね。こういう所で書くのもアレですけど、私鴨鍋が大好物でして、以前はマルナカでよく並んでいたのに近年見かけなくなりました。たまに並んでも国産のめっちゃ高いやつなんですね。業者さんハンガリー産のお手頃なやつ、またお願いします...
撮影日時 2022/11/26 18:01:21NHKカルチャー高松写真教室 11月の撮影実習は「栗林公園 秋のライトアップ」でした。3年ぶりの「行動制限のない秋」を楽しもうと、ものすごい人出でした♪飛来峰へは、韓国・梨泰院(イテウォン)での事故を受けて、一方通行の道を設け、迂回ルートをつくり、人数をコントロールしながら進むように配慮されていていました。遠回りしてたいへんでしたけれど、それ以上の安心感があり、風景をゆっくり楽...
栗林公園に車で行くのだけど、駐車場はできるだけ安いところに停めたいなぁ。 この記事では栗林公園に車で行く人向けに、駐車場情報を紹介します。 栗林公園の駐車場は、県が運営している2つの駐車場のほか、周辺に民営の駐車場がたくさんあります。 記事
栗林公園の場所とアクセス【JR高松駅からの行き方を詳しく解説】
栗林公園にはどうやって行けるのかな? この記事では、栗林公園の場所とアクセスについて紹介していきます。 栗林公園への5つのアクセス方法を紹介した後、栗林公園へ向かう人が多いJR高松駅からの行き方について詳しく解説します。 記事を読めば、どの
Photo Team UK-6 第12回 Web写真例会「自由作品」
管理人が「フォトチームUK-6 写真例会」の編集をしているので、[Homeブログ]と同時に、当ブログでもアップしています。「Photo Team UK-6」は、NHKカルチャー高松写真教室(講師:植村好治先生)土曜日組で出会った8人です。UK-6 was born in Naoshima in June 2018. →★新しい形の表現の場を模索して、Web例会を隔月に実施しています。第12回は「自由作品」です。ご高覧いただきますようお願い申し上げます。「輝く」 しゃ...
栗林公園は四季折々の眺めがあり、たまに散歩がてら訪れる場所です。園内に入り左に進み「飛来峰」一番お気に入りの場所です。2年前と違い多くの観光客が来ています。人出が戻り餌を貰える鯉も喜んでいるはず。小さな島の木々も手入れが行き届いています。真っ赤な
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 栗林公園の蓮の花です。今年は行くのがちょっと遅かったのか見頃を過ぎていましたので、岸から撮れる花を探すのも一苦労でした。蓮といえば何と言ってもお花が落ちた後のコレが気持ち悪いシャワーヘッドだと思えばそうでもないが・・・ハチの巣と思えばさらに気持ち悪い(笑)以上、連休中は見てくれる人も減るので、どうでもいい話題にしてみました。応援クリックもよろしくお願いします...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 久しぶりの栗林公園。予防医学協会での健診が思いのほか早く終わったのはありがたいけど、子供に頼まれた買い物はまだ開店前の時間。1時間半潰すには打ってつけの場所でした。蓮池。少し時期が遅かったのか、岸から大きく撮れるお花はありませんでした。睡蓮は長いですね。確か5月くらいから咲いていたように思います。これだけ長期間楽しめるお花は他にないかも?お気に入りの場所。も...
初の香川県で「基本のき」を知っておこうと、栗林公園にやってきました。ここを触れずして、高松については語れないと思ったのです。琴電栗林公園駅から歩くこと10分。やがて正面に青々とした緑地が見えてきました。これこそが、今から散策する栗林公園です。まずは窓口で入場券を購入しましょう。▲いざ栗林公園へ!入場料:大人410円、子供170円栗林公園の門を抜けると、さっそく雰囲気が一変しました。都会の喧騒から離れ、これ...
【高松・観光】風光明媚な名勝の茶屋で、お抹茶と栗饅頭!”栗林公園”② 掬月亭編
栗林公園①気紛れで訪れた高松の観光名所『栗林公園』は想像以上に目の保養になる風景が多いのですが、敷地が広大過ぎてそろそろ休憩したいと思っていたところで掬月亭(きくげつてい)入亭料お抹茶:大人¥700/ 小人¥500お煎茶:大人¥500/ 小
商店街の中で見つけた謎すぎるシャッターの絵がこちら。。。なんか怖いんですけど(笑)時折、似た人形をみかけて、あれ?あのシャッターと似てる?と思ったり。しばらくの間、謎でした。※スナック ナゾは高松商店街の路地裏どひゃ〜!!でかっ!ボーーーー
撮影日時 2022/02/26 11:05:14NHKカルチャー高松写真教室 2月の撮影実習は「栗林公園」でした。(1)栗林公園 〜群鴨池(ぐんおうち)から梅園〜 →コチラ(2)栗林公園 〜ウメジロウ〜 →コチラ(3)栗林公園 〜カワセミ〜 →コチラ 栗林公園にくると、必ずと言ってよいほど花嫁さんに会いますコロナの影響で和船の運転もなくなった公園は人出も少なく、鯉をみる人でにぎわう吹上亭も私達だけで静かでした。でもそんな時、見上げた...
天下の名園は、どこを切り取っても美しい「特別名勝 栗林(りつりん)公園」(香川県高松市栗林町)
大名庭園として名高い、この公園へは初めて来たけれど、全国的にも貴重な特徴がいっぱい。① 四国で唯一の国の特別名勝に指定。② ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの三ツ星認定。③ 背景となっている「紫雲山」を含む庭園面積は16.2haで、文化財に指定された庭園の
撮影日時 2022/03/26 8:11:11NHKカルチャー高松写真教室 3月の撮影実習も「栗林公園」でした。3月はカワセミが飛ぶところのハクモクレンが咲いてるからと、2月につづいての栗林公園になりました。日程の決まっている撮影実習では花の時期に合うのが難しく、もう終わりかけていました。桜にはまだ早く、、、雨なので鳥も、、、、で、鯉!雨の日の桜は綺麗ですね♪前回は5回にも渡った撮影実数記ですが、今回はこの1回で終了で...
【高松・花ノ宮町】栗林公園近く!フルサービスの讃岐うどん屋 “手打ちうどん 大蔵”
栗林(りつりん)公園から徒歩約10分ほど塩江街道沿いの黒字に白文字の看板が目印のうどん屋手打ちうどん 大蔵香川県【四国】旅行記の地図の63番へ通常の飲食店同様にオーダー取りから配膳までをスタッフがサービスしてくれるフルサービスの讃岐うどん屋
蒸し暑く梅雨らしい空が続いた今年6月の高松の天候の中で、ぼんやりとした曇り空ではあったのですが昼食に『めんや七福』でうどんを食べ店を出ると青空が覗いおり、気紛れで高松の観光名所へ訪れてみました栗林公園香川県【四国】旅行記の地図の72番へ開園
撮影日時 2022/02/26 10:17:14NHKカルチャー高松写真教室 2月の撮影実習は「栗林公園」でした。(1)栗林公園 〜群鴨池(ぐんおうち)から梅園〜 →コチラ(2)栗林公園 〜ウメジロウ〜 →コチラカワセミがいると聞いて行ったものの、なかなか現れず、あきらめかけたら、にわかに周りが慌ただしくなりカメラマンが集まってきました。その先にいました〜いろんな場所に移動し、口には捕獲したエビをくわえています。飛んでるのも一枚...
撮影日時 2022/02/26 8:29:29 「くちばしに梅のおしべをくわえています♪」NHKカルチャー高松写真教室 2月の撮影実習は「栗林公園」でした。(1)栗林公園 〜群鴨池(ぐんおうち)から梅園〜 →コチラ群鴨池(ぐんおうち)から梅園に移動すると、思っていたとおりメジロが沢山いました食いしん坊のメジロくん青空とメジロさん飛び出したメジロくん (パーッと羽を広げたのが撮りたいのですが、、、紅梅にも沢山いたので移動すると...
撮影日時 2022/02/26 7:49:07NHKカルチャー高松写真教室 2月の撮影実習は「栗林公園」でした。栗林公園の開園時間は「ほぼ日の出から日没まで」という楽しい時間になっています♪2月の開園は「7時00分~17時30分」まだ観光客の少ない7時30分に集合し、梅の映り込みが綺麗な「群鴨池(ぐんおうち)」に行きました。「群鴨池」はその名のとおり、いろんな種類の鴨が群れています。冬鳥なので4月になればもうみれなくなりますか...