メインカテゴリーを選択しなおす
新高製菓と創業者:森平太郎の歴史!バナナキャラメルと風船ガムの発祥起源
新高製菓の創業者 新高製菓を創業した森平太郎氏は、佐賀県出身の菓子商です。 彼は明治35年(1902年)に妻とともに台湾に渡り、台北市で「一六軒(いちろくけん)」という店を開きました。 この店では故郷で学んだ饅頭の製造・販売を行い、事業をス
栄養菓子グリコキャラメルの名前の由来 グリコは日本を代表する菓子メーカーであり1922年に創業しました。 その名前は創業者の江崎利一が開発した栄養菓子「グリコ」に由来します。 この商品名はカキから抽出された栄養素であるグリコーゲンにちなんで
コロンバンと創業者:門倉国輝の歴史!日本で普及した近代フランス菓子
門倉国輝とコロンバンの歴史 生い立ち 彼は明治26年(1893年)、埼玉県熊谷市で士族の家系に生まれましたが、家庭は不安定でした。 父親は大酒飲みで、母親は夫の行動に耐えかねて家を出てしまいます。 幼い国輝と生まれたばかりの妹は父親とともに
大正大学の京都アカデミア(サテライトキャンパス)では毎月、京都に関連するいろんな文化セミナーが開かれている。今年初めキックオフのイベントで日本酒の話をさせていただいたが、今回はお出汁の話。京料理と出汁の関係や昆布ロードなど、和食の要である出汁についての話
【グルメ】 美味しい「家系ラーメン」。興味がないはずの妻に食べさせた所…
基本的に外食自体をそこまでしない我が家(お金がかかるから)。加えて、ジャンキーなものもあまり食べないようにしている(太るから)…なのだけれど、キング・オブ・ジャンキーであるはずのラーメンが時々「有り」になるのです(妻も結構好き)※ここで言う時々というのは、2、3ヶ月に1度レベルの頻度数ヶ月前の話。久しぶりに、ショッピングモールでラーメンを食しました。妻もラーメンをもちろん注文するわけですが絶対に食べ...
先週はほぼ出ずっぱりやった。土曜は朝から保険組合の催しで薬膳講座。準備と後片付けをしに行ってんけどしっかり講座も聴かせていただき試食も♪ 麹の甘酒と白キクラゲ・ナツメ・蓮の実のシロップ煮、2麹のディップ。塩麹にタマネギを加えたタマネギ麹が目新しく、これは
今回のテーマは「川根のお茶」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
長寿の里として世界的に知られる沖縄・大宜味村に暮らす、おばぁたちの豊かな食卓の記録『おばぁたちの台所』
グラフィック社は、書籍『おばぁたちの台所 やんばるでつないできた 食と暮らしと言葉の記録』を発売しました。この本は、沖縄本島北部にある大宜味村(おおぎみそん)という「長寿の里」として知られる地域で、食
広島では、じいちゃんがこけものたちを蕎麦打ち体験に連れてきてくれました。先生に手つきをベタ褒めされたZ氏。打ったお蕎麦はその場で茹でてもらって試食。絶品でした…
岩手名物語り:改訂版 〜【盛岡冷麺】その始まりと、いかにして広まったか〜
岩手三大麺の一つ、盛岡冷麺 その盛岡冷麺は最初、その腰の強さと冷たさで散々な評判で盛岡の人々に迎え入れられたのですが。それを地元に根ざした食文化として浸透させる結果につなげたのが 当時の「モダンガール」「モダンボーイ」達だったことは知る人ぞ知る事実です
新潟:江戸時代から続く日本のエディブルフラワー!新潟名産の「カキノモト」をいただく♪
食用菊として新潟で進化したかきのもとが実家から届く。新潟市のHPによるとかきのもとは江戸時代から続く食文化らしい。大量にギッリシでありがたい。よくスーパーで売られている黄色の菊とは味、食感ともに全くの別物。新潟ではこの時期には、料亭ではメニューに添えるとこ
その昔、「すぐやる課」なんてアイディアがありました。 千葉県は松戸市の市長になった人が当選後に発案したものです。 それまで、「お役所仕事はやたらと遅い。ノロマだ。」なんて批判が当たり前のようにありましたから、それを改革しようとしたのでした。 「すぐやるお役所だ」、と。 その方の名前は「マツモトキヨシ」。 やがて「マツキヨ」なんて名前で全国展開するドラックストアチェーンになります。 すぐやることは...
ということで、1月も終わり春の予感がするこの頃ですw。 シャウエッセン以外、果たして食品の金字塔となった製品は他にあるのか、家内と考えてみることになったのでしたw。 ここで菓子はやスナック類は除こうと思います。 我が国の食の変革者として知られている製品をまるで「ベスト・ギタリスト選」のように独断と偏見で選ぼうと思ったわけ。 菓子はまた「ベスト・ベーシスト選」なんかでやるといいw。 もちろん、アタシの...
シャウエッセンが旨え!ww 買えました。久しぶりです。 いったい何年ぶりのことだか(笑)。 強烈なブランド力で我が国のソーセージ業界を席巻したブランド、「シャウエッセン」であります。 昭和の後期、鮮烈なデビューはアタシの記憶によく残っています。 デパ地下の試食で食べた時の驚きは忘れられないw。 それからウン十年、いく歳月を経てもいつも人気なものだからほとんど値引きされません。 ちゃんと売れてしまう...
岩手 蕎麦語り:dear 源義経(みなもとのよしつね)公 〜毛越寺に伝わる「そば供養」〜
岩手県のコアな催事文化に かつて源頼朝公に追われて奥州平泉に逃げつき、そしてそこで生涯を終えた源義経(みなもとのよしつね)公をおそばで忍ぶ 「そば供養」 という文化があります
くーねるまるた ぬーぼ 10巻 【なるほど、良いものは残る・・・か】
仕事帰りのマルタと出会った神永さん。いつにも増して幸せそうな表情のマルタに理由を聞くと職場で主任に出世したとのこと(社員2人だけど)出世祝いとしてタイを振る舞おうとするマルタが他に勧められた魚は・・・数々の創作料理を作ってきたマルタが時には失敗も!?ちょっとむっちりしてきた体を引き締めるためにダイエットにも挑戦!...
「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!↓参加していますにほんブログ村 日本情報をお届けしている土肥原くに子です。本日もアクセスして…
日本の食文化 日本酒 新発売 越乃寒梅 浹 - amane – 純米吟醸 石本酒造株式会社
「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!↓参加していますにほんブログ村 デジタルのチカラを通して古くて新しい日本文化をお届けしている株…