メインカテゴリーを選択しなおす
ニッチなことにしか興味がない私にとって“推し活”の対象をコンテンツなどに広げて募集いただいたのは嬉しい限り!スカパーさん、ありがとう笑。 私がハマっている活動の一つは“インタビュー”です。 私の推し活!“インタビュー” 人の話を聞くのが好きだし、書くことも好き。面白おかしい自己紹介冊子があったら、イベント参加時や婚活の場でウケるんじゃないかしら…と軽い気持ちで始めたんですが。 受け手の方から、 “これまでの人生を総括できてスッキリした”“方向が明確になった”“セラピーみたいな効果を感じた。でもセラピーみたいなマイナスイメージがないから不思議” といった感想をいただいて、こ
ある大きな町のはずれ、こわれかけた野外劇場に、モモは住んでいました。モモは、ほかの人の話をよく聞くのが得意。モモに話を聞いてもらうと、とほうにくれていた人は自分のしたいことがわかり、けんかをしていた2人は仲直りし、自分の人生が失敗だと思っていた人は「そんな
あなたは、相手の話をちゃんと聞いているでしょうか? 私たちは、普段の会話の中で「話すこと」に意識を向けがちです。どれだけ説得力のある言葉を使うか、どう伝えれば相手を納得させられるかを考えます。しかし、本当に大切なのは「聞くこと」です。実は、相手の話をしっかりと聞くだけで、人間関係は驚くほど良好になります。 「聞く」ことには、言葉以上の力が宿っています。なぜなら、人は自分の話を聞いてもらえることで、「自分は大切にされている」「自分の存在が認められている」と感じるからです。特に、誰でも発信者になった現代社会では誰もが多忙で、他人の話にじっくり耳を傾ける機会が減っています。そのため、ただ話を聞いても…
相手に合わせて会話できない営業マン今年は不動産をいくつか買ったわけですがこれまでに出会った 残念な不動産営業マンの話を今日は書いてみようと思いました 不動産営業マンもピンキリです大手不動産会社の営業マンは、総じて優秀と感じます泥臭い仕事も少ないでしょうから、余裕を感じます相応の研修も受講して、現場に立っているのでこちらが何を望んでいるかをイメージできる人が多いイメージ想像力が乏しいと、言葉で伝達しな...
今の店長は50代前半でバツ無しの独身なんですが、 長男でもあり、父親にせかされて結婚相談所に登録してるんです。 で、先日、登録してから3回目のお見合いをしたんです。 相手の方が先...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 久し振りに会った知人から聞いた話です。 知人…
自分自身で「伝える」「動く」ことの大切さは時代が変わっても変わらない
ネットでは匿名で人を叩いたり、そのくせリアルでは人と人とのコミュニケーションが苦手な人が増えましたね。人を自分の事のように想い優しくなれる世界が広がりますように。
輪島のシニアたちの今後は・・・岸田さんの聞く力は的外れ ☆晩ご飯☆
雨 気温28℃ 雨は降って居ません。 このまま降らなければ、GGの練習があるそうですよ。 もちろん私は、参加しませんけどね。 天気予報は、何故か外れてばかりです。 晩ご飯 豚肉生姜焼き 人参とキュウリの酢の物 昨夜の残りのハヤシライス 少し前になるけど、輪島の方に岸田さん...
投稿日:2024-06-27 <マイナ保険証に関する最近の動静> <マイナ保険証に関する最近の動静に対する感想> <参考資料> <マイナ保険証に関する最近の動静> 2ヶ月ほど前に、政府が進めるマイナ保険証利用促進策についての記事を書いた。極めて実効性が低そうなマイナ保険証利用促進策 https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2024/04/19/072324 2ヶ月ほど過ぎて、マイナ保険証に関するいくつかの動静変化があったので、それを紹介するとともにそれに対する徐走人の考えや感想などを示したい。(その1) パスポート手数料、マイナンバー不使用で300円値上げ…
パーフェク豚です。実家に行こうとしたら、ご近所さんのお姉様達に捕まった。。29歳と5歳年上のお姉様達である。29歳年上のお姉様がそろそろ終活を考えているとの事だが、私は終活・相続の専門家として言わせて頂きたい。「もう遅い!!」もう、その年齢になると聞く力と理解する力が落ちている。心配な気持ちをただ聞いて欲しいだけなのである。どうかするという事はもうできないのである。結局、1時間何回も同じ話を聞かさ...
なるん:『理解力がない人の「聞く力」を鍛える たった3つのポイント』【聞き上手を別の言い方にすると理解力?】
なるん先生作『理解力がない人の「聞く力」を鍛える たった3つのポイント』という書籍を読みました。 当記事では本書から学んだポイントや感想を交えてレビューいたします。
おはようございます。今朝のワンコとのお散歩は、青空が全天に広がる良い天気でした。散歩から帰って、ふと足下を見下ろしますと、庭に植えてあった「クリスマスローズ」の新芽がニョキニョキと開いていました。この「クリスマスローズ」は、亡き妻が大好きで
工事を施工している最中によく「ここどうなるんですか?」とか「これってどうやるの?」とか聞かれることがあります。 以前にも書いたのだが「設計図書の照査」をしているのだから、設計数量や図面がある程度頭の中に入っているのは当然 […]
こんにちは、リーズンです。 働き続けるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 少し前に某総理大臣の方が 「わたしには聞く力がある」と言われていました。 確かに「聞く力」って大事なことだと思います。 ネット上でもよく「人の話を聞かないとダメだ」みたいな 仕事論の記事を見かけます。 人の話を聞かない人がいますと仕事はうまく進んでいきませんよね。 何か問題がある時に・それを解決したいと思います。 そこで解決策を見出そうとしますが人の話を聞かない人がそこに居ると 話は進まずにそこで止まってしまいます。 また 会社も様々なルールに乗っ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 難民の保護・支援に尽力し「小さな巨人」と称さ…
初対面の人と話す方法 こんにちは、ペチョマグです! みなさんは初対面でも、色々うまく会話をできたらいいなって思ったことはありますか? 今回は、初対面でもうまく話せる方法をご紹介いたします! 『目次』 聞き手に回る 相手の話を遮らない しっかりと相槌を入れる ためになる本 聞き手に回る これは、自分も実践してすごく効果的です! 初対面の人と話す時に9割ぐらい質問をするのがとても効果的です! どんな人でも簡単な質問に対しては反応ができると思います! 例えば、、 ・「そのお洋服どこで買ったんですか?」 ・「好きな食べ物は何ですか」 など簡単な質問なら相手も答えやすいですし、そこから深掘りしていくこと…
こんにちは、ライフコーチのSayaです。 突然ですが、みなさん、どのくらいスマホを見ますか? スマホでスクリー
前回の4コマに続き、数式で岸田さんの現状を解析してみました。AxB=Cの式に具体的な要因を当てはめてみると・・・Bの「聞く気」が0なので、「聞く力」x「聞く気」=0となりました、なるほどね。そういえば「聞く力」はアピールしていたけど「聞く気」はアピールしていなかったか・・・やられたな。掛算でみる「聞く力」
「なんかしらないけど、ついつい話しちゃったなぁー。」聞き上手な人って親しみやすく男女問わず好かれやすいですよね。そこで今回は、聞き上手な人の特徴を解説。
岸田文雄がまた国民が反発する人事をした。自分の長男を首相秘書官に抜擢したのだ。よく支持率が急落している最中にこんなことができるものだ。また世襲か、縁故かと国民はうんざりするに決まっているではないか。所詮世襲政治家である岸田文雄に国民の気持ちはわからないのだ。自民党が劣化したのも世襲政治家だらけになってからだ。そろそろ自民党の世襲政治家には退場して貰おう。~~引用ここから~~岸田首相支持率急落中に長男を首相秘書官に!致命的な“KYぶり”に「国民舐めてる」とネット激怒 女性自身9月27日に行われた安倍晋三元首相(享年67)の国葬で葬儀委員長を務めた岸田文雄首相(65)。実施にあたり世論を二分した国葬だが、そのほとぼりが冷めぬなか、岸田首相が“...WEB女性自身9月27日に行われた安倍晋三元首相(享年67)の...自民党の世襲政治家を落選させるチャンスだ
家庭で取り組むにはママの時間がとられるお話の記憶単元。お話を自分が読むときは、詰まったり、読み間違えたり噛んだりしないように…ママの音読力も試されている笑CDにも頼りますよ♡そんなママにとっても労力をかけている単元のひとつですが、外せないひとつ!なので、最
自信を付けるちょっとコツを紹介しています。どんな人でもすぐにでも習得することができ、前向きになるために書いてます。難しいことは考えず、自分ができることから始めたいあなたにおすすめです。
8月に入りましたね!そろそろ気忙しくなるころ…メンタルケアも忘れずにしたいですね^ ^何かと忙しいママなので、手放して学習を見る負担を下げたいと思うこともあるのでは無いでしょうか?今日はそんなお助けアイテムのご紹介!です+++++++++++++++++++++++++++++++++++
あの人から信頼を得たい!自分の話をしっかり伝えたい!そんな場面に役だつ『傾聴のテクニック』を知りたいと思いませんか?聴こえてますか〜人付き合い、信頼関係をつくる上で一番大切なこと、それは話すことでなくトコトン聞くことです。誰だって自分の話を
障害児がドラムを習い始めた時、こんな特徴的な能力を見つけ出すことができ、成長できました!
障害児がドラムを習い始めた時、どんな特徴的な能力を見つけ出すことができ、成長できたのか具体的に教えて! こんな疑問について「聞いてみたいな」と思われた方のために、今回記事を用意しました。 ✔本記事の内容 障害児がドラムを習い始
仕事が楽しくないと人生が損❗️【わたしが出会った格言・その1】
にほんブログ村 ハッとさせられた言葉(゚д゚)❗️ これまでの人生で みなさんもハッとした言葉はありませんか❓ わたしはいくつかあります(*^-^*) その言葉のおかげで これまでの考え方をガラリと変えら
〜お姑からの学び✨vol3〜「もう子供の目はごまかせないのよ」子供が大きくなると親の性格はお見通しだって(^▽^)💦
少し前の話になりますが… 子供の入学式も無事終わりました(*^▽^*) 新型コロナの影響が心配されましたが なんとか形になりました。 卒業式では 家族写真を撮れなかったので 入学式では「絶対撮る!」と決意して臨み
Win-Winの関係を築くには『聞くこと』=『聞く力』がとても重要なスキルとなります。この記事では相手から信頼されるようになる『聞く力』を取得するコツを紹介しています♪
新規顧客とのビジネスではお互いに文化が違うので事前に協議が必要になります。 外観基準、はんだ付け基準、4M変更申請基準お互いに当たり前の内容でも お互いの当たり前に相違ある場合があります。 Win-Winのビジネスでお互いにハッピーになる事が重要です。
新規のお客様獲得は企業にとって非常に重要な課題だと思います。 また既存のお客様もとても大事な存在です。 プリント基板実装の営業は生産技術知識有無で大きく変わります。 技術的可否を即回答が出来るスキルとスピード感と 営業として信頼関係を構築する事が重要です。
皆さんの周りには仕事を何でもできる方っていらっしゃいますか? 私の勤務する会社には以前は存在しましたが今はいません。 その方は社内に在籍していますが最初から何でも出来た訳ではありません。 努力をされて様々な基礎知識/技術を習得して仕事が出来るようになったので 最初から何でも出来た訳ではありません。