メインカテゴリーを選択しなおす
焚き火は友達だと感じれるDODの焚火台「アツイッス」のご紹介
のぶるさんはキャンプへ行きたい ソロキャンプをしているときに、ふと誰かと会話したいときってありますよね。そんなときは、焚き火に話しかけてみてはいかがですか?そんなことができる焚火台としてDODから「アツイッス」が販売されました。この焚火台のおかげで、寂しい部分を補うことができますよ。
焚き火用に牛革グローブを新調。「CAPTAIN STAG アウトドア レザーグローブ」をレビュー。
焚き火やBBQ時に使用する牛革グローブはオレンジ色やイエロー系をよく見かけるのだが、なかなか店頭でブラックカラ
レザーはエイジング、心はアンチエイジング♪レザーアートクリエイター照下”Bobby”稔(テルシタ”ボビー”ミノル)の手仕事が生み出す”美”と”機能”を兼ね備えた”唯一無二”のレザーアイテムを提供するBobby Art Leather®︎[ボ
皆さんはキャンプで焚き火をやっていますか?薪が燃えるパチパチ音と、いつまでも変化を続ける炎のゆらぎを見ていると、とても癒されます。普段の忙しさをリフレッシュするためにも、キャンプに行ったら是非、焚き火をやってみて下さい。
キャンプ場でのバーベキュー。午後の部。 ゆっくり燃える焚き火に癒やされる。 ほとんど花は散ってしまったけれど、それもまた良かった。 アウトドア にほんブログ村 コールマン コンロ クールスパイダープロ/L レッド 2000010394 コールマン(Coleman) Amazon キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー グリル コンロ カセットコンロ 卓上 カセットコンロ 焼き名人 カーキ UF-0027 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Amazon CARBABY バーベキューコンロ 焚き火台 アウトドアコンロ 折りたたみ BBQコンロ 1台2役 2-4人…
キャンプに行くと、必ずと言っていいほど、焚き火しませんか?料理をしたり、焚き火を眺めたり、キャンプファイヤーしたりと、焚き火はキャンプの流れの一つです。火をつけるにしても、最初から大きい薪に火をつけるのは、難しいものです。そこで必要になって
家内が焚き火台の高さに合った椅子とテーブルを見つけてきました。決して高い商品ではありません。その椅子とテーブルを使って自宅でバーベキューをしました。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポチッと押して頂いて応援をお願いします。にほんブ
自宅で焚き火を楽しむための3つのポイントとおすすめの焚き火台
焚き火といえば、夜空に燃え上がる炎や暖かい火の周りで、楽しくゆったり過ごしている姿が思い浮かぶのではないでしょうか。 しかし、はじめての焚き火は何かと不安もありますよね。 今回の記事では、自宅の庭ではじめて焚き火を楽しむために押さえておきた
先日100均の火吹き棒にパラコードを巻いて作りましたが、貫禄がなかったのでもう一度挑戦 (^^)今回は100均から伸縮自在のバーベキューフォークを買って来ました。使うのは伸縮部分ではなく、取手の部分です。先端を切断し、伸縮部分を引き抜きます
【超初心者も使える】キャンプで活躍するコンパクトなローチェア8選!
この記事では、これからキャンプを始める超初心者でも今すぐ使える「チェアの選び方」を紹介しています。ぜひご覧ください。
焚き火の必需品、火吹き棒。これがあるのとないのでは火の勢いが全然違います。昨年は某雑誌の付録の火吹き棒を使いましたが、100均でも売っていたのでどんな物か買って来ました。比べてみると100均の方は貧弱です (^^)少し手を加えてパラコードを
昨日も父母娘で山仕事というか、畑仕事へ行ってきました。この日の予定は、①畑にジャガイモを植える ②かまどの形を変える この2点。のんびりした作業です。とい...
この土日は先月も行ったウォーターパーク長瀞でキャンプ⛺️でしたレンガチップサイトのペットOKエリアをキャンセル待ちしていてキャンセル通知が来たので、直ぐ予約1…
シマチョウ+ニンニク醤油ましまし♪ 焚き火で脂を落とて 健康的に♪ どこがやねん!(怒) (^-^) --------------------…
去年の焚き火台は、一年使ってネンキを入れて、アウトドア仲間に上げました今年の焚き火台の火入れですまずはLEDライト次は固形燃料よく燃えてますしっかり使います(^o^)vランキング参加中(^-^)ポチっとクリックしての応援よろしくお願いします~にほんブログ村...
アウトドアの気になるニオイを一網打尽!ファイントラック「マルチ消臭スプレー」のご紹介
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回はファイントラック「消臭スプレー」のご紹介です。汗や皮脂などのニオイを消臭できるのはもちろんですが、なかなか取れにくいことで有名な焚き火の臭いも、しっかり元からケアをしてくれます。ウエアや靴、テントなどのキャンプギアにも使用できるので、これでアウトドアのニオイ問題は解決できます。
スパッタシート(焚き火シート)とおしゃれな薪置きを買いました!
スパッタシート(焚き火シート)をなくしてしましました。どこかのキャンプ場に忘れてきたようです。なかったら焚き火ができない場所があるので、新しく買いました。ついでにおしゃれな「薪置き」も買いました。
日曜日は茨城山仕事へ。またまた父母娘で行ってきました。まずは火起こし。(日中あったかいけど、朝はまだ寒いのです)<今日もいい火だ>今日の作業ですが、父母は...
【合格体験談】わな猟の狩猟免許を受けてみた!2児の母がチャレンジ!!
【狩猟免許合格体験談】キャンプ好きな筆者が、罠猟の狩猟免許を取得するために勉強した方法や、なぜ狩猟免許を取ってみようと思ったのか、ざっくりとご紹介しています。
訪問ありがとうございます。おまかせ広告です↓クリックお願いいたします🙇 ありがとうございます🙇どもども お小遣いキャンパーtochiですコツコツ貯めてか…
日曜日の茨城山仕事の様子です。山仕事というか・・・畑仕事という感じな1日でした。^^まず、土曜日なのですが、とうとうコレを買ってしまいました!<耕運機>前...
【ソロキャンプ】初心者が選びたい、TC素材のヘキサタープをご紹介
こんにちはbataです。ソロキャンプ初心者の方に向けてオススメのタープを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください
空き缶を使ったチャークロスの作り方 手軽に大量生産可能!使い方も解説
空き缶を使って作れる着火剤"チャークロス"の作り方、使い方を解説する記事です。お金を使わず大量に作る事が可能。使い方も簡単です。キャンプを楽しみながら手軽に作れるので、皆さんも是非、挑戦してみて下さいね!
【おすすめ軽量焚火台5選】焚火台も軽量コンパクト以外の重要ポイントをおさえよう
のぶるさんはキャンプへ行きたい 軽量な焚火台って人気ですが軽量でコンパクトにするために、かなりの部分を犠牲にしていることも多いです。購入する際には、最低限ここは押さえておかないければいけないポイントは知っておく必要があるので、今回は「軽量焚火台を選ぶポイント」と「おすすめな軽量焚火台5選(1Kg以下)」をご紹介します。
マザーレイクへ、冬キャラバン(2)トワイライトタイムの幸せな夕餉
夕方から早々と焚き火バーを始めたが、そろそろ5時近くなってきた。 最近のキャンプレイアウトは、オーニング下のリア側のテーブルをキッチンにしている。テーブルの上にいつもはコールマンのパーティストッカーを置く。野営車内の冷蔵庫(49L)からそのときに使う食材をまとめて入れておくと使いやすいが、今回は冷やす必要ないのでアルミフレームのバッグを使った。 またウォータータンクに水を入れて持ってきた(写真でテ...
マザーレイクへ、冬キャラバン(1)16年ぶりの六ツ矢崎浜キャンプ場
最近は冬キャンプが人気だけれど、高齢者には堪える(笑)思えば2月の雪の中、湖北の道の駅で白鳥の写真を撮ったのは12年前(その記事)だけれど、今は無理っぽい(笑)ところが、久々の冬キャンプのきっかけは、野営車が今週から約1ヶ月ドック入りするから。 目的地はどこか?やはりマザーレイク、その中でも西岸の湖畔キャンプ場の候補は3箇所。A. 宝船温泉オートキャンプ場(キャンピングカーでソロ1泊 5000円)B. 白浜荘オ...
ガーデンシェッド前での焚き火です♪ (^-^) --------------------------------------------------…
ファミキャン初心者★切ったばかりの木が燃えないということを学びました。
ご訪問ありがとうございます。 子育てがもう少しで終わりそうな Bonnです。(⑅•ᴗ•⑅) ⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛ キャンプ初心者の目線から 気がついたことを発信しています。 自己紹介は⇨こちら 冬キャン
2023年2月。恥ずかしながら50年間生きてきて、雪中キャンプという初めての経験をしてきました(笑)十数年前、ファミリーキャンプを初めて数年が経っていた頃に、子供を連れて雪遊びにマキノ高原へ行った時のこと。スキー場の片隅でキャンプをしている
焚き火は楽しっ♪ (^-^) --------------------------------------------------- …
バイクに乗って浜寺公園フィッシングパークでニジマスを釣って焚き火で焼き魚にして美味しく食べました。【後編】
ご拝読ありがとうございます。 バイクに乗って浜寺公園フィッシングパークでニジマスを釣って焚き火で焼き魚にして美味しく食べました。 の後半戦です。 浜寺公園フィッシングパーク 先日ブログにのせました浜寺公園のフィッシングパークに行ってきました。最近流行りの冬季休業...
天皇誕生日の翌日金曜日を休みにしての4連休。シェリー家は2泊3日でキャンプ⛺️に行ってきました。場所は埼玉県秩父にあるウォーターパーク長瀞埼玉秩父にあるキャン…
ユニフレームの焚火台「ファイヤーグリルsolo」が新発売で再登場
のぶるさんはキャンプへ行きたい ユニフレームの人気焚火台といえば「ファイヤーグリル」をイメージする人が多いと思いますが、以前にサイズ違いで「ファイヤーグリルsolo」という焚火台がありました。廃盤になりビックリしたのを覚えていますが、なんと新商品として再登場することとなったそうです。
ファミキャン初心者★今年初の若洲公園デイキャンプ。久しぶりすぎて急遽行ったので忘れものばかりでした。
ご訪問ありがとうございます。 子育てがもう少しで終わりそうな Bonnです。(⑅•ᴗ•⑅) ⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛ キャンプ初心者の目線から 気がついたことを発信しています。 自己紹介は⇨こちら 冬キャン
バイクに乗って浜寺公園で焚き火をしてラーメンをたべてきました
ご拝読ありがとうございます。 今日はBI-PAL3月号の付録【ステンレス焚き火台SOLO】で焚き火を楽しみました。 浜寺公園 大阪府堺市にある大きな公園です。ローラー滑り台や、ゴーカート、汽車で移動できたり、テニスコート、サッカーグランド、夏にはプ...
【おすすめ火吹き棒12選】焚き火の重要アイテム「火吹き棒」を選ぶポイントとは?
のぶるさんはキャンプへ行きたい 火吹き棒は、火元にピンポイントで空気を送ると、効率良く火力を上げることができる焚火において重要なアイテムです。今回は、焚き火のお供の「火吹き棒を選ぶポイント」と「おすすめの火吹き棒5選」をご紹介します。ぜひ、自分のお気に入りの火吹き棒で焚き火を楽しんじゃいましょうね。
【体験記#11】UCOフラットパックグリルが軽くてコンパクトで最高
こんにちはbataです。軽くてコンパクトな焚き火台が欲しくてUCOフラットパックグリルを買いました。
ツーリングキャンプにおすすめ AUTEC CAMPの軽量焚火台「コックピット」
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、軽量な焚火台をお探しのキャンパーにおすすめの「AUTEC CAMP(オーテックキャンプ)」の焚火台「COOK PIT(コックピット)」のご紹介です。設営も簡単にできて、コンパクト収納が可能であり、重量は1Kgを切るという性能は素晴らしいの一言です。
ファミキャン初心者★年末にsnowpeakで薪を購入。まだ新しい焚火台を試せないので近いうちにチャレンジしたいです。
ご訪問ありがとうございます。 子育てがもう少しで終わりそうな Bonnです。(⑅•ᴗ•⑅) ⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛ キャンプ初心者の目線から 気がついたことを発信しています。 自己紹介は⇨こちら 冬キャンプにお
キャンプの不安を取り除くデニム「キャンパーズデニム」がMakuakeから登場
のぶるさんはキャンプへ行きたい 水に強く、火の粉に強い高機能が売りで、キャンプシーンなどで快適に過ごすことができる「キャンパーズデニム」がMakuakeから応援販売されています。このデニムは、日本が誇るデニムの本場「岡山県井原市」で、生地を丁寧に織り込まれたデニムが使用されている1品となっています。
昨日は次男と二人で山仕事&畑仕事へ行ってきました。次男、ほんとは部活だったのですが、出稽古先が急遽NGになり部活もお休みとなったのでした。なら、茨城手伝っ...
一日中緑地でボランティア活動 というか楽しんできました〜 午前中はもりの観察会 今日は鳥観察のグループに混ぜていただきました メジロがほんの2m先でヤブランの黒い実を突っついて食べていて可愛くてたまりません よい天気に恵まれました 午後は焚き火の学びで楽しく焚き火体験 娘さんが着火 お母さんが火を運びます 見事火がつきました みんなで拍手! 全員見事に火をつけることができてよかったです 立春を迎えた緑地 フキノトウがあちこちから顔を出しています 出る時は一斉なんだな つくしも春が来たよって告げています 出る時は一斉なんだな カエルが産卵を始めました これはカスミサンショウウオの卵塊 春の使者 …
キャンパーのこだわりがあらわれやすい「おすすめ焚火トング7選」をご紹介!
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「焚き火トング」は、キャンパーの個性がでやすいアイテムで、使用しているものでどんな部分にこだわりがあるかがよく分かります。最近は、個性的なデザインのものや機能性が向上した「焚き火トング」がたくさん販売されているので、今回は「おすすめの焚き火トング7選」をご紹介しようと思います。
ステンレス製のシースナイフはサビにくい、だから焚き火が楽しくなる
「焚き火のために薪割り用のシースナイフを買いたいけど、どれを買ったら正解なの?」と悩む方に向けて解説しています