chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひとりのじかん https://hitori-jikan.hatenadiary.com/

ネコ2匹と生活を楽しんでいます マンガを描いたりボランティアしたり、できることを迷わずやりたい自然と焚き火が好きな60代です

みんち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/01/25

arrow_drop_down
  • スマホゲームの広告

    最近毎日利用しているアプリがあって それは広告で運営しているので ちょいちょい広告を挟んで来るんです 広告はゲームがほとんどです 笑えるのもあるし 酷いものもありました ガーデンスケイプ 凍える親子をパズルゲームで助けるアプリ浮気をした夫から母子ごと家から追い出されるという信じられないシチュエーションで ゲームでお金を稼いで助けていきます こういう発想をするゲーム会社に笑っちゃいました ホワイトアウトサバイバル 出てくるとうんざりしたゲームです 酷寒の地でのサバイバルゲーム 白熊を斧か石つぶてで叩き殺して(血飛沫が上がる) 肉を販売していくゲームなんです コンセプトが酷すぎる これでスカッとす…

  • 新じゃが

    今朝の気温3℃ 3月にこれほどの寒さは 珍しい 夜には雪が降るらしいです 今週の木曜日から 春が来るって言ってるけど 今度こそ 本当の春になるのかな 裏のお家から 「実家に帰ってたから」 と新じゃがをもらいました 重いのに手で持って帰ってきたみたい ありがたい 蒸して食べたら、ねっとりほっくり 新鮮な新じゃがゴロゴロ 美味しいって見てすぐわかる まだ3月 裏のお家のご実家は 奄美大島 もう春のジャガイモが採れるんだぁ さすが奄美 昔はぼんやりとして海しかイメージなかったけど 自然のあれこれを知るようになって あちらの自然が気になるようになりました 虫も植物も動物も もちろん もれなく 嫌いな虫…

  • 両生類産卵祭

    14日の温かった日 緑地に遊びに行ったのですが どうしても やりたい事があって カエルたちの産卵に合わせて 参加者と卵の数を数えたり、カエルの種類や生態、カエルを襲うアライグマの話をする企画が1ヶ月に渡って開催されています その中に クイズラリーがあって かなりの難問が20 緑地内のあちこちに展示してありまして 全部正解した人はカエルのバッジがもらえるという それに挑戦したかったんです (閲覧注意 カエルが出ます) 思いのこもった熱いポスター スタッフに両生類・爬虫類に熱い者がいて 両生類・爬虫類について質問すると熱く熱く語ってくれます しかし その質問があまりにマニアックなんです 例えば カ…

  • つくしの卵とじ

    つくしといえば これでしょ わたしふきのとうの天ぷらもしたんだけど アップしたっけか? 覚えがないので 記録しておきます 左から椎茸、ふきのとう、よもぎ つくしの卵とじ 綺麗に盛り付ければよかったな どちらも すっごく美味しかったです 春は 食べられる野草がたくさんあって 楽しいです お楽しみはこれからです

  • 新しい車のこと

    わたしの車は乗り始めて18年になります さすがにいろんなところにガタが来ていて 新車購入を考えています 今度買ったら 人生で最後の車になるのでしょうか 乗るのはきっとわたしだけ たまに乗っても義母か息子たちくらいだから 軽自動車で十分 還暦を越えてから まさかの アウトドアに興味を持つようになって SUVとか車中泊仕様とかに目が行きます 乗ったらわくわくするようなのがいいな 昨年まで 電気自動車にこだわっていたけど 車の性能や充電設備の拡充に期待できないので 現状である中で選ぶことにしました 今のところの候補は スズキ ハスラー ホンダ N VAN FUN スズキ スペーシアベース 全部車中泊…

  • 早春の緑地

    気温が高くよい天気だったので 大急ぎで緑地に行ってきました きっと春が目白押しになってると思って 思った通り春ばかりになっていました 芝生はまだ茶色いけどね 今しか咲かないユキワリイチゲ やっと咲いたアセビ 今1番緑地に響くタゴガエルの鳴き声と卵 わたし緑地でタゴガエルを知って、 ワンワングエグエ鳴く声が好きで本体を見たいとずっと思っていたんです 今日やっと本人を拝めました 写真は撮れなかったんですが あの声にしては、案外小さかったです 卵が銀色で綺麗、オタマジャクシも銀色なんです そして 念願のヤマドリに出会えました タゴガエルの鳴いているところで座り込んでいたら 目の前をヤマドリのオスが早…

  • 歯が痛いその後

    長い長い歯科治療が終わって (5月に通い始めて、終了したのが9月 治療したのは1本の歯だけ) 不信感の塊になっていたわたし 以前通っていた歯科医院に戻ろうかなと考えていた矢先 長〜くかかって治療したその歯の詰め物が もう取れてしまいました 5ヶ月しか持たなかった 決定的にその歯医者さんへの信頼が終わりを告げました 以前から通っていた歯医者さんに予約して治してもらいました 当時以前から通っていた歯科医院は、 突然電話が繋がらなくなり、閉院したとネットに書かれていて 変わらざるを得なかったのです どうして急に閉院したのか、 せめてお知らせの張り紙でもしてほしかった 心細かったですと 問い詰めてしま…

  • リフェクスミラー

    よりみちくさをお迎えして2年目に 長年使っていた大きな鏡を倒されました 地震でも倒れないように ちゃんと固定していたのですが 子ねこのやんちゃパワーになすすべもなく 粉々に 在りし日のスタンドミラー それから4年 浴室のドアを開けた先の曇りガラスのような鏡で 装いをチェックしていたのですが ついにAmazonのお気に入りリストの最後に残り続けていた リフェクスミラーを購入しました リフェクス 壁掛け 床置き 割れない軽量ミラー幅80×高さ150cmオーク(木目)フレームRM-6/MO【日本製】 REFEX(リフェクス) Amazon 結構お高いので ずっとセールを狙っていましたが、 ダブルポイ…

  • カラシナの炒めもの

    春は野草食のシーズン 河川敷でたくさん蕾をつけていた カラシナの菜の花を摘んで さっと茹でてから 炒めてみました トゲトゲのある葉っぱが、野生のカラシナです 左がカラシナ クレソンもありました ベーコン、にんにくで炒めてみました うーん 春の味ですね わずかな辛味もありますが、少し苦味も感じました 美味しかったですけど、わたしの好みとしては 次はないかな それより クレソンの胡麻和え べらぼうに美味しかったです さすが野菜として認知されているクレソンです 素晴らしい

  • 11年目の命日

    忘れていたわけじゃないけど 忘れていました すまぬ 夫 今日は夫が亡くなって11年 もう11年も経ったのか〜 はやいような長いような わたしも11年も生きちゃったなぁ すまぬ 夫 まだ会えないね わたし割と元気にしてるよ おかげさまでなんとか健康的に生活できてるよ 絶対支えてくれてる友人やいろんな人たちのおかげ ブログも大きな支え ムスコたちもちゃんと自分で生活してるよ すごいよね それもありがたい 夫の親友がいまだに花を届けてくれます ゆっくりと まだ ひとりを生きていくね うっかり 違うブログあげちゃったけど 差し替えさせていただきます

  • もりの観察会3月

    暖かくて春らしい もりの観察会でした 3月になっても植物の芽吹きがなく 仕方ないな〜って諦めてましたが 滑り込みで運よく 植物の開花が始まりました そしていつものように わたしは写真撮るの忘れました みんなでこれ何〜?って覗き込んでます コショウノキ開花 すごく甘い香りです アセビもオガタマノキもサツマイナモリも咲いていました つくしはびっくり背が高くなっていました タゴガエルの鳴き声やカスミサンショウウオの卵、捕まったアライグマなど 資料に載ってない新情報がたくさんあって、よかった ふきのとうを摘んでお客さまは楽しそうでした もりの観察会3月資料

  • ミニテーブル作り

    間違えて伐採された山桜 玉切りにしてあったのをいくつか切り出して 手作りのテーブルを作りました 基本は 電気を使わないこと 全て手作業で作ります 両引き鋸で切り出します マンリキを使って割ります パッカン 今度は削り馬といういう道具を使って、表面をカンナで削ります 表面が綺麗になったら、ハンドドリルで穴を開けます わたしはここらへんで腕がバカになってきたのを自覚しました これは女子にはキツイと 心がギブアップを勧めてきます テーブルの足を切り出して、穴に合わせて斧やナタで削ります もう今度仕上げるでいいやと思いながらも なんとか仕上げてしまいました みんなの作品 両腕が死にました ただいま両腕…

  • to do list

    仕事で 縛られることがなくなって 5年になります 誰もいない河川敷をお散歩 朝からのんびりと過ごせて 素晴らしい事ですが どうも 好きな事ややりやすい事からしかしなくなって やらなければならない事が後回しになってきました 優先順位がめちゃくちゃ 掃除や茶碗洗いなど面倒な事は後回しになりがち アオサギとコサギ 潜って見えないカワウ 約束がある日も まだ時間あるねなんて のんびり構えていて ふと時計を見てびっくりして 慌てて準備したり 遅刻しそうになったりで 社会的に問題事項です ムクドリの群れ 毎日 自分を叱り飛ばして 早すぎて悪いことなんかないでしょ さっさと始めなさい! とブツブツ言ってます…

  • 久しぶり

    久しぶりに行くと 新鮮でした 以前よく通っていた ウォーキングコース 山に沿って登っていくんですが 山頂に神社があります 今日はひどく寒くて 鳥も鳴いてないし、行き交う人も少なかった でも 久しぶりだったので 新鮮に感じて ワクワクしました ハコベ キランソウ 雑草に紛れて 園芸種キクザキリュウキンカ 公園は日当たりがいいから 花がいくつか咲き始めています ハシボソガラス シルエットが綺麗なハシボソガラスが 親しげに寄ってきてくれました 残念ながら あげるものは何にもないよ キジトラちゃんが呼んでくれた 君にもあげられるもの持ってきてないよ ここに来ると 人間にもよく話しかけられます 河津桜の…

  • 向き合うこと

    このところ わたしはほとんどニュースを見ていないです 見出しだけ目で追って終わり カルガモのメスだけ2羽 珍しい 天気予報を確認したら YouTubeか、Amazonプライム か、録画していたものを観る ラジオやポッドキャストもいい とにかく テレビをつけない 時事問題のネット検索をしない ニュースやワイドショーを避けています 向き合う力がないから テレビ越しなのに しんどい イソヒヨドリ ドキュメンタリーもダメになってきました 特に戦争や災害もの 社会と向き合うことは大切だと思うけど 今はとんでもなくナーバスになるので 申し訳ないけど 避けています

  • 確定申告

    昨年実家を売却したので 確定申告しました 結構な額を納税する事になり 一国民としてきちんと 納税できる事を 心からよかったと・・・・ イケダパン スナックブレッド とほほほ 元々棚ボタなんだから 気にする事ないんだけど 根がケチだから いやいや 売却できただけでも むしろ感謝でしょ 母が実家の土地を購入した頃は ただの山で なんにもない所だったから その値段は驚きの安さでした 今やすっかり宅地開発されて いいお値段になりました その分差っ引かれる いやいや 棚ボタなんだから 欲を出すもんじゃない と自分にいい聞かせるわたしでした 感謝感謝 ところで 写真のスナックブレッドは、鹿児島県のご当地パ…

  • 回覧板

    町内会に入る人が減っているとよく聞きます すっぽりマンションごと抜けていたりします 校区の小学校の様子とか、 市民センターのお知らせとか ほとんど読まない たいして関わりのない紙を 1〜2枚挟んで回す回覧板 ボールペン出して丸付けて すぐに隣りへ回さなくちゃいけない 面倒です 町内会組長とか、会長とかにも 関わりたくない でも 先日友人宅にお邪魔した時 「すぐそこの一人暮らしの男性が亡くなってね 死後10日くらい経ってたって」 「でもさ、見つかった原因が、 回覧板が止まったからなんだって」 と聞いて こんなペラペラで 面倒なだけなのに 確かに間違いなく人を繋いでいるんだ 存命を確認するものなん…

  • 川沿い

    今我が家の気温は23℃です 暖房は入れてません 朝から雨が降ったり日がさしたりで 生暖かく 昨日の疲れもあって ダラダラしていました 昼過ぎに雨が止んだので 自律神経をしゃんとさせたくて 川沿いをのんびり散歩しました ムッとする空気のなか ノボロギク ミチタネツケバナ 菜の花 コハコベ たくさんの花や蕾が見え隠れしています 緑地よりあったかいからですね 梅を眺めていたら 虫の羽音が聞こえます ミツバチ! 動き出していました 明日からまた冬に戻るみたいですが すかさず動き出す虫や花に感心するのでした

  • もりの観察会下見3月その2

    下見に行ってきました 今日は午後からも ニホンミツバチの養蜂と 化石調査です サツマイナモリ やっと一輪咲いていました タブノキの新芽 少しだけ日が出たとたん パッと花開いてくれました ウシハコベ オオイヌノフグリ 太陽は偉大ですね 気持ちも明るくなります ヤブツバキの森でも花が確認できて なんとか観察会ができそうです つくしを探すみんな 午後からは ニホンミツバチの先生が 巣箱を下さるということで 今年からみんなで養蜂をすることになりました ニホンミツバチを呼び込む巣箱の設置を行いました 重箱式巣箱の説明 ミツバチを呼ぶには 以前使われていた巣箱を使うと安心して入ってくるそうです 蜜蝋を塗っ…

  • もりの観察会下見3月

    天気予報では 明け方まで雨、のち晴れると言っていたのに 晴れたのは夕方になってでした 予報で言っていた最高気温15℃には届かない雨降りの中 春を探しに行きました ちまたでは 今年は植物の芽吹きが遅いと言われています 確かに遅い 蕾のままでずっと待ってる感じ でもやっと ふきのとう つくし 春の使者を確認できました ネコヤナギが もふもふ冬芽を途中まで出したまんま 固まってます アオキも固まってます カエルの卵もまだかえりません みんな春待ち ヤブツバキ ヤブツバキが冬に咲く理由を チコちゃんが教えてくれました♪ ヤブツバキの花は、 鳥に花粉を運んでもらうためだけに 咲いています ・花がやや下向…

  • カワウ

    ホッとするような暖かさ 川沿いを散歩していると いろんな鳥に出会えます 今年は特に種類が多くて 今日はいつものメンバーに加え シロハラやモズ、カワウに会いました こちらに向かって泳いできたカワウ こんにちは 潜ります 水深膝下くらいしかない川なのに 潜ったらしばらく出てきません 小魚を追っているのでしょうか 出てきたカワウに 近くにいたコサギがびっくりして飛び立ちます こちらを気にしながら去っていきます カワウはどんどん上流に泳いで行きました 家ではみちくさが思いっきりリラックスしていました 大きく深呼吸するけど 花粉症でマスクを凹ませて膨らませてただけで 早春の空気を今ひとつ味わえないのでし…

  • 中原

    緑地の友人と不思議な縁で繋がっていた元職場の友人2人と 4人でランチ 別々の場所での知り合い お互い繋がってるとは思ってなくて ちょっとしたおしゃべりから発覚 みんなでランチ行こう となりました 「中原」というご夫婦で切り盛りしているお店です 「初めまして」もなく 懐かしいねぇとお互いの無事を讃え合います 元職場の様子も聞いて 友人の奮闘ぶりを応援 牛もも肉のローストと焼き野菜今日のお店は創作料理 仕事をしていた頃は ゆっくり話す暇もなかったけど いつも優しく明るく接してくれる人でした まさかまた会えるなんて思いもしなかった もう一人の懐かしい友人は 絵手紙を教える先生でした もう先生と呼ばな…

  • むかしの家

    昨日美味しいご飯を食べた後 友人の家にお邪魔しました 長く住んでいるようで 昭和40年頃によく見かけた感じの外観です イメージ 「すごく寒いから暖かくして来てね」 と言っていた彼女 室温が、寒い日は2度くらいしかないらしい リビングキッチンでおしゃべり 点けてくれたガスヒーターのおかげで ガンガンあったかい 「暗いでしょう? 太陽が出てる時間でも、電気つけなくちゃいけなくて 昔の家って、家族が過ごすリビングより 応接間の方がいい場所にあるんだよね」 あー! それあるよねぇと同意 だいたいキッチンやトイレは薄暗い北側にあって、 人が普段使わない応接間は明るくて日当たりがよかった 部屋の間取りもそ…

  • なかまの洋食屋バスキチ

    友人と 隣町までランチ 体調が悪くなってドタキャンした あの日のリベンジでした hitori-jikan.hatenadiary.com hitori-jikan.hatenadiary.com いざ バスキチっていうから 車のバスかと思ったら 魚のブラックバスの事でした きっとマスターが釣りがお好きなんでしょう 店内にルアーがたくさん飾ってありました 開店8周年記念という事で コース料理が半額 ¥5500→¥2750 絶対行きたかった カウンター席でしたが 黙々と動くスタッフを眺めるのも面白かったです 連携が取れていて ただただ 流れるようにオーダーをこなしています 最初にびっくりしたのが …

  • バードウォッチング2月

    小雪がちらつく寒い朝でした こちらもまたこれから雪が降るそうです 寒いのに鳥を見に行くなんておかしい 外に出たくないと言う先生に呆れながら みんなで出かけました 青空ですが、小雪がパラついてます 身を切る冷たさでしたが 小鳥たちは元気いっぱいで、 部屋から出たとたん アオバトに会えました 友人撮影(別日) アオバトが出迎えるように、 6〜7羽大きな木の枝にとまっていました 肉眼で見られる距離でした 寒さにぷっくりと膨らんで可愛かったです 他にも ルリビタキ(オス) 別日撮影 クロジ 別日撮影 イカル 別日撮影 など寒さに負けずアオサギ、ウグイス、エナガ、カワラヒワ、コゲラ、シジュウカラ、ジョウ…

  • 第2回イオンSATOYAMAフォーラム

    イオン環境財団が支援している 大学や自治体からの報告会です 2回目は里山の再生や保全、利活用についてでした オンラインで参加してみました 宮崎県綾町 ここの話を聞いてみたかった 照葉樹林都市、有機農業の町として 町自体が里山を意識して取り組んでいる有名な町です 1967年林野庁による照葉樹林伐採を拒否して以後、 保護運動を開始しています フォーラムでは 綾町の歩みと 日向夏の栽培から、受粉のためのニホンミツバチの飼育など 紆余曲折の奮闘ぶりが報告されました 行政だけでは厳しく ユネスコのエコパークとして認定されたり 企業からの協力も力となり 大学など多方面からのアプローチで 経済的に継続できて…

  • カット野菜

    野菜がものすごく高いですね スーパー行くたびにびっくりして 手に取ることもなく すごすごと移動しています 先週から隣のコーナーにある コレばかり買うようになりました カット野菜 一人暮らしだと こちらの方が経済的です スーパーも売れない丸ごと野菜を ダメになる前にパック詰しているのでしょうか 山積みになっています あとは冷凍野菜 カット野菜は消費期限が2日間しかないから 茹でてタッパーウエアに入れて保存するか そのまま冷凍庫に入れます 野菜室はがらんどうになりました 玉ねぎ、じゃがいもはあるけど 引き出しを開けると コロンコロン転がってなんだか寂しそう カット野菜や冷凍野菜は 新鮮さには欠ける…

  • わたしだけじゃない

    最近義母は約束していた日がわからなくなると 不安になって あちこち電話をかけまくります 「ボケしもうてから」 と義母は自分を責めます 御歳94歳 気にしなくていい、大丈夫ですよと言うけど 自分に厳しく 自分にダメ出しを連発して眉間に皺を寄せています 義母の通院介助は 義弟のお嫁さんと交代でしています 日向ぼっこ 昨日はわたしが 義母を整形外科に連れて行く日でした 次回の予約日で 義弟のお嫁さんが伝えてくれた事と 義母の話が違うので ???となり 確認したら、なんとお嫁さんのミス! 義母と顔を合わせて大笑い 「わたしだけじゃないね!」 と義母は大喜びしています 「そうよぉ!みんな一緒なんよ 気に…

  • 忘れた頃に

    筋肉の痛みや疲労は 歳を取ると時間差で 忘れた頃にやってくると言いますが 興奮した身体が落ち着いてきたなと思ったら 疲れがどっと出て 思った通り 眠くて仕方ない日がもう3日続いています 多分これ このところの低気圧も重なっています 伴う軽い頭痛とだるさはきっとそれ よく眠れるならいいか 癒されます 歳を取ると回復が遅れるとよく聞く話ですが その通り 元のポジションに戻るのに 時間がかかっています いやはや 加齢の猛攻にたじたじのわたしです 用事が目白押しなんだけどなぁ これから義母の通院介助行ってきます

  • アオバト

    今年の冬は アオバトの目撃が多く 鳴き声もよく聞きます テレビでその存在を知って 以前緑地で一度だけ見たのですが こんなに近くにずっといるのは 珍しくて 美しいアオバト 友人撮影 アオバトは留鳥で 単独か群で 日本の広葉樹林帯を好んで生息しています 日本で繁殖していますが その個体数は年々減少しているそうです カワラバトやキジバトと同じように ピジョンミルクをヒナに与えて育てます ピジョンミルクとは 胸のところにそのうという器官があって 子育て中そこでミルクが作られて、 ヒナに飲ませるのです ちなみにオスも出るんです アオバトの他の鳩と違うところは その見かけです 見事な緑色です 鳴き声が「ア…

  • よりみちくさ817

    今日は一日中眠くて眠くて 猫と一緒にうとうとしていました 安心すると人はぐっすり眠れます 境界線調査に行った夜は 疲れているはずなのに なかなか眠くならなくて きっとアドレナリンが出まくったんでしょう 2日経って やっと安心したんだと思います 眠い眠い1日でした

  • 焚き火で珈琲焙煎講座

    朝思ったより動ける感じだったので 緑地でボランティア活動 今日は焚き火でコーヒー豆を焙煎するという大人の講座です 交代しながらひたすら鍋をゆすって焙煎します 1爆ぜ2爆ぜの音を聞き逃さないように 立派な焙煎ができました しかしさすがに 疲れました 無理をしてはいけないと 自分を厳しく叱ったのでした

  • 境界線調査

    緑地の境界線調査に参加してきました 20年前に実施されて以降、行われていませんでした 20年前に一度だけ参加したベテランボランティアさんの主導で 有志15人で調査に挑戦しました 出発! GPSで進路を探りながら 大蔵省や旧陸軍、国土地理院の標準点を探します ハゲている標識を赤いスプレーで塗る 現財務省の管轄地域との境界です 尾根を目指して、道なき道を登ります 両膝を地面につけて 這いつくばって登っていくのですが 滑る苔の上や 腐葉土に足を取られて ズルズル落ちる 転ぶ か・な・り ハード〜 この時点で こりゃヤバいかも〜 ついていけるんだろうか と内心ビビりました 尾根に上がったり、谷を降りた…

  • PERFECT DAYS

    Amazonプライムで観た 「PERFECT DAYS」 2023年ドイツと日本の合作作品 よかった 若い頃、足繁く通った岩波ホールの映画を 彷彿とします 「木靴の木」とか「旅芸人の記録」とか 観に行ったものです 内容は忘れちゃったけど 当時のヨーロッパ映画特有のあの雰囲気を感じました 主人公を演じた役所広司さんが カンヌ映画祭で男優賞をもらっています 映画を通して大きな事件があるわけでもなく セリフもほとんどなく 人生がテーマだと思いますが 彼の深刻にならない明るい表情と、 同じじゃない毎日が丁寧に 丁寧に綴られていました わたしも同じ 彼と同じ

  • キジョラン

    先日キジョランの種子を緑地で見つけて 大喜びだったのですが 初めて見たキジョランの種 そもそもキジョランはなぜ 鬼女蘭と呼ばれるのか この時が来て やっと 髪を振り乱した鬼女のようだから なるほど〜 と思うわけです まさに そんな感じですよね

  • よりみちくさ816

    文庫本を読むのはもちろん 最近はハードカバーを読むのも 肩が凝ったり、目が疲れたりで 読むことが億劫になるんだけど 本は読みたくて 耳から聴いてみました オーディブルとオーディオブックという朗読アプリ お試しで聴いてみました 図書館で順番が来るのをずっと待っている本が 読み放題にあったので さっそく 朗読というより ラジオを聴いているような感じ 音響もあって ラジオドラマのようになってたり 想像するイメージは固定されるものの 掃除とか縫い物とかしながら聴けるし 掃除はなぜか丁寧に、面倒がらずにできました これは いいかも

  • 青い空

    久々の青空 暇なら散歩連れてけ 元気出しなよ あーあ とってもいい天気で、残念な気分のわたし 「青い空」 楽しみに していたランチ 行けぬまま 青空だけが 澄みゆくかな 短歌歌っちゃったよ

  • 寒波襲来

    ここんとこ調子がいいなぁと思っていたら わたしの体の寒波襲来 今週の予定オールキャンセル すごい迷惑かけてしまいました ・・・・・ なぜにゆうことを聞かぬわたしの体 もう予定が立てられなくなるじゃない 初夏の緑地を思い浮かべよう

  • もりの観察会2月

    今日から天気が回復してきました よかった 今日はもりの観察会の日でした この4−5日は悪天候でしたので たぶん植物にはなんの進展もないだろうなと思っていましたが まさしく下見の時のままでした それでも カエルの産卵が始まっています ヤマアカガエルの卵 そっとすくって卵の触感を体験 例年より遅れていましたが、無事に始まってホッとしました アセビの蕾をみんなで眺めます 何か発見はないかといつもと違うところに入ったりしていたら 発見!キジョランの種子 この近くに大きな株がある証拠です 嬉しい! 友人が アオバトが来てるよと写真を送ってくれました 塩水を飲む不思議な鳥 縄張り争いトラツグミがシロハラに…

  • よりみちくさ815

    空き缶収集家のユーチューバーの動画で 今年のバレンタインのチョコ缶の紹介がありました メリーチョコレート はじけるキャンディチョコレート 動画ではいろんなメーカーの可愛い缶に入ったチョコレートが紹介されていて 中でもメリーチョコレートが善戦してます レトロなイラストの缶が可愛いし、ざっくりとチョコの包みが入っているところもいい イオンのチョコ売り場を歩いていたら、ありました なんのごほうびでもなく、欲しがる自分用に購入 パチパチと弾けるキャンディがチョコと一緒に混ざってて なかなか新食感で楽しいチョコレートでした ちびちび食べて楽しんでいます

  • よりみちくさ814

    今日は天気予報も雨って言ってたのに 朝からずっと大雪暴風 緑地からも雪景色の便り 焚き火場も積もってきています 3日前今シーズン最も強い寒気と 学校や緑地も休みになって大騒ぎだったのに 今日の予報は雨で〜すとのんびりしたものでした ところが 朝から今だに降り続いています 暴風大雪警報発令 難しいですね 気象庁

  • 湯シャン

    湯シャンを始めてもう6年になります 仕事していた頃、 毎日シャンプーしても頭が痒くて 濯ぎが足りないからか 頭皮が乾燥してしまっているからか シャンプーしすぎなのか わからなくなっていました 舐めていた納豆パックがくっついてプチパニックのみちくさ 仕事を辞めて 嫌いだったお化粧を止めました 基礎化粧も止めました 最初の1年くらいは 酷く肌が乾燥したり、吹き出物が出たりしていましたが 今は落ち着きました 仕事していた時、 高齢なご婦人方のお肌があまりに綺麗で 「どんな手入れをされているんですか?」 と聞いたら、笑って 「石鹸で洗うだけ」 自分の皮膚の力だけであのツヤ感があるんだ とわたしも始めた…

  • よりみちくさ813

    ちゃちな作りの木造住宅の我が家は 隙間風で断熱材も虚しく すっごく寒い 一瞬雪景色 この冬一番の警報級の大雪が降る 不要不急な外出は避けてとニュースで何度も言われ どうしても車で出かけるなら滑り止めを必ずつけるように 水道管の凍結に注意する、断水、停電に備えると口うるさく言ってたのですが ほとんど積もらず 風ばかりがビュービュー吹いていました 退屈でちょっと外に出てみました ものすごい風に、鳥が驚くようなスピードで羽ばたきもせずに 真横にすっ飛んでいきます 思わず笑っちゃった 子どもたちも学校に行ってるし、小さい子は公園で遊んでいます 犬の散歩やウォーキングしている人も見かけるし なんだ なん…

  • よりみちくさ812

    朝起きて雪積もってるかな て見たけど 全然積もってなくて 風が強くて、雪が横っ飛びで舞っているだけでした 昨日より6度も低くて、 エアコンや床暖入れてもなかなか温まらない でも 1週間前に 西側の台所の出窓にハニカムシェードを取り付けたんです 窓全部覆いました 昨年の夏 出窓が信じられないほど暑くて エアコンの温度設定を下げまくっても下がらず これはなんとかしなくちゃと思っていたんです ハニカムとは、 ミツバチの巣のようにシェードの断面が六角形になっていて、空気の層を作っています 遮熱、断熱効果が高く 二重窓より面倒がなくてコスパも良いので 注文しました シェードをちょっと上げて 手を入れたら…

  • 大雪の備え

    明日から大雪ですって いつも驚かされるけど、 素直に朝から買い出しして、 停電や断水に備えました よし これから4〜5日はこもれるぞ こもる準備はなかなか楽しい 退屈しないように バレンタインチョコレートを自分用に買ったり (ちょっと違うか?) 簡単に食べられる非常食を買ったり いつもと違った食料や物資を買い込む楽しさ 外に出られない状況は 落ち着いて家にいられるという事で 色々と溜まっている色々を 着々と片付けられるという事だな 素晴らしい 陶芸の先生と義母にもらったお雛様を飾る

  • スギ

    もりの観察会で話すスギの話をまとめ、下書き スギはヒノキ科常緑高木の針葉樹で 花言葉は「雄大」 屋久杉が有名 日本固有種で、日本自生の木では最も多くなる 屋久杉 スギという名前は まっすぐに育つ、スグ スグキ マッスグからなると言われている(諸説あり) 今年は花粉の飛散が大変多い すでに始まっている 福岡では前年比約270% 前年の夏が長くまた高温だったので、雄花の生育が長く続いた 晴れた風の強い日 成熟した雄花は硬い鱗片という鱗状の包みから 風に揺すられて花粉を飛ばす 雄花 一つの鱗片から40万個の花粉が飛び出す 風媒花と呼ばれる風を使って花粉を飛ばす植物で 確実な虫と違って受粉効率が悪いか…

  • ひな飾り

    今日は緑地事務所のお手伝いで 大雛壇を飾りつけ スタッフさんから 「実は他にもう一つあって、いただいていながら 飾ったことないんだよね」 っていうから 全部引っ張り出して 飾っちゃいました みんなでワイワイ言いながら あーでもないこーでもない 雛壇とは 「雄雛・雌雛・三人官女・五人囃子・随臣・仕丁の15体の人形と嫁入り道具・御輿入れ道具が揃っている飾り」 のことで、去年初めて知った言葉「仕丁(シチョウ)」 宮廷における雑役夫のことだそうで よく見ると、怒った顔や泣き顔、笑い顔の3人がいます 仕丁 正しく並んでいるのかどうか分かりませんが なかなか豪勢になりました 1番左の小さなひな飾りは 以前…

  • もりの観察会下見2月 その2

    本日はポカポカ陽気 気温が上がったり下がったりで 自律神経は文句を言い始めています ガマの池はカチンコチン 放射冷却で氷が張っていました ネコヤナギの新芽白いもふもふが出てきています せせらぎも凍ってます 今日ものんびり歩いて春を探してみました イヌノフグリ ヤブツバキ アセビの蕾 凍てついたムラサキサギゴケ ムラサキサギゴケは、毎年花にばかり気が向いて葉っぱを見たことなかったんですが、 美しいロゼットを形成していて発見でした 冬の日ざし 小鳥は明日から雨や雪が降るのを感じとるのか 人間がそばで歩いていようがかまわず 草の実や木の実や虫を必死でついばんでいました 朝から夕方まで歩いて、さすがに…

  • もりの観察会下見2月

    来週から強い寒気が入ると聞いたので 急遽観察会の下見に行ってきました 気温はあまり上がらず、空気が冷たい 雨が降らないので、小さなせせらぎも干上がっている緑地を巡りました 例年なら 小さなつくしや初お目見えする頃のふきのとうも顔を出している頃ですが オオカマキリの卵 まだまだのようです オドリコソウ ウシハコベ ムラサキカタバミ みんななんか元気ないなぁ平地では咲き始めているヤブツバキ 森の上の方に行くと、ヤブツバキの群落があります がんばって登っていきましたが まだ蕾でした ただ蕾はたくさんあって 咲いたらすごいことでしょう またその頃に行くつもりです ジャノヒゲの実 ハナミョウガの実 春の…

  • よりみちくさ811

    今日は一日中風が強くて 音を聞いてるだけで、寒さを感じます なんだかんだあっても、くっついて寝るふたり 4歳のみちくさはやんちゃ坊主で 隙間ストッカーに手を入れるみちくさ 昨年レトルトのパスタソースをどこかしらから取ってきて 袋をかじって玉ねぎの中毒を起こしました 厳重にしまっているつもりでも こうやって隙間から手を入れて取っていたのかもしれません 手の届くところには物を入れられません 今度はコンセントのタップが気になるようです 何か落ちたか何度も冷蔵庫の上と下を行ったり来たりしていました 子猫の頃よりは落ち着いてきましたが 油断ならないです

  • 芋掘り

    雪が降って サツマイモの葉がすっかり枯れてしまったので 真冬の芋掘りをしました 狭い庭に植えたので 芋が奇妙な形で成長していました 食べる気が起きません 狭すぎて さつまいもの生育には向いていませんね でもまぁ 全く水を与えなかったのに、 夏の間しっかりとグリーンカーテンになってくれたし (無理矢理タテにツルを伸ばしました) イモムシちゃんやカマキリ、おんぶバッタにも会えたし 楽しかったです さつまいもは他の生きものも育んでいました ハラビロカマキリの卵やなんやらわからない虫の住処みたいなのも見つけて、 みんな命を繋いでいます そっと掘り続けていたら 探していたもの いました エビガラスズメの…

  • よりみちくさ810

    久しぶりの雨でまったり せっかくなので マンガ描く以外はなんもしない事にしました 2回は入れたいティーバック ゆらゆらお風呂に入ってるみたいね ネコもすっかりリラックス 雨だれの音も久しぶりに聞こえます明日は雪ですって

  • バードウオッチング1月

    今年最初のバードウオッチング 新年になってから 野鳥が大量にやってきています 参加者も満員御礼で うれしい悲鳴 初心者の参加が多く、皆さん喜んでくれたようです わたしも念願の ベニマシコやミソサザイなど いつもやってくる冬鳥はほとんど見ることができました 午後からは バードウォッチングの先生がそのまま 科学の目シリーズでシジュウカラについて講義があり、 受講させてもらいました 話を聞いてるだけじゃつまらないだろうからと バードコールを作って外に出て鳥を呼んでみました 効果は絶大 みんなでキコキコ鳴らしたら、メジロが寄ってくる飛んでくる 大変な賑わいになりました 芝生広場では ちょっっと早い節分…

  • サラシナショウマ救出

    緑地にある杉の木 よおく見るとうっすらと黄色くなってきました 昨年夏が長引いたため、今年は 雄花の生産が長く続き、花付きがよく飛散が多いそうです わたしの住む地域では前年比287%とあり 昨日からくしゃみが出始めました 憂うつな時期に入ります わたしの場合 遥か先のヒノキ花粉まで続く 最盛期には目かゆい、鼻水、喉痛い、耳かゆいでボーッとして 風邪に似た症状が続きます それでも まだ今日は大丈夫 マスクをして、放課後デイサービスの子たちが焚き火でお料理するお手伝い 皆さん明るくて楽しそうでした 笑い声が絶えない巻き巻きパンを焼いてます ダッチオーブンの中は、鶏の丸焼き みんなが頑張っている間 わ…

  • よりみちくさ809

    ネコのご飯の適正量がわからない〜 最初は袋の表示通りにあげてたけど みちくさはぶくぶく太り よりちゃんは吐いたり食べなかったりして 考えたら 人間の子だって 食の細い子や、早食いの子、のんびり食べる子 いろいろいるもんね 太りすぎないように ギリギリの線を狙うようになりました おやつも来客の時と通院の時だけにしました あ、記念日とかもあげてる 動物病院の先生から 太りすぎと注意されてから 少しずつ減らして ギリギリの線で落ち着きつつあります これ以上減らしたら みちくさが荒れる (人間やよりちゃんのご飯を奪ったり、おねだりが多くなる) よりちゃんは 食べ過ぎの時でも吐いたりしてたけど 少なすぎ…

  • ソロキャンプ

    キャンプに行きたいなぁ 行きたきゃいけばいいんですが とある事情で自粛してます キャンプは楽しい ウッドクラフトとかロープワークとか 野営の基本的な楽しみは全然できないけど 自然の中で生活すると 素の自分でいられます 不器用な自分を受け入れて 間違えてもうまくいかなくてもいいじゃん 楽しいねって 知らない鳥や植物に会えたり 動物にも会えたら、嬉しい 焚き火の匂いや、土の匂い 草木の香りに、せせらぎの音 苦手な人と合わせたり、言い争ったり、心配したり、困ったり いろいろ全部忘れて 素直な静かな時間を過ごせる この秋には行けるかな 楽しみにしてよう

  • アケボノソウ救出その2

    暖かくて春の陽気なので また池にアケボノソウを救出しに行きました 今回は 女子3人で頑張りました 格闘30分くらい なんとかこれで芽が出てきてくれるといいけど と祈りつつ、終了 写真を撮るのを忘れた 時間余ったので あちこち3人で散策することにしました ボランティアの楽しいところは 立ち入ってはいけないところに入れるところ 立入禁止区域は放置状態なので 鳥も植物も思わぬものに出会うことがあります ムラサキシキブとヤブムラサキに 「切らないでね」とビニール紐の印をつけました いわゆる植木店に販売しているムラサキシキブはコムラサキという別の仲間で、本当のムラサキシキブをみんなに見てもらいたい でも…

  • よりみちくさ808

    当たり前ですが 今までやったことがない事をやるのは 骨が折れます なんでかかみたくなるのよ このところ 新しい手続きをする機会が何度かあり ほとほと疲れました 記入する内容に迷った時 誰かそばにいれば相談もできるのですが 頼りにならないネコに 邪魔ばかりされて 一人で右往左往しています 年齢がいくと どうも気が短くなってしまって 先を急いでしまって ろくに説明書きも読まずに 進めようとしてしまいます 若い頃は 丁寧に読んだり、人の話を聞く姿勢があったのになぁ でも やんなきゃいけないので 小さい文字と長たらしい文章をちゃんと読み、 正しく答えていくしかありません ああ、めんどくさい ああ、疲れ…

  • マニキュア

    若い頃は マニキュアやペディキュアをたまにしていたけど 今は爪切って終わり そういえば高校生の頃 鹿皮だったかな あれで爪を磨くとピカピカになるので ハマった時期があったなぁ 先日 必要になって マニキュアを買いました ちゃんとしたメーカーのものを買ってみました 今は爪ファンデっていうのがあるんですね 肌色の、血色を良く見せる地味目のマニキュアです ベースコートを塗って、爪ファンデを塗って、トップコートを重ねると 自然な感じで健康そうな美しい爪に変身しました すっごく綺麗 ナチュラルで優しい感じです 綺麗すぎて 嬉しいけど 指の関節のしわとそぐわない 手の甲がしわだらけで、釣り合わない 気がす…

  • よりみちくさ807

    用事があって 久しぶりに街の中心街に車で行きました 日曜日とあって 地元サッカーチームの試合があったようで 全然駐車場の空きがない ぐるぐるぐるぐる周辺を探し回りました 予定の時間があったのでちょっと焦る 諦めて順番を待って入りました 結局遅刻 用事が済んでさて帰ろうとビルを出たら 人々がどんどん流れてきています 試合終わったんだ またしても 駐車場の出口に辿り着くことさえできません あちこちの駐車場から出てきて渋滞中 今日はちょっとついてないな ただみなさん 早く帰りたいだろうに 横から出てきた車を気持ちよく前に入れてあげたりしていて イライラもスッと消える 気持ちのよい渋滞ではありました

  • アケボノソウ救出

    先日もりの観察会の参加者さんに教えていただいた アケボノソウが咲いていたと言われるところ 先月 カエルやサンショウウオの産卵のため 池を掘り返していました 池の看板周りで咲いていたらしい すっかり泥で埋め尽くされていました 仲間に声をかけて アケボノソウを救出行ったのですが 泥が粘土化して大変 女子2人で40分格闘してこれだけ罠はカエルを狙うアライグマ用 土の重さに腰がすぐに悲鳴を上げました これは時間かかるかな また挑戦しよう 他に 地面に倒れていたコショウノキに支柱を立てました 蕾が見えます がんばれ もりの観察会下見で見つけたタンキリマメ 今年は他で全く見当たらなかったので 保護しておこ…

  • よりみちくさ806

    日本海側特有のどんよりとした天候が続いています トンネルを抜けたわたしは、 元気に動けるようになりました 近所の公園 ケヤキかな 体が軽いと 何をしても嬉しくて 家事や用事が手早く済むし ありがたいと感じますね 体がいうことをきかず 思うように動けない方は 実にお辛いことだと思います 近所の家の沈丁花 また自分ではどうしようもしてあげられないことで 悩んだりしんどく思うことも 本当に辛い事だと思います なるさんのブログで 「アメリカの山火事に青森の大雪を持って行けたらいいのになぁ」 って書いてあって 本当にそうよねと思うのでした

  • ほしいも

    干し芋が好きです 好きな人きっとたくさんいると思いますが 認知度がどのくらいかわかりません 小学校の校庭の片隅に シマカンギク 以前は ふかし芋に塩やバターをつけて食べるのが 大好きでしたが スーパーの焼き芋に代わり また 焚き火で作る焼き芋のクオリティは最高すぎて 再現できません だから 今は干し芋 隣人から掘りたてのさつまいも、 10月末にいただいて 大事に寝かしまくって 満を持しての 干し芋手作り やっとできました いや 自分で作った干し芋のなんと美味しいこと 実はやっとウチの庭のさつまいもも掘り出したので また1ヶ月後くらいに干し芋作りしようかな

  • よりみちくさ806

    ウチの猫たちは 他人同士なんですが 子ネコの時からの付き合いのせいか なかよしです よりコはまくらが大好き そうやって みちくさ枕を手に入れてたんだな それにしても ずっと謎なんですが よりみちは みちくさのことを よく舐めるんですが わたしには 全くしてくれません どうしてなんでしょう みちくさは わたしの事ザリザリと舐めます 誰か教えてください よりみちにとって わたしはどういう存在なんでしょう

  • ぬけた

    いやぁ 実はムスコ1が関東に帰る前日から ずっっと 自律神経系がご乱心召しまして 頭痛鎮痛の漢方薬五苓散を 6時間おきにひたすら飲み、 カロナールを飲みたい衝動を抑えながら (先生は飲んでいいよと言ってくれてるけど) 日々を過ごしました いやいや 体が全然ゆうことを聞いてくれない 毎朝起きるたびに 状況が変わらなくてぐったりしました 眠気を含む倦怠感と頭痛 当然何もやる気が起きず なんの情報も取り込みたくなくて 昨日は耳鳴りまで聞こえてきて 昼はフラフラとゾンビのように活動して 夜は死んだように眠る日々 それが 今日の夕方 憑き物が落ちたかように 長いトンネルから抜けました なんと明るい未来 …

  • ありがたい

    もりの観察会の資料を作りはじめて2年 参加者を案内するようになって、 もうすぐ1年になります だんだんと 資料も定型化して、 紹介するものの先読みが できるようになってきました ただ 分かったのは 資料の内容は 当然ながら毎年違うことです この季節にはこれが咲いてるはずなのに 今年はまだだったり、 存在すらなくなったり だから 資料は毎回作んないとダメだってこと わかりました 本当のこと言うと、 資料作りはともかく 案内するのはやっぱり苦手で 大変疲れます 早く誰かと交代したい でもね わたしが不慣れな分 みんなが助けてくれるんですねぇ 足りない知識を、 参加者同士で教え合って共有したり 新し…

  • もりの観察会1月

    大雪が降ると気象予報士が言ってので 車のチェーンを積んで、ビクビクしながら 緑地に行ってきました 予報を裏切り 空気は冷たいけど とてもいい天気でホッとしました 今回は 冬景色の緑地で 冬芽やロゼットを見つけたり 野鳥を観察しました なぜか野鳥がすごく出てきていて ジョウビタキなんて 何羽いたかわからないくらい 何度もお目にかかりました 今日は植物より 野鳥でした みんなでゴマダラチョウの幼虫探し もりの観察会1月資料 鳥のところ見たら、ルリビタキ以外は全部見れたようです よかったです

  • 薪炭林管理

    6回を数える薪炭林管理 森を再生する里山の活動です 薪や炭を燃料にしていた頃は 森を再生するとか、生物多様性を考えるとか そんな事は考えてなかったと思うけど 結局 人間が関わった森というのは 弱いものにとっても 生きやすくなっていて、循環できる森となった気がします 人間が自然に関わるのなら、 生き物としてその責任を負っていかないと やりっぱなし、無知識はよくないよねと思うようになりました 放置林の1区域を皆伐 太陽を求めて徒長してしまったヒョロヒョロの木を切ります 博物館の学芸員の先生が、植生を調査して残しておく苗も選定します 子どもも頑張ります ここは以前ログ・ボランティア養成のために 材を…

  • 積雪

    しんしんと冷え込んだ昨夜 寒さに目覚めて そっと窓の外をみたら 庭はほの青白く一面の雪景色でした まだ雪は降り続いています その様子を見ながら わたしはある変化を感じました 以前のわたしなら 驚いてワクワクして 明日ネコたちに見せてやろうとか 楽しい想像をしたものでしたが 全く気分の変化を感じなかったのです 驚きも感嘆もなし えっ と自分でも驚きました 布団に潜り込んで考えました わたしは もうそこまで 歳をとってしまったのか ヤバさと同時に ちょっと わたしつまらないじゃんと思いました 新年から10日も経っているのも あっという間でした いろいろしてたけど (書類整理とか、書類集めとか、何か…

  • 命名

    ついでに ムスコ1の名前についても 一悶着ありました 名前の画数で運勢がわかる 姓名判断というのが昭和に流行っていて わたしの親族が 画数をうるさく言ってくるので 夫はそれを気にしながら 名前を決めました 男の子なら「櫂(カイ)」 女の子なら「凛(リン)」と 船のオールのように力強く人生を漕いでいってほしい 女性として胸を張って生きてほしい、響きもいいよね と想いのこもった命名でした わたしもとても気に入って 誕生を楽しみにしていました ところが 誕生して役所に届け出に行った夫から 「当用漢字じゃないとダメなんだって」 と思わぬ役所の受け取り拒否の連絡が入りました 今はかなり緩やかになりました…

  • 誕生日

    今日はムスコ1の誕生日で 年男 雪が舞い散る寒い冬の日 ムスコは平成時代が始まった年に生まれました まさに 小渕総理大臣が テレビで「平成」と書いた半紙?を広げていた あの日 わたしも産院のテレビで観ていました 新しい時代が来るのだと ムスコが産まれて彼の人生の新しい幕開けを感じました それまで テレビはずっと昭和天皇危篤の状況(バイタルと対症療法の発表) を流し続けていて テレビ番組も自粛モードでお笑い番組は軒並み自粛 日本中時が止まったようになっていました そんな中でムスコ1は生まれたのでした というのは 実は それは嘘で ムスコは天皇崩御の1日前にすでに誕生していました 産院の院長が 元…

  • 七草

    しまった 2日間緑地を徘徊してたくせに 七草を摘んでくるの忘れた 七草と言っても 食べられる野草を摘むだけなんだけど 今のわたしの胃には 必要不可欠 仕方ないので 火曜市で買おうかと思って 行ってみたら popの「七草がゆを食べよう!」ホトケノザが(オオバコ)になってるコオニタビラコでしょ?とツッコミたい びっくりした めちゃ高いんだな カブや大根以外は 緑地でいくらでも手に入る食材 適当に摘んで売ったら いい稼ぎになりそう

  • 初夢

    年末年始の残りものをせっせと片付けています 今朝から胃が 「もういい」と 訴え始めました 勿体無いじゃん でももう 餅はいらない気分 昨日は緑地で焚き火のイベントもあって、焼いた餅が美味しそうでした 昨日 遅かった初夢を見ました 夢というものは 大体変なものだけど それを当たり前と感じていて 大変面白いものです 母の夢を見ました 生前の母は 認知症でした いつも眉間に皺を寄せ 笑っている顔を見せる事もなく 口を開けば文句ばかり言っていました 認知症になる前だって 大笑いしている母をどうしても思い出せないほど 真面目で頑なな人でした それが 昨日の夢では 認知症のままなんですが 満面の笑顔で 施…

  • もりの観察会下見1月その2

    昨日写真を見てみたら 冬芽は小さくて、どれもピンボケ ひとりで撮り直してきました イヌビワの冬芽 カラスザンショウの冬芽 カキノキの冬芽 わたしの服で背景を作らないと、ピントが合いません スマホの限界です (iphone は手動でピント調整できないみたいです) 疲れてゴマダラチョウの幼虫探ししたら 1匹だけ見つけました (閲覧注意 幼虫でます) 見える? コレ 正面の顔 可愛すぎる〜 緑地のスタッフさんがデジカメで撮ってくれました こんなちっちゃいのに、寒空の下 枯葉にくっついて、蛹になるでもなく ひたすら春を待っているのです わたしもがんばんなきゃなって 思わされちゃううう🥰

  • もりの観察会下見1月

    新年さっそく もりの観察会下見をしてきました 突然の呼び出しにも関わらず メンバーは待っていてくれました 新年の挨拶をして 森の様子を見に出かけました すっかり冬の様相になっていました 凍てつくほどではないのですが 頬を横切る冷たい風が息をしづらくします 枯れ葉が一面に敷き詰められて踏む音もカサコソと賑やかです そこかしこに風に落とされた木の実や枝も落ちていました 年末年始誰もいなかった緑地は すっかり野生を取り戻した感じで ちょっと嬉しくなりました オオアレチノギクのロゼット コブシの冬芽 新年最初のもりの観察会は 冬に過ごす生きものたちを探す事にしました 植物が地面に張り付いて過ごすロゼッ…

  • やっぱり

    ムスコ1が関東に戻りました 今回は6日間の帰省でした あっという間で 楽しい時間でした やっぱり 帰ってしまうと 寂しいな 猫たちは ホッとしたように ぐっすり寝ています みちくさは ムスコ1と何度かバトルしたから 疲れたんだと思うw わたしに全然絡んでこないw やっと静かになったな さて 明日から日常に戻るかな

  • 初夢も見ないほど、ぐっすり眠る毎日 人がひとり増えただけで、 へとへとになってます😅 今年は 用意したのは 餅とオードブルだけで 息子が来てから考えるようにしました 来る前に用意しても 食料が残ってしまうので 帰った後、毎年困っていたんです オードブルは1日で食べ尽くしてしまったので 少し計算外でしたが 元旦から開いているスーパーもあり、 その時食べたいものを購入して作った方が 効率がいいとわかりました 川沿いのコサギ 足で川底の石を探って虫や小魚を捉えていました 2日目の今日は 3が日は徒歩で行ける範囲で動いたほうがよいのも 経験上わかりましたので いつもの 散歩コースの神社に行ってきました…

  • 元旦

    朝からいい天気で 穏やかな元旦です 昨年は能登の地震で 心から新年を祝う気分にならなかった事を 思い出します 今年は気持ちよく新年を祝って お雑煮を食べて 2枚きりの年賀状に返事を書き、 義母に新年の挨拶に行き、 肉が食べたいと息子が言うので、 近くのイオンに寄ろうと思ったら 甘かった 駐車を待って車が渋滞しています 若いファミリーが 退屈した子どもを連れてきてるのでしょうか しばらく並んでみたけど すぐに諦めました 家に戻って 徒歩で元旦から開いている近くのスーパーで ステーキ肉を買ってきました 川べりを歩いていたら、たくさんの小魚が泳いでいました ステーキは久々で美味しかったし やっと息子…

  • フランスの戦闘糧食

    ムスコ1のお土産の続き フランス軍(NATO)のRATION、戦闘糧食です 1日分の食料 3600kcal パッケージがなんかオシャレ フランスのレーションは美味しいと以前から聞いていたので 大変楽しみです 中身はこんな感じ 民間の食品会社が販売しているものおいしそうです ネットで買ったそうで 1万円超したそうです 高い〜 昼夜レーションで食事をしました 昼の食事 バゲットはパテのために添えました 大きな缶詰は七面鳥の豆煮込みと牛肉のトルテリーニ しっかりとした味付けでしたが、塩分は抑えられている感じ 小さな丸い缶詰が、ブルーチーズのパテとサーモンのパテ これはめっちゃ美味しくて、ワインが欲し…

  • めいせん

    人がひとり増えただけで 忙しくなる 今日もあっという間に日が暮れてしまいました お客様対応をしているので 上げ膳据え膳 年に2回しか会えないので ついつい 甘えさせてしまう まぁいいんだけど ムスコ1のお土産はいつも面白くて わたしの好きなお菓子 株式会社藤五郎の鎌倉半月 期間限定りんご味を買って来てくれたし どこで手に入れたのか 台湾の「冥銭(めいせん)」を持ってきました 死者を送る時や、お墓にお参りする時に供える副葬品で 冥土に行くのに死者がお金に困らないようにという伝統儀礼です 通貨価値がありそうな派手なお札 よく見ると 一千億円と記載がありました すごい額面!しかも札束 あの世で金の力…

  • オードブル

    ムスコ1が帰省しました 変わらない様子で 安心しました 今年はおせちは頼まず キハチのオードブルにしました QTネットの特選ショップでお誕生日クーポン¥2000をもらったので (こういう時秋生まれでよかったなと思うことしばしば) それを使ってたまには変わったものをと思い、オードブルにしてみました おせちだと新年からという思い込みがあるけど オードブルなら今日でもいいし さっそく二人で開けてビール片手につつきました のんびりできていいなあ ただ みちくさがえらい睨んでいて 正面からムスコにちょっかいを出して 俺の縄張りモードなんだよって全開で戦いを挑むのに困りました 慣れてくれるかなぁ よりみち…

  • SNS断捨離

    アテにして待っている時は来ないという お隣りさんがくれる白菜 大根は10本くらいもらったんだけど 白菜は2個で終わった また来るかなと期待していたけど こちらから催促するのもなんだし もう押し迫って来たので 諦めて買いました お餅も揃って、おせちを待つだけ さて今日は しめ縄を作り、 鏡餅を供え SNSを断捨離しました フォローをかなり減らして 通知機能も切りました 通知が来てると ついつい見ちゃうのが 嫌になって 通知は緊急必要以外全部オフ ちょっと気になることもあるけど そのうち慣れるだろう 必要になったら オンにすればいい テレビ録画も古いのは全部消去 たぶん観ない YouTubeもチャ…

  • げんなり

    もう年の暮れだと言うのに 今日で仕事納めだと言うのに なんでこんな時期に 確定申告の手続き お金の話は苦手 今年は 実家を売却したので 申告しないといけない 税理士さんから 揃える書類のまとめがどさっと届きました ムカつくのは 年金をもらうまで(65歳でもらう予定だった)のつなぎの わずかな個人年金さえ収入の対象となるため、 もらったの全部支払い証明書?をもらってこいと なんで? なんでそこまで搾り取る?? わたひがせっかく貯めたお金を なんでーーーーー! しかもなんでこんな押し迫った年の暮れに送ってきて 来年17日までに送り返せって 嫌な気分になるだけで 年末じゃなんもできないじゃん こんな…

  • よりみちくさ805

    今年最後かな 外に出たいというので 散歩に行って来ました 念入りにニオイを嗅ぐ みちくさは 散歩に行くと念入りにあちこちニオイを嗅ぎますが、 よりみちは 全くニオイなどどうでもいいようで ぼんやりと周りを眺めて さっさと家に帰りたがります 違いますね オスメスの違いなのかしら クサシギ 公園のせせらぎに お腹の白い鳥が飛んでいるのを 何度か見かけて 今日やっとゆっくり写真に撮ることができました クサシギですって 冬鳥です せせらぎのザリガニを狙っているようでした 尾羽を上下に揺らしながら 石の隙間を突っついていました 走り去る車のナンバーに他県のものが入り混じり 師走の空気が濃くなってきたのを…

  • クリスマスの約束

    スケッチ教室の友人が 「クリスマスの約束」の観覧希望ハガキを出すと聞いて 何度も応募したけど 当選しなかったことを話しました そしてテクニックや応募理由を熱く語るようにアドバイスしたのでした 夫が亡くなった時も 応募したけど ダメでした クリスマスイブの夜のお楽しみな番組で 毎年心待ちにしていました それが 今回で終了と聞きました 全然知らなかった わたしの人生 小田和正さんの曲にどれだけ助けられたか どれだけ励まされたか 小田さんの曲もさることながら クリスマスの約束は たくさんのアーチストが一堂に集まって 心に刺さる曲をセレクトして、 コーラスで歌ってくれます それは 一朝一夕でできるもの…

  • よりみちくさ804

    今日はクリスマスイブ 年賀状並みにLINEでクリスマスメッセージが届きます いつからみんなそんなクリスチャンというか、 信者になったのか メリークリスマスって 何がmerryなの そういってるわたしも メリークリスマスって返してるけどね 日本人は心が広いのよ 全ての神をウエルカムです (今夜はビール飲みすぎかな) 今年昆虫好きの友人と親交するようになって 彼女の推奨するXの昆虫好きをフォローしてたら、 出てくるもの全部昆虫になってしまいました 面白いんだけど 皆さんちょっと昆虫愛が異常だわ Instagramは野草、保護猫のフォローで、 Facebookはきのこと植物オンリー そしてXは昆虫 …

  • よりみちくさ803

    今日は良い天気だったので 客用布団を全部干しました 今週末には ムスコ1が帰ってくるので、 布団を干したかった 時が過ぎるのは早いけど、師走は特に速い 速く過ぎるのに 年末年始の用意は何にも進んでいません クリスマスなんて範疇にも入ってない 一人で暮らしていると、イベント感が皆無だな 掃除は換気扇と天井の照明に入った小さな虫の掃除をしただけ 以上終わり 押し入れに敷いていた新聞紙 2002年 へいぞー君だ引っ越した年のものだ やる気が出ない 寒いし、めんどくさい どうしたもんだか やれやれ

  • 個体差

    ベテランボランティアさんと話していて 緑地に来る子は どこか何かある子が多いよねって話になって 緑地に来る家族の特徴が イベントが朝早くても 遠くからやってくる家族がいる 集団に馴染めなさそうな子が多い 兄弟がたくさんいる家庭か、一人っ子が多い と、こんなところ ただ遊びに来ているわけではなく 何かしら何かあって ここを選んでいる家族のリピートが多いんです 自然は誰でも受け入れてくれるし 咎められることもないから、 子どもたちも安心して自分を表現できるのでしょうか ボランティアになってくれる人も 「日頃のストレス解消」とか 「癒されるから」とか そういう部分で繋がってくる人が多いです 今日はバ…

  • よりみちくさ802

    今日も風の強い寒い1日でした 鞠つきみたいに弾んで可愛い 緑地では雨の降る中餅つきがあったようです わたしも2年前参加したのですが 杵を振り上げた際スジを痛めて半年くらい苦しみました リハビリの先生から 餅つきはやめときましょうと言われて それ以来遠慮してます 見たらやりたくなるしね

  • よりみちくさ801

    友人からお守りをもらいました 可愛いお守りです ペットのためのお守りです ペットブームなので、こういうのも出てくるんだろうな と思いましたが 因幡薬師は京都にある因幡堂平等寺のことで 病気の人の最後の拠り所、特に癌封じのお薬師様として有名です ありがたいお守りをいただいたのですが、 ステッカーと根付きのお守り どこにつけたら良いのかちょっと悩みました ペットリュックのファスナーと キャリーケースにつけました もっぱら動物病院に行く時に利用するこちらにつけました どうぞご利益がありますように ステッカーに「六猫御守」とあり、 6匹のネコが描かれていました 「無病」のことで、ムビョウと読ませるわけ…

  • 銀乃しゃり

    気温ヒトケタ 寒い中行ってきました ランチ 忘年会を兼ねて 近所のワク友と(ワクチン仕事で友人となる) 月イチランチ 銀乃しゃりは 九州でここ数年店舗が増えている焼き肉チェーン店で 完全個室の黒毛和牛のお肉を使った焼き肉が売りのようです あまり聞かないので、ググってみたら 本社は大分県大分市 亜李蘭グループが経営する飲食店となっていました 商号は有限会社キリムラということで なんと資本金300万円で、未上場の有限会社でした 今や関連店舗と合わせて20店舗を展開する企業に発展しています 上昇気流に乗ってるね 焼肉店ワンカルビなどと同じで 注文はタブレットですが、店員さんの教育もよく 気持ちの良い…

  • よりみちくさ800

    外出たくない すっごく寒いっす 今夜は暴風で雪が舞うかもしれないって 明日の朝雪積もってるかな 今年最後のネコ草 ネコ草が育ったのであげたら 大喜びでした でも いつもそうなんだけど ネコ草の先っぽだけ食べたら あとは全然食べないんだよね ゼータク者め

  • よりみちくさ799

    遅い秋でしたが、 しっかり秋が来ましたね イロハモミジ ドウダンツツジ アマミカジカエデ 一気に秋になりました 色づいた木々を見てホッとしました でも このところ かなり冷え込んできたので すぐ散ってしまう事でしょう 虫も探してみましたが、 どこに行ってしまったのでしょうか 全く出会いません すっかり寂しくなった緑地でした

  • サイdo男カード

    「地元検証バラエティ福岡くん。」 というローカル番組を観ていたら、面白かったです 謎のカードゲームが、筑豊の小さな町でブームになっているという話で そこはわたしも行ったことがある田川郡香春町採銅所という地域 のどかな町です そこで流行っているサイdo男カードは、キャラが全部おじさんなんです それぞれにカッコいいキャラネームがあって、得意技やHPもちゃんとあります まさにポケモンカードのおじさんバージョン カードも可笑しいけど おじさんのカードで真剣な表情で対戦している子どもたちの様子がまた笑えます 例えば、 ソニック・フォトンの得意技は草むしりとか、 めちゃ笑える! www.youtube.c…

  • ママフリマ

    緑地で 「ママフリマ」という子育て仲間の交流フリーマーケットがあり 駐車場料金所のアルバイトをしました 雨がぱらつくあいにくの天気で 気温が10℃を超えません 駐車場で料金をいただいていると 「寒いのに大変ですね」 とお客様から優しい言葉を何度かいただきました 強風吹き荒ぶ中、シャボン玉がすっ飛んでいって笑える子どもたちは大喜び 屋内は大盛況のようです 寒かったせいか 前回ほど入場者は少なく、 午後から料金所はもういいよと許され 暇なので 焚き火の焚き付け用の薪のバトニングや薪割りをして過ごしました これでいいのですか?アルバイト ゆるすぎる〜 ところで今日は園内に1日パトカーが常駐していまし…

  • たたら製鉄

    今日は緑地でわたしは初めての参加となる 「自然研究団」の活動に行ってきました 雨の予報だったけど、すっかりお天気になりました 自然研究団は、年齢の小さい子(小学生)を対象にした「森っ子クラブ」から卒業した子どもたちがその後も緑地に来て里山活動をする集団です 小学校高学年から中学生まで、ちょっと高度な内容で科学的な側面から学習しています 今回は事前に緑地で採集した砂鉄を精製して、 鉄を取り出すたたらの技法を やってみようという取り組みです この技法はまだ石炭が見つかる前から行われていた木炭による精錬法です 計画通りに煉瓦を積み上げます 耐熱レンガを積み上げて、 隙間を粘土で埋めて、密封 高炉よろ…

  • 夜更け

    夜も10時を過ぎて 漫画を描こうと Apple pencil を持つと 充電が0% 出鼻を挫かれるとはこの事 朝派のわたしが夜更かしを余儀無くされるのです (さっさとネタ仕込んどけって話だけど) 夜更て始める漫画描き ネコも付き合いきれないのか先に寝てしまってます でも いつもよりコが 「いい加減にしなよ〜」 と鳴いて嗜めてくれるので、 ごめんごめんと寝る支度をするのでした ネコのおかげで 単調な毎日も楽しく規則正しく、回してもらえます (どんなに夜更かししても、朝叩き起こされる〜) YouTubeのせいにするんじゃないけど ダラダラと見てしまうのも、時間の無駄使い この動画は自分の小ささと、…

  • よりみちくさ798

    いつも言ってるけど わたしは断然朝派 みんな好きだと思うけど とにかく好きだわ 朝 なんてったって 1日の始まりで 時間の貯蓄がたっぷりあって ゆっくり落ち着いてもの事を済ませることができるから それで仕事が進むと 心も整ってくるし 夜明けも好き キャンプしていても 夜明けが近づくと、まずカラスが鳴くんだけど そのカラスの声さえ嬉しい キャンプの夜は 結構五感が研ぎ澄まされるから 夜明けは美しいし 全てが新しくて好きだわ 家では 猫に起こされて起きると まずは顔を洗って うがいをして 髪を梳かします 熱い白湯を飲んだら、きちんとした気分になってきます 足元に絡みつくネコたちを従えながら 2階に…

  • GFR

    GFR(推算糸球体濾過量)という腎臓の検査項目に引っかかりました また備忘録としてちょっとメモらせてもらいます ツブラジイ 炒って食べました 甘くてホクホク 慢性腎臓病(CKD)ではありませんが ボーダーラインを超えて引っかかり出した案件ではあります GFRという検査項目は、 腎臓が1分間で処理できる能力を推算するものです 一度下回ると回復はしない 緑内障と一緒で 失われた能力は元に戻りません これからも 自然と下がっていくそうです ただ 緑内障と違うところは 防衛策が立てられること 水分を取ること 塩分を控えること 鎮痛剤を控えること などです あとは 急性胃腸炎や高熱が出た時は 脱水に気を…

  • 緑内障

    あんまり書きたくなかったんだけど〜 やっぱりこれわたしの日記だし 今この時点の気持ちをちゃんと記しておきたいな と思って 朝露に濡れるヒヨドリジョウゴ 今日は半年に一度の視野検査の日でした もう7年になるのかなぁ 当時なんとなく気になって検査を受けたら 緑内障だと言われて 半分から上が全然見えてないらしく 治らない病気だし、失明するんかと 落ち込んだりもしたけど 治療のおかげで 今のところ失明することもなく 過ごせています シマカンギク でも最近 欠けているところを自覚するようになってきました 黒く欠けてきてます ちょっとずつ迫ってきてる感じ やはりやはり どうしようもないことだけど 恐怖を感…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんちさん
ブログタイトル
ひとりのじかん
フォロー
ひとりのじかん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用