こんにちは あの 突然のお知らせでほんとに申し訳ないのですが、 旅に出ることもあって、しばらくの間ブログを休みます 秋にはきっと再開しますので もしよかったら待っててください またお会いできる日を楽しみにしています 突然ですみません わがままな下僕でごめんにゃさい またね
ネコ2匹と生活を楽しんでいます マンガを描いたりボランティアしたり、できることを迷わずやりたい自然と焚き火が好きな60代です
2025年4月
こんにちは あの 突然のお知らせでほんとに申し訳ないのですが、 旅に出ることもあって、しばらくの間ブログを休みます 秋にはきっと再開しますので もしよかったら待っててください またお会いできる日を楽しみにしています 突然ですみません わがままな下僕でごめんにゃさい またね
5月じゃないけど すでに五月晴れな感じで 子どもたちも半袖 歩くと 柔らかくて熱気を含んだ南風が 顔に吹きつけてきます またカワウと会いました カワウに連れ合いがおりました 2羽で潜ったり泳いだり うまく小魚を捕まえています キラキラ川面と鳥の濡れた羽根が眩しいです カワウも春ですね なんか幸せそう 好きな花ノジシャ(左)とノミノツヅリ(右)が一緒にいる 地べたに這いつくばって撮りました 川沿いを歩くとたくさんの野草と出会えて 楽しくて足取りも軽やかに 最近見られなくなった鯉のぼり発見 小さいながらも 鯉のぼりにお子さんの名前が 書いてありました 昔は団地のベランダでポリエステルのちいさな鯉の…
ネコのご飯量がわからないです 好きなだけ食べさせればいいと思うけど みちくさはびっくりするほど太ってしまった事があって 全然動かなくなっちゃった ゴロゴロしてばかり ドクターに減らしなさいと言われて 減量したら よく動くようになったけど 今度はご飯ばかり 執着するようになって キャットフードの袋の給餌量は多い気がします 太りやすいネコ用の量に合わせたらちょっといい感じ ウェットフードも食べてるから カロリー計算が難しくなっちゃって 誰かに教えて欲しいです つべこべ言わず増やせ
花粉症も手伝って このところ 暇さえあれば prime videoを見ている 半引きこもり生活 用事がある以外は 極力外に出てないのですが 久々の大ヒット 一気見しちゃった WOWWOW連続ドラマWで 2023年5月に放映された 「0.5の男」 松田龍平主演 松田龍平さすが 老夫婦が 40歳になる引きこもりの息子(松田)と 娘家族4人を引き込んで 実家を2.5世帯住宅に建て替えます 引きこもりの息子は 一部屋をあてがわれ1世帯にもカウントされない 0.5と呼ばれて、同居スタートするという話 こういうタイプのドラマが好きなんですよねぇ 本当心温まって、面白かったです 鼻すすりながら見ちゃった 主…
今年も ナナフシモドキのシーズンに入りました シュンランを教えてくれた あの友人が 「出てきてるよ〜」 とLINEしてくれました わーいわーいと さっそく見にいくと いたいた〜 山桜のヒコバエの若葉に たくさんくっついています 体長2cmくらいでしょうか この子 よく見ると 一心不乱にご飯を食べています ビデオで撮影したのですが 今のスマホはすごくて シャリシャリと 草をはむ音までしっかり録音されています 昨日にひきつづき 風が強くて フラフラと葉っぱの上を彷徨う 小さなナナフシモドキに 飛ばされてしまうんじゃないかと ハラハラして見ていました ナナフシモドキは 鳥に食べられてしまう事があるの…
裏庭の草むしりをしていたら 偶然 ナミアゲハの羽化に立ち会いました サナギから出てまだ時間が経ってないみたいです 体がもふもふです 羽も水を含んだようにしっとりしています まだよろよろしてる感じ 右から左からビデオに撮ったり、 接写したり もう草むしりどころじゃない 仕事ほったらかして1時間 羽がピンとしてきました 30分も見続けていたら 足を踏ん張って 体躯もしっかりしてきました お腹の感じからメスっぽいです (メスの方が腹がデカい) 風に吹かれながら ゆっくりと羽を広げたり閉じたり 具合を確かめるように 口のストローを伸ばしたり縮めたり かわいい 鱗粉でできている羽仔細に見学させていただき…
昨日とはうって変わって 暑い 今朝8℃だったのに 今は24℃まで上がってきています 気温差16℃ 着ていたヒートテックを脱ぎ捨て Tシャツとジョガーパンツに裸足 空気がカラッとしているので 蒸し暑さは感じません ヒノキ花粉は落ち着いてきて 鼻水やくしゃみもほぼなくなってきました マスクいらない 嬉しい☺️ 物事には何にでも終わりがある事を実感します 昨日まで丸まっていたネコたちも 今日は活発に動き回っています 隣のおばちゃんも 活発になりなぜか何度も訪問しにきます レトルトカレーやゴミ袋やお菓子とか いろいろくれます よくわからないけど 隣のおばちゃんはそういう人なんです もう25年以上の付き…
すごく寒くて(最高気温13℃) ヒートテック着込みました ほとんど冬に戻ったような気候で わたしの自律神経がまた文句を言い出しました 髪が伸びたので 散髪しに行きました 素敵なカット屋さんで BGMもない静かなお店 いつもホッとします ちょっと顔出し😅お見苦しくてすみません かわいいのこちゃん 店の看板娘 家に戻ったら みちくさが ひざに乗ってたのこちゃんの匂いに気づいて ものすごく嗅ぎまくり不思議な顔をしていましたw お風呂に入って髪を洗って ああ、ドライヤーが楽になりました いつもありがとうございます
久しぶりに 義妹とお茶をしました 若い頃からずっと仲良くしてくれて お嫁さん同士という間柄も手伝ってか お互い夫の悩み事を相談しあったり 子どもたちの大切な従兄弟として 交流をしたり もう30年以上の付き合いとなりました 気兼ねなく話せる他人だけど義妹であり 友人であり不思議な関係です きっとこれから ますます腹を割って話せる大切な存在となるのでしょう 今日は とにかく健康と親の介護の話で終始 それと 新車を買った義妹の車に試乗させてもらい あーだこーだと おしゃべりしまくったのでした 本当に姉妹に近くなってる気がする コーヒーをおかわりしておしゃべり続く スフレケーキ美味しかった
風が強く肌寒いけど 緑地の休園期間が終わり 観察会がありました 寒い中 たくさんのお客様に来ていただきました 新しいボランティアさんも3名加わり 今までどうして来なかったのか不思議なほどです みんなでワイワイ 拙いわたしの案内で 植物や鳥、樹木に詳しい新しい仲間に助けてもらいながら タゴガエルのオタマジャクシを観察 クロキの花 カメラマンもいます さすが眼レフは違うな ヤマコウバシの花 フデリンドウも満開 なんだか すごいボランティア集団になってきて ありがたいのでした もりの観察会4月資料
電気系統の修理のため 休園中の緑地に遊びに行きました ちょっと肌寒かった 誰もいなくてとっても静か 寒いせいか 生きものもひっそりしています スミレを探しにきたのが目的 スミレを見つけたら 採集して押し花に 場所を記して 名前を探してみようと思います 山桜や大島桜がちらほらと散るなか 誰もいない緑地 ペパーミントのような清涼感のある 貴重な時間でした
昨日歩いた公園 葉桜になってきました 緑の草地にピンクの桜 そこに黒いカラスがチョンチョン よちよち歩いていて 平和な風景 花の紹介は飽きてきたので 見かけた動物たち 公園の猫も日向ぼっこ たくさんいます すぐに寄ってきます 人懐こい子が多いです カラスが一羽 どうしたのか 通路でじっとこちらを見てます 座ってる? キョロキョロ首を動かしてるけど 動かない ハシボソガラス 座ってるのって珍しい 公園の鳥 人慣れしていて カルガモや鯉も近寄ってきます 餌をあげる人もたくさんいます ヤマガラやシジュウカラも すごく近くまで来て 子育ての様子が 双眼鏡なしで垣間見ることができます 安心してるんだろう…
昨日見つけられなかった春蘭 探すのが楽しくて また行ってきました 昨日ヒントのある場所で たまたまカップルが座っていて 探しまわるの遠慮して帰ったところに ありました そのカップルがいた昨日写真を撮ったところで 見つけました ここ 1 2 3 4 4株も見つけちゃった友人にLINEしたら驚いていました ここに咲いている事はみんなには内緒 春蘭は園芸化するのが難しいランで 巷で出回っているのは 育った株から分けた野生採集個体なんだそうです 春蘭が実生から花が咲くまで 早くても5年以上10年近くかかると言われてます だから 内緒にしておこうね
緑地ボランティアで ウォーキングコースが同じの人がいて いつも 面白いものを見つけては報告してくれます 「春蘭見つけちゃった!」 送ってくれた写真 かわいい とLINEが来て 「場所教えて!」 と聞いたら 「ダメ ヒントだけ」 とヒントをくれたので探しに行きました ウォーキングコースは山の神社に続いています 桜の花びらが敷き詰められてる 春蘭を探すのも楽しいけど 花がたくさん咲いています 木の花も盛りですね 月桂樹 サルトリイバラ イスノキ ウバメガシ 木の花は地味なものが多いです クスノキ マユミ ナワシログミ ナワシログミは緑地にもあるのですが いつも鳥に食べられるので 赤い実はなかなか見…
緑地の整備担当をしてくれている職員2名 たった2人で緑地の整備をしています 人件費節約なんですか あまりにも大変すぎると思います だから 希少な植物をあっさりバッサリと切られてしまうこともしばしば 考えて草刈りなんてできる余裕がないんだと思います たった2人で 環境を守れというのは無謀 緑地の定義ってないそうなんですが ここは自然保全的なものを目的としていると思うので 公園のようにただ刈り込んでいっては 意味のないただの草地になってしまう 惜しくも間に合わなかった希少な野草のあった辺りに杭を打つ 来年出てくれるといいな 先日先輩のボランティアさんが 「亡くなったベテランボランティアさんの記録を…
お母さんの入所を検討している友人が 一緒に見てほしいというので 行ってみました 数年前に近所に建てられた小さな建物で 表札はなく、しばらくなんの関係なのか さっぱりわかりませんでした スタジオ? ただスティービーワンダーが ピアノを弾いている大きなイラストが 壁にあって目を引きました ずいぶん経って 駐車している車でここがグループホームだと知りました 入居者さんが出入りするわけでもなく 誰も住んでないみたいな静かな建物 でも今回 中に入ってみたら 満床で 笑顔できちんと椅子に座ってテレビを見ている 入居者さんがいっぱいいました 垣間見ただけだから わからないけど 近隣との交流してるのかな 入居…
家の中ですら 花粉症の症状が出て辛いけど ずっと閉じこもっているのも辛くて マスクをしてお散歩 桜がハラハラ 散り始めています 花筏が綺麗 のどかな日曜日 親子連れが花見を楽しんで歩いています ドライアイも重なって痒くてシパシパするので 早々に帰宅 ツバメがきた 風邪症状に移行してきている状況を感じつつ ひたすら 耐えます
久しぶりに観て 好きなドラマだとつくづく思いました 最初2019年に放映されて ハマりました 脚本の金子茂樹は このドラマで向田邦子賞を取っています 生田斗真という俳優を いいね〜と思ったドラマでした 満(生田斗真)は、 大学中退後コーヒー好きが高じて起業するが潰してしまい、 実家でニート生活しています 今回はスペシャルで その後の満の生活をオムニバス形式で綴っています 屁理屈をこねるのが得意な男で 姉(小池栄子)と会っては口喧嘩ばかり 姉の娘(清原果耶)や義兄(安田顯)、母親(原田美枝子)との絡みが絶妙で セリフのテンポの良さや満の屁理屈に ニヤニヤ笑えてきます なんだろう ホームドラマで …
2回目の下見 1回で済まないので なかなか大変 今日もいろんな小さな虫を見たけど 同定がつかないので 見つけて嬉しかったものを記録します コオニタビラコ コオニタビラコ 亡くなったボランティアさんが長く 探していた花です サンショウウオのために開墾して明るくなった土地に 芽生えていました 嬉しい きっと彼も喜んでると思います サツマイナモリ これも木を切った後に光が入ったためか 上に群落が延びていました 今までこんな上にはありませんでした 植物は光に敏感に反応するんですね 里山の生態系が多様だというのも こうやって人がいじくり回すからです オタマジャクシが出ます(嫌いな人注意です) タゴガエル…
安定した晴れが続いています もりの観察会の下見に行ってきました もう 春らんまんです 花も綺麗だけど 虫さんを撮ってみました 期間限定 ビロウドツリアブ ちょっとピンボケ シロダモの新芽にとまるサシバエ 今日は肌寒いので 蝶は全く見かけません キツネノボタンにとまるヒメハナバチの仲間 あとはケムシです 嫌いな人もいるかもですが 閲覧注意 ニワトコの葉にとまるクワゴマダラヒトリ これから蛾になるのね がんばれ ピンクのヒサカキ こんな色もあるのねとびっくり 匂いは一緒です くさ〜😅 クロキの花 木の花は草の花と違って 目立たないのが多いから 見つけると嬉しい タラノキの葉 全身に大きな棘を纏って…
4月の暦を開いた途端に いろんな事が始まって 目まぐるしい日々 桜の花も 咲いたと思ったら 満開で 風が強くてもう散り始めています 葉桜かと思えば蕾もあるし スズメの吸蜜 たくさん落とされている 桜も慌ただしい そんな中 桜の隣で 柳の花も満開だった ヤナギの雄花 誰も気づかないけど 近くで見てみたい
久しぶりに街に行きました 用がない限り行かなくなりました 若い頃は 前の日からワクワクして おしゃれに力を入れたものでしたが、 今や アウトドア系の作業服か 普段着しかない状況で 身なりに気を遣わなくなりました ちょっといかんな 街の街路樹の根元にも たくさんの「雑草」と呼ばれている者が 花咲いています ノミノツヅリ 真っ先に見つけたよ ノミノツヅリ(ノミの粗末な洋服のこと)と言われるだけあって すごく小さな花です アメリカフウロ 緑地ではまだ葉っぱしか出てないのに 下界はあったかいんだね オランダミミナグサ こちらは満開です この野草美味しいらしいので 今度食してみよう キュウリグサ 最後は…
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、みんちさんをフォローしませんか?
こんにちは あの 突然のお知らせでほんとに申し訳ないのですが、 旅に出ることもあって、しばらくの間ブログを休みます 秋にはきっと再開しますので もしよかったら待っててください またお会いできる日を楽しみにしています 突然ですみません わがままな下僕でごめんにゃさい またね
5月じゃないけど すでに五月晴れな感じで 子どもたちも半袖 歩くと 柔らかくて熱気を含んだ南風が 顔に吹きつけてきます またカワウと会いました カワウに連れ合いがおりました 2羽で潜ったり泳いだり うまく小魚を捕まえています キラキラ川面と鳥の濡れた羽根が眩しいです カワウも春ですね なんか幸せそう 好きな花ノジシャ(左)とノミノツヅリ(右)が一緒にいる 地べたに這いつくばって撮りました 川沿いを歩くとたくさんの野草と出会えて 楽しくて足取りも軽やかに 最近見られなくなった鯉のぼり発見 小さいながらも 鯉のぼりにお子さんの名前が 書いてありました 昔は団地のベランダでポリエステルのちいさな鯉の…
ネコのご飯量がわからないです 好きなだけ食べさせればいいと思うけど みちくさはびっくりするほど太ってしまった事があって 全然動かなくなっちゃった ゴロゴロしてばかり ドクターに減らしなさいと言われて 減量したら よく動くようになったけど 今度はご飯ばかり 執着するようになって キャットフードの袋の給餌量は多い気がします 太りやすいネコ用の量に合わせたらちょっといい感じ ウェットフードも食べてるから カロリー計算が難しくなっちゃって 誰かに教えて欲しいです つべこべ言わず増やせ
花粉症も手伝って このところ 暇さえあれば prime videoを見ている 半引きこもり生活 用事がある以外は 極力外に出てないのですが 久々の大ヒット 一気見しちゃった WOWWOW連続ドラマWで 2023年5月に放映された 「0.5の男」 松田龍平主演 松田龍平さすが 老夫婦が 40歳になる引きこもりの息子(松田)と 娘家族4人を引き込んで 実家を2.5世帯住宅に建て替えます 引きこもりの息子は 一部屋をあてがわれ1世帯にもカウントされない 0.5と呼ばれて、同居スタートするという話 こういうタイプのドラマが好きなんですよねぇ 本当心温まって、面白かったです 鼻すすりながら見ちゃった 主…
今年も ナナフシモドキのシーズンに入りました シュンランを教えてくれた あの友人が 「出てきてるよ〜」 とLINEしてくれました わーいわーいと さっそく見にいくと いたいた〜 山桜のヒコバエの若葉に たくさんくっついています 体長2cmくらいでしょうか この子 よく見ると 一心不乱にご飯を食べています ビデオで撮影したのですが 今のスマホはすごくて シャリシャリと 草をはむ音までしっかり録音されています 昨日にひきつづき 風が強くて フラフラと葉っぱの上を彷徨う 小さなナナフシモドキに 飛ばされてしまうんじゃないかと ハラハラして見ていました ナナフシモドキは 鳥に食べられてしまう事があるの…
裏庭の草むしりをしていたら 偶然 ナミアゲハの羽化に立ち会いました サナギから出てまだ時間が経ってないみたいです 体がもふもふです 羽も水を含んだようにしっとりしています まだよろよろしてる感じ 右から左からビデオに撮ったり、 接写したり もう草むしりどころじゃない 仕事ほったらかして1時間 羽がピンとしてきました 30分も見続けていたら 足を踏ん張って 体躯もしっかりしてきました お腹の感じからメスっぽいです (メスの方が腹がデカい) 風に吹かれながら ゆっくりと羽を広げたり閉じたり 具合を確かめるように 口のストローを伸ばしたり縮めたり かわいい 鱗粉でできている羽仔細に見学させていただき…
昨日とはうって変わって 暑い 今朝8℃だったのに 今は24℃まで上がってきています 気温差16℃ 着ていたヒートテックを脱ぎ捨て Tシャツとジョガーパンツに裸足 空気がカラッとしているので 蒸し暑さは感じません ヒノキ花粉は落ち着いてきて 鼻水やくしゃみもほぼなくなってきました マスクいらない 嬉しい☺️ 物事には何にでも終わりがある事を実感します 昨日まで丸まっていたネコたちも 今日は活発に動き回っています 隣のおばちゃんも 活発になりなぜか何度も訪問しにきます レトルトカレーやゴミ袋やお菓子とか いろいろくれます よくわからないけど 隣のおばちゃんはそういう人なんです もう25年以上の付き…
すごく寒くて(最高気温13℃) ヒートテック着込みました ほとんど冬に戻ったような気候で わたしの自律神経がまた文句を言い出しました 髪が伸びたので 散髪しに行きました 素敵なカット屋さんで BGMもない静かなお店 いつもホッとします ちょっと顔出し😅お見苦しくてすみません かわいいのこちゃん 店の看板娘 家に戻ったら みちくさが ひざに乗ってたのこちゃんの匂いに気づいて ものすごく嗅ぎまくり不思議な顔をしていましたw お風呂に入って髪を洗って ああ、ドライヤーが楽になりました いつもありがとうございます
久しぶりに 義妹とお茶をしました 若い頃からずっと仲良くしてくれて お嫁さん同士という間柄も手伝ってか お互い夫の悩み事を相談しあったり 子どもたちの大切な従兄弟として 交流をしたり もう30年以上の付き合いとなりました 気兼ねなく話せる他人だけど義妹であり 友人であり不思議な関係です きっとこれから ますます腹を割って話せる大切な存在となるのでしょう 今日は とにかく健康と親の介護の話で終始 それと 新車を買った義妹の車に試乗させてもらい あーだこーだと おしゃべりしまくったのでした 本当に姉妹に近くなってる気がする コーヒーをおかわりしておしゃべり続く スフレケーキ美味しかった
風が強く肌寒いけど 緑地の休園期間が終わり 観察会がありました 寒い中 たくさんのお客様に来ていただきました 新しいボランティアさんも3名加わり 今までどうして来なかったのか不思議なほどです みんなでワイワイ 拙いわたしの案内で 植物や鳥、樹木に詳しい新しい仲間に助けてもらいながら タゴガエルのオタマジャクシを観察 クロキの花 カメラマンもいます さすが眼レフは違うな ヤマコウバシの花 フデリンドウも満開 なんだか すごいボランティア集団になってきて ありがたいのでした もりの観察会4月資料
電気系統の修理のため 休園中の緑地に遊びに行きました ちょっと肌寒かった 誰もいなくてとっても静か 寒いせいか 生きものもひっそりしています スミレを探しにきたのが目的 スミレを見つけたら 採集して押し花に 場所を記して 名前を探してみようと思います 山桜や大島桜がちらほらと散るなか 誰もいない緑地 ペパーミントのような清涼感のある 貴重な時間でした
昨日歩いた公園 葉桜になってきました 緑の草地にピンクの桜 そこに黒いカラスがチョンチョン よちよち歩いていて 平和な風景 花の紹介は飽きてきたので 見かけた動物たち 公園の猫も日向ぼっこ たくさんいます すぐに寄ってきます 人懐こい子が多いです カラスが一羽 どうしたのか 通路でじっとこちらを見てます 座ってる? キョロキョロ首を動かしてるけど 動かない ハシボソガラス 座ってるのって珍しい 公園の鳥 人慣れしていて カルガモや鯉も近寄ってきます 餌をあげる人もたくさんいます ヤマガラやシジュウカラも すごく近くまで来て 子育ての様子が 双眼鏡なしで垣間見ることができます 安心してるんだろう…
昨日見つけられなかった春蘭 探すのが楽しくて また行ってきました 昨日ヒントのある場所で たまたまカップルが座っていて 探しまわるの遠慮して帰ったところに ありました そのカップルがいた昨日写真を撮ったところで 見つけました ここ 1 2 3 4 4株も見つけちゃった友人にLINEしたら驚いていました ここに咲いている事はみんなには内緒 春蘭は園芸化するのが難しいランで 巷で出回っているのは 育った株から分けた野生採集個体なんだそうです 春蘭が実生から花が咲くまで 早くても5年以上10年近くかかると言われてます だから 内緒にしておこうね
緑地ボランティアで ウォーキングコースが同じの人がいて いつも 面白いものを見つけては報告してくれます 「春蘭見つけちゃった!」 送ってくれた写真 かわいい とLINEが来て 「場所教えて!」 と聞いたら 「ダメ ヒントだけ」 とヒントをくれたので探しに行きました ウォーキングコースは山の神社に続いています 桜の花びらが敷き詰められてる 春蘭を探すのも楽しいけど 花がたくさん咲いています 木の花も盛りですね 月桂樹 サルトリイバラ イスノキ ウバメガシ 木の花は地味なものが多いです クスノキ マユミ ナワシログミ ナワシログミは緑地にもあるのですが いつも鳥に食べられるので 赤い実はなかなか見…
緑地の整備担当をしてくれている職員2名 たった2人で緑地の整備をしています 人件費節約なんですか あまりにも大変すぎると思います だから 希少な植物をあっさりバッサリと切られてしまうこともしばしば 考えて草刈りなんてできる余裕がないんだと思います たった2人で 環境を守れというのは無謀 緑地の定義ってないそうなんですが ここは自然保全的なものを目的としていると思うので 公園のようにただ刈り込んでいっては 意味のないただの草地になってしまう 惜しくも間に合わなかった希少な野草のあった辺りに杭を打つ 来年出てくれるといいな 先日先輩のボランティアさんが 「亡くなったベテランボランティアさんの記録を…
お母さんの入所を検討している友人が 一緒に見てほしいというので 行ってみました 数年前に近所に建てられた小さな建物で 表札はなく、しばらくなんの関係なのか さっぱりわかりませんでした スタジオ? ただスティービーワンダーが ピアノを弾いている大きなイラストが 壁にあって目を引きました ずいぶん経って 駐車している車でここがグループホームだと知りました 入居者さんが出入りするわけでもなく 誰も住んでないみたいな静かな建物 でも今回 中に入ってみたら 満床で 笑顔できちんと椅子に座ってテレビを見ている 入居者さんがいっぱいいました 垣間見ただけだから わからないけど 近隣との交流してるのかな 入居…
家の中ですら 花粉症の症状が出て辛いけど ずっと閉じこもっているのも辛くて マスクをしてお散歩 桜がハラハラ 散り始めています 花筏が綺麗 のどかな日曜日 親子連れが花見を楽しんで歩いています ドライアイも重なって痒くてシパシパするので 早々に帰宅 ツバメがきた 風邪症状に移行してきている状況を感じつつ ひたすら 耐えます
久しぶりに観て 好きなドラマだとつくづく思いました 最初2019年に放映されて ハマりました 脚本の金子茂樹は このドラマで向田邦子賞を取っています 生田斗真という俳優を いいね〜と思ったドラマでした 満(生田斗真)は、 大学中退後コーヒー好きが高じて起業するが潰してしまい、 実家でニート生活しています 今回はスペシャルで その後の満の生活をオムニバス形式で綴っています 屁理屈をこねるのが得意な男で 姉(小池栄子)と会っては口喧嘩ばかり 姉の娘(清原果耶)や義兄(安田顯)、母親(原田美枝子)との絡みが絶妙で セリフのテンポの良さや満の屁理屈に ニヤニヤ笑えてきます なんだろう ホームドラマで …
2回目の下見 1回で済まないので なかなか大変 今日もいろんな小さな虫を見たけど 同定がつかないので 見つけて嬉しかったものを記録します コオニタビラコ コオニタビラコ 亡くなったボランティアさんが長く 探していた花です サンショウウオのために開墾して明るくなった土地に 芽生えていました 嬉しい きっと彼も喜んでると思います サツマイナモリ これも木を切った後に光が入ったためか 上に群落が延びていました 今までこんな上にはありませんでした 植物は光に敏感に反応するんですね 里山の生態系が多様だというのも こうやって人がいじくり回すからです オタマジャクシが出ます(嫌いな人注意です) タゴガエル…
安定した晴れが続いています もりの観察会の下見に行ってきました もう 春らんまんです 花も綺麗だけど 虫さんを撮ってみました 期間限定 ビロウドツリアブ ちょっとピンボケ シロダモの新芽にとまるサシバエ 今日は肌寒いので 蝶は全く見かけません キツネノボタンにとまるヒメハナバチの仲間 あとはケムシです 嫌いな人もいるかもですが 閲覧注意 ニワトコの葉にとまるクワゴマダラヒトリ これから蛾になるのね がんばれ ピンクのヒサカキ こんな色もあるのねとびっくり 匂いは一緒です くさ〜😅 クロキの花 木の花は草の花と違って 目立たないのが多いから 見つけると嬉しい タラノキの葉 全身に大きな棘を纏って…
素晴らしいGW幕開け めちゃくちゃよい天気で、あちこちで鳥のさえずりが聞こえます 今日は定員いっぱいの参加者です よい天気ですが、若葉が生い茂って鳥の姿を見つけるのが大変です みんなで声のする方を探しますが、目的の鳥を見つけることがなかなかできませんでした ただ、帰り道に聞いたことのないさえずりを聞き、先生が望遠鏡を覗いたところ 参加者の方が撮った画像 カラアカハラ 大陸に住む旅鳥だそうです 大変美しい大きな鳴き声です 移動中にたまたま緑地に寄ったのだろうということでした 先生も初めて見たよとコーフン気味です 新しい発見はワクワクするものです 午後からは、科学の目シリーズに参加しました 今回は…
わたしがスケッチ教室に通うきっかけになった人の展覧会が、緑地で始まりました 繊細かつやさしい 素晴らしい水彩画をお描きになりますこういう雰囲気のを描けたらなぁ ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
緑地にGW自然ガイドウォーク用の資料作りの下見に出かけました あまりに花が多くて、どれを取り上げたらよいやらわからなくなりましたが 代表的な春の花をピックアップ ノアザミ ハルジオン シロツメクサ ヤマフジ お花のカーペットで咲き乱れています 花の名前を知らない方には資料としていいかな ちょっと詳しい方には ヒメウラシマソウ ショウブ ムベ なんてどうかしら 蝶々もたくさん飛ぶようになりました 今一番飛んでるのが、 ベニシジミ ヒメウラナミジャノメ 他にトンボとかメダカとかアカハライモリとか そんなとこかな 最後に ウォーキングを目的に歩いているのに、なぜが食べられる草を探しているわたし 今回…
お天気がよくて それだけでウキウキして、今日は平日なのにどうしても日曜日に感じちゃうのはなぜ? GWもわたしには別に待ち遠しくもないはずなのに、楽しみに思うのはなぜ? 机の上がいろんなものでわちゃわちゃです そんな気分で鼻歌歌いながらハンドル握って、手芸部に行ってきました 新人さんがいらして、お子さんが小学生のお若いママ友3人 たぶん20コくらいは年下だと思う 元気パワーが違いますが、ちゃんと人を思いやる優しい方々でした 今日は靴下の穴を塞ぎました 3年もやってるのに全然上達しない、楽しけりゃいいやと言った感じです 穴の開くところはいつも同じ 手芸部に来る人は考え方の傾向が似ているのか、 うん…
先日道端で咲いていたノヂジャ なるべくワンコの放尿が届かなそうなヤツをちぎってきました ノヂジャのサラダ ヨーロッパでは野菜として売られているそうで、生食できるとありましたので、シンプルにゴマドレで食べてみました 歯応えがままありましたが、エグ味もなくフツーに青味のある野菜でした ベビーリーフとかに入っていてもなんら問題なさそうな、素晴らしい食材でした ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中野生動物・自然観察 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
今日はスケッチ教室です またナーンにも描いてない やる気があったのは、わずか1ヶ月でした 教室が始まる前から上手な人の作品を見て、みんなで感心しています 構図だったり、筆使いだったり 素晴らしい 上手な人はなんでスケッチ教室なんて来るんだろうと素朴に思います わたしは植物の絵を描きたくて、通い始めたのですが、 みなさんのスケッチを見ているうちに、ただ植物を描いてもだんだんつまらなくなってきました (ていうほど数を描いてないんですけどね) そんな時、ある人のスケッチを見てうわ〜と嬉しくなりました その植物の佇まいを見た感じがしたんです 植物そのものも好きだけど、こういうのが描きたい〜 思うだけで…
大好きな花のひとつ ノヂシャの花が咲き始めました 川沿いの小道 こんなところにかわいいな かわいいしかない 雨が止んでひんやりとした空気 緑地のボランティアが植えたフジバカマの畑 新芽が出てきたのに雑草と競うように埋もれています GWに向けて人も来るので見栄えよく雑草抜きをしました 呼びかけたら、新人さんも来てくれました この春から自然観察のボランティアとして新しく女性が2人入ってきました 先週も1人増え、来週のバードウオッチングでも、見学者が来ます どうしたことでしょう これまで全く参加者がいなかったのに、うれしい悲鳴です 友人はきっとMさん(今年亡くなられたベテランボランティア)が心配して…
雨が降り続いているこの頃です 家にいるとネコたちがかまって欲しがって、絡みます 嬉しいけど、わたししかいないのでずっとされるとうっとおしい😅 入るよ 見てて おっ、イタチにそっくり バッチリだね 2匹とも座れば膝に乗りたがり、キッチンに立てばまな板に乗ってくるし、仕方ないけど何にも進まない〜😅 ブルートゥースのキーボードが何度も何度もペアリングが解除されてしまい、その度イライラ 進まない〜😓 通信が悪いのか本体が悪いのか 抱かれたがるネコにキーボードを踏まれながら、ペアリングを何度も繰り返します やれやれ でもやっぱりかわいい🥰 ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい…
カルスト台地の希少な植物もかわいいけど あなたはだあれ? イヌコモチナデシコ たくましく咲いてる 陸橋の下の排気ガスがふりかかって、日も当たらなそうな道端の花 外来種なんだけど、こういう雑草と呼ばれてる奴らのが好きだったりします わたしの好きな ノミノツヅリ という野草も、 恵まれた土地を探すより、コンクリートの割れ目なんかでひょっこり出会ったりします 「あーら、こんなところにいたのね」って嬉しくなります ランキング参加中野生動物・自然観察 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
今年から参加しているカルスト台地平尾台の野草勉強会は月に2回あります いつもはのんびり朝ごはんを食べていますが、この日だけは朝から弁当を作って、7時45分には家を出ます 9時集合と聞いているのですが、8時半過ぎにはほとんどの会員が集まっています 熱がすごい 今日は市中の最高気温が24℃で、ここはもう少し低いのですが、それでも日陰の全くない山道を歩きます 熱中症にならぬように水分補給をこまめに摂りました 今日のお気に入りの写真を紹介します ホタルカズラ エビネ キビシロタンポポ 今日はドリーネをどんどん降りて行きました ヤブレガサ オカオグルマ お弁当タイム カノコソウ 先生 シロバナハンショウ…
春になってネコたちは活発に動くようになりました 午前4時からのみちくさの朝駆け よりみちとの追いかけっこ にぎやかです 怖いお顔のよりちゃん 元気がいいのはよろしいけれど、キーボード踏むのやめてくれ 横切るのもやめて! ここんところパソコンがゆーこと聞いてくれんくなって困る! ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中犬★猫 ペットグループ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
今夜は気の置けない間柄に発展した友人2人と夜飲み 古くからある居酒屋のお座敷(板張りだけど)で近況報告がてら、トピックスや相談事を話しました ソースの瓶 こういうの大好き でも写真これ一枚きりだった すっかりリラックスしてしまい、お酒も進みました 誰かとおしゃべりしながらご飯を食べるのって楽しいなぁって思いながら 久しぶりのお酒で、家に戻ってから迂闊なことを言ったかななんて少し気になる まぁ、そんなのどうってことないよって言ってくれる友人だけど 以前はお酒に飲まれるってことは全くなかったけど、今はあぶない わずか生ビールとハイボール1杯でかなり足元やばかったです 気をつけねばです さて、帰宅し…
スケッチ教室で出会った友だちとランチ また素敵なお店を教えてもらいました お料理 柚乃花 ヘンな気取りも気負いもなく、くだけきったおしゃべりです 年齢が近いせいか、身近なことで共感できて、親しみを強く感じます 大人になってからでも、素敵な友だちはできると実感します 箱を開けたら、宝石箱や〜✨ 体の弱っているところ、心の辛い傷、みんな持ってる みんな一緒 傷だらけで人生を歩んできて、ここまで来れたことと 今だからこその素敵な出会いに感謝です これに揚げたて天ぷらがついてました ちょうどいい腹加減🥰 わたしたちはまだ知らない世界を、これから体験していくのでしょう きっと辛いこともあるでしょう 今を…
小さい頃は大騒ぎだったのに オレは絶対動かねぇ みちくさがまだ小さい頃、よりみちもいなくてひとりでお留守番をしていて、 うっかりルンバのスイッチを踏んでしまったらしく、 稼働してテーブルの上で助けを求めて大鳴きしていました しばらくルンバに近づくこともできなかったのに 今や図太くなりました ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中犬★猫 ペットグループ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
昨日に引き続き、ワクワクカーニバルの受付バイトです 日曜日とあって、朝から途切れなく車が入ってきます 入ってくるお客さんに、どんどんリーフレットを配ります リーフレットも昼過ぎにはなくなってしまいました 今日はお昼ご飯のことを考える暇はない これはヤバいかも 緑地開園以来、来園者記録第1位かも 並んでないお店でお昼ご飯ゲット ニドサンドさんのジャークチキンサンドとあまおうサンド 昼過ぎには駐車場整理に人が足りないと、駆り出されて誘導 満車の際には入場制限をしなければなりません 整地されていない草地部分に車を誘導させます 紫外線が降り注ぐ太陽光の下で(最高気温24℃) 右に左に車を振り分けます …
地元で活動する個人商店や小さな会社を紹介するフロアが地元デパートにあるのですが、 今回緑地とコラボして野外出張して来ました わたしは微力ながら受付でアルバイトです 小さなお子さんを連れた若いファミリーが多かったです キッチンカーがたくさん出ていて、どれを食べようか仕事しながらそればかり考える1日でした 幸せな悩みです 決めたのは、鹿肉のピタパンサンド ジビエでお昼ご飯 野趣溢れる歯応えで、美味しい たくさんお店があるのですが 地元キャンプギアブランド会社が出店 ソロキャンパーには有名だと思います Amazonでいつも眺めていたギアが、手にとって確かめられます やっぱり実物をちゃんとみて触って、…
夜アイスというのが流行っているらしい 夜になると開店するアイスクリーム屋さんがあって、 飲んだ後や外食のついでに寄るお店なんだとか 「1日の終わりに小さな幸せを」なんて謳ってます 高齢者ばかりの我が町にも、オープンして ひっそりと21時から深夜まで営業していました SWEET TEMPTATION 先日花粉症の症状も落ち着いてきたので、散歩していたら オープンしています 昼間なのに ちょっと寄ってみました お客さんがやってきて忙しそう 「今日は仕込みで来たんですけど、いいですよ」 と電気をつけてくれました おすすめ定番豆乳ソフトクリームをお願いしました 豆乳ミルクソフト550円 甘味があっさり…
年末に馴染みの歯医者さんが突然閉院していて、驚愕しました その歯科医院は家族ぐるみで通った病院でした 当時選んだというより、痛がる子どもを急いで連れていくため、友人の口コミで通い始めた歯科医院でした 結局のところ閉院したのではなく、しばらく休んでいただけだったらしくてクリスマスには再開していました 特にこれといった不満はなかったのですが、 この騒動をきっかけに、病院を変えてみようかなと思いました 最近通い始めた歯科医院は、 ネットの口コミで知った、怖がる子どもや大人も安心できる歯科医院と書いてありました 歯科医院のHP 歯科医がインドに傾倒しているのか、 待合室はサンダルウッドの香りが充満して…
鉛筆が好きです 小学校の頃、鉛筆を鉛筆削りで削るのが好きでした ツンととんがった鉛筆を背の順で筆箱に並べたりしていました 香りのする鉛筆とか、異常に細ーい鉛筆とか、ロケット鉛筆とか、 色々持っていましたが、最後まできっちり使ったことはなかったような気がします 漫画を描いていた友人が、小さくなった鉛筆をボンナイフで削って、銀色のホルダーに入れて使っていたのが衝撃的にカッコよくって真似しましたが、予想通りすぐに飽きてしまって、いつまでも鉛筆を最後まで使う事はありませんでした 大人になって 水彩画や漫画のネタを考える時に鉛筆を使うようになりました そしたら、 息子が置いていった鉛筆たち みるみるうち…
今月2回目のスケッチ教室でした 教室は月2回 今まで行きたくないばっかりだったスケッチ教室でしたが、 今年は楽しみです 上手な方ばかりで、見るのが楽しいです 美味しそうな豆大福! わたしも気負わず好きなものを好きなように描くことにしたら、 何だかスッキリ楽になりました 以前から人の目とか、他人からの評価とか、つまらないことに囚われがちな自分をまた自覚しました もう性格だから仕方ないけど、だんだんと解き放たれていく自分にも気づいてうれしいのでした ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ