メインカテゴリーを選択しなおす
かつてここをD61も通ったのだろうね。そんな事を考えながらのデジタイズって、ある意味楽しいですよ(笑)2000年7月15日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅢ)長玉で撮ってるけど乗務員から見えたのだろう。サービスドレーンも出てありがとうございます! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃はその他大勢の中のD51でした。本来であれば241が保存される筈だが、運命のいたずらで320へお鉢が回った。非常に幸運な罐だがこの時はまだ知らない。昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今は目の前に高圧鉄塔が建っているようだ。2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
D51がその後どうなったかについて。 購入店のヨドバシカメラに持ち込んだところ「初期不良なので商品交換になります」とのこと。それで他店の在庫を取り寄せること数…
一日の最後は旭川への回送を撮って終了です。この日は俯瞰を止めて綺麗な稲穂で狙った!って言うか、抜けが悪かっただけかな?(笑)2000年8月19日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今は安平道の駅D51ステーションで余生を送る現役時代の320ですね。将来そうなる事とも知らず撮ってたよ(笑)昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別駅ホームの長さは足りてたのかな?まぁ~、今となってはどうでも良いね(笑)2000年8月19日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
単機のD51は軽やかに駆け抜けました。って言うか、川の音でSLが聞こえなかったのだろうね。シャッターチャンスを逃したみたいだよ(笑)昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こちらの小川もSLフィーバーの喧騒を逃れ、意外と静かに撮影できた記憶もあります。並走車も写り込まず上手く撮れたと思います。2000年8月19日 留萌本線 東幌糠付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ギースル煙突なので貴重なフイルム消費だ(笑)当時の少年はどんな気持ちで撮ったのだろう?昭和50年11月10日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田のオーバークロスだと思いますが、この日は煙も流されず客車は見えてます。とりあえず夏としてはOKでしょうか?(笑)2000年8月19日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙突もアレですが機械として美しいですね。原理は良く分からないが動くのが凄いよ(笑)昭和50年11月10日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北一己界隈の水田地帯でしょうかね?一応はお断りして撮影しておりますよ(笑)2000年8月19日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ85本目スタート!紅葉山駅構内で捉えたギースル煙突だ!今こうして見ると長靴とはよく言った。確かにそう見えたしそう呼んでいたね。あの頃のみんなは元気で生きてるかな?昭和50年11月10日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ホワッとでも煙が出てればねぇ~なかなか思うようにはならん(笑)2000年7月30日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
多分ですが・・・。本来であれば重連で来たハズなんですよ。しかし、残念ながら単機で疾走しました。しかも来たのは無煙だったんですね(笑)さてさて、遠くで汽笛が聞こえて来たぞ!昭和50年11月9日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(NEOPAN_SSを使用)D51がゴトゴトと単機で疾走だ!(笑)保線員が線路で何やら? それの汽笛だったのか?ここで白黒ネガ84本目終了!↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ...
今は、携帯のアンテナ塔が建ってしまった。2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
とりあえず行く所も無く撮ったと思うが、ここは秋に期待だな?(爆笑)2000年7月30日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
左の電柱の上に居るのはファンじゃ無く電気工事の人でしたかね?(笑)色々なモノを写し撮るカメラって凄いね。デジタイズしなければ分からなかった(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
お盆も過ぎると徐々に稲穂が頭を垂れ始めます。そこで旭川へ帰る回送を函館本線で狙いました。夕日に当たって綺麗に輝いていたみたいですね。何故だか煙も出てましてラッキーでしたよ(笑)2000年8月19日 函館本線 深川~納内(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今こうして見ると135はバランス良いね!って言うか、線路端に人が座って居ますか?音を採るファンが居たのでしょうかね?少年は邪魔だ!どけろ!と叫んだか?(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2022年5月訪問 京都市下京区の京都鉄道博物館で保存されているC55 1 C55 1の車歴は⋯ 1935年3月 川崎車輌にて新製、小樽築港庫(のちに小樽築港区)に配置 1940年3月 小樽築港区→苗穂区 1940年4月 苗穂区→小樽築港区 1940年9月 小樽築港区→下富良野区(のちに富良野区) 1943年9月 富良野区→小樽築港区 1947年9月 小樽築港区→旭川区 1958年9月 旭川区→室蘭区 1968年9月 室蘭区→旭川区 1972年4月 旭川区→梅小路区 1979年3月 廃車 車歴はこちらから↓ C551 機関車データベース (形式C55) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通…
かつて秩父別駅に交換設備あったのだろう。線路のグニャグニャがそのまま残ってる(笑)ここは広めに撮りながら煙も欲しい所だね!2000年8月19日 留萌本線 秩父別駅(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C57135と旧客が斜光線を浴びて美しい感じで撮れてましたよね(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
父の日メッセージカードのSLイラスト&マック「博多明太ポテトてりやきチキン」
5月の母の日は終わり、次は6月に父の日ですが、店にメッセージカードが並ぶようになりましたね。そんな中で個人的に気になる絵柄のものを発見。赤いSLが描かれたもので、なかなか洒落たデザインな上に鉄オタ的にはツボな感じです。そして軸配置は2B(従輪×2、動輪×2)、テ
この場所は割とお気に入りで通いました。しかし、藪蚊には悩まされましたよね(笑)2000年8月19日 留萌本線 幌糠付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは岩見沢寄りのお気に入りの場所です。当時は自由に出入りしてた気がしますが、徐々に厳しくなり最後は立入り禁止かな?昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
スワローエンゼルの近況 ①と②がアクセス率が高く、特に ① は検索エンジンからの流入が、長い間ずっと1位だったので。もっと早めに記事にしたかったのですけれど、…
大和田のオーバークロスでしょうかね?何故か?ここでは煙が出るんですよ!(笑)2000年8月19日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、日没前の追分駅に到着しましたよ。まだ日が残ってた所にC57135が登場です。とは言っても当時は普通のC57ですけどね。それが後にあんな事になるなんて・・(笑)昭和50年11月9日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024年2月訪問 福岡県飯塚市の勝盛公園で保存されているD60 46 D60 46の車歴は⋯ 1927年2月 川崎造船にて9900形19956号機として新製、東京局のどこかに配置 1928年10月 D50 157に改番 1930年9月現在 平庫(のちに平区) 1953年7月 平区→追分区 1954年頃 追分区→富良野区 1954年5月 浜松工場にてD60 46へ改造 1954年7月 富良野区→池田区 1959年11月 池田区→出水区 1964年9月 出水区→直方区 1973年7月 直方区→若松区 1974年6月 廃車 車歴はこちらから↓ D50157 機関車データベース (形式D50) - …
ここは確か建設機器のリース会社の裏です。一声変えて撮らして貰ったと思いますよ。2000年8月19日 留萌本線 北一己付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昔の川端駅はこんな感じだったのですね!そこにD51がひっそりと休息中だった。全く記憶には残って無いが写真は物語る。今見れば中々風情のある駅だったのですね。水溜りに映る姿を狙うアイデアも良い(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
乗降客が居たのかは分かりませんが、藤山駅にも停車してました。ここが隠れた名所で煙もありましたね。2000年7月30日 留萌本線 藤山付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これを撮ったら後撃ちも撮らずに川端駅へ向ったみたいですね。昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
整然と並んだ苗。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
夏なのに良い煙を出してるネ!この日の乗務員は心得てる(笑)2000年7月30日 留萌本線 恵比島~峠下(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2022年7月訪問 北海道白老町の白老駅北口公園で保存されているD51 333 D51 333の車歴は⋯ 1939年12月 日立製作所にて新製、追分区に配置 1944年10月 追分区→函館区 1964年10月 函館区→五稜郭区 1967年4月 五稜郭区→岩見沢区 1968年9月 岩見沢区→小樽築港区 1972年9月 小樽築港区→追分区 1975年11月 廃車 車歴はこちらから↓ D51333 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 新製から廃車まで北海道で活躍した機関車。1954年にはお召し列車を牽引している。廃車後は白老駅近隣のポロト湖畔で保存、2008年には当地へ移設、…
しかし、当時の少年は体力があったんだなぁ~。思い出すだけで清水沢~鹿ノ谷、鹿ノ谷~錦沢、蘭留~塩狩、恵比島~峠下などを徒歩で歩いた。勿論、装備も軽装で軽々とは思うけどね(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋ってなかなか風情ありますね。もう少しでここを走る列車も居なくなり寂しくなります。しかし、これも時代の流れなのでしょう。2000年7月30日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLが付くノロッコ号以外の時間を持て余す。「せっかくだからノロッコ号でも撮るか!」みたいな感じで撮影したのだろうね(笑)残念ながらキハとかは撮って無いです・・。2000年6月9日 富良野線 学田付近(FUJICHROME RVP)2000年6月9日 富良野線 上富良野付近(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
前年にラベンダー駅が開設されたらしく珍しく周辺でスナップ写真を撮ってる(笑)2000年6月9日 富良野線 ラベンダー駅付近(FUJICHROME RVP)運行初日の1号と6号にはSLが付きました。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
徒歩で滝ノ上から川端は無謀でしたよね?線路には鉄橋もあるし道路からも離れてる。良いか悪いかは別として当時の少年って、パワフルだったなぁ~と思う次第です(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2021年7月訪問 和歌山県那智勝浦町の築地公園で保存されているC58 353 C58 353の車歴は⋯ 1944年1月 川崎車輌にて新製、王寺区に配置 1961年4月 王寺区→和歌山区 1962年8月 和歌山区→亀山区 1974年3月 廃車 車歴はこちらから↓ C58353 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! C58 353は製造から一貫して近畿地方で活躍した機関車で、主に桜井線や和歌山線、関西本線、信楽線などで使用されていた。一時期はかなり荒れていたようだが、2012年頃にボランティアの手により整備されたようだ。 (adsbygoogle = window.adsb…
カメラは二台体制だったのですね!広めに撮った方が場所は分かります。後ろは中富良野スキー場ですかね?ラベンダー駅停車なので爆煙かな?乗務員から見えたのでしょう!(笑)2000年6月9日 富良野線 ラベンダー駅付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
鉄橋を渡って(今も昔もダメです)川端方面へ移動中にD51465に遭遇したみたいです(笑)写真を見るとそれは出合い頭だったのでしょうね。昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023年12月訪問 岡山県総社市の石原公園で保存されているD51 889 D51 889の車歴は⋯ 1944年4月 日立製作所にて新製、門司区に配置 1951年3月 門司区→熊本区 1965年10月 熊本区→人吉区 1966年1月 人吉区→吉松区 1970年10月 吉松区→新見区 1972年2月 廃車 D51 889の車歴はこちら↓ D51889 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、新製からほとんどを九州で過ごしているが、現役末期は新見区に配置され伯備線で活躍したようだ。伯備線のD51と言えば布原のD51三重連が有名であるが、1972年3月13日の…
単機で5連写とは気合が入ってましたね。それだけ良いシーンだったのでしょう!少年は貨車が付いた形でリベンジを誓い川端方面へ歩き始めたみたいですよ(笑)昭和50年11月9日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ノロッコ編成の中は煙で大変な事だろうね?HMはSLすずらん号のままで走ってた(笑)後にすずらん編成でも走ってた気がします。なので、いずれ出て来る事になると思うよ。2000年6月9日 富良野線 北美瑛付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...