メインカテゴリーを選択しなおす
ドームだけいじっていても良し悪しがさっぱり分からないので、安全弁座と屋根を乗っけてみました。(^^ゞ 昨日よりは良い感じかと思うのですが、 サンドドームは作り直す前に2ミリのネジとナットで締め付けて、6750特有のヘンテコリンな形に修正してみました。(^^ゞ 潔く作り直さないのはセコイ性分丸出しですね、(^^ゞ 中心に開けた穴に2ミリのネジを通しスプリングワッシャーとナットで締め付けてから回しヤスリを当てますが、スリスリスリと優しくヤスリを当てれば2ミリのネジで回してもドリルレースは可能です。(^^ゞ スカートを付けないと何もわから〜ん!(^^ゞ急ぎスカートを02厚から作ります。 02厚にネジ…
丸棒から削り出して乗せてみたものの、全然違うじゃん!これは〜(^^ゞ。 6750のドームはパッと見たところは何の変哲もないように見えますが、ちょっと珍しいタコ入道コンビなのでした。(^^ゞ 12ミリの丸棒をサクサク糸鋸で輪切りにしました。丸棒を回しながらノンビリ切りました。 旋盤のセンタードリルで丸棒の中心を彫り込み、2ミリのドリルに挿げ替えて貫通させ、取り付けネジの通し穴としました。 形を削り出すのはヤスリを使いました。裾を僅かに広げた形態に削るのに四苦八苦。(^^ゞ 裾は整形しやすいようにドリルで浚いました。4ミリ、6ミリ、9ミリと段階的に深さ4ミリまで彫り込みました。 シャリシャリとヤス…
スプラッシャーを付けました! ついでに煙突も高さを伸ばしました。(^^ゞ なかなか進みませんが、楽しめる機関車です! 右のスプラッシャー側板は08厚から、左の帯金は03厚から切りました。側板は厚いほうが組み立てが断然楽チンです。 帯金は巻き癖がキレイに付くように長めに切って曲げました。側板をあてがってピッタンコの位置でハンダを流します。 3個あるのはひとつを分割してキャブ前に使うからです。スプラッシャー下側はランボードにビッチリ密着するように平ヤスリの上を滑らせて平滑に仕上げました。 取り付けの際にバラけちゃったら、ハイ!それま〜で〜よ!(ToT)となりますので慎重に。先ずは難しいキャブ前から…
煙室サドルと加減リンクカバーを作りました。煙突とドームは仮置きです。(^^ゞ どんな感じになるかいなぁと置いてみました。 高枕みたいな妙なサドルが付きますからエッチングキットの前後板は使えません。真中の前後板は05厚から切り出しました。組むときに03厚よりは直角がだしやすいので、(^^ゞ サドルの側板は真っ直ぐな儘取り付けて前後板をガイドにして曲げる横着技法です。しかしこうした小物を曲げ加工するにはエッチングキットの板厚は厚すぎます。(^^ゞ 高枕と言うよりは換気扇のフードみたいになりました。(^^ゞ ハンダは錫50の高温タイプで組み、ランボードへの取付には63を使います。(^^ゞ おまじない…
フロントデッキにデカい面! 日本製最初期段階の過熱式蒸気機関車の面構えが現れて来ました。(^^ゞ 大煙管に通した過熱管のベンドの関係なのか? ボイラーより太い煙室が御愛嬌です。そう言えば過熱式改造の6250も煙室が太かったような、当時の技術者と工員さん達の努力には頭が下がります。 さて、フロントデッキですがエッチングキットでは1ミリ角線を曲げて縁取りする仕様なんですが、ここは真中に置いたデッキの下地板?を08から切り出しました。曲げに備えて縁は2ミリ幅にしてあります。上はデッキ上に伸びるフロントフレームで05から切りました。フロントフレームは直線で6750の曲線が豊富な構成の中でパイプ煙突と共…
煙室を取り付けました。6750はボイラーよりひと回り太いので6760キットのボイラーと煙室部分を分割して煙室をボイラーに被せました。なんだ〜それだけか〜い!(^^ゞ まぁそんなこんなです。 最初にボイラー先端に嵌め込むリング?を08厚から切り出しました。煙室を被せる下地になるボイラー先端に嵌め込んでボイラーを正しい円柱にする為です。(^^ゞ 煙室をグイグイ押し付けてハンダ付けするのでボイラーには剛性が無いとキツいとの判断です。 丸に一文字にしたのは嵌め込み作業時に一文字を掴んだら良かろう、そうしよう!との悪巧みです。でもね、ボイラー内部の水切りにも役に立ちます!(^^ゞ ご覧の通り煙室下部は円…
いよいよ表題までヘンテコになって来ましたが、(^^ゞ 割れ鍋に綴じ蓋とツギハギ細工の夜!では余りにも鉄道模型らしく無いので、ゆるっとツギハギとしました。(^^ゞ 先ずは割れ鍋に綴じ蓋ですが、モーター積み込みに四苦八苦した為に火室下部にスリットが入ってしまったところをボロ隠しです!(^^ゞ テンテンテンとリベットを03厚に打ち出して火室です〜と主張させたら良かろうよ、とオダマシ工法炸裂!!(^^ゞ ちょいちょいと帯金に切り出して、重厚な火室いっちょ上がり!!(^^ゞ ペタンとハンダ付けしてスリットをひとつ塞ぎました! ボイラー下のスリットは多分、スプラッシャーで隠せるはず!(^^ゞ 常にボロ隠し…
ハンダ付けしました!(^^ゞ なかなかどうしててこずりました。フレーム内にビチビチに嵌め込んでいただけに、組み外しをスパッと決めるのが難しかったです。(^^ゞ 手順は最初に真中の上下のブロックを貼り付け、フレーム内部に落とし込んだ状態で左右のプレートを貼り付けました。車軸部分の欠き取りを合わせるため、位置出しはフレームに落とし込んだ状態でペースト使用で仮組みし、フレームから取出してフラックスを使って十分にハンダを流しました。(^^ゞ 動輪、ロッド、モーションプレート、シリンダーはゴッソリ取り外しました。バラすと組み付けが手間暇なのでいつもこんな風にインチキをしています。(^^ゞ 軸受の補強プレ…
フレームに軸受補強、真鍮ウェイトを嵌めてみました。ハンダを流していないのでギラギラ(^^ゞ。計画段階でモータースペースを空けるのを忘れていたオソマツ君でしたが、なんとなった〜(^^ゞ。 ギラギラ真鍮ウェイトの全パーツです。モータースペースを切り欠いた為に大幅に軽くなっちゃいましたが、無いよりはマシ!(^^ゞ 組み付けた感触では中村C10のダイカストフレームを改造した8700に近い感じでズッシリまでは行きませんが、重々しくはなりました。(^^ゞ 最も内側には5ミリ角材が入ります。上の四角はウォームホイールと第2動輪のシャフトの間に、手前の三角は第2動輪のシャフトの上に被さります。モーターを避ける…
08厚と余り厚くないエッチングキットのフレームに軸受部分だけ1ミリの補強板を入れる工作を進めました。漸く回ったフレームですので、ガッカリさせられるカカリを生じさせないように、動輪1軸ずつに分割して補強します。 材料は1ミリ厚の端材の中には使えそうな屑!?が見当たらず、B4くらいあるデカい板から帯金を切り出しました。こんな場合、浅い弓では勝負になりませんので、画像の深い弓が大活躍! 廃業された仙台つばさ模型店で800円で販売していた弓を二つ求めたものです。いまだにつばさ模型店さんには感謝しております。 軸受部分は動輪のシャフトがキツく嵌まり込むように仕上げてから極細目のヤスリでスルリと入るように…
テンダーが一段落ついたのでキャブに取り掛かりました。縦長の窓がふたつ並び、流れるような裾のカーブを持つ6750のキャブは、僕にとって魅力のひとつです。(^^ゞ 最初に鉄道模型社のエッチングキットから使えそうな?前妻板と扉、屋根、後妻板を切り出しました。前妻板には配管用の穴をあらかじめ開けました。この妻板は厚さが08くらいあり、パイピングの途中で穴開けは困難!だと思います。(^^ゞ キャブ側板は03厚から切りました。側板後部を少し延長改造した東北型?としました。 窓枠は02厚から糸鋸で切りましたが、やはり歪んでしまい、金床に置いてゴムハンマーで叩いたところ、ハンマーに貼り付いてヒラヒラ〜っと、(…
じゃ~ン!! リアエンドが出来ました〜。 そりゃ出来るだろ〜(^^ゞ 当たり前なんですが、時間が取れなくて〜(T_T)。 汽車いじりとは言い訳なり!!(^^ゞ と言うのは、東北新幹線が運休した暴風でレイアウト小屋の雪囲いが吹っ飛んでしまい、今日は1日中土曜大工!!(^^ゞ 屋根の上から花見!!(^^ゞ もう疲れちゃって夕飯の後、寝込んじゃいました。 手前は早咲きの秋桜、日当たりの良い斜面の吉野桜は八分咲きくらいです。(^^) 吹っ飛んだ旧雪囲いはレイアウト配線の助っ人に来てくれた横浜の友人が、新幹線停まって帰れないし〜と解体を手伝ってくれました。ありがとう〜助かったよ〜(^^ゞ。 今夜のスター…
ハシゴちゃんったってアルコールの話じゃありません!(^^ゞ なんと テンダー後部のハシゴを作っただけで今夜は終わっちゃいました! 時間が掛かりますね〜(^^ゞ まぁ良いか、納期があるわけじゃなし、 テンダー後部ですが、古典機みたいにエンドビームが出っ張って付いてます。(^^ゞ コイツにハシゴを付けるとなると、テンダー車体からはかなり離して付けざるをえません。足の付いたハシゴを作るのか〜(^^ゞ。テンダー後部に手摺とランプ掛けを取り付けた時点で躓いちゃいました。(T_T) あれこれパーツを当たっても妙案は浮かばず、こりゃ自作かいなぁとも思いましたが、困った時のエッチングキット頼み!(^^ゞ なん…
進みませ〜ん!!(^^ゞ でもね、フロントステップも付けたんですよ! ステップは鉄道模型社のエッチングキットを利用しました。ケガキが面倒くさいパーツなので助からました〜(^^ゞ。 切り出して折り曲げ線に沿って曲げました。エッチングで折曲げ線が入っているので便利です!(^^ゞ 組立てました! 自作の場合は中間ステップをカシメましたが、今回はカシメずに取り付けてみます!(^^ゞ 上手に出来た!(^^) 08厚の床板に鏝を当てハンダがツツーと流れたらモタモタしないでパッ!と鏝を離しました。(^^ゞ 検水コック?も割りピンと04洋銀線の組合せです。 検水コック? 実物は割りピンの箇所にもコックが付いて…
手前からテンダー側板、テンダー風除け板?と上板、キャブ後妻板とテンダー底板、テンダー後妻板、最も奥は側板です。側板のみ03厚で風除け板、上板、後妻板は05厚です。キャブ後妻板は風除け板の上部曲線の塩梅を見る為に切り出しました。(^^ゞ 久々に薄板をシコシコ糸鋸で切って楽しかったな〜(^^)! レイアウトの工作はてんで苦手科目、運転は動態化した機関車の試運転だけで疲れちゃいました。(^^ゞ 6750は終戦後、C11に追われて廃車になったようですが、C11は力はあるし、キャブは快適だし、機関士には喜ばれたんでしょう、(^^ゞ 小さなテンダーを作りながら想像しました。 レイアウトのストラクチャーやら…
その昔、Yahoo!ブログを始めた時の第一作が キハ43000で14年前の丁度この時期でした なのでそれを記念(?)してまた作ります http://shiruneko.blog79.fc2.com/blog-entry-621.html ひと手順進む毎にブログ記事にしているとか 地震後の復旧で手持ち無沙汰な時間が長かったんだな ということがわかりますね あの時は地震だ、原発だと気持ちも暗くて ちょっと憂鬱モードからの脱却をしたくて まず手を動かそうとなったのでした 実はこのキット探したら4つもあったんです その時作ったのが1個と残り3個 どうしようもない馬鹿な罪庫ですよね 昔から全く設計の変わ…
動き始めた機関車達!(^^) 同型が並ぶと雰囲気が出ます! さ〜C11だぁと取り掛かりましたが、御覧の通りでブレーキシューが経年劣化で粉砕!(^^ゞ コイツは集電ブラシがあるんだから楽勝でしょう? とブレーキシューから始めましたが、ジャンクパーツ箱から漸く使えそうなシューを集めました。(^^ゞ モーターが回りませ〜ん! なんと車体アース側の配線がラグ板に針金で結ばれ、モーターのブラシのスプリングが効いてませんでした!(^^ゞ モーターは清掃して針金を外し回りました。さぁ~取付だ〜、と組み付けてみたら集電ブラシの取付部にガッツリ当たるので、ちょいとヤットコでコジッたら、(^^ゞ ポロリともげまし…
レイアウトの助っ人に来てくれた友人が昔むかしに転属させた2両の機関車を戻す〜と言って持って来ました。(^^ゞ いずれもトビーの初期製品で素晴らしく良い模型です。(^^) C11はまだ未着手があったよね〜とレイアウトに並べてみると、貨物駅にC11とC10。遠く機待線にもC11が3両。(^^ゞ この他に天賞堂のプラ製品もあり、なんと2機種で9両の大世帯でした!(^^ゞ 僕が手を入れたのはC10ひとつだけで後は不動ジャンクなのであ〜る!(^^ゞ こりゃ〜まいったな〜 確かに蒸気機関車全盛期の鉄道省は同一機種の集中配置をしていたので、例えばC11とC10にC51、C57、D50、D51を加えれば磐越西…
おかしなタイトルですが、今夜の状況をその儘使っちゃいました。(^^ゞ 手押しでもシャラシャラ走るのは楽しいのだ! 子供かよ〜 時短は大切なんですけど、ロストパーツのアーチバー台車に比べて1軸台車の軸箱があまりにも貧相なので少し整形してみました。先ずはアーチバー台車の軸箱と同じ幅に削り、更に油壺を削り出しました。左が油壺を削り出した物です。(^^ゞ これで1軸台車だけ油が切れる事態は避けられる?? 軸箱守は03厚に強目にリベットを打ち出してから切り抜きました。実物はボルトですから植込みすべきですが、時短だ時短!(^^ゞ 矢張り油壺は効いたなぁなんて自己満足に耽りますが、ハンダ付けが下手くそなので…
ひと晩掛かってたったこれだけですかい?(^^ゞ いや〜まいったまいった!(^^ゞ 6750のテンダーは片ボギーの可愛らしいテンダーです。今回はKKC事務局さんから分けていただいたアーチバー台車を使って時短するのだ!と勇んで作り出しましたが、右上の多角形の格好良い枕梁を切り出して大失敗!(T_T) 何が駄目かと言うと、枕梁が車輪のフランジに当たります、また側枠を取付ける穴が大きくてネジが切れません!(T_T) ええい!作り直しだ〜と手前の中心ピンまわりを丸くした物を切り出したのですが、(^^ゞ 枕梁の幅はエンドー製の車軸の段差に合わせてケガいたのですが、側枠の軸穴の深さが足りず、車軸の段差まで入…
どうなる事かと危ぶまれましたが、やっとこさ回りました!(^^)v 昨夜はモーションプレートまわりは作り直そう!と布団の中で決意してから寝ましたので、今日はクヨクヨせずに作れ作れ〜と突き進んだので気分的には楽だったと思います。(^^ゞ モーションプレートは3ミリ角材からの削り出しです。加減リンクが収まる切り込みはガイドヨークに付けてから抜く事にして横から見た形だけを0番の糸鋸で切欠きました。 ガイドヨークはメインロッド外側に回り込まない6750の正規の様式を新調しました。エッチング板から作ったパーツは他の形式に転用出来そうなので温存する事にしました。(^^ゞ 悪巧みばかり先走ります。 ガッチリと…
何とかかんとか片側を組付けるところまで来たものの、こりゃ無理じゃね〜と頭を抱えていました。(^^ゞ こんなにラジアスロッドが前上がりになる筈無いじゃんか〜(T_T)。 昨夜の残りの片側をサッサと組んでと思って初めたんですが、ラジアスロッドが見つかりません!(^^ゞ まさか陽気に浮かれて出かける訳は無し、探しに探しましたが見つからず、仕方無しに05厚洋銀板から切り出したのが画像上のパーツです。洋銀板はスッキリしていて全部作り直ししたくなりましたが、兎に角回らなきゃしょうがないので我慢して先に進みました。(^^ゞ 左右を組んだところでシリンダに取付け滑り具合を確かめました。ちょっとピストン棒が長く…
ワルシャート式弁装置をアダチ製作所さんのパーツに頼って来た我が蒸気機関車オダマシ工作の歴史の成果?は凄まじいもので、全く進みませ〜ん、蒸気機関車ってこんなにたいへんなんだ〜(T_T)と再認識。やっぱり足回りは市販品の流用が僕のレベルに合っていたんだなぁと情けない思いに駆られました。作れども作れども我が機関車 形にならず、じっと手を見る。(^^ゞ 今夜は最初にシリンダーにフレームへの取付板を貼付け、後から加工すると面倒だなぁと感じるシリンダードレンコックを追加しました。これは3列の割りピンで03厚05幅の帯金を固定します。3列ですから片側からひとつずつ割りピンを締めないとヤットコが入らなくなりま…
スライドバーを4本作りました。(^^ゞ キットのエッチング板を使わずに1,2ミリ角の洋銀角材からの削り出しです。真鍮製のスライドバーではバルブギアと共に黒染めしたにしても、真鍮の地肌が出て来そうなので洋銀としました。また、1ミリ厚の洋銀板から切り出さなかったのは手持ちの材料が尽きてイモンさんに在も庫が無かったからで、使えそうかも?とイモンさんに注文した角線が早速役に立ちました。(^^ゞ 洋銀角線には形が変化する部分に目印として糸鋸で切込を入れました。 6750のスライドバーは横から眺めると台形を平たく潰したように両端に傾斜がありますので最初に両端の傾斜を糸鋸で切り込み、シリンダに植え込む部分も…
何とかユニオンリンクまで作り、コンビネーションレバーを仮置きして記念撮影!?(^^ゞ今までの制式蒸気機関車ではアダチ製作所のパーツを使って来ただけにイチからバルブギアを作るのは骨が折れます。(^^ゞ エッチング板のバルブギア関連をサクッと切り離しました。こんな糸鋸作業検定みたいに並んだパーツをデカい板から切り出すのは無理ですから。(^^ゞ エキスパンションリンクには油壺の表現もあり、なかなか凝った良いエッチング板です。ラジアスロッド、コンビネーションレバー、エキスパンションリンクの長物3セットは端から両側を切り込んで奥で切り離しました。こうした薄板なら糸鋸ちゃんもバック運転が可能です。(^^ゞ…
回る!となったらバルブギアを作らないことには動作確認が出来ないのでシリンダーに進みました。実物の製作当時、過熱式のピストンバルブは9580と共に国産化に初挑戦していたわけで、単純に凄いなぁと思います。(^^)! シリンダー側板にエッチング別パーツの空気弁を重ねたところです。ここはロストパーツを使うか悩みましたが、まぁエッチング板があるんだしと言うことでキットの空気弁を切り抜いて乗せました。立体感に乏しいので真ん中に穴を開け04線を植え込んで裏からハンダ付けしよう!そうしよう!(^^ゞ これはエライコッチャ!と焦ったのはバルブスピンドルガイドです。約08幅の溝を糸鋸で彫り込んでから周囲を切りまし…
何のことは無い昔ながらの棒モーター仕様。鉄道模型社エッチング板キットの説明図通りになっちゃいました。(^^ゞ お騒がせしてすみません! 何とか缶モーターを積みたいな〜と考えて我が家ではいちばん細身のネオジムマグネットモーターをあてがってみましたが、矢張りフレームをザックリ切り取らないと入りません。ウオーム軸の下にアイドラギアを入れたギアボックスを製作すればスパッと収まりますが、ギアボックスを作ってまともに回った試しが無いので却下!(^^ゞ 画像はトビー製品の鉄道院D9から改造した6250でエンドー製品のユニバーサルジョイントを使ったもの。テンダーモーターは色々トラブルが多いと言われますが、この…
変わり映えがしませんが組み立て治具を外して横桁を入れました。そりゃあ入れるだろ〜(^^ゞ 全くその通りなんですが、カッチリ平行直角に組み上げないと走る機関車にはなりませんから、またもやオダマシ工法炸裂です。(^^ゞ 残念ながら横桁の位置はエッチング板には無く、組立図にも記載がありません。仕方がないので先ずはガイドヨークを叩き曲げ位置出しをする事にしました。(^^ゞ 横桁は合計5枚付きますが、シリンダー取付板とドローバー取付板は位置出しには問題は無く、ガイドヨークと押さえ板がネジ止めされる小さな横桁の位置が問題でした。どーすんだ?これは?と無い頭を捻った末、ネジ止めしてしまってフレームにあてがい…
回った回った〜って、まだサイドロッドだけじゃんか〜(^^ゞ。でも、ここが僕のような初心者には難関なんです! 昔から意地で作ればロッドが当たる!だの、やり直しを強いられるところから再度ロッド!(^^ゞ などと今野大先生も仰られる蒸気機関車製作でのネックのひとつなんですから。(^^ゞ そこで我が工作室のインチキ技法を総動員しましたが、その顛末は?(^^ゞ まず最初にブレーキハンガーの取り付け穴を利用して06真鍮線でカシメました。主台枠が微妙にズレていますが、大丈夫かいなぁ(^^ゞ 主台枠の前端と後端に2ミリの穴を開けビス・ナットで更に締め付けます。 主台枠を2枚重ねた儘、ヤスリで最終修正しました。…
フレームと来たら次はロッドだろ〜当たり前なんですが、(^^ゞ 気持ばかり先走ってなかなか進みません! エッチング板はさすがにデカい儘から切り出すのは無理!と判断してブレーキやらイコライザーやらとまとめて分割しました。(^^ゞ 先にブレーキシューとブレーキハンガーを切り出して、調子が整ったところで本丸のロッドに取り掛かります!(^^ゞ 糸鋸ちゃんはバック運転が苦手なイノシシ野郎なので一筆書きで切り抜きます。(^^ゞ 特に足回りのエッチング板は厚いので曲がりくねった溝をバックするのは不可能に近いです。にっちもさっちも行かなくなった場合は刃を弓から外して引き抜いた方が刃を折りません。(^^ゞ 最初に…
製作!ってフレームを切り出しただけじゃんか〜(^^ゞ 全くその通りです。おまけに軸穴も仕上げてません!!すみませ〜ん。(^^ゞ 臼井茂信さんの名著、機関車の系譜図に掲載された写真です。ひと目見て惚れ込んでから幾星霜、遂に着手しました。上手な方なら何のことは無いヨンヨンレイなんでしょうが、駆け出しの我が身にとってはトンデモナイ難物です。(^^ゞ 8700の製作で生まれて初めてダブルスライドバーを製作したので、忘れないうちにやっちまおう!(^^ゞ なんとも頼りないスタートとなりました。 ただ実物は大好きな五能線や大湊線でも活躍したそうなので、どうしても作りたいんです。(^^ゞ ネタは鉄道模型社のエ…
久々の工作です! 中身はしょぼいのにタイトルが長過ぎますね〜(^^ゞ。久々なんで軽〜い工作にしましたが、ブログに書くほどの内容じゃないですね。(^^ゞ オイル分配器は乱れていた頭をヤスって05ミリほど高さを詰めましたが、まだまだ高いです。(^^ゞ ちゃんと作るのは次作からとして先に進みます。この分配器、ずいぶん背が高いですね~と指摘されたら、ごめんなさい!と謝ってから逃げ出しましょう。(^^ゞ 補助オイルポンプは3ミリ角材に1,2の穴を掘り、穴の下側に03線を植え込んで取手としました。両サイドに付くので2つ同じ物を作りました。 C55の補助オイルポンプはランボードから微妙に浮いて付けられている…
もともと付いていたオイルポンプ箱では少しさみしい感じなので、上蓋と箱の前に付く分配器を追加してみました。が、オーバースケールだし、だららんとした形態だし、ハンダで埋もれているし、なかなか難しいですね~(^^ゞ。ロージン目が見えず、パーツ成り難し、 上はオイルポンプ箱の03線で取手を付けた蓋、手前はアングルの切れっ端に糸鋸で切込みを入れ、02線を嵌め込んだ分配器?のようなもの(^^ゞです。角材から削り出すのが面倒で端材を使いましたが、 オイル配管はコの字の02線を3個で6本付きました。実物もオイル配管はグニャグニャしているので、こんなもんかな〜なんてこの段階では気楽です。(^^ゞ ランボード上の…
給水配管を取り付けました!(^^ゞ 今夜はタイトルに偽りありで、パーツを飛ばすは飛ばすは、床を這いずり回る夜になっちゃいました!(T_T)這いずった挙げ句、遂に見つからず!(T_T) まいった、まいった。 我家に来た時点では火室に直付けの2子3方コックへの配管だけが付いていました。中古で流通しているシュパーブラインやダイアモンドシリーズ、アダチ製廉価版といったあたりも配管は足りませんので、追加を検討されている方には参考になるかと思います。(^^ゞ 2子3方コックは生かす事にして、火室に付く配管を06線から曲げました。右は火室側面に付いているタンク?のつもりで4ミリ丸棒を輪切りにして取付足を付け…
2月中完成!の予定が〜(^^ゞ、無理でした! 毎度の事ですが、作業が下手クソな上に遅すぎる〜(T_T)。 キャブ下は火室に泥溜がポツンと付いているだけのサッパリしたものでした。もっともC55は余り火室からキャブまわりはゴチャゴチャしていないようですので、サラッと追加加工していきます。(^^ゞ もっとも内側に付く吐き出し管は08真鍮線に2ミリパイプを輪切りにしたフランジを嵌め、先端には1,2ミリパイプを付けました。 泥溜から火室前部に走る配管にも割りピンを利用した保持金具を取り付けます。割りピンの保持金具については、配管の走るところに割りピンあり!と言うくらい頑なに追加しています。我家の機関車で…
今回は我が家には珍しいロストパーツ多用の機関車ですので、少し足回りに手を入れました。(^^ゞ なんも変わっとらん?! いえいえ、ドレンコックを追加してコンビネーションレバーも加工しました! 本来ならユニオンリンクも加工すべきなんですが、そこまでの根性は持ち合わせておりませんので、コンビネーションレバーにボルトを植え込んでお茶を濁す事にしました。先ずは段差になる部分の03洋銀板に植込み用の04の穴を開けました。作り方は空気作用管の座金と全く同じです。 洋銀線を差し込んでハンダ付けしてから整形します。キットのコンビネーションレバーには穴を開けずペタンと貼るだけにしましたが、ひとつだけは穴を開けてズ…
忍者屋敷のナルコか、はたまた道場の番付札か?くらい大きかった座金を作り直しました!(^^ゞ 何のことは無い座金を小ちゃく作り直したら狙い通りの目立たない空気作用管になりました。(^^ゞ 作りやすさ優先でとんだ遠回りをしましたが、まぁ仕事じゃないんだし、(^^)。 座金はオルゴールの演奏板?のように櫛の歯に切り出すのは止めて、03板の縁ギリギリに04穴を開け、穴ギリギリまで更にヤスる作り方に変えました。(^^ゞ 横方向に切り込みを入れ、穴ギリギリを切れば小ちゃい座金が出来るじゃ〜ん!(^^ゞ 昨夜の失敗から考えに考え抜いた作り方です!?(^^ゞ 我家の糸鋸台は奥に行くほど狭いので、こんなパーツも…
なるべく目立たないように空気作用管を付けたかったのですが、失敗しました〜(^^ゞ。 座金がデカ過ぎた!!のでした。(T_T) 以前D51をいじった際には余り気にならなかった座金なんですが、C55の細身のボイラーに付けてみると全く駄目!(^^ゞ 今日は失敗の顛末です。 D51で座金に使用した03厚真鍮板に04の穴を開けてから切り出す事にしました。 切り出した小片です。長さで3ミリ弱、幅は1,5弱。切り離してから極細ヤスリで整形しました。これでデカ過ぎるんですから、2ミリ✕1ミリ程度の座金にすべきだったわけで、そんな細工が出来るのか?(^^ゞ 座金にはホチキスの針状に曲げた04線を通しました。座金…
何をモタモタやってんだよ〜(^^ゞ、これでも精一杯やってるんですが、進みませんね〜 本日の加工前の状態です。キャブ前の配管が集中する所を片付けてからキャブ下へと進もう!と鼻息荒く取り掛かりました。(^^ゞ 発電機とATS発電機の吸排気を配管し、キャブ屋根には吊環を付けました。吸排気管は発電機を05、ATSを04として要所を割りピンで保持しました。吊環は如何にも厚いので取り付け面をヤスリましたが、まだまだ厚すぎて野暮ったいです。(T_T) 給水ポンプには排気管を06線で追加しました。 サンドドームの蓋は今回も自作でロック装置を追加しました。02厚08帯金に04線を差し込み、プレス打ち出しの蓋を貫…
エンドビームを取り付けたので漸く足回りが組み込めました。(^^ゞ エンドビームは最初から無かったような? 謎解きは後に回すとして、デフレクターの点検穴から覗く点検蓋と手摺は良いでしょう?(^^ゞ こんな覗き趣味でニヤニヤしているのは僕だけかな? キャプまわりを進めるに当たってキャブ屋根の違う位置に付いていたロストの吊環にハンダがこびりついていたので、除去しようとハンダ鏝を当ててビックリ!(^^ゞ 取付足を植え込まず、足をカットしてイモ付で付けられていました。ロストの吊環は安くないパーツだと思いますが、価格に見合った取り付け方の説明も無く売られていますから、購入者が失敗しても自己責任!でしょうか…
何とかデフレクターまで進めました。(^^ゞ 相変わらずのカメさんペースです。 デフレクターは片側が無い状態でしたので04から切り出しました。壊しやすい箇所ですから03では弱々しく、我が家向きではありません。(^^ゞ デフレクターは取付の際に点検穴があるとクリップをかけやすいので穴を開けました。C55やC57は穴無しが断然格好良いと思うのですが、楽な方に逃げてしまいます。(^^ゞ抜きカスは整形してバルブ点検蓋に活用します。 取手を植え込んで点検蓋いっちょう上がり!(^^ゞ こういうのは本当に楽しいです。 煙室脇にペタンと貼りました。デフレクターの点検穴から取手がチラリと見える覗き趣味向けのディテ…
フロントデッキに続いてなんとエアータンクをいじりました、(^^ゞ と言うのは なんだかエアータンクがランボードにめり込んだ感じで取り付けられており、しかもこの位置じゃ動輪に当たりそうです、(^^ゞ 落下モノ不動ですから何でもありなんですが、 とりあえずエアータンクを作っておこう!と6ミリ丸棒から削りました。粗めのヤスリで内側をザックリ落としておきます。16番ならではの加工です、(^^ゞ エアータンクの土手っ腹には06線を植込み、線をランボードに貫通させれば位置出しとハンダ付けの際の固定も楽勝!と言うオダマシ工作です。(^^ゞ ハンダ鏝を当ててバラしました! なるほど〜内側に来る欠き取りをランボ…
ようやく苦手な放熱管を付けました。スマホを買い替えたら被写体深度が浅く肝腎の放熱管がボケてますね〜(^^ゞ ボイラーにステップ、フロントデッキに掴み棒も付けたので、そちらをご覧ください!(^^ゞ イモンさんから届いた05真鍮線をクネクネとアングルに取り付けた釘に巻き付けて放熱管の形を作りました。両端は外してから08厚を挟み込んで更に締めました。(^^ゞ 放熱管も配管がクロスするので内側になる助士席側を先に作りました。保持金具は07幅02厚の帯金で、切れやんだデザインナイフの刃で押し込んで曲げています。(^^ゞ エアータンクの上のランボードに穴を開けて放熱管支えを差し込み、反対側に先を回します。…
昨晩、ヘンテコリンに曲げてしまったキャブの屋根。(^^ゞ 歪みや側面の処理の不味さが目立たないように目眩まし戦術を発動しました! なんだか我が8700はインチキ大作戦の集大成みたいになってますね。(^^ゞ 先ずはベンチレーターですが、原型では小振りの物がひとつという寂しさで、コレじゃ目眩ましにならんだろ〜(^^ゞ。 原型の開閉式はリブ付きに葺き替え、更に押し込み式?を機関区で追加装備したと言う設定にしました。(^^ゞ 素材はベースが1ミリ厚、上蓋を03厚として押込み式はベース板を切り欠き、蓋にはリベット。開閉式は洋銀の03厚05幅の帯金でリブを付けます。開閉式は蓋の四隅に穴を開け手前のホチキス…
青空天井だったキャブに屋根が乗りました。(^^ゞ もう少しで完成です! 長かった〜。 テンダーにはエアーホースを追加しました。今回は08線のホース本体に03線のコックを帯金で巻いた自作にしました。ロストのホースは単体では良いのですがKDカプラーや連結器胴受けがデカいのでバランスが悪くなると思い大き目の手製にしました。(^^ゞ テンダー前面の両サイドには割ピン利用で手摺を取付ました。これも覗き趣味に対して効果があります。ステップはステップ部分をカシメてから取付けてあります。(^^ゞ ランボード裏両側にはキャブ下までの配管を吊りました。ランボード下に平行して走る配管はD51やC57あたりでも追加す…
生き残り古典機らしい形態にまとめました。資料が無いのを良いことにフリーランスの気軽さで進めましたが、アメリカ型のように電関みたいな雰囲気になるのだけは避けたつもりです。(^^ゞ 最初は面倒くさい梯子から始めました。03厚を2枚重ねにして穴を開けてから杖の形に切り抜きました。(^^ゞ 梯子が無いと機関庫で作業員が危ない思いをするはずなので仕方がありません。 両端を最初に付けて幅を決めたらジャンジャン差し込んでハンダ付けしました。ハンダが流れ過ぎてホワイトメタルパーツみたいです。(^^ゞ 高さは厚板の端材をスペーサー代わりにして炭庫上面にハンダ付けしました。後面には真鍮線の足を植え込んで固定します…
漫画的な丸窓の付いた風除け板、ツボミ堂のBタンクを思い出します。(^^ゞ テンダーの上部にニョッキリ立つので強度を持たせるべく05厚から切り出しました。 窓枠の6ミリパイプと補強の帯金をハンダ付けしました。 給水ハッチは窓枠用に輪切りにする際に失敗した6ミリパイプを5ミリ丸棒に嵌め込んで整形し、04線でハンドルを植え込みました。 弁当箱に衝立てが立ちました!(^^ゞ テンダー前部には足場?が付きます。05厚から櫛刃状に足を切込みます。 足場板は上に03厚を貼り重ねます。 テンダーの車体側にハンダ付けしました。この足場?を取付けると一気にテンダー前部が充実します。(^^ゞ 脇から覗いた際にも見応…
テンダー車体なんざ弁当箱みたいなもんなんだから直ぐに出来るべさ、と気楽に構えていましたが、出来ませんね〜(^^ゞ。上開き成形の次には超苦手の帯金貼りがあったのでした。(T_T) 面倒な事に上広がりの縁だけでは無く、平らな側板と広がりの間にも帯金が貼ってあります。縁に貼るだけでもたいへんなのに〜(^^ゞ 取り敢えず下の帯から貼り出しました。曲がりに強い洋銀の03厚05幅を使いました。 悪戦苦闘する事1時間!やっとこ二重に貼り終えました。上の縁には04厚05幅を使いました。疲れました〜(^^ゞ。もう今夜は止めるかな〜とも思いましたが、まぁ炭庫の上板くらいは付けようと気を取り直し、(^^ゞ 前妻と上…
8700のテンダーの縁が漏斗みたいに開いた上回りを作りました。(^^ゞ この形のテンダー車体は大の苦手で、クヨクヨ後回しにして来ましたが、え〜い!なんとかなれ〜と腕力でデッチ上げました、(^^ゞ 最初に底板に洗浄の際の水抜き穴を開けました。どう考えても炭庫の上部を外せそうに無かったので、底を抜く泥縄式工作になりました。(^^ゞ 上部の漏斗部分だけを曲げるのに側板まで歪まないように側板と後ろ妻板には漏斗の下に帯金で補強を入れます。後部の漏斗の接続部は曲げてから現物合わせて調整するやっつけろ仕事です。(^^ゞ 漏斗の曲げは縁を08ミリくらい万力に噛ませてウリャ!っと曲げました。本来は規定のRのつい…
先台車に続いてフロントデッキに掛かりました。先台車をちゃんと転がるように仕上げるのに時間が掛かり、中途半端で終わっちゃいました。(^^ゞ ちゃんと走らすのは大変だ! やっつけろ仕事の先台車枠の軸受けを調整しようにも04厚でナヨナヨしていましたから軸受けを新たに08から切り出しました! 軸受部は3ミリドリルの根元で調整しましたが、宮沢製先輪では回らず、(^^ゞ ?の連続となりました。なんじゃこりゃ〜(^^ゞ 軸受は台車枠にハンダ付けしてから仕上げヤスリで微調整を繰り返し、台車枠の外側のバリ?もキレイに磨いて漸く回りました。ところが車軸の押さえ板に取付けたスペーサーの厚さが足らず、台車枠の中に押え…