メインカテゴリーを選択しなおす
【保存車vol6】 C59 161 (広島市こども科学館前)
今回は広島市こども文化科学館前に保存されているC59 161の紹介をさせて頂きます。 C59 161の外観・概要(C59 161)広島市こども科学館の前、…
2022年11月訪問 沖縄県那覇市の与儀公園で保存されているD51 222です。 D51 222の簡単な車歴はこちら⋯ 1938年12月 小倉工場で新製 大里区に配置 1941年5月 大里区→直方区 1943年11月 直方区→熊本区 1971年5月 熊本区→南延岡区 1973年1月 廃車 九州で生まれ九州で廃車になった機関車です。大里機関区とは、今で言う門司機関区になります。 沖縄と縁のない国鉄の機関車がなぜここにあるのか、那覇市のホームページで紹介されています。 与儀公園にD51が設置された経緯~D51設置までを写真で振り返る~|那覇市公式ホームページ 北九州市へ招待された沖縄の子供たちと、…
2024年7月訪問 国鉄湧網線の佐呂間駅跡にある佐呂間町交通公園で保存されている、DE10 1677です。 DE10 1677の車歴は⋯ 1974年9月 日本車輛で新製 旭川機関区に配置 1987年3月 廃車 廃車後の1989年に運び込まれ、当地にて保存されています。なお佐呂間駅は1987年に廃止となっております。 車歴から見ての通り、わずか13年で廃車になっています。旭川機関区一筋の機関車なので、湧網線を走ったことがあるのかは不明です。なお近隣ですと、遠軽機関区と北見機関区にDE10の配置があったようです。 前面のナンバープレートやランボードも赤で塗られてしまっていますね。2015年頃に再塗…
2018年7月訪問 青森市森林博物館で保存されている、津軽森林鉄道の幹部視察用客車、あすなろ号です。 1953年に青森運輸営林署が製造、1967年まで幹部や見学者を乗せるための客車として使用されました。 オレンジ色と緑色で塗装されていますが、現役当時の映像を見るとこれとは異なる塗り分けだったようです。 車体の至る所にリベットが見られるので鋼製車体のように見えますが、床下に目を向けると木製客車特有のターンバックルがあるので、車体の大部分は木製と思われます。 連結部を見ていきます。あすなろ号の連結器はおそらく朝顔形と呼ばれる物と思われますが、あまり見ない非常に大型なタイプです。左右にバネを設けてい…
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている神戸市電1155号です。 この車両は1956年に川崎車両で製造、1971年に廃車となり、現在の場所で保存されています。 1155号は8両製造された1150形のうちの1両になりますが、他の7両は広島電鉄に譲渡され、現在も1156号が活躍を続けています。なお1150形は神戸市電で最も新しい形式になります。 神戸市交通局から広島電鉄に譲渡された1150形はワンマン化改造をされていたようですが、この1155号だけは改造をしていなかったようです。当初から保存を見越していたのでしょうか? こちらは台車。元々は平行カルダン駆動の台車を使用していました…
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている、石原産業S108です。 この機関車は1942年に日本車輌に製造され、中国の海南島にあった石原産業の工場に納入される予定でしたが戦局悪化により輸送できず、八幡製鉄所および石原産業四日市工場で使用されていました。1967年に使用を停止し、当地の公園が整備された際に運び込まれたようです。 この機関車が最も長い期間活躍していた石原産業四日市工場は、関西本線の貨物支線の塩浜駅のそばにあり、塩浜駅から専用線が延びていました。2000年代半ばまで貨物扱いがあり、タキ5450なんかが発着していたようです。 右側側面 C型でサイドタンクの機関車です。煙…
2023年訪問 某所で倉庫として使用されていると思われる、ワサ2です。 わずか2両だけ製造された3軸貨車、ワサ1形のうちの1両になります。 ワサ2は1962年に汽車会社で製造され、富士駅を常備駅としていたようです。製造両数から見て分かるとおり試作的な意味合いの強い車両でしたが、様々な3軸貨車と同様に走行性能に難があり、身延線で細々と使用、最終的には沼津機関区配置のまま休車となったようです。インターネットで調べてみると、富士駅で広告代わりに使われている写真が出てきますね。当然の如く国鉄民営化を乗り越えることはできず、1987年に廃車になりました。 もう1両製造されたワサ1は試験車両のヤ81に改造…
2023年10月訪問 D51 512 JR新発田駅からほど近く、新発田市東公園で保存されているD51 512です。 まずはD51 512の車歴を見ていきましょう。 1940年11月 大宮工場にて新製 新津区配置 1968年12月 新津区→直江津区(貸出) 1969年6月 直江津区→長岡運転所長岡支所(貸出) 1969年9月 直江津区→新津区 1972年10月 廃車 https://d51498.com/db/ 車歴から見ての通り実質新津生え抜きの機関車で、主に羽越本線や信越本線で使用されていたのでしょう。羽越本線電化完成の年に廃車になったようです。廃車後の1973年より、当地で保存されているよ…
2020年9月訪問 宗谷本線豊富駅の横で保存されていたオエ61 67です。残念ながら2024年に解体されてしまったようです。 簡単な車歴は… ナハ34631→ナハ22795→マニ60 21→マニ60 2021と改造されていったのち、1978年に旭川工場でオエ61 67へ改造、北見機関区へ救援車として配置されました。1986年には稚内客貨車区へ転属、JR北海道に継承されたのち1990年6月に廃車となりました。 廃車後は当地に移設され、ライダーハウスなどで使用されていたようですが、訪問時は既に荒廃していました。 2-4位側側面 オエ61は様々な形式の客車を種車としていますが、オエ61 67だと写真…
2024年12月に訪問 C59 161広島県広島市中区のこども文化会館の横で保存されてるC59 161です。 C59形式といえば特急牽引機というイメージが強い機関車ですが、もちろん保存地広島にも大変ゆかりある機関車になります。C59 161のざっくりした車歴は以下のとおり 1946年7月 日立製作所笠戸で新製 下関区配置 1958年4月 下関区→広島第二区 1962年5月 広島第二区→広島運転所(組織改正) 1962年10月 広島運転所→下関区 1964年9月 下関区→糸崎区 1970年11月 廃車 デゴイチよく走る!機関車データベース 車歴を見るに山陽本線や呉線で活躍した機関車だということが…
国鉄 車掌(緩急)車 (⊃´▿` )⊃ ヨ8000形 0系&蒸気機関車 車輪 長岡京駅
京都府 長岡京駅 ヨ8000形 車掌車 (緩急かんきゅう車)ダウングレードしてしまった携帯カメラで日陰と日向で色の明るさが大きく違う...来る度 状態が悪く…
今回は大阪府の浜寺公園内にある浜寺交通遊園に保存されているD51 469の紹介をしたいと思います。車両は無料で見学出来ます。(D51 469)比較的綺麗な状態…
この記事は保存車両の記事一覧(西日本)です。青くなっている部分をクリック(タップ)して頂きますと各記事に遷移致します。 滋賀県・京都府・C11 40(福知…
【保存車vol4】 阪堺モ121形130号車(浜寺交通遊園)
今回は浜寺公園内にある浜寺交通遊園に保存されている阪堺電気軌道モ121形130号車の紹介をしたいと思います。車両は無料で見学出来ます。(モ121形130号車)…
♨️ 山中温泉 湯けむり健康村 🚃北陸鉄道 🚃 6010系 しらさぎ号 🪽♨️ 山中温泉 🚃[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブ…
【保存車vol3】 ヨ8000形 車番不明 (長岡京駅東口)
今回は長岡京駅前に保存されているヨ8000形の紹介をさせて頂きます。(保存されているヨ8000)このヨ8000は長岡京駅東口の広場的な場所に保存されています。…
熱海駅前に保存されている機関車です。(熱海軽便鉄道7号機関車)熱海駅の広場にて保存されています。よく見ると側面に「7」の車番が取り付けられています。製造された…
はじめにこれまで様々な鉄道に関する記事を投稿してきましたが、今回からちょくちょく保存車両に関する記事も投稿して行こうと思います。都会にある保存車両から山…
国鉄 20系客車 (^^) ナハネフ22-1007 貝塚公園
🚃 福岡市東区 貝塚公園 ナハネフ22-1007 🚃ガラスが汚かったけど 公開されたからかキレイに きちんと撮れた貴重な20系客車 🚞 屋根が欲しい...[に…
遠賀総合運動公園に保存されている78626号機の様子が気になり、数年ぶりに様子を見てきました。ブログでご紹介するのは一体何年ぶりでしょうか。▲公式側部品の欠落等はこれまで通りです。潰れたコンプレッサーも変わっていません。数年前に再塗装されたらしく、以前よりも黒々としていました。荒廃した外板に厚塗りしたことで、塗装面の滑らかさは完全に失われています。▲非公式側▲ボイラー底の腐食は変わらず海が近いため塩害を受...
クヤ165-1:教習車 クヤ165、その名前は中学生の頃から知っていましたが、実物を見ることはありませんでした。 昭和49年に名古屋鉄道管理局の165系電車教習用車両として、当時余剰となっていた
国鉄 ED75形電気機関車:ED75501 北海道初の交流電化用として昭和41年9月30日に誕生したED75501。 極耐寒型ED75として試用されたのち、それらの性能は量産型のED76500番
日本油脂㈱武豊工場専用線 その昔、現JR東海武豊線の終点武豊駅から日本油脂㈱武豊工場に向かう専用線がありました。 昭和61年、当時の国鉄武豊線にSL「C56160」が走るということで、国鉄職員時代
西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬 (day1) 現地レポート
2022年10月16日に行われた横瀬車両基地公開イベント、西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬 の現地の様子をお届けします。
銚子電鉄:デキ3(生誕100周年) 銚子電鉄の主デキ3が誕生からなんと100年が経つそうです。 日本郵便 デキ3 生誕100周年記念切手 販売 近年は動かしている様子を伝え聞いた記憶が無いのですが、
名古屋鉄道 モ811:荷物電車 国鉄飯田線では、途中まで名鉄と線路をそれぞれ所有し、複線として共同使用していることは昔から有名な話。 旧型国電の末期、飯田線には何回も訪れているにもかかわらず、名鉄
蒸気機関車 D51-469 (*´∀`*) 浜寺公園 交通遊園
浜寺公園 交通遊園 D51-469 🚂🚂 D51-469 🚂案内交通遊園 🚂[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…