メインカテゴリーを選択しなおす
私はもやもや病のせいか血管が細く、採血や点滴を入れる時の難易度が高いようです。 上手く出来なかった採血室の人がいきなり机に両手をついて謝り、お医者さんを呼んできたこともあります。 病棟の看護師さんも上手く出来ないと「先生呼んできます」とお医者さんを呼んで来るんですが、呼ばれて来たお医者さんはだいたいちゃんと刺してくれるのが不思議です。 採血室の人や看護師さんの方が日常的に採血や点滴をしてそうなのに、どうしてお医者さんの方が上手いんだろう?研修の時に徹底的にやらされるから研修医さんは上手いと聞いた事はあるけど、大学病院の採血室で毎日血を採ってる人より練習するのか?不思議🤔 今回の入院でも点滴の針…
とかく味がなくて貧弱なイメージのある病院食ですが、わたしが入院中の大学病院は普通食であれば、味付けも私にとってはしょっぱいくらいで、量もたくさんあります 醤油系味付けのお肉なんかは、すき家の牛丼くらいしっかり感じます。 そしてこのボリュームの食事が朝7時昼12時夜18時に矢継ぎ早に出てきます。1食完食しちゃうと次の食事までにお腹が空かない💦昨日夕食を食べ切ったら朝ごはんのパンは一口も食べられず、お茶しか飲めませんでした。今も昼を完食しちゃったから夕飯食べられないなあと考えていたところです。 これを全部食べても1600kcalしかないなんて、普段いかにしょーもない食事をしてるかってことですねー。…
長い入院生活もやっと終わり退院と言う運びになりました今回も色々な方との素敵な出会いがあり入院しなければ体験出来ないお話しが沢山出来ました終わって見れば短い気が…
今度は左側の脳で脳梗塞を起こして右手右足が麻痺してしまうかと思いましたが、それなりに動くので作業療法と歩行訓練をしています。手の方は特に生活に問題無さそうで、右脳が脳梗塞を起こして入院した時より「頭の体操」のスコアが上がっているそうです。もう1回脳梗塞を起こしたのに成績が良くなるってどういうこと?とリハビリの先生に聞いてみたら、脳梗塞で死んでしまった細胞は生き返らないけれど、脳の他の部分がカバーするようになるし、新しい回路もできるとの事でした。 私の場合、視野が狭くて不自由でもなるべく家事や子供の世話をしていたのが良かったんだと思います。特に調理は材料の調達から段取りを考えて、手を動かすので良…
1月23日、朝風呂に入っている時なんとなく手足が痺れるなぁと思ましたがその後もちょっと体調悪いけど夫と買い物に出たりしていました。 1月25日、元々大学病院の脳神経内科の予約が入っていた日に、もじゃ先生に右側の手足が痺れると訴えました。 この日は慶も小児科の予約が入っていたので、カナメにも大学病院についてきてもらって、夫が席を離れる時に慶と一緒にいてもらうなど、手伝いをしてもらいました。 私の歩き方を見たもじゃ先生が「ぎこちないねえ💧」と検査をオーダーしてくれ、今度は脳の左側に脳梗塞ができているのがわかって、そのまま入院しました。 カナメに学校を休ませて通院の介助をさせてしまって申し訳ないと思…
わりと健康だった30代が「コロナウィルスブレイクスルー感染かな?」と受診したら別の病気で即入院した話。
こんにちは。まず最初に体の異常が出始めたのが9月13日のこと。 夜になんだか蕁麻疹らしきものがうっすら出始めたなぁと思って眠りについたら、14日の朝に蕁麻疹が体のいたるところにボッコボコに出現していた。 当方蕁麻疹は去年くらいに初めて出たことがあり、その際皮膚科で「蕁麻疹は未だ原因が不明な病である」と言われ、アレルギーの薬を処方されたら治った体験があるので「まあまた皮膚科に行きゃいいか~」くらいに軽く思っていた。 しかし15日、頭痛もするしとにかく体調が良くない。 頭痛持ちなのでまあこういうこともあるかーと思っていたけど、なんとなく嫌な予感がして体温を測ったら37.4度。時はコロナ第五波真っ最…
2人部屋で差額ベッド代はかかるのかかからないのかかるのか~30代で初めて入院した話2~
ぜひ読んでいない方は前回の記事 わりと健康だった30代が「コロナウィルスブレイクスルー感染かな?」と受診したら別の病気で即入院した話。 - 大谷だいやんのブログ を読んでいただきたいのだが、私は9月半ばからしばらく入院し現在は無事退院をして、覇気はないが(元々)そこそこ元気に暮らしている。 「あなたがこの記事を読んでいる頃には私はもうこの世にはいないだろう……」などという死亡フラグを人生で一度は立ててみたかったのだが、今回はまだ無理なようである。 さて人生で初めて入院をすることになったのだが、まずは一旦家に帰って入院用の荷物をまとめてくることとなった。たまたま病院と家が近かったのでラッキーでは…
同室の患者がこんなにうるさいわけがない~30代で初めて入院した話3~
まず前回の記事では、 2人部屋で差額ベッド代はかかるのかかからないのかかかるのか~30代で初めて入院した話2~ - 大谷だいやんのブログ 差額ベッド代なしで2人部屋に滞在できそう……という話をした。 2人部屋の同室の男性は40代くらいで、陰か陽でいえば陰なタイプであり、基本カーテンを閉め切りいわゆる『ATフィールド全開』な状態であった。なのでほとんど姿を見ることもなかったのだが、静かであるし快適に過ごせそうで良かった……と、思っていたその日の夜の出来事である。 病室の消灯時間は21時であったのだが、普段午前2時の丑三つ時に就寝をしている夜型人間の私としては「まだまだ1日の本番はこれから!本気出…
ご訪問ありがとうございます 入院生活の続きを綴っていきたい思います 入院2日目はいよいよ手術日でした 初日についてまだの方はこちら…
おはようございま~す東京は曇り空昨日はぼっちだったけど自分のペースで過ごせるしねっのんびり家事を済ませ午後から編み物して楽しんだよ~ 今日もご訪問下さってあり…
本来、私のブログは『旅をコンセプトにしたサイクリングブログ』がテーマなんだけどな。最近は、昨年6月に再発した病気で入退院を繰り返す闘病生活で、殆ど外出もできず…
知り合ってから数十年。 共に過ごしてきた。 騙し騙し付き合ってきたのに… とうとう私の身体に害を及ぼすようになった、あなた…。 決心したの。 もうお別れよ。 さようなら… 子宮筋
学生時代からの友人『かもめ君』がお見舞いに本を送ってくれた。事前に『リクエストは?』と聞いてくれていたので、遠慮せず『ハードボイルドなヤツ』とお願いしていた。…
非常に考えさせられる小説だった。図書館戦闘はメディア良化法が制定された30年後、正化31年のパラレルワールド。 メディア良化法とは? 1988年、公序良俗…
意気投合したおばあちゃん退院になりました㊗️退院良かったね〜少し寂しさ感じます😢もうあれから毎日ぐらいお話しする仲になりました情が移りますね今回も病室教えて…
退院日だのに、ちと腹痛い 時は2021.8.21、いよいよ2回目の退院のお時間が近づいてまいりました (・ω・)ノ しかしながら体は裏腹に、何故か左下腹部に疝痛を感じていて「やったー!」系のお祭りムードではありませんです (´・ω・`) かといって先生が確定した退院自体、覆ることはなく、成行気味にベッド周りの片付けや清算伝票の受け渡しなど、退院作業へどんどん移行していきます 看護師さんに甘えて「ぼくちょっと痛いの(´;ω;`)ウッ…」とかぬかしてみますが 「先生がOKって言ったんだから大丈夫 (#^.^#)」と励ましてくれるあかりちゃん🥰マジ大好き💋いえ、本当にお世話になりました www 迷惑…
退院可能のお墨付きを頂く 2021.8.20の検査結果も順調で、CT検査もパス 低残渣レベルⅡの食事が始まって5日目を迎え、血液検査の結果は概ね順調な数字を連発していたこともあり、主治医からはひとまず大丈夫だろうと・・・ 祝!退院可能のお墨付き を頂きました (・ω・)ノ 8888 ただ、退院が確定したのが午後になってしまったため、再度の栄養士さんとの面談予約が急に取れず、退院指定日が1日遅れて明日になったのはムンな感じではありますが 「退院宣言」は何度受けても嬉しいかぎりでございます (*'ω'*) 今回の入院は3週間強にわたる長丁場でしたので、楽しい事色々模索しながら過ごしていたとはいえ、…
最近見たビデオ・オン・デマンド。病院では読書、自宅ではVODを見て過ごしている。 RAILWAYS 49歳で運転士になった男の物語 ■RAILWAYS…
今年の近畿地方の梅雨入りは6月14日、雨が降った記憶がないまま同月28日には梅雨明けしてしまった。東京の30年前の気温って8月の暑い日でも34℃だったけど、今…
7月のビデオ・オン・デマンド 動画配信サービス 菅田将暉と岡田准一
忘備録■新型コロナウイルス感染症厚生労働省が発表したコロナ禍での『新しい生活様式』での行動制限を意識して3度目の夏。現在は感染拡大の第7派で、オミクロン株(B…
7月の雑読 梅雨と祇園祭の頃に読みたい本 市川拓司と森見登美彦
8月になった途端、全国的な猛暑。朝の天気予報では、真っ先に『災害的猛暑!』とか『熱中症警戒アラート発令!』って伝えている。 最高気温って観測地点の百葉箱で測っ…
私の父方の祖父も母方の祖父も復員してきた戦争経験者だが、双方とも私の小さい頃に亡くなっているので、戦争体験を聞くことはなかった。少しは戦争の歴史を記憶しておこ…
毎年、8月は戦争の事を忘れないように戦争遺構や資料館を訪ねる様にしている。今年は浅田次郎著 『終わらざる夏』を読んで、召集令状の事、学童疎開や勤労奉仕の事も知…
朝、小学生の通学班が裏の道を歩いて行く。ああ、夏休みが終わったんだなと気づき、風が爽やかになる様な予感がする。 夏休みの期間も入院と自宅療養で、外出が出来なか…
9月初旬に入院を予定していると言ったら、あちこちからお見舞いの連絡を頂いた。本日時点では、約2週間の入院生活から一時帰宅しており、次回の検査入院の予定を待って…
2回目の退院までカウントダウン 時は2021.08.19の日 前回の退院後から数日、うどん屋さんで超絶な腹痛を起こして病院に出戻り入院となってから3週間が経過しました (・ω・)ノ 前にも書きましたが食事レベルを「お粥→お米」に変更したいと主治医に言われましたが、作戦は「いのちだいじに」を継続したいので、固くなにお粥にこだわっています 体調の方はすこぶる良くて、腹痛も無し、快便💩、しばらく血液検査◎でして、順調な回復ぷり 先生からも明日の検査結果も◎であれば退院を検討と事で、心は歓喜に満ち溢れています 退院時はどういう流れになるかは、ついこないだの繰り返しになるのでアレですが、何度言われても嬉…
前回記事、皆様からのいいね、を頂き又個別にコメント頂き感謝しています今回も入院備忘録になりますスルーして頂いて大丈夫です🙆♂️ 麻酔の副反応後食欲が戻ら…
慶の摂食障害で入院した時は、私は毎日家に帰れるつもりでいたものが、慶の自傷が酷く、急に私も付き添い入院することになって、自分の物は着替えとスマホ、現金少々を用意するのが精一杯でした。 病院での私の生活の場は、慶のベッドの隣に置かれた折り畳み簡易ベッドで、食事は地下の職員や外来者向けの食堂と院内の売店で売っているもの。入浴は週2日付き添いが浴室を使って良い時間があったので、その時にシャワーを浴び、そうやっていいよと担当看護師さんが教えてくれたので、歯磨き用の流しの蛇口の下に頭を突っ込んで毎日洗髪((流しに髪の毛が残ると気持ち悪いので拾って捨てていました)消灯後カーテンを閉めて体拭きシートで身体を…
入院中の病室はもちろん大部屋で、同室のお子さんたちがいました。 ポータブルDVDの持ち込みOKでしたので、お気に入りのアンパンマン映画を厳選して持ち込み、自由時間に小さな音でかけていました。同室のお子さんにはDSを持って来て遊んでいる子もいました。 食事はきちんと着替えて自分で入院患者用の食堂まで行って食べます。 小児科の子供達も成人の患者さんもここでご飯を食べるので、仲良くなっている方々もいました。 入院初日には慶の分の小学生用普通食が出てきてしまって、看護師さんにうちの子摂食障害で入院したから食べられないんですよーと言ったらまあ!連絡が行き届いてなくてごめんなさいねーもったいないからお母さ…
哺乳瓶のミルクでしか栄養も水分も摂取できない慶のために、ST(言語聴覚士)の先生が考えてくれた秘策は、「ミルクにとろみをつける」でした。 この課題は難なくクリアできて、次の課題が出ます。 今度は「哺乳瓶の飲み口を変えてみる」でした。 いつもの哺乳瓶の飲み口をこの「マグマグ」用の白いのに変えてみようということです。 これは以前自宅でも、マグマグでミルクを飲むところまではできたことがありましたが、哺乳瓶よりも受け入れが悪く、ゆっくり慣らさないと常用できなそうでしたので、継続的に練習はさせませんでした。 慶の執着がマグマグに移って結局ミルクしか飲まないのでは問題の根本的な解決にならないし、マグマグの…
2回目の入院、時は2021.8.17 2回目の絶食治療開始19日目、もうすぐ3週間がたとうとしております (´・ω・`) この時期はまだ低残渣食レベルⅡを食べながら体調経過をみていますが、すこぶる良い状態で、大っ嫌いな点滴も減り自由に動き回っています (*'ω'*) この調子ならば、そろそろ退院目途が立っても良いかもしれません 先生からは「低残渣食のお粥→ご飯の変更をかけようか?」とも言われましたが、丁寧に断りました 2回目の即入院になっちゃった反省として、パスタを暴食するなど、食べ物の油断が原因だったのは明らかなので、家に帰ってからも、お粥関連の低残渣系の食事を続けていこうと思っています 点…
慶はこの年の4月に市立小学校に入学したばかりでしたが、夏休み中最低でも1カ月は入院するということで、病院内に院内学級を持つ、県立養護学校に転入することになりました。 退院したらもちろん元の市立小学校に戻るのですが、この手続きを支援学級の担任の先生に頼んだら、「え…寂しいです。いやです。」とか言って泣きベソかいちゃうのでびっくりしました。普通、よく決心しましたねとか、がんばって下さいとか言うところだと思うんですが、この先生は、本当に支援級の子供達のことが好きで好きで、これが嘘いつわりのない気持ちでして…。実際、このあと2カ月に渡った入院期間中、山の中の何もない所まで週1回以上のペースで慶に会いに…
リハビリ病院は、本来慶のような先天性の障害は受け入れていないので、慶は摂食障害克服のためのST(言語療法)以外は受けられないはずなのですが、 小児科の先生がオーダーしてくれたようで、歩行訓練と作業療法、心理の時間が割り振られました。朝、看護師さんが「歌間さんは今日10時からPT(歩行訓練)、13時からOT(作業療法)でーす」という風に教えてくれるのでその時間に訓練室に行きます。 本当は要らないんだけど、対象外なんだけどーと言われつつ訓練や相談のオーダーが入っていて、一度受けると次から本来の対象者と同じようにルーティンに組み込まれるのは病院あるあるです。 特にPTは、歩ける子は対象外なので、二重…
私は去年の年度末あたりに、もやもや病から脳梗塞を起こして大学病院に入院しましたが、治療方針が決まらず、他の病院に意見を聞いているから、返事が来るまで入院したまま待っていて、と言われ、普通に差額ベッド代(ちなみに1日8千円です)を取られながら、病院ですることもなくゴロゴロして過ごしていました。 私は編み物が好きなので、セーターでも編もうかと道具を持ち込みましたが、半盲になったせいか右脳をやられたせいか、編み図を見て模様編みするのがすごく難しい…すぐ出来上がるようなカナメのシュシュでも、今度はかぎ針編みが難しい…左半盲だと左側に編み進んでいくのが難しい… 本見ればこういうの編めてたのに ここで、脳…
神経内科としてできることは全てやったので、退院しましょうと、退院の日付をモジャ先生から告げられ、すっかりその気になったところで、今更脳外科から反対意見が出ました。 神経内科は、退院して降圧剤とアスピリンで今後の脳梗塞のリスクを減らそうと考えていましたが、脳外科は、脳血管のバイパス手術をして薬をやめた方が良いのではないかと言っているのだそうです。 しかも、ここの病院で手術するのではなく、某国立病院に行って診てもらったらどうか?と言い出しました。私は関東地方に住んでいるので、ここで東大病院に行けと言われたのならまぁ納得したかもしれませんが、勧められたのは新幹線に乗って行くような場所です。縁のない地…
右後頭葉に脳梗塞を起こした私について、神経内科の先生方は右脳が傷つけられた時の後遺症を心配していました。特にモジャ先生は、私がよく病棟で迷うので、「道順障害」というものではないかと心配していました。私は元々方向感覚が良くないので、慣れない場所で左側が見えなかったら普通こんなもんじゃない?と思っていたのですが。。。 看護師さんも調べてみようとしたのか、「体重を測るのでついてきてください」というのでついていくと、測り終わった後に「今来た道を戻って下さい」と言われたことがありましたが、看護師さんの背中の幅からはみ出すと左側をぶつけますから、背中に集中して周りの景色など見ておらず、すごい無茶振りをされ…
2021.8.16、2回目入院の過去振り返りになります 土日を挟み低残渣食レベルⅠである流動食を始めましたが、大腸憩室炎の症状は上昇の兆しを見せ始めました 待望の便💩の方も、食ってるものは「汁」なので量は無いに等しいのですが、糸のようなさらっとした💩が出るようになり、大腸への負担はてんで感じなくらい順調です 当然ながらお下品な写真はありませぬ (´・ω・`) この便やおならが快調に出て血液検査の結果が順調であれば、食事内容はステップアップされるののは当然でして・・・(1回目の入院経験より) 祝!固形物解禁(低残渣食レベルⅡ) 16日(月)お昼の食事からは、極端に消化の良いレベルの固形物が提供さ…
私がもやもや病であることがわかって、ちょうど、もやもや病を研究している先生に出会えた事を先日のブログで書きました。この先生は、さすが専門に研究しているだけあって、自分が書いた論文の抜き刷りをくれたり、検査の結果から、私は脳出血より脳梗塞になりやすい型で、将来の脳梗塞を防ぐために早めに手術をしても、血管が細くなっていく進行性の病気だから、病状が進んだらまた手術が必要になってしまう、とわかりやすく教えてくれました。そしてだいたい必要な検査は終わったから、後は定期的にMRIを撮って様子を見つつまた時期を見て詳しい検査をして投薬や手術について考えようと言っていたのに、先生、大学病院を辞めて、追いかけて…
去年2月末、慶が夜中、窓際の棚に頭をガンガン打ちつけて、お向かいの家に迷惑になっていそうで、場所を変えさせようといろいろやったら、床に打ちつけるのでいいやと納得してくれたので、私も少し寝ました。が、明け方頭が痛くて目が覚めて、市販の頭痛薬を飲んでも良くならず、めまいもしてきました。 とりあえずカナメに朝食を食べさせ、慶の学校の仕度を済ませ、後は夫に任せてまた少し寝ました。寝ていてもめまいと吐き気がひどいのですが、メニエールとは症状が違うので、夫に近所の脳外科のクリニックに連れて行ってもらいました。おじいちゃんおばあちゃんの社交場になっていて座る場所もありませんでしたが1時間も待たずに診察室に呼…
自宅で脳梗塞を起こして、かかりつけの大学病院の脳外科で、言われた通り律儀に予約外受診とやらの手続きをしましたが、すぐ救急病棟に連れて行かれ、入院しました。その後は神経内科に移り、大部屋に入りました。脳梗塞や脳出血を起こしたばかりの患者が入るICUだったみたいで、この大部屋生活はキツかったです。話が筒抜けでプライバシーがないのは病院あるあるで仕方ないんですが…食事が配られて箸を取った途端、隣のベッドで(大)のおむつを替え始めるとかね。。。看護師さんが優しく話しかけながらやってるので、実況中継付きです。 うちも慶がいるからそういうことの耐性は高い方だと思うんですが、この環境に適応できず、ご飯はほと…
もやもや病と診断され、大学病院の脳外科で経過観察中に脳梗塞を起こして、脳外科の外来に行くも、神経内科に入院することになり、神経内科で担当してくれたお医者さんはあまりもやもや病に詳しくなさそうでした(←前回までのあらすじ) さて。 10年近くも経過観察している間、投薬もなければ手術の話もなく、いざ脳梗塞を起こして駆け込んでみれば他の科に丸投げされて、入院中点滴されっぱなしなのに新たな脳梗塞を起こして後遺症がひどくなった私は、脳外科に対して怒っていました。脳外科の主治医に会ったらガツンとひとこと言ってやりたい気分でした。しかし、脳外科の主治医はこの入院中一度も顔を見せませんでした。 代わりに私のイ…
低残渣食Ⅰ(流動食)始まる 世は2021.8.122回目の絶食治療は慎重に慎重を重ね、本日無事に・・・ (´・ω・`)の汁だけ食である「低残渣食レベルⅠ」の食事が始まりました 正直言ってこの食事・・・ 大っ嫌い なんですが、食事が始まるとゴールとなる退院まで近づいたことになりますので、やっぱり嬉しかったりします (*'ω'*) 重湯とかスープとか美味しいものでは決してないのですが、なんてったってアイドル2週間ぶりの久々食、五臓六腑に響きわたる思いで頂きました ここからが改善しているかどうかのテストにもなるので正直言って怖いですが、何とかほっとしている思いでございます 新たな懸念 夜中爆音咳おじ…
2回目の入院2週間経過 時は2021.8.122回目の絶食治療の始まりを入院初日から数えると、ちょうど2週間になりました 1回目の入院時は絶食1週間だったので、今回の外科の先生は超が付くほど慎重姿勢で経過を見守っているような様子です 身体もこの治療に順応し、点滴切れ時間が長くなるとお腹がなって主食主点滴の「グルアセト35注」を欲しる体になっていますw ただ食う事もまた治療明日の血液検査をパスしたらそろそろ食事を始めてみると伝えられました 下腹部のチクチク痛みはまだあるので、体感的には悪いなりの平行線的な感じは否めあにけど、なんとか次のステップに入れたらいいなぁと思っています 点滴ぶらぶらソーセ…
憩室炎治療も軟調・メンタルも軟調 2回目の入院も2週目に突入 絶食治療も甲斐なく、1週間ぶりの8/10に撮った再腹部CT画像の結果は悪い状態が続いておりがっくり (´;ω;`)ウッ… おまけに同部屋の消化器内科病棟に入院してきた患者さんの胸部にナニがみつかったらしく、夜中の咳が爆音すぎて アタイもう発狂しそう (´;ω;`)ウッ… なくらいメンタルはボロボロボロネーゼ🍝であります (´・ω・`) 憩室炎治療の点滴あれこれ 重くて大っ嫌いなアミノ酸系点滴の「ビーフリード」による血管痛も、とうとう我慢の限界を超えてしまい わがままを言って「グルアセト」と「アミゼットB輸液」という点滴に変えてもらい…
検査記録がみつかりません 今週、今連載中の2回目入院期間の血液検査結果一覧表を探していたのですが、やっぱり行方不明でありません (´・ω・`) < もらってない疑惑も 約3週間の入院なので、できれば検査結果を詳しく時系列で書きたいところですが、ちょっと無理そうです とりあえず当時のSNSや、別のブログに「ログ」があるので何をやっていたか?やどういう気持ちだったか?は分かるのですが、感じの病症がなぁなぁになりそうな予感です よってこの期間は小ネタが多くなりそうですが温かく見守ってくださいまし (・ω・)ノ 大部屋への引っ越し命令下る 入院時はコロナ保菌の可能性があると認められ(ただの直近外食した…
消化器内科→外科へ転科 以前の入院から面倒を見てくれてた消化器内科の主治医より、外科へ転科する話を受けました (´・ω・`) こうなってくると不測の事態になった際は、スムーズに緊急手術を行えるメリットがありますが、内科的治療の改善は薄くなったんじゃないか?とビビりが出たりします また外科の先生には独自の点滴レシピがあるようでして、側管注用の抗生剤系は ・メロペネム点滴静注バッグ0.5g 2キット・オメプラゾール注射20mg というのに変更になりました 消化器内科付けよりも多い印象です (´・ω・`) 正直この時点で絶食治療4日目に突入していて、体内の宿便の排便も終了しているので大腸の調子はすこ…
アルコール専門病院に入院中のみんなへ〜その①〜【断酒ブログ】
断酒239日目 いいちまるです。 このブログは アルコール依存症の アルコール依存症による アルコール依存症とその家族の為の ブログである。 ハイ。 いいちまる今日はアルコール専門病院に入院中のみんな
しょんぼり2回目入院で迎えた最初の土日 2回目の入院が決まり1夜明けたら土曜日です (´・ω・`) ぶっちゃけ土日はやる事なんてほとんどなくて、暇をもてあそぶようになりますので、必然的に日中は東京オリンピックのテレビ中継に釘付けになります テレビ(地上波・BS)では基本的にメジャー競技が放送されるので、観戦するのは・・・ 柔道・野球・ゴルフ・陸上・テニス、バドミントン、サッカーetc、中心ですが ちょいマニアックめな競技観戦が割と新鮮で楽しく、例えば BMX・セーリング・アーチェリー・スケートボード・サーフィンetc、今までガッツリ観戦した事のない競技を見るのが楽しみだったりします (#^.^…
手術のための【2022年度版入院生活】当日、食事、入浴、ケア
2019年7月から新型コロナウィルス感染症などの対策で、面会は禁止されています。 2022年現在の入院生活は、どのようだったのかを記録したいと思います。 入院・手術の日まで、説明の連続です。 医師、麻酔科での説明、誓約書類、同意書へのサ