メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は兄の面会にも行かず一日中部屋に籠ってました。 というのも、 2、3日前から何となく腹痛が続いていて、 昨日もお腹が重かったので、 食べ物も極力控えて腸を休めようと思い、 ひ...
昨日の10時過ぎに無事に退院出来ました♪ 義姉が「10時に用事があるけどその後迎えに行こうか?」と言ってくれたのだが、 忙しい義姉の時間を使うのは申し訳ないし、 タクシーで15分...
入院してから今日で早15日目。 6月ももう10日なんだよね。 毎日寝てるだけなのに時間が過ぎるのがめっちゃ早く感じます。 今の病状は、炎症の数値は下がってるものの、 正常値までは...
ついに昨日の昼ご飯から食事が始まりました。 食事といっても重湯とかの流動食ですが、 久し振りに口から食べられるので楽しみにしてました。 で、待望の昼ご飯は、 重湯、すましスープ、...
今日で入院11日目です。 昨日の早朝の採血で、炎症を表すCRPが2以下に、さらにずっと高かった白血球が正常値になったんですよ~( ≧∀≦)ノ で、入院してからずっと絶飲&...
入院してから早一週間が過ぎました。 当初の病名はS状結腸憩室炎だったんですが、 抗生剤の点滴をやっても炎症の数値が下がるどころか20近くまで上がったんですよヽ(ill゚д゚)ノ ...
いよいよ手術前日、前入り入院の日が訪れました (´;ω;`)ウゥゥ 今日から手術パートに入りますので、大腸手術を控えている方は参考になることが盛りだくさんです! ただ何度も言っていますが「想像以上に大変でした」ちょっと覚悟は必要です 手術入院までの流れ 病院へは今回マイカーではなく父親の車で送ってもらいました 持ち物は前日に用意しておりましたのでそそくさ準備し、車で5分ほど(近いのよw)で無事到着、入院自体4回目なので病院での手続きはサクサクと行います 当然、鼻がちゅんちゅんしちゃう大嫌いなPCR検査は必須です (´;ω;`)ウゥゥ その後は無事色々と手続きをパスしたので病室に案内されるのです…
大腸検査のスクリーニング 1/21に大腸内視鏡検査を無事に終え、消化器内科の先生とは写真を見ながら、どこが悪いかやポリープの位置など、簡単には説明をして頂いたのですが、手術の判断は外科の担当医に任せると終わっていました 1/27に再診に訪れ、外科の担当医の診断結果による判断は 3月に手術を行う方向で進めたい との事で私も合意しています 色々資料を見て思い出しながら書いていますが、今思えばこれが正しい判断だったかは、少々術後の合併症があるため、正直分からん部分もあるんですよねぇ 兎も角、飯を選ばなければ腹痛逆戻りになる人生もしんどいので、正しかったと願っています、泣きながら・・・ (´;ω;`)…
2回目の大腸内視鏡検査の日 時は2022.1.21 憩室炎の手術を見越した「大腸内視鏡検査」の日がやって参りました (´・ω・`) 前述しました痔の調子はまったく改善されておらず、朝から病院に行くまで恐怖でガタガタ震えております こんなコンディションで肛門から逆流して良いのかと・・・:;(∩´﹏`∩);: 大腸内視鏡検査自体は2年ほど前、憩室炎が発症したての時に近所の有名な町病院でやったことがありますので、そこまで抵抗はないのですが(以下参照リンク) diverticulitis.sakuya-golf.work 超絶痛い「痔」を発症した状態ではなかったので、今回は恐怖にかられています しかも…
手術後、順調ならば1週間後に退院する予定が14日間になりました。 手術から12日後の退院ということになります。 手術直後に切除した結腸の検査結果は、7日間~14日後とのことでした。しかし、入院が長引いたこともあり、退院直前にステージがわかり
退院前の最終検査 再燃性S状結腸憩室炎により3度目の入院からはや15日の2022.1.7、本日の血液検査の結果が良好であれば「退院させる」と通達がありました (・ω・)ノ 早朝の採血は意味もなく気合が入りますwww(気合入れても結果は変わりません) ぶっちゃけて言えば、採血する前から当選確実と思っていましたので・・・ 朝飯食って朝一に株をやった直後から、超フライング気味に荷支度は済ませておきましたw んで、早かろう、バカ野郎と悪態をつかれながらの血液検査の結果は 白血球数 6120/ulCRP値 0.07 mg/dl スーパー健常値でフィニッシュです (・ω・)ノ 昼飯食べていく?と聞かれまし…
2022初食事 2022年1月3日・・・今年の運命を占う 初食事!(´・ω・`) 前回の闘病記にも書きましたが、正月早々腹が痛くて病院ベッドでふんぞり返っておりましたが、ようやく食事にありつけました (´;ω;`)ウッ… 2日に行った血液検査は 白血球数 5150 /ulCRP値 0.17 mg/dl と正常値になっちゃったので、痛かろうがとりあえず喰え!的な感じで食事が再開です 当然の如く大腸にやさしいやさしい「低残渣食レベルⅡ」程度の2022初食事、ぶっちゃけ食べれただけでも幸せかもしれません (あいかわらず嫌いですがw) またこの日のSNSを確認したら・・・ 点滴の張り直しで静脈貫通を喰…
新年あけましておめでとうございます 病院で2022年正月を一人寂しく普通に迎えました (´・ω・`) 本来ならば大晦日は2時くらいまで夜更かしをした反動で、元旦は9時くらいに起き目覚めの雑煮を食べた後、実家に新年の挨拶をしがてら、たらふくおせち料理を食べる予定なのですが、残念ながらお預けです (´;ω;`)ウゥゥ 2022.1.1に投稿した過去のSNSを確認してみれば・・・ 前日大晦日から始まった低残渣食が響き、腹痛で食事をキャンセルしておりました 前途多難な元旦スタートとなっています ( ノД`)シクシク… 年末年始、病棟が閑散だった理由 で前回のエントリーにて「年末年始とあって病棟の入院患…
3度目の入院、治療はまったく同じ クリスマスイブにゴタゴタしながら身柄を病院へ自力搬送し、入院となったアタクシ 当たり前のようですが病名は「再燃性S状結腸憩炎」ですので治療内容は点滴による抗生物質と栄養の投与と絶食治療です 気が付いたことがあるのですが、年末年始は入院患者って病院に、あんまりいない事が分かりました そりゃあ、体を壊していても年末年始くらい家族と過ごしたい思い強く、一時退院を希望される方が多いんかなぁ🤔 なんて、思っていましたが、医療に携わる方への配慮もあるんだと思います で、気が付いたらめちゃくちゃ閑散としておりまして・・・逆に不気味です💦 閑散としていた理由はもう1つありまし…
2021クリスマスイブ3度目の入院 2021.12.24世の中はクリスマス一色な日、前日お客様で排便我慢をやらかしてしまい、祈る気持ちで眠りにつきましたが、残念ながら朝から腹痛状態はさらに悪化 正直病院に行けば、ほぼ入院するレベルだろうと察していて、ギリギリまで病院へ行くか会社に行くか迷っておりました 嫁からは「会社を休め!病院へ行け!」と言われて病院に行くことにしましたが、しくしく悲しみながら入院セットの準備をしました (´;ω;`)ウゥゥ 血液検査にて 病院ではいつも通りの血液検査からスタートしますが、炎症参考値の結果は 白血球数:11820 /ulCRP:0.67 mg/dl (翌日なの…
憩室炎悪化の過程 まぁタイトルの通りの展開になっていくのですが、時は2021年師走の12月 肌寒さはあまり感じず、比較的温かめな12月の前半もいたって健康状態をキープしていて、相変わらずの適当な日常 仕事中に暇を見つけてはカフェ探訪している、不良リーマンのアタイです (´・ω・`) ちなみに↑ の写真を撮った日が事故った日になるのですが (´;ω;`)ウッ… コーヒーを飲むとカフェインで利尿作用を起こすのは一般的ですが、アタイは稀に大きい方も💩もしたくなる事がある体質でした この最後の写真のコーヒー☕は本格的なコーヒーが飲めるカフェでして、酸味を効かせた濃い目のブレンドコーヒーに揚げたての自家…
退院可能のお墨付きを頂く 2021.8.20の検査結果も順調で、CT検査もパス 低残渣レベルⅡの食事が始まって5日目を迎え、血液検査の結果は概ね順調な数字を連発していたこともあり、主治医からはひとまず大丈夫だろうと・・・ 祝!退院可能のお墨付き を頂きました (・ω・)ノ 8888 ただ、退院が確定したのが午後になってしまったため、再度の栄養士さんとの面談予約が急に取れず、退院指定日が1日遅れて明日になったのはムンな感じではありますが 「退院宣言」は何度受けても嬉しいかぎりでございます (*'ω'*) 今回の入院は3週間強にわたる長丁場でしたので、楽しい事色々模索しながら過ごしていたとはいえ、…
憩室炎治療も軟調・メンタルも軟調 2回目の入院も2週目に突入 絶食治療も甲斐なく、1週間ぶりの8/10に撮った再腹部CT画像の結果は悪い状態が続いておりがっくり (´;ω;`)ウッ… おまけに同部屋の消化器内科病棟に入院してきた患者さんの胸部にナニがみつかったらしく、夜中の咳が爆音すぎて アタイもう発狂しそう (´;ω;`)ウッ… なくらいメンタルはボロボロボロネーゼ🍝であります (´・ω・`) 憩室炎治療の点滴あれこれ 重くて大っ嫌いなアミノ酸系点滴の「ビーフリード」による血管痛も、とうとう我慢の限界を超えてしまい わがままを言って「グルアセト」と「アミゼットB輸液」という点滴に変えてもらい…
検査記録がみつかりません 今週、今連載中の2回目入院期間の血液検査結果一覧表を探していたのですが、やっぱり行方不明でありません (´・ω・`) < もらってない疑惑も 約3週間の入院なので、できれば検査結果を詳しく時系列で書きたいところですが、ちょっと無理そうです とりあえず当時のSNSや、別のブログに「ログ」があるので何をやっていたか?やどういう気持ちだったか?は分かるのですが、感じの病症がなぁなぁになりそうな予感です よってこの期間は小ネタが多くなりそうですが温かく見守ってくださいまし (・ω・)ノ 大部屋への引っ越し命令下る 入院時はコロナ保菌の可能性があると認められ(ただの直近外食した…
2021.7.30 3週間ぶりの出社で・・・ 約3週間ぶりの出社の日、朝起きたら昨日より体調は悪い (´・ω・`) 朝一に膀胱がパンパンだと大腸の炎症個所を圧迫し、朝から痛みがひどくなると少しばかりか知恵を付けていたので、夜中は3時間おきに目覚ましをかけ排尿をしケアに努めたが・・・空しく悪化💦 当然ながら今日は出社と決めていたが、正直これでは持たない可能性があると踏んで、職場へ向かう準備をしながら、実は別のカバンに再入院の準備もしていました この万が一の入院準備がよもやのフラグになろうとは・・・(´;ω;`)ウゥゥ で、いよいよ出社 久々の職場、コロナの影響で閑散としており、一部の同僚と病気の…
憩室炎治療を終えて退院後の心境 無事、退院してホッとしているアタクシ (;・∀・) 今思えば1回目の入院はただの気まぐれみたいなモノで、完治一服しばらくは体調は良いと信じておりました 家族との再会、みんなで食べる食事、久しぶりの家ベッドでの熟睡睡眠夜はYoutubeで退院LIVEパーリーピーポー(・ω・)ノと羽目を外してはしゃぐ男w とりわけ退院後は「食べ過ぎ厳禁」以外、食事に対する制限は特になかったのでこの自宅療養の3日間は、知り合いのYoutuberさんに教わった料理を楽しむことにしました 「料理」は釣りにゴルフに株トレードに続く4番目の趣味だったりします (*'ω'*) 退院後羽目を外し…
お腹の具合も良しになり退院までもう少し!(๑•̀ㅂ•́)و✧ まずは退院かどうかの判断となる定期検査をば・・・ 入院15日目の検査結果 2021.7.26(月) 白血球数:9350/ur(OKラインも若干高め)CRP:1.74mg/dl(先述通り予告通り遅れて高くなっちゃった💦) バイタル:総合的に見て正常 またCT検査はまだ若干のエアー痕跡があるが。徐々に小さくなったのをうけ 退院可能 と、判断されました (*^▽^*)いやぁ~!この時は喉から手が出るほど嬉しかったですねぇ~ なんてったって2週間ぶりの我が家になりますし少し棒に振った2021年の熱い暑いι(´Д`υ)アツィー夏を取り返し感無…
S状結腸憩室炎の闘病終了 去年の7月から引きずっている病気「S状結腸憩室炎」 4月に手術をし辛い入院生活やリハビリを乗り越え、本日・・・ 通院過程を終了! することになりまみた (・ω・)ノ 本当は5月の段階で修了認定がもらえる所だったのですが、排尿痛や下腹部の痛み残がずるずる引きずっていて終了認定が長引いておったのです 体感的体調はまだまだ官庁ではありませんが、本日の検査 白血球数やCRPなどの炎症指標や、その他数値もすべてオールグリーンレントゲン検査も問題なしとの事で診断は無事通過!非常に安堵しております (*'ω'*) ただ本音を言えばまだまだ術後の後遺症の痛みや排便💩の安定など課題は盛…
7021.7.21 食事は低残渣食Ⅱ 前回のエントリーでは19日に流動食の食事が始まりましたが、体の調子は順調続きでしたので、その2日には 低残渣食レベルⅡで「5部粥&消化の良い煮物やフルーツ缶詰」などが出始めました これにもちょっと嬉しみを覚えましたがw贅沢は言うなよ勝つまでは!という日本男子の不屈の精神を置いといて、当然の如く美味しい食事ではありません (´・ω・`) と同時に、今まで糸のような排💩しかしていなかったのですが、この日は腸が空になって初めて、ウサギ型の固形💩が出るようになりました 看護師さん曰く「良い兆候」だそうで期待が持てたはずです・・・んが 2021.7.23 状態悪化 …
入院8日目の血液検査結果 2021.7.19 憩室炎治療のための絶食入院を開始して、1週間が経過しました 土日をはさみましたので血液検査は中2日の3日ぶりになるのですが、まずは結果をば 白血球数:6260/ur(OK値) CRP:1.30mg/dl(若干の炎症反応あるもさらに大幅改善) バイタル:総合的に見て正常 ただこの日は腹部CT検査も実施したのですが、まだ穿孔による漏れたガスは完全は消えてないそうです 実際に写真をみましたが、外壁に微細な黒い点がありました (´・ω・`) ただ身体の調子は見違えるように良くなってまして、腹痛は完全になくなってる状態で、点滴が刺さってなければ健常者レベルと…
ついに大部屋移動の宣告 腕に点滴はぶら下げてあるものの、個室にノートPCを持ち込みやれデイトレードやら、やれYoutubeやらで一人盛り上がっているアタイ (*'ω'*) 大変申し訳ないが、わりと充実した入院生活を送っていたのは内緒である ところが入院5日目の今日・・・ 信頼度が高いPCR検査で陰性が確定 になり、大部屋行きが宣告されました (心中でちっ!) 初めての部屋移動の引っ越し開始ベッドに荷物を載せてTV棚ごと丸々引っ越しするなんてこの時、知りました(;^ω^)💦 テキパキ移動の準備をする看護師さんに感心しながら、5人部屋の通路側角に引っ越しをしたわけですが、昼はまだしも夜は自分の神経…
1回目の入院・3日目にノートPCを買う まだ確実なPCR検査による陰性が確定していませんので、個室病室は継続です 生粋の嫁好きの私としては、誰にも甘える事ができない隔離病棟に3日もいれば、多少のホームシックにかかっていますが ここで、なんと実母から 「何でも好きなモノこうたるで!なんでも言いな!」と連絡がありましたので 超遠慮気味(嘘つけw)に・・・ ノートPCをおねだりするドラ息子(当時41)はアタイです (´・ω・`)💦 ちなみにこの時はまだまだ入院初心者(?)ですので、入院セットは何があれば便利なのかとかは見当もついておらず また息子に頼んでクソスペックMacBookを持ち込んでいたので…
40年ぶりに入院生活がスタート コロナ保菌可能性患者として個室病棟に徒歩移動で入院しました一歩踏み込んだら最後、ここから点滴を投与しながらの絶食治療に入ります (´・ω・`) 先ほどの診断より突然の入院確定になりましたので、当然の如く手荷物は無し後で嫁さんには下着や身だしなみセットを中心に、何が必要なのか右も左も分からないのですが、色々と持ってきてもらう事にしました 幼少期の物心つく前に一度入院したことはあったのですが、それ以外は大病を患った記憶が無いので、約40年ぶりの入院になります まだまだこの時点では気持ち的には余裕がありました (・ω・)ノ 現在(当時)の血液検査結果 2021.7.1…
憩室炎病状の説明 血液検査、腹部CT検査、すべて悪い結果になり 「S状結腸憩室炎穿孔・腸壁外に微細なガス漏れ」 が確定し、以下のような説明書きをして頂きました 治療しながら経過を見ることになるが、悪化→最悪の場合「人工肛門(ストーマ)」になる可能性がある事を説明されました当然ながら「人工肛門」がこの段階では何かは分かっておらず 「サイボーグ的な器具をお尻の穴に装着すんのか?」 と想像を掻き立てます(不謹慎ですが本当に何かわからないのよ💦) また入院治療方針について消化器内科の先生から伝えられました先述の通り2週間程度の入院になること説明されたのですが 「嫌だ・・・助けて(´;ω;`)ウゥゥ」的…
21'7'12猛暑の中、大病院に徒歩移動してからの初見検査について記述しております 腹部CT検査で大腸憩室炎穿孔が発覚 昨日のお話では血液検査で体内炎症指標のCRP値ががっつり重体レベルの 20mg/dl オーバー💦 と記述しましたが、今度はCT検査の結果です (´・ω・`) 先ほどの見出しの通りなのですが、まずはこちらの写真をご覧ください 写真2と3が分かりやすいのですが、みょーんと伸びる大腸の脇のあってはならない所に、少々黒い影(空隙)が見えると思います 大腸の中は写真2のとおり、便やガスなどが通る道のため黒い影が映るのは当たり前らしいですが、大腸の外側に影が出るのはコレ異常でして、放射線…
前立腺炎疑い町の病院へ 腹痛から発熱症状まで週末引きずり、週末は家の中でひっくり返っていたところから今日はスタートです 来る 2021年7月12日の月曜日まだこの時点で持病の前立腺炎の悪化を疑っていたので泌尿器科へ向かうのが筋ですが、近所にお抱えの泌尿器科がないため、前回「憩室炎」で大腸内視鏡検査をした地元の町病院 (ここは有名な病院です) へ嫁に送ってもらいました まさか・・・2週間強、家に帰ることができなくなるとは、この時つゆ知らず 前立腺炎疑いで病院入りしましたがここは泌尿器科ではないため「尿検査」くらいしかできず、特に異常はみられませんでした よって大きい病院への招待状を書いてもらって…
ついに訪れる2度目の憩室炎症状 仕事が暇なあまり、ラーメン狂になり、ヘビースモーカー(アイコス専門)になり、今まで最前線で戦って来たのに、同僚の手伝いなど体たらくな仕事をするだけのつまらない日々 ストレスはある意味、最高潮 で、ございました😞 そんな中、2回目の憩室炎の初期症状が現れたのは、2021年7月9日(金)の寝起きでした 膀胱か前立腺の周りか、下腹部中央付近のチクチク痛みを感じた事が、これから始まる辛い闘病生活の始まりになります (´;ω;`)ウッ… ただこの時点では少し勘違いをしておりまして自分、若い時期に慢性前立腺(今はほぼ完治)をやらかしているのですが、夏の暑い夜クーラー全開で睡…
家中でドタバタしていたので更新が少し遅れちゃいましたがいよいよ大腸内視鏡検査実践編になります こちらのネタは2019年12月2日に行った初めての検査のお話で、憩室炎の疑いがある状態での検査になります 前回、内視鏡前の検査準備について書きましたが、見てない人は ↓ より前記事を覗いてきてくださいね (・ω・)ノ 初めての大腸カメラ検査 モビプレップ大噴火が一服し、急いで病院に駆け込んだワタクシ、最終的な水便の状態を看護師さんに目視で確認頂きまして検査直前準備に入りました まず、腸の動きを止める何らかの注射をし蠕動運動を停止させられました(便通もピタリ) そこでいよいよ大腸内視鏡検査に入るのですが…
大腸内視鏡検査1週間前 前回初診3週間後の「2021.11.26」に抗生物質投与の結果確認のため通院しました 血液検査の結果は・・・ 正常値!👍と、言いたいところですが、CRP値が超若干のOUT判定でした (´・ω・`) でも下腹部の痛みは改善しており、体感的には健常そのもののため大腸内視鏡は予定通り行いたいとの事で、下剤と説明書を渡され1週間後に予約を入れました 心の中では・・・嗚呼やっぱやるのね (´;ω;`)ウッ…初体験怖いよ とがっくりしながら、トボトボ家路につきました(本当はやりたくないの) 大腸内視鏡当日の朝 震えながら1週間を過ごし、恐怖の日がやってきました (´・ω・`) 前日…
憩室炎闘病記のプロローグ それでは予告通り「憩室炎闘病記」を、過去を振り返りながら書いていこうと思います これが楽しいお話であれば、開始早々「パチパチパチパチ!(・ω・)ノ」や「待ってました!」とか一人でほざいてモチベーションを上げていくところですが、内容が病気につきそうはいきません (´・ω・`) 色々と記録はしっかり開示頂いているので、思いのまま真実を書いていこうと思います 初期段階の病気の症状について 異常を出したのは今から2年半前の2019年秋、まだこの頃は「新型コロナウイルス」などいうワードも飛び出してもいない、平和な日常を送っていた毎日でした 当時の勤務地は、車の高速通勤で50分ほ…
2022年7月の近況報告 5か月にわたる手術・入院・自宅療養を経験し晴れて7/1に休職明けになったワタクシですが、復職してからというもの正直あんまりおなかの調子は良くありません 下痢と便秘(といっても排泄は中1日)を繰り返しており急激な下痢が発生した際はS状結腸がない分、直腸への下痢便のなだれ込みが激しくなるケースがありまして、最悪なばあい・・・ ケツの中が破裂しそうなくらい痛い💦 という、やべー状態に陥ることがあり困っています (´;ω;`)ウッ… 幸い今のところは自宅で起きているトラブルなので、トイレダッシュ可能でしたが、いつかは外出先で「失禁オワタ \(^o^)/」になる日が訪れんじゃな…
大腸切除手術を終えて 手術後、地獄の3日間が過ぎました (´・ω・`) 後は退院に向けて体を回復させていくだけですが最初の方は傷口は痛くて、起き上がるのも命がけで咳なんか出ようもんなら、失神しそうなくらい痛みが走ります 病院ベッドの電動リクライニング考えたやつ天才かよ!と思えるほど重宝しました まだまだ辛い日々ですが確実に回復はしいていきますので退院までの流れをまとめていきます 退院までの検査 退院まで自身の回復ステータスが上がっていかないと出れません ・血液検査・・・炎症参考となる白血球数・CRP値が正常になるまで・腹部レントゲン検査・・・術部の異常や、術時に残る気泡残が消えてるか?・おなら…
手術後のトラブルまえがき 前述した通り手術直後の3日間は本当に・・・ 地獄 でした💦思い出しただけでも涙が (´;ω;`)ウゥゥ 自分が経験したトラブルは大きな手術をする方に誰にしもありうる話なので、非常に参考になると思います 一言添えるだけでトラブルを避けれる対策もあるので、大きな手術を控えている方はしっかり読んでいただければ幸いです (医者が受け入れてくれるかは微妙ですが) 大腸手術直後のトラブル 腹腔鏡下S状結腸切除手術を行って部屋に戻り、酸素マスクやふくらはぎ運動器具、心電図パッチなど、色々な医療器具を装着した状態で次の日の朝を迎えました 当然、手術傷の痛みを軽減するため手術前に留置し…
憩室炎の手術 2022年4月いよいよ手術の日を迎えました (´・ω・`)直前まで、手術をする方がいいのか?食事制限をし内科的治療で進めていくのがいいのか?と、さんざん悩みました 手術入院前の説明では「大腸がん」の手術資料を基に主治医から説明を受けたので、資料の内容が怖かったのと、自分自身ちょっと舐めてていた部分があって、大きな手術であることを実感した事などで、だいぶ日和っていたことは確かです 上は主治医の書いたイラストS状結腸を15cmほど切り、右下のように結腸と直腸部分を縫合する手術です この絵を見た時はこんなに切るんや・・・と絶句しました (´;ω;`)ウッ… 手術前日に入院 家でお昼ご飯…
手術までの自宅療養 前述しました絶食入院治療ですが2021年7月、8月、12月と3度の悪化を繰り返すたびに入院する羽目になり、ついに外科渡しになって手術の検討になりました (´;ω;`)ウッ… 絶食すれば改善するのは分かっているのですがクセになっているみたいで、この半年間は、 ・脂っこい肉や揚げ物関連・パスタやラーメンなどの消化に悪い固い小麦系麺類・ニラやもやし。キノコなどの食物繊維が豊富な野菜 などは厳禁で、自宅療養時もほぼ毎日お粥やうどんなどの食事生活でした (´・ω・`) たまに冒険して趣味の手製パスタを食べたりはしたのですが、やりすぎると案の定、左下腹部が痛くなるので、3~5日の絶食に…
憩室炎治療入院の後半は 憩室炎の絶食入院治療が進み、便が通らない大腸の安静時期が1週間もたてば、自然に疝痛は和らぎ、血液検査の炎症値(白血球数とCRP)も良化してきたと思います 2週間にわたる入院も後半に差し掛かれば「食事」が始まるのですが、いきなり 米がっつりいくぜ!おりゃー!! なんてことは、させてもらいません (´;ω;`)ウッ… 当然胃腸の慣らし運転から始めないと、逆にやべーことになりかねませんので 「低残渣食」 という、便が残りにくい食事をステップアップしながら食べることになりますが、これがまた・・・いや贅沢は言うまいアタイは大人だ (´・ω・`) 低残渣食レベルⅠ ・重湯・具無しの…
憩室炎で入院するケース 憩室炎の初見治療は、軽度であれば抗生物質の経口投与等で様子をみながら経過観察する形になるのが大半と思いますが ・下腹部の激しい痛み・血液検査による炎症参考値「白血球数とCRP値」の異常・下腹部CTでの「結腸部の壁肥厚」などの異常診断 が見られる場合は即日入院を宣告される場合が多く、最低1週間の・・・ 絶食治療 となり、食べることが許されない缶詰入院となります (´;ω;`)ウッ… 病院にもよると思いますが、家に帰る事もできず即監禁になることにショックを覚えたものですが、2回目3回目の入院となると「あっけらかん」とするものです(慣れは怖いw) いざ憩室炎の治療入院 逮捕さ…
当ブログでは時間差の闘病記を記述していこうと思いますが、立ち上げほやほやにつき、まだまだ自己紹介関連の記事を書いていこうと思います 大腸憩室炎という病気とは? 家庭版MSDマニュアルによれば 憩室炎(けいしつえん)は、1つ以上の風船状の袋(憩室)に炎症や感染症が起きた状態です と定義されています 詳しくは↑をチェックしてみてください 大腸(結腸)に発生し、特に大腸の中でもS状結腸に最も起こりやすい病気で私も同じくS状結腸患者です まず憩室とは 大腸内の粘膜が内部からの腸圧に負けて腸外部に膨らみ、ポケットのような穴ができている状態でこの状態を「憩室」と言い、40歳以降の成人であれば10人に1人く…
ご挨拶 私の釣りメインの趣味blogから、こちらにこられた方をいらっしゃると思いますが、まずはご挨拶をいたします (・ω・)ノ はじめまして「ゴルフ咲夜」と申します、よろしくお願い申し上げます よく私の事を女子やメイドや云々、勘違いされる方がたまにおられるのですが タイトルの通り42歳(2022夏時)のオッサンです(汗) なので勘違いだけはなさいませぬよう、よろしくお願いいたします💦 家族構成:嫁、長男、次男の持ち家有の核家族でどこにでもいる家庭住んでいる地域は北陸地方のまぁ田舎の方です 趣味:釣り・ゴルフ・料理・投資・・・ですが病気になってゴルフは現在封印中です(このまま引退するかも) 当ブ…
令和元年9月にS状結腸癌と腹腔内膿瘍と診断されました。1回目の手術で腫瘍と大腸の一部を切除し膿瘍を取り人工肛門に。これからは とりあえず半年間抗がん剤治療が始…
ようやく病院へ受診することになり 問診やレントゲンを受けました。先生「腸閉塞かもなぁ〜 CTと採血の指示が書いてるから受けて来て」と言われCTと採血。その結果…
大腸内視鏡検査をするために病院に到着。おじさま方4人と輪になって下剤を飲む事になり“みんな一緒なんや 頑張ろ!”って気持ちになれて心強かったです。思ったよりも…