メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の書いた記事のこぼれ話です。昨日は厳しめの結論で締めちゃいましたけど、電話の最中は、とても楽しかったです。向こうも自分も、和やかな会話から有益な情報を得たいという目的は一致していたからだと思います。ただ自分は、こういう営業っぽいことに慣れていないので、ほんの40分くらいの電話でしたが、かなり疲れました。笑なお、上席さんは、自分の質問に答えるために、特別に同席してくれたそうです。ありがたいことです。昨日の会話の一部を抜き出すと、こんな感じです。上席さん:「月に50万使っていらっしゃるそうですが、私、春から何百人かのお客さんの資料を見させてもらってますが、これ、ほとんどトップクラスです。」自分…
2024年スタートの新しいNISAの方針・戦略まとめ【共働き子ども3人】
3人の男の子を育てる5人家族のママことハレバレちゃんです。2024年から新しいNISAが始まることはご存じでしょうか。増税や負担増が目立つ昨今の中で、投資にかかる税金が非課税になるという珍しく(?)庶民に優しい政策です。 ...
50代に投資はいらない⁈単純だけど面倒な新NISA移行準備•贅沢系リーンFIREの日常2023/8/30
老後の資金不安を心配する知人(50代半ば)に投資を勧めようと目論んでる。でも、考えれば考えるほど50代半ばから投資が必要かどうか迷ってしまう。いると思うけど落とし穴が多いんだよねー。じゃ、勧めなくてもいいのか⁈本人次第だなー
仕事柄、お客さんはお年寄りが多いのですが、株をやっているお客さんがおりその方とは仕事そっちのけで株の話をしてもはや株仲間って感じです その方、御年89歳…
マネックス証券で投資信託(その13)-金史上初の1g1万円突破!
金価格が史上初の1g1万円突破したということで、 私が買った 三菱UFJ 純金ファンド がどうなっているのか見てみました。 100円分の投信が、2%、2円上げてました。 大して上がってないような気がしますが... 憂慮しているのは、これから買い続けると、 高値掴みになってしまうのだろうか? ということです。 でも、これからどうなるかなんて、 誰もわからないしね。 気にしないで、そのまま続けたいと...
ロングターム投資 vs ショートターム投資:賢明な選択をするための考え方
現代の投資環境において、ロングターム投資とショートターム投資は、投資家にとって重要な選択となります。どちらの方法が良いのか、どのようなメリットとデメリットがあるのか、そのポイントを見ていきましょう。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、前日比56円98銭(0.18%)高の3万2226円97銭で終えた。前日の米株式市場で主要株価指数が上昇し、東京市場でも運用リスクをとる動きが優勢
【絶対に損をしなけば投資をするとの回答が30%】金融教育に関する意識調査2023からわかる投資をはじめることが難しい理由
2023年7月6日に野村アセットマネジメント資産運用研究所から「金融教育に関する意識調査2023」が公表されました。 ・投資の実態 ・金融教育の受講意欲、理由 ・金融教育の受講経験、内容等 ・家庭での金融教育 内容としては、このような金融教育に関する事項を24項目に分けて調査を行った結果です。 www.nomura-am.co.jp 調査はインターネット調査で行われており、20歳~69歳の男女で有効回答数は10,664サンプルと非常に大掛かりな調査です。 この調査の非常に面白いところは、はじめに調査サンプルに対して、金融に関する問題7問に回答してもらい、金融リテラシーの高さを測定しています。 ・6~7問正解 金融リテラシー高位置 ・3~5問正解 金融リテラシー中位置 ・それ以下 金融リテラシー低位置 このように正解数に応じて3つの階層に調査サンプルを分けています。 ※金融に関する問題は「金融教育に関する意識調査2023」の最後のシート(調査概要)に記載されています。個人的にはそれほど難しい問題ではないと感じます。 この、金融リテラシーを3つに分けた調査内容は非常に興味深く、その中で特に私が気になった項目が「投資をはじめる条件」を集計した内容です。 ・投資をはじめる条件の集計結果 ・集計結果からわかる投資をはじめることが難しい理由 今回は「金融教育に関する意識調査2023」の内容からこの2点を中心に投資をはじめることについて考えてみたいと思います。
4年前のお盆明けから、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、2年前から「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」をひたすら買い付けている。 日々淡々と買い付けて、脳死で放置中。 気になる丸4年間の損益状況がこちら▽ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 最近はめちゃくちゃ優秀。 2022年の1年間はほぼヨコヨコでつまらんなぁと思わなくもなかったが、2023年からは再び目に見えて上昇。 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) S&P500に比べたら相変わらず微妙だけれどこちらもプラス。 投資信託に回すお金は年間約24万ほど。 このお金を普通に貯金してい…
野村證券から、また電話がありました。 先日メールで送ってきた、ライフプランシミュレーションなるものを説明してくれるためです。 前回電話してきたお姉さんが開口一番、「今日はジョウセキのAも同席したいのですが、よろしいでしょうか?」と聞いてきました。 自分は「ジョウセキってなんだ?」と思いつつ、「はあ」と気のない返事をすると、すかさず「Aと申します。よろしくお願いします。」と野太い男性の声が返ってきました。 「これは自分の質問に回答する気だ!」 ニブイ自分でも、さすがにすぐに気付きました。 「ジョウセキ」とは「上席」と書くのだろう、ということも。 さて、最初はライフプランシミュレーションの説明から…
積立NISAや株式投資に!マネックス証券が良い5つのポイント!
マネックス証券は、国内最大級のネット証券会社です。2023年8月現在、口座数は約400万口座を超え、国内のネット証券会社の中で最も多くの口座数を誇っています。私は、メインバンクをソニー銀行にしているので、送金手数料が無料であったり、即日入金
定期預金感覚で使える【ジュニアNISA】は制度終了まで残りわずか~新規口座開設は2023年9月末まで
制度終了に伴い使い勝手が抜群に良くなった「ジュニアNISA」について解説しています。運用年数による資産の増え方を表で確認。eMAXIS Slim「全世界株式(オルカン)」「全米株式(S&P50
【FIREブログ】2023年8月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2023年8月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開しています
PayPay投信NASDAQ100インデックスが信託報酬引き下げ。ナスダック100最安値に
新しいNISAが2024年から始まることを見越してなのか、最近投資信託界隈が再び信託報酬率で争いが激化してきました。今度は2021年6月に誕生した「PayPay投信NASDAQ100インデックス 」がNASDAQ100の信託報酬率の最安値を更新する値下げを実施を発表しました。
現代の投資世界では、さまざまな資産クラスから選択できる投資機会が広がっています。株式、債券、不動産など異なる資産クラスは、それぞれ異なるリスクとリターンの特性を持ちます。投資家はこれらの違いを理解し、自身の投資目標に合った選択を行うことが重要です。本記事では、それぞれの資産クラスの比較と投資のポイントについて探ってみましょう。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、前週末比545円71銭(1.73%)高の3万2169円99銭で終えた。前週末の米株式相場の上昇に加え、28日の上海・香港の株価指数上昇を追い風に
みなさん、こんにちはfu-koです。 8月も終盤、あっという間に夏が過ぎ去っていきそうですね ですがまだまだ酷暑続きで仕事に育児にfu-koは体力が日々消耗しております。 &nbs...
【年1回のジャクソンホール会議】2023/8/21~8/25の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-172/
現代の社会では、投資が個人や企業にとって未来を築く重要な手段となっています。資産を増やすだけでなく、経済への貢献や新たなビジネスチャンスを創出する要因として、投資はますます注目を集めています。この記事では、投資の可能性について探求し、未来を見据えた知恵を共有してみましょう。
デジタル技術の進化に伴い、投資の世界にも革命が訪れています。これまでにない新たな資産クラスが生まれ、投資家たちはその可能性を追求しています。この記事では、未来の投資のトレンドと、個人や企業が取るべきアクションについて探ってみましょう。
インド株ファンド信託報酬率最安値更新!SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(サクっとインド株式)登場
今まであまり争いが起きてなかった「インド株」をベンチマークとした投資信託の分野に新たな商品が登場します。SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(サクっとインド株式)です。
野村證券からメールで「ライフプランシミュレーション」なるものが送られてきました。 後日、この内容を電話で説明するので、事前に読んどけってことです。 内容は、定年退職後、このままだと74歳で資産がなくなるというグラフだったり、まあ想像通りです。 むしろ、気になったのは、メール本文に「気になることなど何かございましたら、いつでもお気軽に本メールへご返信ください」とあったこと。 それでは、と、以前から気になっていたことを3つ、返信しました。 1. 今から20年間投資を続ける場合、最も利益となる商品は何でしょうか。 途中の変動は気にしません。 私はeMAXIS Slim S&P500と思っています。 …
【4人に1人がマイナス運用】投資信託で運用益が出ない原因について
2023年8月23日の日本経済新聞の記事に非常に興味深いものがありました。 内容を要約すると、証券会社や銀行などを通じて投資信託を保有している顧客のうち、運用益をプラスにできている人の割合が76.9%であるというものです。 この調査は2018年からはじまり、2023年3月末の最新調査で6回目となります。 ・大手証券会社 5社 ・ネット証券会社 3社 ・大手銀行 9行 ・直販運用会社 4社 ・計21機関 調査対象はこのようになっていることから、印象操作が可能な任意アンケートなどとは異なり、かなり実情に近い数字と捉えてよいですね。
目次はじめに基本の理解節税対策の重要性リスク分散の戦略投資先の選定積極的な資産増加継続的な学習と適応結論1. はじめに未来の安定した生活を築くためには、資産形成が不可欠です。この記事では、初心者でも理解しやすい形で、資産形成の基本的なステップとポイントをご紹
株式投資とトラリピメインでセミリタイアを目指してます。HSPサラリーマンのリタローです。 今回はIPO株投資を...
【株式投資歴4年目】投資を始めてどのくらい資産が増えたかな??
【株式投資歴4年目】投資を始めてどのくらい資産が増えたかな??こんばんは~(*'ω'*)皆様お元気ですかい??マイペースOLは、今日はゆっくりおうちでのんびーり過ごしてましたぜ♪きのうは珍しく運動しましたので筋肉痛でっす
8月の買い増し金額は以下の通りとなります。・楽天証券(私:つみたてNISA) 楽天VTIを33,000円(楽天キャッシュ)・楽天証券(私:特定口座) 楽天VTIを4,000円 楽天レバレッジNASDAQ-100を75,000円 iFree レバレッジ NASDAQ100を75,000円・楽天証券(妻:
こんにちは、投資信託を保有している顧客のうち、今年3月末時点で運用益を確保している人の割合が21社の単純平均で前年同期の84.2%から76.9%に下がりました。日経電子版が報じました。日経電子版によると、世界的な運用環境の悪化が背景にある
投資を始めたころから長期で持ち続けているリートに投資して分配金が出るファンド
投資を始めたきっかけのファンドである世界家主倶楽部は、売却をせずに、現在も持ち続けています。様々な金融危機を乗り越えて、現在も存在しており、含み益をもたらしてくれています。初めて持ったので愛着があるのかもしれませんが、そろそろ手放すかも。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は5営業日ぶりに大幅反落し、前日比662円93銭(2.05%)安の3万1624円28銭で終えた。下げ幅は今年2番目の大きさ。前日の米ハイテク株安を受け、運
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) の信託報酬が 2023年9月8日より、 0.1133%以内から0.05775%以内に引き下げられるとのことで、 積立てることにしました。すごい低さで驚きです。 信託報酬の率は重要で 投資のリターンに確実に効いてきます。 インド株の投信も信託報酬が低いものが出るようなことを ちらっと見たので、 注意していきたいと思っています。 来年の新NISAまでに...
【2023年7月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【1,800万突破】
2023年7月末時点の総資産を公開。今回はプラスという結果に。相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【2023年8月】投資信託(ジュニアNISA)の運用実績報告【5人家族】
3人の男の子を育てる5人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2023年8月25日現在の残高を報告します。 ★はじめに★ ハレバ ...
毎月の株式投資状況をブログで振り返り、成績の分析と得た教訓を共有します。株式投資の学びと成長を追体験しましょう。
野村の新規投資信託「はじめてのNISA」種類と特徴は?を解説【投資信託】
はじめてのNISAまとめ2023年7月発売の低コスト投資信託シリーズラインナップは5種類「全世界」「S&P500」「TOPIX」「日経225」「新興国」乗り換えは、ちょっと待ち!「はじめてのNISA」ってなに?「はじめてのNISA」
【JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増
投資信託は「低コスト」「インデックス」で選ぼう!優良インデックスファンドの紹介【雑記】
現在販売される投資信託は5000を超えると言われます。 そのうち多くは長期投資に向かなかいもの、手数料が高く損しやすいものです。 長期投資に向いたファンドを厳選した「つみたてNISA対象商品」ですら200程あります。 大量にあるファンドのうち、一部の優良なインデックスファンドを紹介します。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4日続伸し、前日比276円95銭(0.87%)高の3万2287円21銭で終えた。米半導体大手のエヌビディアが発表した好決算を手がかりに、東京市場でも値が
負け組投資家がやってしまう、投資の神様が嫌う「残念な戦略」とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 少し前にダイヤモンド・オンラインに掲載された、近年のマネー本の傑作『サイコロジー・オブ・マネー』の...
野村證券から電話がありました。 自分は自社持株会の関係で、仕方なく会社から指定された野村證券の口座も開いています。 しかし、電話がかかってきたのは今回が初めてです。 「とってもおトクな仕組み債を買ってくれ」とかいう営業の電話かと思ったら、そうではありませんでした。 個人別に「ライフプランシミュレーション」なるものを無料で作ってあげるので、話をさせてくれ、というものでした。 まあどうせ、そこから「とってもおトクな仕組み債を買ってくれ」という話になるんでしょうけど、ヒマなんで、乗ってあげることにしました。 野村證券と付き合う気は1ミリもありませんが、向こうが話したいというのなら、断らなくてもいいか…
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-171/
【全世界株】総経費率でインデックスファンドを比べてみる~信託報酬にだまされるな~
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2023/08/23/post-3167/ 【全世界株】総経費率でインデックスファンドを比べてみる~信託報酬にだまされるな~ 2023年8月23日 2023 23 8月 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
今日は、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が1円だけ上げました。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続伸し、前日比153円55銭(0.48%)高の3万2010円26銭で終えた。3万2000円台の回復は15日以来。米株価指数先物の上昇が支援材料となり
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月末になりましたので、私が保有する投資信託の運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面、or積立日断面です) 【米国リート三兄弟】 下記米国リート三兄弟は以下の投信のみとなりました。 (取得) (7月) (8月) (対前月) (取得来) ・ゼウス 74 101 99 (▼ 2.0%) ( 33.8%) ・大和米国R 822 1,932 1,955 (△ 1.2%) (137.8%) (合計) 896 2,033 2,054 (△ 1.0%) (129.2%) ゼウスは、NISA口座枠の穴埋め用で少額ずつ購…
【大和コネクト証券】dポイントで投資信託を購入する手順(まいにち積立)
先日ポイ活とdポイントの活用目的で、大和コネクト証券というスマホ専業証券の口座を開設しました。 その後無事に口座開設が完了し、早速dポイントで投資信託を購入しようとしましたが、利用方法がいまいちよくわかりません。 色々調べた結果、無事ポイン
口座見たら、含み損が少し戻してました。 投資信託の価格の変動の原因は さっぱりわかりませんが。 インドだけは、含み益状態を保っていました。 そこで、積立額をまた100円増やしました。 コロナ以前の10年は、中国の時代と言ってもよいほどでした。 中国がアメリカを追い越すと、マスコミは煽り立てていましたが、 今は、そんな話さっぱり聞かなくなりましたね。 中国の時代が終わったのだと思います。 中国が...