メインカテゴリーを選択しなおす
昨日のジムでの筋トレが効いている。上半身に限界まで負荷を掛けたが、翌日が平日のため、超限界までしつこくはせず、もう上げられなくなった1回目の限界で止めている。…
本日のトレーニング&ランニング久しぶりのジム。フルマラソンからまだ5日目なので、下半身に大きな負荷は掛けられない。そこで上半身を徹底的にやり込んだ。間もなく予…
この記事は1月19日(日)の出来事を書いたものです。JR竜野駅南側ロータリー8時30分集合。1月にしては風もなく、穏やか。じっとしていれば背中に太陽の温か...
自転車仲間との雑談を終え、だるま珈琲を出てロードバイクに跨る直前、私はゴールド咲ちゃんに、ちょっと厳しい言葉を投げかける。「速い人に付いて行っては最後はボ...
おそらく、「筋トレと有酸素運動」の組み合わせについて良く耳にすることでしょう。トレーニングを行っている方はもちろん、始めたことのない方でも聞いたことがあるかもしれません。筋トレは、筋肉量や筋力を向上させる運動です。また、これは有酸素運動と同様に、無酸素運動の一種でもあります。無酸素運動とは、体に大きな負荷をかける運動で、酸素を使わずにエネルギーを生産するため、「無酸素性」と呼ばれています。 一方、有酸素運動は、歩行や水泳などの運動を指します。体内の糖や脂質をエネルギー源として酸素を使うため、「有酸素性」と分類され、筋肉にかかる負荷は比較的軽いです。 有酸素運動と筋トレの組み合わせは、互いに影響を与える「素晴らしい関係」であり、体を鍛える上で素晴らしい利点があることがわかっています。この記事では、この組み合わせの利点と素晴らしい関係について詳しくご紹介します。
こんにちは。トンコです。 在宅勤務を続けるうちに痛くなった股関節と増えたお腹周りを何とかしたく門戸をたたいて1年半。 今回の記事では、週1~3回×毎回30分程度運動している私が感じている変化を紹介します。 カーブスで運動を続けるとどんななる
このところ有酸素運動と無酸素運動の話をしているので今日もその続きを少し・・・有酸素運動と無酸素運動を語るのに遅筋と速筋の話をしない訳にはいきません。遅筋は...
前回は有酸素運動と無酸素運動、そしてペース配分について、未来の車に例えてお話ししました。今回は、私の苦い体験を紹介しながらロングライドで大切なエネルギーマ...
私、立場上、自転車初心者の方と接する機会が多いじゃないですか。それでね、割と、有酸素運動と無酸素運動を理解していない人が多いなぁ・・・なんて思うんですね。...
有酸素運動と無酸素運動、ランニングと筋トレはダイエットするにあたりどっちがいいの??
こんにちわ!だーゆです! 運動、筋トレにも色々と種類があり、結局どれをやればいいの!?なんてことはないでしょう
脳を鍛えるには運動しかない|最新科学でわかった脳細胞の増やし方【書評・要約・レビュー】
健康のために運動を始めた人、また始めようと思っている人も多いのではないでしょうか。でも頭が良くなりたいので、運動を始める人はいないですよね。実は、脳を本当に鍛えようと思ったら、『運動すること』が一番効果が高いと言われたらあなたは信じますか?そこで今回ご紹介させていただくのは、ハーバード大学医学部臨床精神医学准教授であり、マサチューセッツ州ケンブリッジで開業医としても活躍しているジョンJ.レイティ氏の書かれた『脳を鍛えるには運動しかない!』です本書は、メンタリストのDaiGo氏も絶賛しているオススメの書です。裏付けとしての膨大なエビデンスを元に『運動することによる脳への効果』について学ぶことができます。
【最新研究】熟睡したいなら有酸素運動よりも筋トレ!|睡眠と運動の関係とは?
運動と睡眠には密接な関係があります。他の記事で解説したように、睡眠不足は太りやすい体質を作り出してしまいますが、また逆もしかり。すなわち、運動しない人は熟睡できません。そして、熟睡に直結する運動とは、短時間で筋力を発揮する無酸素運動、つまり
有酸素運動と無酸素運動の違いって何?コロナで約半数が運動不足
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。新型コロナウイルスによる外出自粛で運動不足を感じている方が増えています。株式会社クロス・マーケティングの調査結果では、外出制限によりマイナスになったと思うことの1位に「運動不足にな