メインカテゴリーを選択しなおす
うり坊が昔の恨みを引っ張り出してきて文句言ってくる〜話せるようになったから〜
1ヶ月くらい前かな。うり坊が夕飯中に部屋の中をうろうろ歩き回りながらだらだらご飯食べてたの。 何度も何度も注意したけど、改善せず。しかも口の中に食べ物ためて咀嚼もせずテレビ見てた。 スポンサーリンクご飯を捨てた いつもなら、「もうご飯おしま
障害児がドラムを習い始めた時、こんな特徴的な能力を見つけ出すことができ、成長できました!
障害児がドラムを習い始めた時、どんな特徴的な能力を見つけ出すことができ、成長できたのか具体的に教えて! こんな疑問について「聞いてみたいな」と思われた方のために、今回記事を用意しました。 ✔本記事の内容 障害児がドラムを習い始
私が嘘をつかないのは、人間性の問題ではなく、楽だからかもしれない。嘘がバレると信用を失うし、騙されていた相手は大きなショックを受ける。【衝撃】私「この人と結…
昨日は、スマホのパスコード入力が出来なくて困りました。 マスクをしてるとスマホのFaceIDが使えないので、いつもパスコードを入力してます。 ところが、突然忘れた!! 心当たりのをいくつか入力してもダメ。 途中からマスク ...
昨日、床に水がこぼれていました。 こぼれていたのは寝室だったんですが、なぜそこに水がこぼれているのか全くわかりません。 普通に考えれば私がこぼしたということになるんですが、その記憶が全くありません。 この家に住んでいるのは私だけ。 私以外にこぼす人はいない。 でも全く記憶がないし、そのあとも思い出そうとしたけど無理。 もう自分に自信が持てなくて、泣きそうです。 起きて、トイレに行って、麦茶飲んで、空気の入れ替えをするために窓を開けようと寝室に戻ったら、なんか足に水が・・・。 よく見ると床に水たまりがありました。 大きさはスマホ2個分くらい。 なんでこんな場所に水たまり? はじめは水漏れかと思い…
頭の良し悪しは様々な指標によって語られます。回転が速い、機転が利く、応用力がある、視野が広い、視点が違う、そういった様々なものです。 その中の一つに記憶力という指標もあるかと思います。記憶力が良く色々なことを知っている人は賢そうに見えるものです。 しかし、個人的には記憶力は頭の良さではなく習慣に依存するものだと思っています。もちろん例外的な事例はありそれは頭の良さという形で現れるものではありますが、基本的には習慣だと思っているという、個人的な考えです。 記憶の原理 記憶には、脳が情報を受け取り(記銘)、それを保ち(保持)、呼び出す(想起)という3ステップがあります。また記憶そのものの種類として…
年を取ると忘れっぽくなるというのは、ウソ。記憶力は、強化できる。パスワード、名前、スピーチの文章、記念日を、効果的に覚える方法。自己紹介のコツも、紹介。2018年10月11日放送の「ビーバップ! ハイヒール」より、「脳科学で人生を変える! 記憶力の鍛え方」からのメモ書きです。かしこブレーン : 本郷赤門前クリニック 吉田たかよし 院長。□ 記憶力を強化する方法さあ、今回のテーマは何でしょうか?ズバリ、「記憶力」に...
将来の自分や家族のために学習したい気持ちはあるのですが、どうしても時間や労力のことが気になって諦めがちになります。これは「ある時間帯」に注目することで、大きな労力と時間を費やすことなく1日相当の成長を促すことが出来ます。その努力を大きな成果に繋げるカギが、良質な時間×習慣化です。
ADHD/HSP① 私って、ADHD脳!? 不注意・ミス・ 物忘れが多く集中力がない人へ
極端に不注意・ミス・ 物忘れが多く集中力がなくお悩みの方、もしかしたらそれはADHDかもしれません。
勉強で疲れた受験生にも教えたい!記憶力を高める睡眠のテクニック
物忘れは睡眠と関係しているようです。こんにちわ如意宝珠ごくうです。私は記憶力に自信がないのでメモをします。ノート、メモ用紙、ホワイトボード2枚、付箋、スマホなどを使ってメモ書きをしています。 それはそれでいいのですが、 煩雑で美しくありません。 私は記憶力があるといいなと強く感じました。
https://minne.com/@neji-tomato ↑ ↑ ↑ 新作があります。ご覧いただけると嬉しいです😊。 今週のお題「復活してほしいもの」 おはようございます、ひまわりBBAです。 私は九州の片田舎に住んでいます。 昨日はちょっと暖かいなぁと思っていたら、 な~んと、ひばりが鳴いていました🐤。 もうすぐ春ですねぇ🌸。 今日はお題について書きます。 私の「復活してほしいもの」は、記憶力です。 最近、単語や人の名前がすっと出てきません💦。 「あれ。これ。それ。」が多くなりました💦。 昨日も職場で「面白い女性芸能人のイチオシは?」という話題になり、 頭に浮かんだ人の話をしようとしたと…
楽天 → [モーツァルト療法]1.もっと頭の良くなるモーツァルトアマゾン → モーツァルト療法 もっと頭の良くなるモーツァルト集中力や記憶力を上げるにはどうすればいいのか受験や大事な仕事の前には血糖値が急激に上がりにくい食事に心がけてほしい。夜食にケーキ、などはパフォーマンスを落とす恐れがあるので注意が必要です。実力が発揮できない → 脳のエネルギー不足テスト中や勉強中の集中力の欠如により成果が思うように...