メインカテゴリーを選択しなおす
今年は暑い暑いと言っていたら、急に寒くなって冬になってしまった!という事で秋を堪能出来ていない様に思っていましたが、やっと晩秋から初冬の木々の様子を見る事...
冬らしい寒風に襟元を立てるようになった頃、夜の秋葉原を撮影してきました。しばらくの間シリーズが続きますので、よろしくお願いします。 ガード下が怪しく光ってい…
年2回採れる原木しいたけ!(父が作ってくれている) 一斉に出始め食べるのが追いつかなかったので、みんなでワケワケ! 撮影日時:2013/11/14.07:58. 雨が降ると次の日は、とてつもなくたくさん出てきました。笑😆 干ししいたけ、冷凍しいたけたくさん備蓄しています。 これからの季節はあったかい鍋がいいですね。いつもありがとう😊!...
『【写真】夜は短し歩けよ乙男4』 『【写真】夜は短し歩けよ乙男3』 『【写真】夜は短し歩けよ乙男2』 『【写真】夜は短し歩けよ乙男1』浜松町からスタートして…
『【写真】夜は短し歩けよ乙男3』 『【写真】夜は短し歩けよ乙男2』 『【写真】夜は短し歩けよ乙男1』浜松町からスタートして新橋、有楽町、銀座と歩いてきました…
『【写真】夜は短し歩けよ乙男2』 『【写真】夜は短し歩けよ乙男1』浜松町からスタートして新橋、有楽町、銀座と歩いてきました。これはその後の撮影のロケハン的な…
日本で最初に誕生した競馬場跡地に広がる根岸森林公園。この12月が紅葉の見頃となります。海の近い場所でありながら横浜の裏紅葉スポットとしてハマっ子に愛される場所。以前は自転車で気軽に行ける場所に住んでいたのですが、今は少し遠い場所となりました。《根岸森林公園サイト》https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/negishi/撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3(アートフィルターモー...
12月に入るとだんだんとお正月料理の食材が気になり出しますと言っても特にお客さんが来る訳でもなくいつも通りの食事になるので別に特別な料理は必要ないのですが...
『【写真】夜は短し歩けよ乙男1』浜松町からスタートして新橋、有楽町、銀座と歩いてきました。これはその後の撮影のロケハン的なものだったのですが……ひとまずその…
先日出掛ける朝もたもたしていたら一歩出遅れてしまってそしたら次々と公共交通機関のつながりが悪くなって待ち合わせをしていた友人達に迷惑を掛けてしまいました(...
浜松町からスタートして新橋、有楽町、銀座と歩いてきました。これはその後の撮影のロケハン的なものだったのですが……ひとまずその際の撮影日記を載せていきます。 …
2023年の流行語大賞アレ(A.R.E.)やっぱりねアレだと思った今年は阪神大活躍で岡田監督が○○の二文字を言えずにアレと言うなんてらしいな。。。あまりガ...
今年も残す所一ヶ月を切りました思わず走りたくなる師走今年中にやっておきたい事があれもこれもと後から追いかけて来る様にやって来るその前にとりあえず髪をカット...
『【写真】夜の浅草を徘徊する9』 『【写真】夜の浅草を徘徊する8』 『【写真】夜の浅草を徘徊する7』 『【写真】夜の浅草を徘徊する6』 『【写真】夜の浅草を…
『【写真】夜の浅草を徘徊する8』 『【写真】夜の浅草を徘徊する7』 『【写真】夜の浅草を徘徊する6』 『【写真】夜の浅草を徘徊する5』 『【写真】夜の浅草を…
今日は雲が広がり日中は気温以上に寒く感じました。日暮れ時間が早くなったので夕方の散歩は16時過ぎには家を出ます。柿の木は野鳥の貴重な餌場ですが、既に実は食べ尽くされています。冬枯れが進む横浜北部の里山風景ですが、夕焼けは今日も綺麗でした。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 14-140mmF3.5-5.6☆本日はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブロ...
『【写真】夜の浅草を徘徊する7』 『【写真】夜の浅草を徘徊する6』 『【写真】夜の浅草を徘徊する5』 『【写真】夜の浅草を徘徊する4』 『【写真】夜の浅草を…
『【写真】夜の浅草を徘徊する6』 『【写真】夜の浅草を徘徊する5』 『【写真】夜の浅草を徘徊する4』 『【写真】夜の浅草を徘徊する3』 『【写真】夜の浅草を…
今年の紅葉の具合はどうなんでしょうか夏の猛暑の影響が出てイマイチ?とか綺麗?とか・・・私はまだ紅葉絶景地に行っていないのでよく分かりませんが毎日見る木々の...
都会の街中を歩いていても時々ふっと目に留まる植物たち見事な植物園でなくても生活の延長線上で見つけた植物の生き生きとした様子が気になる昨日観葉植物に詳しい人...
熊本電鉄5000形電車。下膨れのスタイルから誰が名付けたか、ニックネームは青ガエル。昭和32年生かつての東横線電車、この日は生憎の雨模様で雨ガエルに。こ...
『【写真】夜の浅草を徘徊する5』 『【写真】夜の浅草を徘徊する4』 『【写真】夜の浅草を徘徊する3』 『【写真】夜の浅草を徘徊する2』 『【写真】夜の浅草を…
板橋区の名になった板橋十景のひとつ、石神井川に架かる板橋までやってきました。江戸時代に木造橋が作られ、その名も板橋とされますが、昭和7年にコンクリート橋に架け替えられて、現在の橋は昭和47年に架けられたそうです。新幹線を含む、複数のJR路線が入り乱れて走る東十条に到着。せっかくなので、かつてあった王子製紙工場への引き込み線(北王支線)廃止跡を見学。新幹線の高架下にひっそりと伸びているのが廃止路線です。...
『【写真】夜の浅草を徘徊する4』 『【写真】夜の浅草を徘徊する3』 『【写真】夜の浅草を徘徊する2』 『【写真】夜の浅草を徘徊する1』諸事情で週の半ばから仕…
11月も後半になって来ると今年の終わりが徐々に見えて来るとなるとなんだか気持ちも焦って来ます今年こそ早め早めにやるべき事をやってしまおう!と思っているのに...
妄想世界旅行もいいけれどやっぱり美味しい関西のあれ!たまにはあれを食べないと身体が欲して来るんですあれって?そうあれです!神戸市のお隣さん明石のたこ!潮の...
『【写真】夜の浅草を徘徊する3』 『【写真】夜の浅草を徘徊する2』 『【写真】夜の浅草を徘徊する1』諸事情で週の半ばから仕事がお休みとなり、普段は出来ないよ…
23日勤労感謝の日は小谷村サイクリング以来の丸一日お休みとして東京23区をミニベロでお気軽ポタリングしてきました。混雑する山手線近辺及び内側には入らずに、今回は23区外回りの裏道をアテもなく、地図も眺めずに野生の勘だけで突き進んできました(笑)。☆部活で丹沢・塔ノ岳に登りに行く息子を送り出してから私も自宅を出発!!長津田駅から東急田園都市線普通列車に乗り込み、桜新町駅で下車。2年前と同じく、駅前のサザエさん...
『【写真】夜の浅草を徘徊する2』 『【写真】夜の浅草を徘徊する1』諸事情で週の半ばから仕事がお休みとなり、普段は出来ないようなちょっと疲れる撮影をしてきまし…
梅佳代さんの写真集『ウメップ』を見るとくすっと笑えます。そして、「日常って、面白いことって案外あるんだな」と思えるのです。変顔の子どもたち、自由な老人たちウメップでは、人物の自然で面白い表情が絶妙なタイミングで映されています。まず、表紙の写
『うめめ』は写真家・梅佳代の初写真集です。一度ハマると、ずるずるとその魅力に引きずりこまれてゆく梅佳代ワールド。面白いのにアート。アートなのに面白い。私自身、写真を撮るのも、見るのものが好きだけれど、どうもプロの写真集ってあまり興味がなかっ
世界各国の妄想旅こうやって写真を撮りながら歩いていると日帰りで外国旅行に行って来た気分になれます例えば宇宙旅行だって実際は出来ないけれど妄想旅ならいつでも...
『【写真】夜の浅草を徘徊する1』諸事情で週の半ばから仕事がお休みとなり、普段は出来ないようなちょっと疲れる撮影をしてきました。別に悪いことをしてクビになった…
ヨーロッパは歴史もあるし日本とは全然違う異文化の国々大人になった今行ってみたいな~って思います私が学生時代世界史が好きでしたフランスの歴史を学ぶ時漫画のベ...
次の世界旅行は中国へ~旅気分です神戸元町にある南京町横浜だと中華街と言いますが神戸は南京町と言っています私が子供の頃はこの南京町はもっと雑然としていて今み...
コロナが明けて解き放たれた様に皆さん旅行に行かれている様ですね日本国内だけでなく海外へもコロナ期間中keiさんのお料理で世界のお料理を作って外国旅行気分を...
諸事情で週の半ばから仕事がお休みとなり、普段は出来ないようなちょっと疲れる撮影をしてきました。別に悪いことをしてクビになったわけではありません場所は浅草。平時…
強風な上に11月下旬近くとは思えないほどの気温になった横浜北部です。仕事の息抜きで、昼間はご近所ポタリング、夕方はご近所散歩をしてきました。昼は「横浜の北海道」をポタリングです♪この時期にススキ原が見頃なんですから不思議ですよね。秋の虫も鳴いていますし、カマキリは陽だまり目指して道路に出てくる。例年より1ヶ月以上季節がズレているように感じます。そんな貴重な自然風景の残る横浜北海道も、いよいよ本格的に博...
『【写真】大國魂神社の酉の市7』 『【写真】大國魂神社の酉の市6』 『【写真】大國魂神社の酉の市5』 『【写真】大國魂神社の酉の市4』 『【写真】大國魂神社…
『【写真】大國魂神社の酉の市6』 『【写真】大國魂神社の酉の市5』 『【写真】大國魂神社の酉の市4』 『【写真】大國魂神社の酉の市3』 『【写真】大國魂神社…
今や横浜を代表する観光名所・商業施設となった赤レンガ倉庫。しかし、横浜博覧会(1989年開催)の開催前の横浜臨海部は悪い意味で荒れていた。赤レンガ倉庫は落書きだらけで週末深夜は不審人物の溜まり場。近くの稼働している倉庫も近寄りがたい雰囲気が漂っていた。当時の横浜一のオフィス街は関内馬車道地区。そこで働いていた私でも、特別の用事がないかぎり臨海地区には立ち入らなかった。ベイブリッジ開通前で関内馬車道地区...
『【写真】大國魂神社の酉の市5』 『【写真】大國魂神社の酉の市4』 『【写真】大國魂神社の酉の市3』 『【写真】大國魂神社の酉の市2』 『【写真】大國魂神社…
先週purebliss pureさんの参加される写真展に行って来ました!昨年も見に行かせて頂いた時とても魅力的な写真の多い展示で私のアンテナにビンビンと...