メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
今回スカイウェイブ250 CJ43aを個人売買で 購入しました。 個人売買で購入した場合は 安全に乗るためにバイクの点検をしなくてはなりません。 方法は バイク店に点検を依頼するか 自分で点検するかと別れるかと思います。 私の場合は初めから自分で点検整備を…
スカイウェイブ250 (CJ43a) ドライブへの道のり�A こんにちは今回はメーター球交換とオイル交換 メーターがこの暗さ 見えなくないがせっかくなので直したい ネ…
こんにちは 久々にバイクに乗りたくなり購入を決意 バイク屋さんヤフオク、ジモティーなど調べて どうしようか検討 車種は悩みましたが、ちょっと乗るのに楽そうな ビックスクーターに決定 マジェスティかスカイウェイブ250に絞る 両方の車種で検討 バイク屋さんで20〜35万くらい 北海道なので少し割高、かといって本州品だと運賃を考えると 結果同じくらいだし、見ることが出来ない 個人売買の相場は大体9万…
家の故障個所の修理をまとめて行っているみたいですが、今回は玄関ドアの電動サムターンユニットを交換した件です。 玄関電動キーの故障 修理までの経緯 確認してみました 部品探し やっぱり購入 交換修理 回復しました 玄関電動キーの故障 ウチの玄関ドアはLIXIL(旧トステム)製で、CAZASと呼ばれる専用のカードキーで開閉できる機構を持ったものです。 その電動開閉機能が故障していたのを修理した、というか交換しました。 故障したのは、実はかなり前(2020年ごろ)で、なんか調子悪いな~、という期間がしばらくつづき、電動では解錠(施錠も)できなくなりました。 電池の消耗が結構激しいシステム(しかも単三…
ヤマハ洗面台の故障した排水栓を修理せずに交換したら幸せになった件
先日の記事の、浴室の排水栓の修理に続いて、 tsukisama.hatenablog.com 今回は、洗面台の排水栓の修理です。 結論から言いますと、今回の洗面台の排水栓修理は(一時)断念して、たまたまamazonで見つけた後付けタイプの排水栓を取り付けることでしばらく様子を見ることにしました。 風呂の場合と同様に、交換部品の番号がわからず部品が特定できないこと、代替部品が見つからないこと及び部品交換修理がかなり大掛かりになるためです。 大掛かりな修理(ほぼ工事に近いかも)の割には、水栓の開閉がレバーでできるようになる、というたったそれだけなので、掛かる費用や労力に見合わないと思ったからです。…
壊れたベビーゲートをDIYで修理! ゲート部分はDIYで、すのこを使用します。
使い続けているブライワックス。色味はジャコビアンが好みです。 季節の花、ひこうき雲、昼間に見え
スーツケースはある意味消耗品ともいえますが、海外旅行/出張に頻繁に行くわけではなく、日本国内移動に限定し、耐久性がそこそこあればかなり長く使えると思います。 当然、耐久性は使い方にも大きく依存するので、メーカーが推奨していない使い方をすると意外とすぐ壊れます。 購入時に注意していたが、やっぱり壊れた 多くの場合、壊れるのは、ハンドル、キャスターのどっちかだと思います。ワタシの場合ハンドルが壊れました。 持っているもののうち、ちょっとしたお出かけとかによく使うのは、アウトレットで購入した、エース プロテカ フリーウォーカーというもの。アウトレットとはいえ価格としては高めでした。 エース プロテカ…
どこのご家庭にもおそらくあるであろう、ドライバー(ねじ回し)ですが、先日使用中に壊れました。 家のインターホンのカメラが、どうやら寿命を迎えたらしいので交換することにしました。玄関側に設置している子機を取り外そうとプラスのドライバーで固定ねじを回しました。 屋外に設置していることもあってなかなか固く、暫し格闘しましたが、ちょっとした違和感と共にスルスルと回りだし「ヨシヨシ」と思って手元を見たら、そうです、(ねじではなく)ドライバーが回っていました。 使用していたドライバーは、グリップの差す向きを変えることによってプラス、マイナスのどちらでも使用できるもので、サイズ違いの3本組(ホーザンD-24…
プラスチックやゴムなどを使っているものは経年によって加水分解して劣化、プラスチックなどは前触れなく突然割れたり、ゴムなどはベタベタになってしまう。 今回、修理したのは(修理そのものは数年前ですが)、プラチックではなくゴムのローラーがベタベタ(というかドロドロ)になってしまい正常に給紙できなくなったドキュメントスキャナーです。 製造メーカーはPFU(現富士通)、製品名Scan Snap S500というものです。 Scan Snap S500。展開すると結構場所とります。 製造は2006年と記載されているので、そのあたりに購入したのでしょう。いつどのぐらいの価格で買ったのか忘れてしまいました。Ad…
壊してしまったモノ 壊れたら又は壊してしまったらあきらめて捨てる、買い替える、が普通ですが、今回は後者(壊してしまった)なので修理してみました。 修理してダメだったら捨てよう、そう思ったのです。 なぜって? そりゃ、買値が結構高かったから。。。 そのモノとはLEDライトで、2008年に約8000円で購入。しかも所謂アウトレット品でその値段だったので、定価だと買わなかったと思われるものです。 当時はLEDはまだ照明機器としてはあまり出回っておらず、デスクライトで十分輝度があるものは結構高かったです。その中でも安かったのがそれだった、ということです。 (株)エル光源のLFX1というもの(現行品は復…
敷居のメンテナンスを簡単にして、長く持たせる方法を長期試行中
5年前にボロボロになった敷居をDIYで何とか復活させて綺麗になったものです。 moriju.hateblo.jp その後、最近になり少しだけ塗装剥げと欠けが発生しました。 画像は、既に補修途中でパテ盛りをしたところです。 中央と右下、手前の角は少し塗装はげが発生しています。 今回も同じパテで剥げた凹みを盛りつけ、平らにやすり掛けして、同じ塗装で部分塗りしておきました。 5年前の想定どおり、塗装を廃番になりにくそうな市販のものにしたので色合わせする必要がなく作業は容易でした。 部分修正したことを知らされていないかぎりわからないでしょう。 艶消しだから目立ちにくいのかも知れません。 メンテナンスは…
GROHE(グローエ)浴室水栓54470の水漏れDIY修理方法
浴室をリフォームしてから5年ちょっとでシャワーの先からポタポタ水が止まらなくなる症状が発生しました。 丸一日風呂桶に溜めていると結構な量になります。 仕方がないので修理をすることにします。 わが家の浴室の水栓はグローエ(GROHE)5447
アルファード10系 3000�t MHW−15 走行距離約190000�q チェックランプが点灯した。 ネットで調べるとO2センサーが怪しい可能性が高いことが。 でO2センサーを購入
先ずは水漏れの原因箇所 水抜き栓の給水側、接続部分の塩ビねじ込みソケット 私の推測 通常はパッキンによるシールする場所かと思うので そこにテーパーのねじ込み塩ビではうまく閉まらず必要以上の 締め付けが必要となり割れを招く原因と推測しました。
始まりはどこかで水が漏れている やっとのことで洗濯場の水抜き栓の ところで漏水する音を発見 水抜き栓のピストンオーリングを交換するも 改善はしない。 そこで水抜き栓を掘り起こす決意を固める
前回作成した軽トラに除雪機を 載せるためのラダー 更に改善と検証をしてみました。 改善個所は ラダーひっかけ部を滑らかになるように した写真のようにラダーをかけるために 落下防止のためにアオリに引っかかるように 次の写真部分にビスを打つ
こんにちは ここは北海道、最近は寒波で−10℃くらいまで冷え込み寒い この寒さでアイホン8のバッテリーはいつの間にか 10%以下 〓 充電しても気づくとすぐになくなっている。 これでは使い物にならないとバッテリー交換に踏み切ることに 先ずはネットでバッテリーを注文
屋根の下にホームタンクがあり 落雪により灯油銅配管がぐにゃりと曲がる。 手でまっすぐにしたら銅管に亀裂が入り 灯油漏れ このホームタンクはボイラーで使用している。 直さなければ今晩お風呂に入れないということで 急遽修理することに
自転車と同じくらいハマっているドラム演奏なのですが、こちらも機材頼りの趣味で結構な修理代が定期的に掛かったりするのが玉に瑕。 使用しているのがRoland製の電子ドラムで随分と古いモデルとなり、そろそろ十三〜四年になるので仕方がない事だとは思いますが... うっすらとした記憶を元に修理履歴を振り返ってみると。 購入して6〜7年でマスターユニットの基盤交換で¥36,000-ほど 7〜8年でハイハットペダルの修理に¥3,500-ほど 8〜9年でハイハット交換及びシンバルの追加で¥28,500-ほど てな訳で10年で¥68,000-くらい使っていた事に! ん〜、確か本体が椅子だのペダルだの込み込みで…
【Switch】釣りスピリッツの釣り竿アタッチメントのDIY修理
お正月に子供たちが Nintendo Switch の釣りスピリッツを久しぶりにやったようなのですが、 コントローラーを釣り竿にする釣りロッドが壊れたとのこと。 子供たちの回しかたがすごすぎるのか、もともと壊れかけていたのか、根元からポキッ
クローンに失敗したときの状況と、失敗後の対処法を解説します。DIGAの内蔵HDDの交換(換装)をしようとしたけど、エラースキップ機能付きのクローンマシンでもクローンHDDの作成に失敗してしまったという方、必見です。
自分が歳をとるということは持ち物もどんどん古くなっているわけで、十数年前に一生懸命選んで購入したDynaudioスピーカーが雑音を出すようになった。(この...
最近ローマの京都人は一体どうしているんだろう?生きているのかな?と心配してくださっていた方、 「安心してください、生きてますよ!」 いやあ、DIYやりだしたら…
これって、DIYになるのかしら?今の家を建てた23年前、リビング、台所、和室、洋室3つの照明は私が取り付けました。新築だったし、なんだかやりたかったのよねー先日、曇りだった日朝から暗くて、リビングの照明をつけていた母なんだか点滅して、おかしい多分、蛍光灯を変えれば直ったような気はするが・・・買い換えました。久しぶりにYouTubeにあげてみました良かったら見てくださいね~いつも見てくださりありがとうございます...
シケ日が続きますね。ちこっと段取ってますが、どーなるんでしょー。。。爆発翌週イカメタル便。1人あたり5~30釣れたべか?と言う微妙な感じでしたぁ。トレーは某100円ショップでタイミング良ければ入手できます。にしてもシケ過ぎです。固着気味なの取れました。ラスペネ効果大。...
色々とご協力、提供して頂き何から手をつけていいかわからなく、日々を邁進しております。テストでお試し中だったり。採寸したり。在庫あたったり。おそらく、材料、時間、足りてません。...
先週開始した、サイド・ゲイト/通用門の修理。 ↓↓↓ サイド・ゲイトの修理開始とストライキ 上部にある掛け金部分の修理は終えたものの・・・ ボルト/かんぬきが設置してある部分の修理はまだでした。 で、昨日修理の続きをしました。 今までの腐った部分を取り除いて、新しい木材を取り付け...
今週、一時雨が降って庭が潤ったものの、またお天気が続いています。 で、ずっと気になっていたうちのサイド・ゲイト/通用門を修理することにしました。 門扉は木製なので、メンテナンスが必要なのですが・・・ 掛け金とボルト/かんぬきが設置してある部分が腐ってしまっているのです。 で、まず...
2021/12/05 シーバトラーライト ガイドリング補修(後編)
今年のヘチ釣りで愛用した手持ちのコスパ最高代用アジングロッド・シーバトラーライト73Lのトップから5番目のガイドリングが無くなっています。ネット情報を参考にしてガイドリングの取付...
2021/11/22 シーバトラーライト ガイドリング補修(前編)
8/28のヘチ釣りから帰宅して竿を洗っていると竿先から5番目のガイドリングが無くなっている事に気付きました。当たり前ですが、このままではラインへのダメージが大き過ぎて使えません。...
2021/11/22 シーバトラーライト ガイドリング補修(前編)
8/28のヘチ釣りから帰宅して竿を洗っていると竿先から5番目のガイドリングが無くなっている事に気付きました。当たり前ですが、このままではラインへのダメージが大き過ぎて使えません。...
2020/03/28 タニタのデジタルクッキングスケールが壊れてしまいました。家人曰く、曖昧な記憶ですが約20年近くほぼ毎日使ってきました。それが、いきなり電源が入らない状態になってしまったとのこと。所有のデジタルクッキングスケール▼タニタ デジタルクッキングスケー