メインカテゴリーを選択しなおす
毎年9月1日の防災の日が来ると、「あ、防災グッズと非常食の見直しをしないと…」と思って1ヶ月間くらいかけてぼちぼちで見直し作業をすると言うのが、我が家の年中行事の1つみたいなものなのですが、最近ちょっと千葉県を中心に地震が続いていて気象庁か
ここしばらく千葉県を中心に地震が続いていて、気象庁からも令和6年3月1日の報道発表によると 「過去の地震活動を踏まえると、今後も引き続き地震が発生し震度5弱程度の強い揺れが観測される可能性があるため、強い揺れに注意が必要である。」 「今後の
おはようございます。 お休みなので朝寝坊するぞ!と寝ていたらワンコにしつこくペロペロされて起こされてまいました^^: Netflixで韓国ドラマ『ハピネ…
· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • 能登半島地震から1ヵ月半。被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。広範囲に渡る被害に心を傷めております。まだまだ寒い中、避難されて
私の実家は北陸です。2024年の年末年始も帰省し、ゆっくりと過ごしていました。が、ご存知の通り1月1日の夕方16時過ぎ、大きな地震がありました。その日は何度も余震があり、また大きな揺れがくるのでは?とビクビクしながら過ごしました。余震も少し
防災用の非常用持出袋が売り切れ続出。でも100均等で揃えたら半額程度で済む件
能登での大地震があったこともあり、非常用持出袋(防災バック)が売れまくっているそうです。Amazon等で軒並み売り切れとなっていますね。しかし、これとほぼ同じものを100円均一やドラックストアで揃えることができるんですよ。
東北大震災をきっかけに購入した防災セットシンプルなバッグの中に必要最低限のアイテム30品目がセットになっています。\とりあえず買うなら/▽▽▽▽▽▽毎年、アイテムを見直し続けていると頼りなく感じるモノも増え大半のモノを買い替えています。今となっては
防災リュックは日常使いもできるものを選びました。 だいすきなadidasにしました。 容量は27.5Lです。 けっこうたくさん入りそうな大きさです。 とりあえず各家族のリュックに防災グ
【防災グッズ】コスパ最高!水で作れる避難食! 今日は、とにかく、コスパが最高!目から鱗!?水で作れる避難食をご紹介!この、買ってよかった防災グッズ『買ってよ…
お正月休みが終わり、夫が出勤していきました。日常に戻ります。 それにしても、とんでもない正月となりました。 地震の被害にあわれた方々、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。 経験のない強い揺れ 私の住む地域もかなり揺れました。あんなに強い
家族に、防災ポーチや車に載せる防災グッズの話をしました。オットに携帯トイレを見せたら、「これ、『大』はできるの?」それーっ!それなのよ。よく、すぐに気づいたね。携帯ミニトイレプルプルは「大便」はできません。小便専用。つい先日も名神高速道路で大渋滞になって、数時間の間食べ物飲み物がないこと、寒さ、燃料の心配と並んで、「トイレが困った」ことが記憶に新しいですね。車に携帯トイレを載せておくのは大切な事な...
家族全員分の防災ポーチを作ろうと思って、入れるものを集め始めたのだがコンセプトがはっきりしていなかったので、ポーチ?作ってどうするの?ってなってしまいました。「どんなシチュエーションで被災すると想定しているか」というところが決まってないと無理だった。とりあえず、集めたものを、普段家族で乗っている車に百均の小さい箱か、コンテナのようなものに入れてみようと思う。で、集めたものは何かというと…携帯トイレ...
【防災グッズ】ウェッティ、もう乾かない!「5年保証 超防災用ウェットティッシュ」
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 防災グッズ見直し、 あるある言いたい。 防災リュックの中の ウェットティッシュが乾いて、 ただのティッシュになっている。ガーン。 しかもティッシュとして使おうとすると硬い。 ウェットティッシュ、 1年ごとくらいに見直ししているつもりでも、 結構乾燥していることが多いんですよね。 (100均とかだからかな…?) 万が一、非常時に乾いていたら困るな~ もっと長持ちするウェットティッシュないものか… と思っていたところ。 なんと、ありましたー!! 今日はそんな話です。 早速行ってみよう! 5年保証 超・防災用ウェットティッシュ その乾…
防災グッズ 本当に必要なもの/ライフラインの復旧を待つ間のチェックリスト
ライフラインの復旧を待つ間のチェックリスト 災害時に自宅での避難が必要となる場合に備える状況を想定し…
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 今日は、 子供の防災リュック の話。 子供、現在小1。 この1年でずいぶんたくましくなり、 重いランドセルを背負って長距離を歩けるようになりました。 ということで、 今まで全部私の防災リュックに入れていた子供のものを分けて、 子供用防災リュックを作ることに。 小学1年生、 初めての子供用防災リュック、こんな感じです! 早速行ってみよう! 用意したリュック 子供用に用意したリュックはこちら。 容量は18L。大人用です。 子供用リュックにするか迷ったのですが、 18Lなら大人用でもいけそうだ! ということで、高学年まで使えそうな、 …
第162話 防災リュックの見直しをしました 防災用品を購入した時はリュックの上部にグイグイ詰め込んでいた私。 今回きちんと全てリュックから出してチェックする事にしました。 リュックがとにかく重い。 パンパンに何かが入っている。 上部からは2リットル保存水が2本出て来た。 保存水を備蓄してるなんて私エライ!!なんて調子に乗ったら、期限切れ。 6年も持つ水なのに・・・ なにかに使えそうなのでこのまま継続して保存する事に。手を洗ったりするのは問題無いのだろうか?今の所濁ったりはしていない様子。 3年期限切れの6年保存水。 中間層からは小さい洋服が出て来た。 娘が小学生の時に着ていた服だ。しかも低学年…
1次の備え「防災リュック」 我が家の防災シリーズ(?) いざ!という時、旅行に行くかのように荷造りしているヒマはきっとないでしょう。 ガッっとつかんで持ち出し避難所へ向かう防災リュックを、1次の備え(1次防災)として玄関に置いています。 防
能登地震の被害に遭われた方に、心からお見舞い申し上げます。 我が地・福岡にも警固断層があるので、他人事ではありません。 いざ災害が起こった時のために、 防災グッスを考えているのですが。 一番の問題は、水とトイレだそうです。 水は、 去年「5年もつ」というペットボトル水を3本購入したので、 1.2日の飲水は大丈夫と思います。 が、 トイレに流す水は無いので、 簡易トイレとしてペットシーツが役立つそうです。 youtu.be 個別包装にはしませんが、 とりあえずペットシーツと黒のごみ袋だけは買ってきました。 トイレと飲水の他は、 カセットコンロとお米があれば、飢えはしのげると思います。 が、ちょっ…
【👀】キッズ防災セット 子ども用の避難セット 被災時に子供の安全を守る防災グッズをセット
キッズ(子ども)防災商品について 防災士が厳選した防災グッズをセット キッズデザイン賞受賞 日本防炎協会認定の防炎・防水・防汚素材を使用した日本製の防災リュック 幼稚園児でも背負える、重量約2.9kg 適応身長目安:90cm~150cm(幼児~小学校高学年) 防災士が開発した多機能な防災リュック 暗闇で光る畜光材・3箇所に反射材 日本製 玄関やリビングに置けるスマートデザイン
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
『女たちの避難所』垣谷美雨(かきやみう)著・震災の人間ドラマを描く
三陸の海 年末の少し前に、図書館から借りたのが垣谷美雨著『女たちの避難所』です。 東日本大震災での避難所生活をテーマにした、人間ドラマ。 能登半島大地震でたくさんの方々が避難を余儀なくされている今、とても考えさせられた1冊なので、レビューします。 スポンサーリンク // 女たちの避難所 長引く避難生活 まとめ 女たちの避難所 岩手県宮古市・田老町の震災遺構 作家の垣谷美雨著の本と言えば「老後の資金がありません」が有名ですね。 映画化された原作ですから。 1959年生まれの垣谷さんが、2014年に発表したのが、『避難所』。 三陸の架空の町・避難所が舞台です。 車を運転中に津波に吞まれて、九死に一…
災害は毎年いつでもどこでも起こります。少しでも被害を減らすために日頃から防災グッズの準備を。 用意しておきたい簡易トイレやポータブル電源、寝袋等を紹介します。
片付けと掃除で、体重・人間関係・家・見栄・我慢を手放したくらげです^^身軽でノンストレスな暮らし目指して手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。自己紹…
災害備蓄品は防災ゆうストレージで保管!防災リュックの厳選2点も紹介
近年、日本中の色々なところで災害が起こっていますね。あなたは、災害に備えて準備をしていますか? 地震や台風、集中豪雨などの自然災害はあなたの身近でも起こり得ます! この記事がおすすめな人 防災備蓄品の保管場所がない 長期の避難にもしっかり備
【防災×無印】子供にもわかりやすく・中1娘の防災リュックを作りました!
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
避難所へ行くシチュエーションを生まれて初めて経験して荷物が重すぎて(大げさすぎて)無理だった話
大雨の被害で避難勧告が何度もスマホに入ってきました。 近くの川をライブカメラで観ていたのですが、 あわやそろそろ避難所か?という初めてのシチュエーションが・・・その時に防災グッズが重すぎて困った話を書きました。
2023年9月1日(金) ノンストップ!で紹介 改めて考えたい防災グッズ
2023年9月1日(金) ノンストップ!で、関東大震災から100年でもある今年に改めて考えたい防災グッズの紹介がされていました。YAMAZEN 防災バッグ 防災対策30点セット 何から揃えたら良いか分からない方にもおすすめ 防災用品30
防災リュックの中身を夏仕様にチェンジ!【ごみ減量チャレンジ#238】
ゼロウェイストとミニマリストの両立と、健康維持を頑張りたい主婦です。ごみ減量チャレンジ、2023年6月25日~2023年7月1日の可燃ごみ計量結果発表!2023年6月25日~2023年7月1日の可燃ごみ2023/6/25~2023/7/1の
東日本大震災の時、こちら埼玉県は震度5強もしくは震度6の揺れで、当時の勤務先から帰宅する途中のビルなどでは外壁のタイルや看板が落ちたりしている所もありましたが、建物の倒壊は近所では見受けられず、自宅マンションもエレベーターが止まってしまった
先日の防災ラジオの記事もたくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました!「イヤホンジャックは初耳でしたが納得!買う時の参考にします。」というご意見もいただきました。参考になってなによりです!▼昨日の記事はこちら💁♀️https://nagashimayuka.com/archives/11067さて本日は、一次防災(避難用)で購入した防災セットに自分であとから追加したものをご紹介します。防災セットは
【防災】コレ1台でOK!スマホ充電もできる多機能な防災ラジオ|マルチレスキューライト2
昨日更新した防災セット(1人用)とリュック本体についての記事、たくさん見ていただきありがとうございました。さて、本日は昨日の続きで、防災セットに含まれていたラジオについて詳しくレビューしていきたいと思います。実質、このラジオとリュック本体が欲しくてこの防災セットを購入したようなもの。こちらも、かなりオススメですので、防災ラジオをご検討中のかたは参考になさってみてください〜。💁♀️さて、防災セットに同梱されていたのは、岸田産業のマルチ
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
【防災】カート付き防災リュックと、100均で買った場合の徹底コスパ比較!
防災を考える時は0次、1次、2次の備えが必要らしいですね。0次とは、ふだんから持ち歩く防災ポーチ。1次とは、避難所に持ち出す防災リュック。2次とは、自宅でライフラインが復活するまで過ごすための防災備蓄品。実はわが家、0次と2次はボチボチですが1次としての防災リュックがちゃんと備えられていませんでした。💦家にあるリュックに物をかき集めればそれらしいものは作れる。でも、実際に被災したら、そんな暇はないですよね…。それに、防災ラジオがありません。そ
楽天で買える「防災用ペットキャリー」を備えて安心♪普段使いも出来る多機能リュック pr
こんにちは~(∩´∀`)∩ずっと、準備しなくちゃ!!と思って探していた防災用も兼ねられる拡張出来るリュック、理想的な多機能なものをお試しさせていただくことが出来ましたのでご紹介させてください!(犬猫どちらも使える商品です)ブログ村ハッシュタグ検索#ペット防
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
【防災】市販の防災リュックに追加したものと、アイテム選びで抑えておきたいこと
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
防災バッグを作ってみた:わたしの防災バッグの中身とおすすめアイテムの紹介
防災バッグを更新したので、カバンの中身を紹介します!必要なアイテムやおすすめアイテムの紹介も!災害に備えて防災バッグの準備を始めましょう。
こんにちは。いろはです。城下町のマンションで、ひとり暮らし再スタート。セミリタイア中です。 朝起きて窓を開けると青空が広がっていました。 昨日は、終日警報…
非常用の簡易トイレ・携帯トイレを紹介しているYouTubeがあり、食い入るように視聴しました。 速攻で(笑)、私も家にあるモノで、簡易トイレをつくりました。 1.45リットルのゴミ袋(厚手) 2.介護用ベッドシート →父が退院した際、自宅で使うために購入した物がたくさん残っていた。 3.消臭袋(ペット用) この3点をB6サイズのチャック付きポリ袋に入れて、12セットつくりました。 12回分です。 母にも、少しあげました。 www.youtube.com 非常持ち出し袋に入れましたが、断水になった時も安心です。 使い方は、↑ ママキャンさんの動画で詳しく説明されています。 介護用のベッドシートは…
こんばんは。今朝は、緊急地震速報の爆音のアラームで起こされて何?何?と、ビックリしている間に地震。オカメ’sも「ドン」とした揺れに驚いて軽くパニック。オカメ’sをなだめて落ち着かせている間にすっかり目が覚めてしまい。やっとウトウトした頃には目覚ましが・・・
賞味期限切れてた 😅「防災リュック」 *熊本地震本震発生の日。
٩(ᐛ)و いつも応援くださりありがとうございます。防災リュックの点検をしました。 昨日は、熊本地震2度目の震度7「本震」発生の日でした。 前回いつやったんだっけかなり問題ありな、防災リュックでした... この懐中電灯は、次女が確か中学生の時の授業(技術)で作ったモノです。スマホのバッテリー充電もできるし、ラジオもきける。USBの差し込みもあります。なにより、付属の取っ手をぐるぐる回せば、これ自体の本体の充電が出来ます何度も試してみましたが、本当にいい道具でした。だけど、久しぶりに動作確認してみたら、きちんと動いてくれるのですが、くるくる回す取っ手の部分のゴムになっているトコが、劣化してベタついていました。😅 製造から5年間の保存が出来るビスケット。確か、防災系のイベントで頂いた物でした。そして、ほ...賞味期限切れてた😅「防災リュック」*熊本地震本震発生の日。
毎年、3.11と防災の日に合わせて、 3月と9月に防災リュックの中身を点検しています。 家の中の備蓄は、ローリングストック方式にしているので わざわざ点検の必要はないのだけれど 防災リュックの方は、普段開けることが全くないので 点検月を決めて、意識して中身をチェックしています。 1度中身を全て出し、チェックしながら戻していくと いろいろと気づくことがあります。 今回は、薬と下着を新しいモノに替えたり 液漏れしていた電池を交換したり 未使用だったのにな… 携帯番号をメモする人を増やしたりしました。 そして、リュックに入れていた非常食も 新しく買ってきたモノと交換。 次回の点検は9月にする予定なの…
毎年、3月11日と9月1日の年2回、防災用品の確認をするようにしています。 食料備蓄品の確認&防災リュックにもう1つランタン追加 中身は引越しの時に確認済み(^ ^) 新居での置き場所は、シューズクロークに...
明日3月11日といえば東日本大震災があった日ですね。私は当時すでに東京で働いていて、物心ついてから初めて震度5を経験しました。あの時から防災について考えるようになったと思います。ここでは我が家でやっている災害時への備えを紹介します。防災リュ
100均でこつこつ防災グッズ揃えてます。【災害対策 目隠しポンチョ】
たまたまキャンドゥで発見したこちらの商品。これはいざという時に役にたつと確信。これがあれば、非常に大変な思いをせずにすむかもしれない。早速、防災リュックに収納。防災、減災を考えて日頃から、役立ちそうなグッズを100均でもチェックするのも防衛
【災害対策と備え】必要なグッズ。家族とペットのためにできること。
安心した生活のために対策を震災、火事、、、他人事で済めばいいけど無視もしていられない時代。対策することで家族が安心で包まれ、もしもの時は家族を救ってくれる。余裕がある今、一度しっかり考えてみませんか?そしてできることから備えていきましょう。