メインカテゴリーを選択しなおす
貝塚の貝殻、縄文時代のモノ⁉︎とググッてみればそんな感じで、じゃあ行くか、さわれる縄文、…貝塚へと、ソロツー出発 🛵≡ε ≡ε ≡εもう地名が『貝塚』ですか…
縄文文化センターに行ってきました。 著保内野遺跡(ちょぼないのいせき)から出土した国宝の中空土偶です。 南茅部の中空土偶という意味から茅空(かっくう)という愛称で呼ばれています。 www.hjcc.jp
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き タイトルに使用した“隻眼信仰”という言葉は少々不正確すぎたかもしれません。言いたかったのは、縄文が呪術性の高い世界だとするなら、土偶や人面装飾の片目やひと
JUGEMテーマ:歴史 顔面(人面)装飾とは、土器の縁に付けられた人の顔を象った装飾部のことを指します。人面把手(じんめんとって)とも言うようです。今からちょうど1年前の2022年5月5日の『ウインクする土偶』という記事で隻眼(片
レイコと、甥っ子を連れて、長野県縄文めぐりをしてきました!↑レイコとsaccoは今、長野県埋蔵文化財センターが行っている縄文カード集めをしているのですが、今回はお兄ちゃんのスポーツ部の遠征でヒマになっちゃった小4の甥っ子を誘って、県内2か所の博物館に行ってきました。井戸尻考古館と、星くずの里たかやま黒曜石体験ミュージアム。甥っ子は特に縄文文化に興味はなかったんだけど、素直な賢い子で、土器や黒曜石の展示を...
ホモ・リハビリス――自然に還りゆくヒトをめぐる随想文集/Homo rehabilis: who reduce themself to Nature Kousuke NEZU
世界最大級の貝塚を保存!「貝層断面観覧施設」が見どころ 千葉市立加曽利貝塚博物館
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き (3) 両面宿禰『日本書紀』仁徳天皇六十五年の記事に奇怪な記事があります。 「飛騨の国に一人の人がいて、宿儺といった。その人となりは、胴体が一つで、二つの顔を持ち、顔は
青森県八戸市/古き良き文化が残る是川で餅つき大会が開催されました。
〈青森県八戸市是川〉 今日は是川団地の『あおぞら憩いの場』で餅つき大会が行われるとのことで見学してきました。 今日はあいにくの天気で外での開催が室内での開催になってしまいました。 最近では全く見なくなった餅つきを年配の方が企画・実行をしてくれていました。昔の文化を進んで伝えてくれてる方々に感謝です。結婚して家を出るまで、ずっと是川で育ったので、是川について紹介したいと思います。 時間に余裕がある方は是非見て下さい。 ↓(クリックすると見ることができます。) 是川の魅力〜縄文から続く暮らしやすい町 ※開くと真っ白のページになる方は少し下にスクロールすると見ることができます。 あおぞら憩いの場 開…
はじめに 湖東平野の山端。約13,000年前 #縄文草創期 #相谷熊原遺跡 から日本最古級の母体をかたどった #土偶。(季節的な)定住と交易のこん跡となる石器や石鏃(せきぞく)も出土 目次 相谷熊原遺跡(熊原神社) 日本最古級(13000年前)の母体をかたどった土偶が出土 縄文草創期の定住と交易のこん跡 【参考】東近江市の考古資料リンク 本文 相谷熊原遺跡(熊原神社) (35.089247491624704, 136.30881933046265)/滋賀県東近江市永源寺相谷町1292/近江八幡駅から東25キロ(車で約40分) 琵琶湖南部の東、東近江市の山端に熊原神社。 熊原神社(滋賀県東近江市…
【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】
はじめに 先日 #釣手土器(#香炉形土器)のことを書き、あらためて #太陽の塔 見学。大地に根ざす母胎の #道祖神的な器 の表現 #スリット目 #遮光器土偶 #岡本太郎 目次 釣手土器(香炉形土器) タローさん(岡本太郎)の縄文解釈 スリット目があらわす目覚め シャコちゃん(遮光器土偶) 背中の黒い太陽(黄泉の国) 本文 釣手土器(香炉形土器) 釣手土器(香炉形土器)について、 井戸尻考古館では「…それは人面の誕生する女性陰部であると同時に、実大の稚児(新生児)をかたどったものである。そこに火が灯される。」と解釈しています。 上段)香炉形土器(井戸尻考古館)、下段)顔面装飾付き釣手土器(八ヶ岳…
縄文石棒文化と重なるミシャグジ・千鹿頭(チカト)・天白(テンパク)信仰圏
はじめに 諏訪信仰の源流 #ミシャグジ信仰。私たちはその第一人者 #今井野菊 さんの粘り強い踏査とリスト化のおかげで、もう一歩進めた古代史考察ができます 目次 今井野菊(いまいのぎく)さん ミシャグジ信仰圏(チカト・テンパク信仰圏を内包) 縄文石棒出土と重なるミシャグジ信仰圏 本文 今井野菊(いまいのぎく)さん 今年の諏訪訪問で、よく参考にさせていただいたのが今井野菊さん(1900〜1982)。 諏訪信仰の源流とも言うべきミシャグジ信仰研究の第一人者。 プロフィール)1900〜1982。長野県茅野市出身。諏訪高等女学校卒業後、教員となる。旧宮川村誌編纂研究会会長として同誌の編纂に奮闘する一方、…
伊勢堂岱遺跡を見においでよ!#鉄道 #駅舎 #奥羽本線 #鷹ノ巣駅 #東北 #秋田県 #...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
ご訪問ありがとうございます北風がピュゥ〜っと吹いて冬らしくなってきてうれしいkira*kiraさんです❄️💓全国的に降雪が遅くて....スキー場オープンも大…
JUGEMテーマ:歴史 ひと昔前の学校教育では、縄文時代の遺跡である「貝塚」を縄文人たちの“ゴミ捨て場”であると教えていました。しかし、今では単なる廃棄物の集積場所というものではなかっただろうという考え方が
JUGEMテーマ:歴史 千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のショップには、全国各地の博物館、資料館で催された展示会やシンポジウムの図録、資料が販売されています。興味あるものをいくつか入手しました。その中に2010年に諏訪市博物館
JUGEMテーマ:歴史 今回は、縄文時代にもみられ弥生や古墳時代にも登場するある“特殊”な土器のことを取り上げようと思います。が、これについては若干の解説を施した資料はあるものの、本格的に言及した書籍をみつ
10月16日(日)、秋田県北秋田市にある伊勢堂岱遺跡で「伊勢堂岱遺跡・ガイドと巡るスペシャル縄文デー」が開催されます。 今年8月に開催されたイベントの第2弾で…
八ヶ岳南麓には縄文遺跡がたくさん 縄文土器はその繊細で大胆なデザインが改めて人気になっています。あの岡本太郎も 八ヶ岳南麓巡り 八ヶ岳で「新しい働き方。暮らし方」を目指す人へ https://yatsunavi.jp/2022/10/yatsugatake-jomon/
JUGEMテーマ:歴史 以前、日本遺産の「信濃川火焔街道」を旅したことがあります。火焔型土器を見るためだけにまる2日間をかけて信濃川沿いの博物館や資料館をめぐるもので、ツアーではなく自分で計画した一人旅でした。開館時間9時から17
JUGEMテーマ:歴史 縄文後期から晩期の土坑墓群である大阪の向出(むかいで)遺跡から、2001年にたいへん興味深く面白い「石棒」が発見されました。 (1) 向出遺跡…立位の石棒この遺跡が位置するのは、大阪
JUGEMテーマ:歴史 (1)異様な仮面環状列石というのはストーンサークルとも言われ、石をサークル状に並べた縄文時代の配石のことで、縄文の集落の近くに作られたものが全国のいくつかの遺跡から発見されています。大きいもので円の直径が数
JUGEMテーマ:歴史 (1)鳴神貝塚のシャーマン和歌山市にある鳴神貝塚は、3,000年程前の縄文早期から晩期にかけての遺跡です。ここから、手足を伸ばされた状態(伸展葬)で埋葬された、女性の人骨が発見されました。和歌山市立博物館に
JUGEMテーマ:歴史江戸時代に書かれた『紀伊続風土記』によれば、丹生都比売は「…伊勢の丹生より鳶(トンビ)に乗りて、真妻峰に影向し…」とあるようです。“伊勢の丹生”とは、三重にあった水銀
空海(弘法大師)が高野山の地を譲り受けたのが、丹生都姫比売(にゅうつひめ)とされています。丹生都比売(姫)はこの地を譲る代わりに自分を祀る場所を作ってほしいと願います。それが金剛峯寺の北西部にある丹生都比売神社です。車がなければなかなか高野
鈴は古来より日本の寺社で必ず見ることができます。各種の宗教儀礼に用いられたり、様々な縁起物に付けられたりしています。神仏を祀るための重要なツールの一つと言えるでしょう。現在みられる金属製の鈴は、弥生時代に大陸から伝来したもので、銅鐸などとと
子どもの頃からイヌを飼っていました。比較的みんな長生きしてくれてましたが、それぞれ老いからくる病気で死んでしまいました。3匹目に飼ったメスは、老衰に伴う末期のガンで、医者に診せた時には手遅れでした。自宅で看取ることにしましたが、日々弱ってい
和歌山市にある紀伊風土記の丘資料館で、夏期企画展『古代紀伊の神まつり』が催されています(7/17〜8/29)。県内の主な遺跡から出土した、信仰や宗教に関わる遺物を縄文から平安まで時代順に見ていくことができます。あくまでも県内を中心にした内容
上野で開かれていた『日本古代文化展』で、縄文時代の火焔型土器を見た芸術家の岡本太郎が「なんだ、これは!」と叫んだとされる1951年は、「縄文の美」発見の年とされています。それ以降、縄文の土器や土偶は岡本の創作のモチーフに大きな影響を与えてい
JUGEMテーマ:歴史 (1)“音魂(おとだま)”民俗研究者である樋口和憲さんの『笑いの日本文化〜「烏滸(おこ)の者」はどこに消えたのか?』は、柳田国男の『笑の本願』をテキストにして、神話や神事、芸能などに
JUGEMテーマ:歴史 (3)“踊る土偶”古墳時代(4世紀〜6世紀)には踊る“埴輪”というのがありました。埴輪とは、古墳(天皇や豪族の墓)の周りに埋められた素焼きの人形のことです。2
JUGEMテーマ:歴史 (1) 巨人伝説2018年9月の台風21号が通過した後、和歌山・白浜にある観光名所の三段壁の上に大きな岩が出現しました。突如現れたことから、のちにサドンロック(Sudden Rock)と名付けられます。長さ
竹倉史人さんの『縄文を読む』(晶文社刊)がよく売れているようで、今年度はサントリー学芸賞も受賞しています。ネットにあげられている感想等をみると賛否両論あるようですが、どうも竹倉さんがいずれの大学にも研究機関にも属していない市井の研究者である
NHKドラマ『透明のゆりかご』(全10回、本放送2018年)が再放送されました。毎回の感動的な内容もさることながら、抑制のきいた演出や淡白な色調の画面づくりが、観ている者にむけて、静かに問題を投げかけてくれているように感じます。※ドラマ自体
その1からの続き 九州南部には大きなカルデラの連なりがあります。学校社会科の地理で学習するシラス台地は、これらのカルデラ噴火による火山灰が積もったものです。この中で最悪の破局的なものは鬼界カルデラ噴火ではないかと思います。考古学の
JUGEMテーマ:歴史 先日、天理大学付属天理参考館(奈良県天理市)を訪問しました。学生の頃から、歴史関連の本に掲載されている写真によく“天理大学所蔵”という説明がつけられていて、所有する史料の豊富なことは
(1)“予祝”とは?いわゆる「前祝い」のことです。日本民俗学大辞典によると、予祝とは「年のはじめに1年間の農作業の過程を象徴的に行う模擬儀礼」とし、「1月下旬から中旬にかけて、その年の農作業をあらかじめ模擬的に行うこ
上方落語の『三十石』は、江戸時代の頃、京から大坂へ向かう三十石船の中の旅人たちの様子を描いています。その中で、2人連れの男たちが“おちり”“すもじ”“しゃもじ”等といっ
JUGEMテーマ:歴史(1) 片目の土偶山梨で2つの面白い土偶を見つけました。両方とも片方の目がないのです。1つは釈迦堂遺跡博物館に展示されたもので、天神堂遺跡(甲州市)から出土した縦横8�ほどの土偶の頭部。もう一つは県立考古博物館の「心を
JUGEMテーマ:歴史 先日(11日)、ネット等でニホンオオカミの起源に関するニュースが報じられました。ニュースではわずかの情報だけが伝えられただけでしたので、あらためて東京工業大学のサイト(東工大ニュース)をみることである程度、
JUGEMテーマ:歴史 小説『火の鳥・大地編』は、2019年4月から2020年9月まで朝日新聞の別刷版に連載されたものです。手塚治虫さん(1989年没)の死後に残された構想(シノプシス)をもとに、桜庭一樹さんが小説として創作しまし
JUGEMテーマ:歴史 アラハバキという神のことをネットで検索すると、多種多様な記事に交じって、ゲームやマンガのキャラクターとして登場してくる場合さえ見受けられます。昔から詳細が不明で謎に包まれている神ですが、一般的に「アラハバキ
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き (3) 辟邪(へきじゃ)〜悲劇のヒーロー方相氏本庄市(埼玉)の「笑う盾持人物埴輪」のことを前掲書(『本庄市の遺跡と出土文化財』)は、辟邪(へきじゃ)の意味があっただろうと推定して
JUGEMテーマ:歴史 縄文土偶などに見られる“笑い”を考えていくに際し、やや時代を経た古墳時代の埴輪の“笑い”とを比較してみようと思います。ただ、その導入として少々個人的な経験から
JUGEMテーマ:歴史 なんか大それたタイトルをつけてしまいました…(草)何のオチも脈略もない思いつきだけの内容ですが…。 (1)《縄文》〜神とともに笑う縄文時代の土偶や人物装飾などには豊かな
8月28日(日)、秋田県北秋田市にある伊勢堂岱遺跡で「伊勢堂岱遺跡・ガイドと巡るスペシャル縄文デー」が開催されます。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとし…
特殊切手 世界遺産シリーズ<第15集>北海道・北東北の縄文遺跡群
世界遺産シリーズ<第15集>北海道・北東北の縄文遺跡群 日本郵便株式会社 特殊切手「世界遺産シリーズ」は日本の世界遺産を題材としています。 第15集は「北海道・北東北の縄文遺跡群」を取り上げました。 84円郵便切手(シール式) Point・各地域の出土品を、写実的なイラストで表現しています。 840円 発行日 2022年8月17日(水) シート単位の販売です(のり式の商品は郵便局では1枚単位で購入いただけます)。 余りにも素敵な絵柄の切手だったので買ってしまった。 土偶を読む——130年間解かれなかった縄文神話の謎