メインカテゴリーを選択しなおす
この時期を代表する花のひとつがスイセン。この植物園でもニホンズイセンを中心に多くの花が咲いていました。植物は擬人化すると撮りやすいと、何かで読んだ記憶があり…
服部緑地の山ヶ池、一番北の端から撮影しました。真ん中に見えるのは、かつて貸しボート乗り場だったところ。その頃はハスや水草もきれいに刈り取られていました。僕も…
せっかく京都に来たので、まっすぐ帰るのはもったいない。ということで、岡崎神社へお詣りしたあとは、少し寄り道しました。昨年、平安神宮店への初訪問が叶った「京...
(前回の続きです) …というわけで神代植物公園(調布)に行ってきました。 その隣にあるのがゲゲゲの深大寺。参道にはお蕎麦屋さんが軒を連ねます。 これ…
鞆の浦散策 /對潮楼 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #12
常夜灯の次に向かったのはこちら。「對潮楼」国の史跡と書かれています。ここはかつては朝鮮通信使を接待するための迎賓館だったところ。瀬戸内海にある「しおまちの港」…
園内を流れる小川の畔にある植え込みにも、メタセコイヤの枯葉が。望遠域で植え込みにフォーカスを合わせ、川面に反射する陽光を玉ボケにしてみました。焦点距離でボケ…
鞆の浦散策 /常夜灯 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #11
まずは「常夜灯」や「いろは丸展示館」、国の重要文化財である「太田家住宅」など、鞆の浦を代表するスポットが集まる鞆港へと向かいましょう。宿からすぐ近くには、鞆の…
地表近くに横に広がる雲を80"の長秒シャッターで撮影しています。おかげで池のみなものさざめきも消えてくれ、きれいなリフレクションとなりました。さすがは純正レ…
うさぎ神社こと、京都の岡崎神社へお詣りしてきました。平安神宮から程近い場所にある岡崎神社は、その昔、付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神...
こんにちはー チョコレートが選び放題のこの季節いかがお過ごしでしょうか。 近くにリンツのショップがあって時々買ってくるんですけど、特に季節限定のフレーバー…
昼下がりの植物園 ~ Photo Archives #022
休日の植物園。普段は子供たちが走り回る芝生広場も、メタセコイヤの枯葉で覆いつくされてしまっています。気温が低いせいで、人もあまりいません。彩の少ないこの時期…
汀亭 遠音近音 /チェックイン ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #10
この日のお宿は鞆の浦にある「汀亭 遠音近音」さん。宿には駐車場がありません。姉妹舘である「ホテル鴎風亭」の駐車場に停めてくださいということなので、ナビの目的地…
十三大橋 その弐 ~ Photo Archives #021
これは橋脚部が見える下流側から狙った写真です。夜明け前の空の青さが印象的。川面への映り込みもきれいに撮れました。撮影場所:大阪市 淀川河川敷撮影日時:201…
雪化粧の合掌造り ~ Photo Archives #042
服部緑地の民家博物館にある合掌造りの古民家です。この日はかやぶきの屋根に雪が積もり、冬の白川郷にでも来ているかのようでした。 撮影場所:大阪府 服部緑地撮…
十三大橋 その壱 ~ Photo Archives #020
淀川に架かる十三大橋。そこを通る国道176号線は大阪キタの中心地である梅田新道から、北摂、丹波を経由し日本海側の京都府宮津市までを結ぶ幹線道路です。下路式の…
喪中はがきを出してはいたのですが、やはり全てを網羅するのは難しく、20枚程度の年賀状をいただきました。中には喪中はがきを出した方からのものも。いただく分には何…
池の畔に積もった雪。水辺がうっすらと雪化粧して、いつもとは違う顔を見せてくれています。 撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2008/02/10 06:3…
4年ぶりにリアル開催となるCP+、開幕まで2週間を切りました。画像はCP+2003公式HPよりCP+というのはカメラ映像機器工業会(CIPA)が主催する、カメ…
蒸気機関車に新幹線などバリエーション豊かな列車がお出迎え 日本の鉄道歴史の魅力がギュッと詰まった京都鉄道博物館まったり見学日記
残業ラッシュの日々が続く北陸金沢より こんにちわぁ~_(:3」∠)_最近は仕事が忙しすぎて、撮影した写真を編集したり、ブログを書いたりするのが厳しい日々が続きましたが、負けずにまったりと日記を書いていきたいと思います。今日の日記は、年明けに開催された京都鉄道博物館でのイベントのお話です。【 京都府 京都市 京都鉄道博物館 まったり見学日記 】...
淀川越しに見る大阪キタの夜景 ~ Photo Archives #019
コロナ禍になるまでは、お正月に毎年ここで夜景を撮っていました。このときはグランフロント大阪の二期工事がちょうど終わった頃だったかな。川は常に流れているので、…
ここは大阪国際空港。そう、千里川土手と呼ばれているところです。今はすぐ近くにコインパーキングもでき、アクセスはよくなりました。昔B747ジャンボジェットが就…
雪が降った次の朝 ~ Photo Archives #040
このころまでは、年に一度くらいは大阪でも積雪がありました。今年も寒かったけど、ここまでは積もりませんでしたね。 周辺部の混乱をニュースで見ていると、やはり大…
尾道散策 /海岸通り ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #08
水道を眺めていると、なにやら向島との間を頻繁に往復している船があることに気付きました。そのうちの一隻が近くに接岸するようなので行ってみることに。車が続々と乗り…
丸い光源が果てしなく続いています。これはいったい何でしょう?手前の白い鉄条網も金平糖みたいでかわいい。ずいぶん昔の写真ですけれど、けっこう有名なところです。…
月曜日からの4枚は、初めて買ったデジタル一眼レフ、ニコンD70で撮影した物。ちょうどこのころから写真を趣味だと意識し始めたと思います。 でもいろいろ撮ってた…
こんにちはー 『求む!【太物の日を盛り上げる着物民 2023】』 皆様ごきげんよう 着物民の皆様におかれましてはそれぞれのふだん着物生活を邁進すべくマイ…
朝日を受ける湖畔を、対岸から撮影してみました。木々が陽光に染まって燃えているようにも見えます。岸辺から徐々に変化する映り込みの様子も面白いですね。撮影場所:…
朝のリフレクション ~ Photo Archives #015
昨日の写真と同じ場所を、今度は違う場所から。被写体から離れたおかげで細かな波の影響も感じません。背景も含めたきれいなリフレクションです。撮影場所:兵庫県三田…
こちらは昨日とは違い、水面の揺らぎをそのまま写し撮ったもの。画像は180°回転させています。じっと見ていると、平衡感覚がおかしくなってきそうですね。撮影場所…
木の枝の間から、対岸に立つ大木の映り込みが。3秒というスローシャッターで水面の揺らぎが消え、不思議な雰囲気の絵面になりました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影…
服部緑地公園にある森の噴水。この日は冷え込みがきつく、噴水池が凍っていました。もう15年以上前の話。最近ではあまり見かけなくなった光景です。撮影場所:大阪府…
こんにちはー 今日は冨岡義勇さんのお誕生日です 何事にもひたむきに向き合い前を向く義勇さん。 自分のお誕生日だというのに今日も熱心に稽古に…
アプリコットのブログに訪問ありがとうございます。ランキングに応援クリックして頂けますと更新の励みになります。 応援ポチっと押してね風が強い日にビーチウォーキン…
ダムサイト公園から少し北に移動して、東浦公園にやってきました。取水口からも離れた入り江で、非常に水の流れが穏やかなところです。湖中木に朝陽が指したところを1…
小さな畑とすっかり落葉した柿の木。撮影の合間に見かけた寸景です。どこか懐かしさを感じる光景に、思わずシャッターを切りました。撮影場所:兵庫県三田市 千丈寺湖…
汀邸 遠音近音 /鞆の浦の朝 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #20
夜になると空も晴れ、星が見えてきました。Skywalk2で確認すると、午前2寺前後に南東の方向に天の川が上ってくるようです。いつものようにD850にタムロンの…
昨日と同じ日、同じ時間帯に撮影したものです。アングルだけを90°変え、雲の動きをほぼ正面から捕らえてみました。こちらも2分オーバーの長秒シャッターです。撮影…
湖畔ちかくの遊歩道に下りてみました。見慣れた風景も、視線が変わると新鮮に感じるものです。まだ湖面ちかくには薄くモヤも残っているようで、入り江ごとに濃淡の変わ…
流れる雲と漂う雲 ~ Photo Archives #034
まだまだ深い闇に包まれた時間帯。2分以上の長秒シャッターで撮影しました。上層と地表付近では雲の動きも違って見えます。長秒シャッターならではの効果ですね。撮影…
先日、三田市にある銀行で、売主及び買主立会いの元、実家の売却代金振込み確認を行ないました。これで一連の手続きは全て修了ということになります。こ件について前回ご…
日の出の30分前。空も白み、見た目は温かくなってきました。でも実は、この時刻から急に気温が下がってきます。この日はうっすらと霜まで降りてきました。撮影場所:…
HATTORI RYOKUCHI ~ Photo Archives #010
服部緑地にある木製ベンチにはこのような刻印が刻まれているものが多くあります。これは「ちかくの森」というエリアに設置されているもの。雑木林のふちを巡る遊歩道沿…
これも昨日の写真と同じようなシチュエーションですね。ただこの先は少し谷になっていて、正面からは撮影できない場所。陽がさして輝き始めた山肌を一心に見つめている…
尾道散策 /千光寺 ~ 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 #03
さていよいよ山の名前にもなっている名刹、千光寺の入り口。千光寺山の八合目あたりに建てられた真言宗の準別格本山です。こちらがその境内案内図。千光寺HPよりお借り…
行く手を阻むもの ~ Photo Archives #009
山ヶ池の畔にあるハゼの木。すっかり落葉してしまっています。枝振りが目の前に迫ってきて、まるでディズニーアニメに出てくる、いく手を阻むイバラのようにも感じられ…
今日からは昨年年末に行った旅行を記事にしていきたいと思います。尾道から鞆の浦へ、そしてしまなみ海道を巡る二泊三日の旅でした。しまなみは何度か出かけているのです…
今年は新しい試みとして雪の下さん主催の部活に入部しました。 その名も「好きなことをやろう部」(通称 suya部) 部長の雪さん、副部長のかいちょーさん…
これほどまともにポートレート(人物)を撮ったのは始めてかも知れない。12月3日、場所は増上寺。この時、私はタムロンの望遠レンズ70-300mm(Zマウント)を取り付けている最中だった。そこへ家族連れの観光客が現れ、その中にこちらの女性がおり、紅葉を背景にして記念写真を撮り始めた。これはチャンス到来と思い、「一枚撮らせて下さい」と声を掛け、カメラを向けた。すると女性はそれを待っていたかの様に、カメラ目線で私...
日本全国で、もう雪なんか見たくないっ!と声を上げられるでしょうが、10年に1度の大寒波と呼ばれる去日の写真をUPします。広島市内の積雪は、1月24日の夕刻から…
こんにちはー 今週はブログ関連でも実生活でもやることがいろいろ。ちゃんと消化できるかな。まずは週末の撮影記録から書いていきますね。 久しぶりに新宿御苑へ…