メインカテゴリーを選択しなおす
#ファインダー越しの私の世界
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ファインダー越しの私の世界」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
おかげ横丁もぶらぶら ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #08
ちょっとおかげ横丁ものぞいて行きましょう。広場のようなところにたくさんのお店が軒を連ねています。これは広場の真ん中にある太鼓櫓。お祭りやイベントの時には、ここ…
2023/04/14 07:22
ファインダー越しの私の世界
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
お花見 ~ Photo Archives #101
服部緑地の中心部にある円形花壇近くです。満開の桜を背にしてこちらを見つめている彫像。まるで「わたしたちもお花見してるのよ」とでも言いたげな表情です。はいはい…
花鞠 ~ Photo Archives #102
花鞠になった一房、透過光で花びらが輝いています。背景も同じく桜色なので、アウトフォーカス部が溶けているようにも見えます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:…
2023/04/14 07:20
横山展望台 その壱 ~ 伊勢神宮参拝とばさら邸 #10
食事の後は内宮を後にして志摩にある横山展望台へと向かいました。当初の行程では翌日の午前に訪れるつもりだったのですが、この日の夕方から雨になるのがほぼ確実となっ…
イースターマンデー/サンセットの後のソレントのフェリー撮影
アプリコットのブログに訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。応援クリックして頂けますと更新の励みになりますにほんブログ村 Easter Mon…
2023/04/11 01:23
お月様の淡い光に祝福された夜桜があまりにも美しすぎた「足羽川の桜並木」&「足羽神社の枝垂れ桜」の2大ライトアップ
あっという間に終わってしまった桜シーズンが恋しい北陸金沢より こんばんわ~今日の日記は、前回の日記の続きとなります足羽川桜並木と足羽神社の枝垂れ桜 ライトアップ編になります。【 福井県 福井市 桜撮影 in 足羽川(あすわがわ)の桜並木 ライトアップ 】...
2023/04/10 17:22
1215. 思い立ったら何時でも
撮影時刻は4月8日の3時16分。真夜中であっても明け方であっても、車なり人なり、マンションに面する道を、誰一人通らないということはないわけで。ベランダ(も...
2023/04/10 16:11
今年最初の北陸3県桜撮影巡りに選んだのは、3年ぶりの訪問となる福井県随一の桜の名所「足羽川の桜並木」&「足羽神社の枝垂れ桜」の春爛漫な桜回廊でした(∩´∀`)∩
桜シーズンも終わりを迎えつつある北陸金沢より こんばんわ~茨城の旅日記を書き終えて、いよいよ2023年北陸3県桜前線の写真日記をまったりと書いていきたいと思います。最初の桜前線の写真は、2023年北陸3県桜シーズンの開幕を飾った福井県随一の桜名所のお話になります。【 福井県 福井市 桜撮影 in 足羽川(あすわがわ)の桜並木 】...
2023/04/06 19:20
いよいよ本番 ~ Photo Archives #091
花を付けはじめた頃のソメイヨシノ。服部緑地でも、休日には花見の場所取りで仁義なき戦いが繰り広げられます。何日も前から場所を確保し、誰も中に入れないように、ロ…
2023/04/05 12:14
繚乱 ~ Photo Archives #090
ソメイヨシノの開花を前にして、服部緑地のユキヤナギが満開を迎えました。いろんな花が順に咲き始めるので、季節の移ろいを感じやすい時期です。撮影場所:大阪府 服…
2023/04/05 12:12
今日から4月
3月も、ニコンからはやはり何のアナウンスもありませんでしたね。せめて開発発表でもと期待していたのですが。 いがいにここが一番情報が早かったりもするので、ニコン…
2023/04/05 12:11
爛漫 ~ Photo Archives #089
昨日の木に咲く花をアップで。枝先の様子からすると緋寒桜の仲間のようにも思えます。撮影場所:大阪府撮影日時:2005/03/16 16:00頃カメラ …
2023/04/05 12:10
”<桜、競演2021>ファインダー越しのCooと私と桜の世界。前編”
おはようございます。 明日くらいまでお天気は良さそうですが、週末に向けて少し天気も崩れそうですね。桜も散り始めてしまうかな?でも、山麓や北信はまだまだこれから…
2023/04/04 15:06
4年ぶりに開催された偕楽園のライトアップイベント「夜・梅・祭 2023」 夜梅とキャンドルライトが織りなす絶景に感動しちゃいました~(∩´∀`)∩
最高に綺麗な桜景色に包まれた北陸金沢より こんばんわ~ただいま茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」いよいよ最終回です。今日の日記は、日本三名園のライトアップイベントと今が旬のアンコウのフルコース日記になります。【 茨城県 水戸市 夜・梅・祭 2023 in 偕楽園 & 季節料理の店 環翠(かんすい) 】...
2023/04/02 19:49
1210. 大賑わいの京都と散りかけの桜
3月30日に母の17回目の命日を迎え、昨日、家族で京都へとお参りに出かけました。お参りに行く大谷祖廟は観光地にあるため、コロナ禍は自粛し、昨年は息子と2人...
2023/04/02 17:12
2020年02月 南紀白浜でクエを食す #まとめ
2020年02月に、南紀白浜を訪れた旅行記のまとめです。 まずは紀ノ川サービスエリアで腹ごしらえ『紀ノ川サービスエリアで朝ごはん ~ 2020年02月 南紀白…
2023/04/01 15:17
土手を彩る ~ Photo Archives #088
近所を流れる川の土手に、満開の桜が。これも早咲きの桜ですね。やはり桜が咲くと一気に春めいてきたように感じます。撮影場所:大阪府撮影日時:2005/03/16…
2023/04/01 15:16
浜千鳥の湯 海舟 /夕食 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #最終回
お風呂もたっぷりと堪能しました。僕はお部屋のお風呂が気に入ったので、入らなかったお風呂もあったのですが、連れ合いはコンプリートしたそうです。さて、いよいよお楽…
2023/04/01 15:15
寒桜 ~ Photo Archives #087
早咲きの桜です。これは江戸彼岸桜の仲間かな。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2013/03/23 07:10頃カメラ :NIKON D800Eレンズ …
浜千鳥の湯 海舟 /施設のご紹介 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #14
先ずは離れ棟の並ぶ岬を散策することにしましょう。部屋を出て突き当たりの道を左に向かいます。道の突き当りには文殊菩薩がお祀りされていて、その奥に見える東屋のよう…
2023/04/01 15:13
古の時代より蒼い海と空に祝福された海のまちを守護してきた巨大鳥居が美しい大洗磯前神社 まったり参拝日記
春爛漫な北陸金沢より こんばんわ~ただいま茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと連載中です。今日の日記は、海の鳥居で有名な大洗磯前神社の参拝日記となります。【 茨城県 大洗市 大洗磯前(おおあらいいそさき)神社 まったり参拝日記 】...
2023/03/31 07:53
1205. 長岡天満宮にて *満開の桜*
晴天の昨日、電車に乗って長岡天満宮へとお花見に出かけてきました。春休みなので、with T で。(Tは息子のイニシャルです。)桜は満開。ちょうど見頃を迎え...
2023/03/29 15:59
山桜 その弐 ~ Photo Archives #086
もう一つ山桜を。花鞠にならないので風に揺られてゆらゆらと。花を止めるためにはISOを800まで上げる必要がありました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2…
2023/03/29 07:42
浜千鳥の湯 海舟 /お部屋 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #13
こちらがお部屋の玄関です。「花菱」というお部屋。中に入ると土間のような玄関スペースが。敷居の摺れ具合から見ると、かなり使いこまれたような感じがします。引き戸を…
2023/03/29 07:41
山桜 その壱 ~ Photo Archives #085
個人的には可憐さの漂う山桜が好き。服部緑地ではソメイヨシノよりも早く花を付けてくれます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2013/03/23 06:45…
浜千鳥の湯 海舟 /チェックイン ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #12
そろそろお宿へと向かいましょう。この日お世話になったのは「浜千鳥の湯 海舟」さん。ビジネスホテルのドーミーインやリゾートホテル ラ・ヴィスタなどを展開する共立…
2023/03/29 07:40
ルリジサ ~ Photo Archives #084
ハーブ園に植えられていたルリジサです。全草が白い産毛のようなもので覆われていて、きれいな瑠璃色の花を付けていました。僕は詳しくないのですが、サラダにして食べ…
2023/03/29 07:39
#お花見の思い出
大阪も桜が満開です。毎年桜の咲く時期には近くの緑地公園に写真を撮りにいっていました。だから実際の花見よりもその前後の様子を見ることが多いですね。場所を確保する…
2023/03/28 08:12
アーモンド ~ Photo Archives #083
桜によく似たアーモンド。ソメイヨシノよりも少し早く花をつけます。神戸市にある東洋ナッツの本社工場は毎年3月中旬に、アーモンドフェスティバルと称して週末に敷地…
2023/03/28 08:11
ユキヤナギ ~ Photo Archives #082
桜の前に満開を迎えるユキヤナギ。これが咲き始めると、そろそろ桜の季節だなあとウキウキしてきます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2007/03/10 1…
2023/03/28 08:09
白浜の観光名所を巡る その参 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #11
白良浜から白浜スカイロードを通って空港近くまで上っていき、今度は白浜スカイラインに合流。少し下った場所にある高台の展望台までやってきました。ここからは白浜の海…
2023/03/28 08:08
茨城県の海のまちと称される大洗市にある日本最大級の水族館で有名なアクアワールド・大洗で見つけた神秘的なセカイに心奪われてしまいました(*´▽`*)
お花見シーズンを迎えた青空の北陸金沢より こんばんわ~ただいま茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと連載中です。今日の日記は、茨城県の海岸線にある大洗市で一番の観光スポットでもある日本最大級の水族館のお話です。【 茨城県 大洗市 アクアワールド・大洗 まったり水族館撮影日記 】...
2023/03/27 08:30
オオイヌノフグリ ~ Photo Archives #081
今日も午前中はまだ不安定でした。ホーム画面に行こうとするとグルグルして動かなくなります。たまに繋がっても「情報を取得できませんでした」と表示されてしまうし。 …
2023/03/27 08:19
白浜の観光名所を巡る その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #10
昨日はほぼ一日、何もできませんでしたね。朝6時くらいに記事を投稿して、皆さんのところへお邪魔しようとしたら、突然ログアウト状態に。そこから先は何もできなくなっ…
2023/03/27 08:18
木瓜の花 ~ Photo Archives #080
木瓜(ボケ)の若木につぼみが付きました。かわいい花ですね。個人的にはGW中によく見かけるイメージがあったのですが、この時期から開花は始まるようです。撮影場所…
2023/03/27 08:17
白浜の観光名所を巡る その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #09
さて、先ずは名勝千畳敷きへ。一面に広がる砂岩の大岩盤は相変わらず雄大です。名勝の看板前でも記念撮影しておきましょう。侵食されてマーブルに色づく岩肌は、悠久の時…
ネコヤナギ ~ Photo Archives #079
柳の枝に猫がいるわけではなく、このふさふさとした花穂が猫の尻尾に似ているからこの名前が付いたそうです。それでイイのだ。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植…
2023/03/27 08:16
かつて多くの水戸藩士が未来の日本のために勉学に励んだ日本最大の藩校「弘道館(こうどうかん)」まったり見学日記
久しぶりの雨空が広がる北陸金沢より こんばんわ~ただいま茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと連載中です。今日の日記は、水戸藩9代藩主 徳川 斉昭が開設した日本最大規模の藩校のお話です。【 茨城県 水戸市 弘道館(こうどうかん)まったり見学日記 】...
2023/03/23 22:28
1201. 春爛漫
昨日訪れた公園には、桜以外にも色んな花が咲いていました。中でも楽しかったのが、雪柳の撮影です。すごくボリュームのある雪柳でした。風が止むのを度々待ちながら...
2023/03/23 19:09
1200. WBCと桜の水曜日
侍ジャパンの優勝で喜びに包まれた今日。本当におめでとうございます。とてもかっこよかったです♪日頃、スポーツには大変疎く、興味もないような私ですが、大谷選手...
2023/03/23 00:28
世界遺産 南部梅林 その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #08
梅の花は散ってしまっていましたが、その代わりに菜の花がきれいでした。これは森の木の枝ででも作った犬かな。今まさに獲物に襲い掛からんとするような臨場感が感じられ…
2023/03/21 07:38
菜の花 その弐 ~ Photo Archives #078
今度はつぼみの部分をクローズアップ。少しソフトなイメージで仕上げてみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2013/03/17 14:…
2023/03/21 07:37
世界遺産 南部梅林 その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #07
道成寺で思ったより時間をとっちゃいました。先を急ぎましょう。御坊インターから再び阪和自動車道に入り南部インターまで。車で約30分、目指すは南部梅林です。こちら…
菜の花 その壱 ~ Photo Archives #077
黄色といえば菜の花です。花が咲き始めると一面が黄色に染まりますが、その分茎のグリーンがとっても印象的。そこで手前の茎が暗く沈むようにし、そのコントラストを強…
8年ぶりに訪れた日本三名園の1つ「偕楽園(かいらくえん)」の梅まつり 淡く咲き誇る水戸のシンボルと称される梅の花と偕楽園の隠れた歴史を知る素晴らしい庭園でした~(*´▽`*)
あまりにも早すぎる春の陽気にビックリしている北陸金沢より こんばんわ~今日から、一足早い春の風景を巡っていく2泊3日の茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと書いていこうと思います。最初の日記は、茨城県を代表する観光名所「偕楽園の梅林フォト日記」となります。【 茨城県 水戸市 水戸の梅まつり in 偕楽園(かいらくえん)の梅林 】...
2023/03/20 07:50
サンシュユ ~ Photo Archives #076
今日からは、この時期に咲く花をご紹介していきましょう。先ずはサンシュユ。桜と同じで、葉が出る前に黄色い花を咲かせます。とても鮮やかな黄色で青空によく映えます…
2023/03/20 07:42
#ホワイトデーの準備
昔は恒例行事みたいになっていましたが、数年前に虚礼廃止の通達があり、年賀状と共にバレンタインの義理チョコなども禁止となりました。そうは言ってもくれる人はくれる…
2023/03/20 07:41
るり溪 その参 ~ Photo Archives #075
こちらは段差を駆け下りながら大きく蛇行する流れ。これも渓流らしくて好きな絵面です。撮影場所:京都府南丹市 るり渓撮影日時:2013/03/07 08:00頃…
2023/03/20 07:40
伝説の舞台 道成寺 その参 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #06
さて改めて三重塔です。ここの七不思議というのは垂木なんですよ。垂木というのは棟から軒にかけて渡して屋根を下から支える役割の建築部材。この三重塔の一階、二階部分…
るり溪 その弐 ~ Photo Archives #074
平らな岩盤から流れ出す水流。ここるり溪ではよく見られる光景です。特に上流部には、いたるところにこういった場所があるので、逆に撮影ポイントを選ぶのに苦労します…
2023/03/20 07:39
次のページへ
ブログ村 1151件~1200件