メインカテゴリーを選択しなおす
本日も神頼み、千葉県館山市は安房神社にお邪魔しております。 「あぼうじんじゃ」だと思ったら「あわじんじゃ」と読むのですね。延喜式内名神大社・安房国一之宮・旧官幣大社、だそうです。とっても由緒のあるお社でございます。 延喜式とは 平安時代に、当時の様々な取り決めを記した書物。その中に「延喜式神名帳」というパートがありまして、それぞれの神社について書かれております。 大きくは「大社・小社」に分かれていて、もちろん前者が「重要」な方。更に「名神」をお祀りしているお社は格式高く、その「国」(この場合は旧安房国)で一番格式の高い場所が「一の宮」となります。 「官幣社・国幣社」は明治時代に入ってからの区分…
2/1〜14まで久喜市×PayPayキャンペーンやってますし よっしゃ久喜市について書いたろ!と思ったけど… 特に観光名所がない(えー 調べてみたけど古民家カフェ無いし郷土資料館、百観音温泉、寺くらいしか。 あとは静御前の墓とか…? 天然温泉 森のせせらぎ なごみは行きましたが写真撮らなかったのか見当たらず。 nagomiyu.jp いやこれだけあれば十分か。 まあそんな久喜市には有名な神社があるッ! 久喜駅などの中心部からは少し外れた所にあります 鷲宮神社 www.washinomiyajinja.or.jp 東武伊勢崎線の鷲宮駅から徒歩10分ほどでアクセス抜群! 一世を風靡したアニメ『らき…
千糸繍院 御朱印帳L【黒金鳳凰雲】西陣織 金襴装丁/刺繍文字 蛇腹式48ページ 大判 (金色刺繍文字/白色本文)Amazon(アマゾン)${EVENT_LAB…
猪熊弦一郎 御朱印帳 馬 ST-TI0002 ご朱印帳 ノート 和風 パワースポット巡り【メール便】 レビューでクーポンプレゼント楽天市場御朱印帳【鳥獣戯画】…
開運御朱印帳 富士山 ([バラエティ])Amazon(アマゾン)お得クーポン★使えます![御城印 書き置き]【集印帳 大判 7305】大河ドラマ 戦国家紋御朱…
千糸繍院 御朱印帳L【銀老白龍】西陣織 金襴装丁/刺繍文字・別抄き金銀砂子本文 蛇腹式48ページ 大判(金色刺繍文字/別抄き金銀砂子本文)Amazon(アマゾ…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:穴守稲荷神社御祭神:豊受姫命社格等:村社鎮座地:東京都大田区羽田5-2-7最寄駅:穴…
青葉区愛子にある諏訪神社へ行きました⛩️訪れてみたかった神社だったしちょうど、仕事で近くまで行ったのでタイミングも良かったんだよね手水舎(今は使えないみたい)…
日本で唯一!八方除のご利益で新年の誓いを。縁起物の餅も美味しい【寒川神社】〈神奈川県高座郡〉
厄除けのご利益がある神社は数多し。しかし中でも「寒川神社」は、全国で唯一の「八方除」のご利益があるとして毎年ものすごい数の参拝客であふれています。前々から行きたいと思っていたので新年さっそく実行しました!もくじ寒川神社のパワーについて境内の様子・八方除のご祈祷について神社の屋台ごはん&名物「八福餅」 寒川神社のパワーについて「相模國一之宮」と称されるほど由緒正しく、かつ格の高い神社です。歴史は実に16...
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 昨晩に続いて、愛知県の豊橋市・豊川市で参拝してきた「お稲荷さん」をシェアしていきたいと思います。こちらは、6年ぶりの参拝となりました。昨日シェアした「砥鹿神社(とがじんじゃ)」からも近いですし、全国的にも有名な「お稲荷さん」です。
今日は、朝起きたら昨日まで使えていたプリンターがパソコンに接続できなくなり、ほぼ1日費やす、という、なんとももったいない一日を過ごしていました。 普段、使えて…
ぽんです 冬の京都きれいでした。|ヒーローショー・キャラクターショーやマスコット、着ぐるみ製作も行う総合イベント会社「ザットインターナショナル」
【ぶらり旅】(しあわせ祈願)三河一之宮 砥鹿神社 に参拝してきたよ!
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 先週末は、気晴らしも兼ねて、愛知県の豊橋市・豊川市の神社に(しあわせ祈願)をしてきました。初めて参拝する神社もあって、たくさんパワーをもらってきましたのでシェアしていきたいと思います。
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 神社で参拝する時、二礼二…
艮神社の御朱印|旧尾道市内最古の神社|巨木と巨石とロープウェイ(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目3−5祭 神・天照大神・須佐之男命・伊邪那岐命・吉備津彦命由 緒806年に創建。もともとは多氣遠宮・建遠神社と称し、素戔男命を祀る神社だったそうです。976年に吉備津彦命が合祀され、1200年頃に幣多賀宮と2社合
御朱印帳画像 基本情報神社名:江島神社拝受日:2024年1月24日サイズ:16cm×11cm初穂料:2,000円(朱印料別) 御朱印帳について当社の鎮座する風…
鹿児島市総氏神の島津斉彬公を祀る照国神社。大きな鳥居をくぐると樹齢200年近いイヌマキの木で鶴が羽を広げた姿を模した斉鶴(さいかく)が迎えてくれます。西郷隆盛銅像から徒歩5分ほど斉鶴(さいかく)を見に、参拝してみませんか。照国神社照国神社を目指して歩いてると
住吉神社の御朱印|尾道港の守護神|日本最古の注連柱(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市土堂2丁目10−12祭 神底筒男之命・中筒男之命・上筒男之命由 緒1741年、尾道の町奉行・平山角左衛門が海を埋め立てて住吉浜を築造。その際、浄土寺の境内に鎮座していた住吉神社を住吉浜へ遷座し、港の守護神としたそうです。江
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:羽田神社御祭神:須佐之男命・稲田姫命社格等:村社鎮座地:東京都大田区本羽田3-9-1…
万華鏡美術館の帰りに、坪沼八幡神社に寄ってみました⛩️赤いガードレールが目をひきます🟥(赤く塗ってあるからわかりにくいけど、いわゆるガードレールです^^;)鳥…
ご訪問ありがとうございます。数字で未来を読み説く運命のプレゼンターあすかです。本日の整理整頓は・・・不要な本を売って来ました。お値段つかなくても処分していただ…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 昨日ブログを書いていて思…
生根神社へ ⛩️ 参拝 ⛩️厄年表 📅節分 👹 祭奥の天神 住吉区住吉2丁目3-15[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
こんにちは! 休日は洗濯三昧のウサギです。 朝から2回転、貯めすぎですね(笑)。さて、昨年に続き、近くの神社に参拝してきましたのでシェアしていきたいと思います。
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 ぶらりと「しあわせ祈願」してきましたのでシェアしていきたいと思います。 ★真清田神社(尾張國一之宮)に参…
こんにちは、さとうたくじです。前回は視聴者様から様々な地方の神社をご紹介いただきました。今回は、熊本在住の私が、熊本のオススメの神社をご紹介したいと思いま…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 今日も風🍃は強いですが、…
ご訪問ありがとうございます。数字で未来を読み説く運命のプレゼンターあすかです。今日は、コンビニのお仕事がお休みなのでさつまいもで芋羊羹を作って見ます。たまたま…
⛩️ 住吉大社へ 参拝 ♪(´ε` )(´ε` ) ⛩️太鼓橋 (反橋)🐟 大漁旗 🐠🎣住吉 🍶厄年表 📅うさぎさん 🐇ヒト無し 苦労 ⛩️発達 辰年🐉[に…
東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)神話とのゆかり東(つま)霧島神社はイザナギノミコトとゆかりが深い神社です。地上の国を創造したイザナギとイザナミは結婚し、さらに国を豊かにするためにあらゆる神々を生み出しました。その中で私たちの生活にもっとも大切な「火」を生み出したとき、つまり火の神である火之迦具土神(ヒノカグツチ)を生んだとき、イザナミは火傷を負ってそれが原因で命を落とすことになります。最愛の妻を亡くし
霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)神社の由緒天孫降臨の聖地として御祭神には、天照大神より命を受けこの地に降り立った「瓊瓊杵命(ににぎのみこと)」をはじめ、妻となった「木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」、その子と妻である「彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)=山幸彦」と「豊玉姫命(とよたまひめのみこと)」、ニニギノミコトの孫とその妻である「鸕鷀草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)」、「玉依姫命(たまよりひめのみこ
霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)神話とのゆかり霧島東神社は国生みの神「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」と「伊弉冉尊(イザナミノミコト)」が主祭神として祀られています。この世が天と地に分かれ始めたころ、イザナギとイザナミは、天界(高天原=たかまがはら)に住む別天つ神(ことあまつかみ=最初に生まれた神々)から「天の沼矛(アメノヌボコ)」を渡され国を創るよう命じられます。二柱の神が天浮橋(あめのうきはし)に
霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)霧島六社権現とは宮崎県と鹿児島県の県境にある高千穂の峰を中心とする霧島連山の周辺にある6つの神社の総称で、西暦900年代に日向(宮崎県)や筑前(福岡県)などで修験道の山岳修業を行っていた性空上人によって創建または再建された神社です。御祭神は、古事記を基にした日本神話に登場する「日向三代」の神々とゆかりが深く、それぞれの神を祀っていますが、元々は自然崇拝である山岳信仰の修験道
狭野神社(さのじんじゃ)神話とのゆかりニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの間に生れた火遠理命(ホオリノミコト)=山幸彦は海の神の大綿津見神の娘である豊玉姫(トヨタマヒメ)と結婚します。二人の間に生まれた子である日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)は、母親である豊玉姫の妹の玉依姫(タマヨリビメ)と結婚し、4人の子を授かります。その第4子が神日本磐余彦天皇(カンヤマトイワレビコノスメラミコト)、後
かな~り久しぶりに、鹽竈神社と志波彦神社に行ってみました⛩️東参道から参ります鹽竈神社の大絵馬はこんな感じ🐲東神門前東神門を上がった所の狛犬さん🐶まるっこい脚…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:住吉神社御祭神:大己貴命・天照皇大御神・天津児屋根命・誉田別命・大国主命・須佐之男命・菅原道…
神秘的な神社巡り①視聴者さんから選ばれた日本全国絶対に訪れたい神社リスト
今日は、神社ファンのあなたへこんにちは、さとう たくじです。素敵な神社の話題でコメントいただいた皆様のおすすめ神社をご紹介します。 視聴者O様からのコ…
ご訪問ありがとうございます。数字で未来を読み説く運命のプレゼンターあすかです。先日、眼科に行って目の病気が見つかり大好きなハンドメイドを手放す決断をし材料を整…
【北区散歩その1】堀船2~3丁目エリア!白山神社でキリンビール東京工場の名残り発見!<堀船商工会>の閉店した駅弁に見入る!
2022年11月22日、白山神社(堀船3-11-3)へやって来ました。紅葉が綺麗。光って見えます。銀杏も絵になります「キリンビール東京工場」の名残りを見つけました。かつて白山神社のすぐ側には、東京都内で唯一のキリンビールの生産拠点であった東京工場がありました。2010年に閉鎖され、現在は読売新聞・朝日新聞・日刊スポーツなどの3社合同による新聞の印刷工場と日本製紙の新聞用紙保管倉庫が建設されています。必ず見てしまうこ...
大満寺に参拝した後は、お隣の愛宕神社へ⛩️あ、その前に💦一昨日アップした記事で十二支の石像の写真を載せたんだけどね肝心の今年の干支の辰を載せ忘れてしまったのよ…
ご訪問ありがとうございます。数字で未来を読み説く運命のプレゼンターあすかです。先週、目の病気が見つかり細かい作業のビーズ制作を手放すことにしました。そのために…
宮崎神宮(みやざきじんぐう)神話とのゆかり日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)と玉依姫(タマヨリヒメ)の第4子である神日本磐余彦天皇(カンヤマトイワレビコノスメラミコト)=神武天皇は、宮崎県高原町の皇子原(皇子原神社)で生れて、幼少期を狭野命と名乗り狭野神社(同高原町)で15歳まで過ごします。その後ここ宮崎神宮に移り皇太子となり日向国を治めました。まだこのころは全国を統一するような国
大御神社(おおみじんじゃ)神社の由緒大御神社は皇祖天照大神(アマテラスオオミカミ)を御祭神とする神社です。創建は不明ですが、御祭神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が日向の国の高千穂に天孫降臨されたとき、この地を通過する際に皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念されたことから、社が建てられたと伝えられています。また、神武天皇が東征のため美々津からお船出するにあたり、大御神社で武運長久と航海安全を祈願したとも伝えられています
都農神社(都農神社)神話とのゆかり宮崎神宮にて日向の国の政治をおこなっていた神倭伊波礼琵古命(カムヤマトイワレビコ)=神武天皇は長男である五瀬命(イツセノミコト)と相談し、より広い国を治めるため東征を計画します。そして45歳の時に宮崎県日向市美々津町の港(立磐神社)からいわゆる「お船出」をおこない大和の国(奈良県)を目指すことになります。神武天皇は宮崎の宮(宮崎神宮)を立った後、湯之宮神社(宮崎県児湯郡新富町)あ
駒宮神社(こまみやじんじゃ)神話とのゆかり宮崎県高原町の皇子原で生れた神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)後の神武天皇は、同じく高原町の狭野の地で幼少期を過ごし、日向の国で政治(まつりごと)をお取りになる前にここで過ごしたとされています。ここ駒宮神社には、神武天皇が宮崎の宮へ向かわれる際に愛用の鉾を収めたとされる巨石の窟や愛馬の「龍石号」をつないだとされる「松」などが残っています。>>
都萬神社(つまじんじゃ)神話とのゆかり天孫降臨により日向の高千穂の峰に降り立った瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、国づくりを進めていきます。ある日、笠沙の岬を散歩しているときにとても可憐で美しい女性に出会いました。その女性が日本神話で一番の美人と言われる木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)です。そして、そのあまりの美しさに一目ぼれをしたニニギノミコトは、コノハナサクヤヒメに結婚を申し込みます。「あなたを妻にしたい」言ったことが、こ
銀鏡神社(しろみじんじゃ)神話とのゆかり天孫降臨を果たした瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)に一目惚れをして結婚を申し込みます。喜んだ父の大山祇神(オオヤマツミノカミ)は妹の木花咲耶姫とともに姉の磐長姫(イワナガヒメ)も送ります。しかし、瓊瓊杵尊は容姿の醜い磐長姫を娶らず大山祇神のもとへ返してしまいます。大山祇神は子孫繁栄のため、岩のようなゆるぎない永遠の命の象徴である磐長姫を送ったのですが、瓊
江田神社(えだじんじゃ)神話とのゆかり伊邪那岐尊(イザナギノミコト)は妻である伊邪那美尊(イザナミノミコト)を亡くしてしまい、黄泉の国へ会いに行きます。しかし、死者であるイザナミは、体にウジがわき雷神をまとった恐ろしい姿になっていました。黄泉の国の食べ物を口にしたイザナミがもう地上の世界へ一緒に戻れないと知ったイザナギは、永遠の別れを告げ地上界へ戻ります。地上階へ戻ったイザナギは「私はとても汚く穢れた醜い国へ行っ
鵜戸神宮(うどじんぐう)神話とのゆかり山幸彦と結婚した豊玉姫は妊娠し、地上で出産することになります。そこで、山幸彦は産屋を作り出産に備えようとしますが、産屋の屋根が葺き終わらないうちに豊玉姫は産気づき出産することになります。出産する際、豊玉姫は山幸彦に産屋を絶対に覗かないでほしいと約束しますが、山幸彦は約束を破って覗いてしまいます。海の神の娘である豊玉姫の出産する姿は鰐(わに)のような姿で、それを見られ