メインカテゴリーを選択しなおす
川根本町を旅するpart17~ダムカレーと吊橋カード~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、せっまいところにハマる2」。 旅日記20…
川根本町を旅するpart16~接岨大吊橋と宮沢橋で締め!~ 旅行2日目、午後1時前。 奥大井湖上駅の駐車場から接岨大吊橋と宮沢橋に向けて出発。 吊り…
川根本町を旅するpart15~奥大井湖上駅でバテバテ~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、せっまいところにハマる1」。 こたつ布団…
川根本町を旅するpart14~長島ダムとしぶき橋~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、『これぼくのぉ~っ!!』」。 自分のお洋服を…
川根本町を旅するpart13~アプトいちしろ駅で学ぶ君~ 旅行2日目、午前11時半過ぎ。 静岡県川根本町のアプトいちしろ駅。 首尾よく妻とももたと合…
川根本町を旅するpart12~市代吊り橋と謎のトンネル~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、お外に出してくれぇ~のおねだり」。 カ…
川根本町を旅するpart11~両国吊り橋と小山の吊り橋~ 祝旅日記二百回目。 パチパチパチ…おめでとうございます。 セルフお祝い。 …それはともか…
川根本町を旅するpart10~SL資料館のぞいてみた!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、なんですか1」。 カメラの前ににじにじ…
川根本町を旅するpart9~トーマスフェアを見る~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた膝抱っこ2」。 アップにしてみました。 安定し…
川根本町を旅するpart8~千頭駅にやって来た~ 旅行2日目、午前9時前。 道の駅「フォーレなかかわね茶茗舘」のところから千頭(せんず)駅に向かう。 …
川根本町を旅するpart7~塩郷の吊り橋に行く~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた膝抱っこ1」。 妻の膝に抱っこされとります。 …
川根本町を旅するpart6~いよいよ川根本町へ~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「見返りももた」。 ということで振り返っております。 …
川根本町を旅するpart5~あいち航空ミュージアム4~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたにちょこっとイタズラ2」。 というわけで、…
川根本町を旅するpart4~あいち航空ミュージアム3~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたにちょこっとイタズラ1」。 不意に毛布をか…
川根本町を旅するpart3~あいち航空ミュージアム2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとデビフのお試しフード3」。 モデルさんを…
川根本町を旅するpart2~あいち航空ミュージアム1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとデビフのお試しフード2」。 モラタメから…
川根本町を旅するpart1~出発から名古屋空港まで~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとデビフのお試しフード1」。 モラタメでデビ…
浦島太郎に出会う旅part27~セイバンの続きと帰り道~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたロックオン2」。 ひたすら何者かにねらい…
今年の紅葉サイクリングの拠点として利用した「道の駅おたり」は大当たりでした!!新潟県と長野県の県境近く、国道148号の小谷村にある道の駅。近くに飲食店やスーパーは皆無ですし、コンビニも7km以上離れたところに1軒あるのみ。クルマのドライバーだけでなく、オートバイライダーやサイクリストにも有難い場所にあります。道の駅おたりは、温泉施設とレストランが併設されていますので、車中泊する人にも便利なんですが、11月上...
10月3日(日)曇り時々晴れ4時00分起床、目覚ましもかけていたんですが、その前のいさりび鉄道の貨物列車のガタンゴトンと音で目が覚め起きました。いつものルーティンをこなして6時にフェリーターミナルに向けて出発です。北海道車中泊の旅-478木古内から無料の函館江差自動車道で函館市内へ、今日は青森から走れるところまで走りたいので早朝からやっているスタンドでガソリンを補給しておきます。北海道では函館はガソリン安い方です。北海道車中泊の旅-4797時に青函フェリーターミナル到着、早すぎたかなと思ったら既に4台が前に5番目です。受付で乗船証を書いてチケットを貰います。北海道車中泊の旅-480まだ時間があるので周辺を撮影、「はやぶさⅡ」この船新しいですね。初めて乗ります。北海道車中泊の旅-481これは函館山、調べたら...北海道車中泊の旅(2023年‐22)青函フェリーで本州へ
道の駅南信州とよおかマルシェ(長野)は車中泊可!/中部で車中泊
道の駅にスーパーや日用品の販売などが併設した、村の中心のような施設でした。その為、駐車台数は100台近くあるものの日中は買い物客であふれておりかなり賑わっている印象でしたね。レンタサイクルをはじめレストランやマルシェなどもあり観光客への配慮も忘れておらず、かなり考えられて作られた道の駅です。銭湯コンビニも近いので〇。
10月2日(日)曇り一時雨4時00分起床、所用が出来て旅を中断して明日3日のフェリーに乗らなければなりませんので、北海道で残された時間はあと1日半、港までの移動時間もありますので実質1日です。さて何をしましょうか、予定していたの探石は国縫のメノウ、花石メノウ、八雲のジャスパー、知内川の千軒石などですが、全部は出来ません。一つがいいとこですのでメノウ系はいくつか採取出来ましたので最後は千軒石の探石をすることにしました。北海道車中泊の旅-403道の駅ニセコビュープラザを6時出発、羊蹄山は最後まで顔を見せてくれませんでした、残念。北海道車中泊の旅-404朝方は小雨が降っていましたが途中から降ったりやんだり、あらっ虹が、吉兆かな。あ~でもまた雨です。ここから知内町まで約200㎞、下道ではちょっとキツイです。普段高...北海道車中泊の旅(2023年‐21)千軒石と羆の恐怖
屏風山PA(岐阜)は車中泊可!/中央自動車道 中部地方で車中泊
岐阜県にある中央自動車道のパーキングエリアです。都会に近いだけあってパーキングエリアながら駐車スペースは100台超と地方のサービスエリア並の規模を誇ります。その関係で停める場所をある程度は選びやすいので騒音からは比較的逃げやすいかと思われます。夜間の物音に敏感な方でも比較的快眠できるのではないでしょうか。
浦島太郎に出会う旅part20~生野銀山に潜らない1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた散歩する1」。 たいして歩くの大好きぃ~♪…
浦島太郎に出会う旅part19~道の駅神鍋高原と八反の滝~ 丹後半島旅行2日目、午後5時半過ぎ。 夕日ヶ浦海岸で、今日の夕日を拝み終わったところ。 …
9月28日(金)曇りのち雨4時00分起床、昨晩はキャンピングカーエリアということで大型トラックはいなくてアイドリング音も無く静かな夜でした。例によってコーヒー&ホットサンドで朝食です。朝食後、外に出て空を見上げるとどんより重い雲が垂れこめてて今にも雨が落ちて来そうな感じです。さてさて今日は探石どうしようかなと思ったんですが、ちょっとだけ様子見も兼ねて出かけることにしました。北海道車中泊の旅-344十勝平野に来ていつも驚かされるのは畑の大きさ、これ山いも畑なんですがはるかかなたまで畝が延びています。北海道車中泊の旅-345十勝の黒曜石は十勝平野を流れる川のほとんどで採取出来ます。供給源は十勝三俣あたりで、それが長い年月の間に洪水などで十勝平野に大量に流されて川の周辺を中心に各所に礫状態で堆積しているようです...北海道車中泊の旅(2023年‐17)上士幌の輝き
ここは厳しいです。仕方がないのですが、交通量の多い道路に挟まれているうえに駐車スペースは30台少しとかなり小さめで騒音から逃げる手段が乏しいです。夜間の物音に敏感な方は周辺の道の駅を選んだ方が無難でしょう。車中泊の観点ではそのような評価ではあるものの、日中は楽しめるポイントがあるので昼間に訪れたい道の駅です。
規模の小さめの道の駅ですが富有柿の販売が盛んな時期には大勢の人が集まります。道の駅の規模に対して駐車場は広く、全国平均よりも小さいながらも70台以上の車を停めることができます。国道沿いではあるものの停める位置を選べば夜間騒音を小さく出来ますし、コンビニや銭湯までも近い位置にあるので利用しやすい道の駅でしょう。
ギャラリーや迫力のある展示館などがあり日中に人出の多い道の駅でした。駐車スペースが100台としっかりあるので、幹線道路沿いながらも場所をしっかり選んで停めることで夜間騒音をある程度抑えられそうです。また、コンビニや銭湯までも執筆時点では車で10分以内にたどり着けそうなので、その点も車中泊者にとって良いと感じました。
駐車スペースは20台と全国平均と比較して非常に規模が小さいです。ただ、山間部にあるのでこれくらいの停める場所があればそこまで困らないようにも見えました。また、夜間の騒音ですが県道の交通量もそこまで多くないのであまり気にしなくても良さそうです。コンビニや銭湯まではしっかりと距離があるので、予めご注意ください。
白いハマナス9月25日(月)晴れのち曇り6時起床、道の駅の日曜日の夜は普通閑散としているんですがウトロはさすが人気の道の駅、昨晩は3~40台の車が車中泊したようです。..北海道車中泊の旅-245車の目張りなどを外して朝の出発の準備をしていると、駐車場と国道を隔てる植え込みに白いハマナスが咲いているのを見つけました。北海道車中泊の旅-246ハマナスに白花があるのは知っていましたが見るのは初めてです。北海道車中泊の旅-247もちろん赤も咲いてます。8時30分出発、今日はオホーツク沿岸を再度北に向かいます。39北海道車中泊の旅-248天に続く道斜里の市街地に入る前に「天に続く道」の標識に釣られて国道を左折してしまいました。ここは「天に続く道」ではありません、あと2.3㎞先です。北海道車中泊の旅-249こっちがス...北海道車中泊の旅(2023年‐14)
EENOUR車載冷蔵庫D35が発売された。D35は、冷却機能に優れるコンプレッサーを採用し、庫内温度が通常冷凍と比べて5倍のスピードで急速冷凍ができ、-20℃になるまで約60分です。Maxモードで消費
裏摩周9月24日(日)晴れ時々曇り7時30分起床今朝は大寝坊です。どうやら何度も訪れて落ち着ける場所のせいか安心してぐっすり寝込んでしまったようです。斜里岳は今日も少しだけですが顔を見せてくれています。さてさて今日は出遅れてしまったんで一日休養日にしようかなと思ったんですが、折角知床まで来たんで周遊することにしました。のんびりと11時に出発です。北海道車中泊の旅-219先ずは中標津に向かいますが、途中前の車が「裏摩周展望台」の標識のところで右折、私も釣られて右折です。北海道車中泊の旅-220第一展望台の方は2~3度行ってるんですが「裏摩周」は初めてです。駐車場が狭いですね10数台ぐらいでしょうか、休日は混雑しそうです。北海道車中泊の旅-221景色はすごくキレイなんですが、すべて逆光、こっち側からの写真は難...北海道車中泊の旅(2023年‐13)
浦島太郎に出会う旅part8~浦嶋神社行ってみた!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとお菓子袋1」。 お菓子袋をゲットしたもも…
道の駅 塩津海道 あぢかまの里(滋賀)は車中泊可!/関西地方
こちらも割と良いのではないでしょうか。琵琶湖周辺は利用環境の整った道の駅が多い印象です。駐車スペースは100台近くとしっかりあり、大型車のスペースも10台以上あります。また、幹線道路沿いながら駐車場所をしっかりと選ぶことで夜間騒音はある程度抑えることが出来ますし、コンビニや銭湯も近いのでその点も安心な道の駅です。
浦島太郎に出会う旅part7~丹後半島の朝日を見る!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、寝る4」。 いったんは目を覚まして辺り…
置戸十勝石9月23日(土)晴れのち曇り一時雨5時起床、室内温度は12度ですのでたぶん外気温は10度以下です。寒いのでなかなか寝袋から出られず中でしばらくもぞもぞしていました。今日の探索は近場の予定ですので、いつもルーティンをこなして遅めの9時出発です。いきなりのひまわりのアップ写真ですが、北海道では8月ではなく季節外れの9月、10月にヒマワリの花をよく見かけます。北海道車中泊の旅-199ヒマワリの花とか実を目的に植えるのではなく、何て言いますか畑の土壌改善の肥料いわゆる緑肥として植えられます。緑肥として畑に植えられたヒマワリやキガラシはこの時期あちこちでよく見かけます。北海道車中泊の旅-200北海道の十勝石の産地には大きく白滝、十勝、置戸、赤井川の四つがあり、四大産地と呼ばれています。そのうち白滝、十勝、...北海道車中泊の旅(2023年‐12)
道の駅 湖北みずどりステーション(滋賀)は車中泊可!/関西地方
休日の昼間には外のスペースでイベントが行われることもある賑やかな道の駅です。駐車スペースは100台以上としっかりとありますし、幹線道路の夜間交通量はそこまで多くないので騒音は少なめだと思います。夜も静かに過ごしやすいのではと感じました。コンビニや銭湯までは車で10分程で着くことが出来るのでその点も嬉しいです。