メインカテゴリーを選択しなおす
乙嫁語りに出会う旅part5~電気通信館で学ぶ君!!1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、コタツでぐ~すかぴ~1」。 なんてこと…
乙嫁語りに出会う旅part4~雨の中、九州入りっ!!~ 旅行初日、午後1時半。 防府天満宮から再び山陽道に戻り、九州を目指す。 山陽道は海岸べりを走…
夜間は第1駐車場しか利用できないものの、停められるスペースはしっかりとある様子でした。都会に近い道の駅で幹線道路からも近いものの、停める位置をきちんと選ぶことが出来れば夜間の騒音はそこまで気にならないレベルにまで出来そうです。敷地内に様々な店舗が集合しており、日中もかなり人気のある道の駅でした。ヒト多めです。
乙嫁語りに出会う旅part3~防府天満宮に参るっ!!2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの肩乗り」プラスおまけを1つです。 もも…
本土最南端の佐多岬で車中泊してみた!2006~2019/鹿児島
こちらの観光スポットには結婚前の2006年から子どもが大きくなった2019年までの間に複数回訪れました。今回は2006年当時から撮影した写真を使用しながらこの観光ポイントの歴史を振り返っていきます。ここはこの20年近くでかなり様子が変わりました。あの崩れかけていた建物はなくなり、今では立派な展望台も。
乙嫁語りに出会う旅part2~防府天満宮に参るっ!!~ 旅行初日、午後1時前。 山口県防府市の防府天満宮。 空はどんよりとしている。 旅読と一緒に…
駐車スペースは40台と最近の道の駅と比較するとかなり小さめです。また、幹線道路沿いで夜間も交通量があるので物音に敏感な人にはちょっと厳しいかもしれません。ここは車中泊で楽しむよりも昼間買い物などで訪れる方が良いのではと感じました。農産物直売所で鳥飼茄子や勝間南瓜などといったなにわの伝統野菜が販売されています。
乙嫁語りに出会う旅part1~出発から防府天満宮まで~ 旅に出ることにした。 …まあカッコつけてそう言ってるだけで、随分前々から旅に出ることは決めてま…
色々衝撃…!道の駅 ちはやあかさか(大阪)で車中泊!/関西地方
ここはマジでびっくりしました。大阪府内では最も小さい道の駅となっており「日本一かわいい道の駅」が公式ウェブサイトなどで使用されている。その辺りの情報を知らずに訪れたので衝撃が凄かった。建物はどこだろうと探していたら、看板の先にあったのは昔ながらの民家!!逆になんか新鮮で少し好きかもw割と車中泊しやすいのではと。
道の駅 近つ飛鳥の里太子(大阪)で車中泊!/関西地方の車中泊
1996年とかなり初期に作られた道の駅で、今現在のものと比べるとこじんまりとした印象です。駐車スペースも30台未満とかなり小さく、休日の昼間を中心に混みあいやすいです。昼休み休憩をしている人も多かったので停めるのは苦労するかも。夜間も幹線道路沿いで騒音から逃げにくいので物音に敏感な人はやや厳しいかもしれません。
都会にあるタイプの道の駅。国道沿いでその横には高速道路もあるので夜間はトラックなどの騒音が結構あります。駐車スペースもそこまで広くなく、騒音から逃げにくい構造となっているので物音に敏感な方は厳しいかもしれません。日中も訪れる人が多く駐車するのに苦労しました。コンビニや銭湯まではそこまで遠くないのはポイントですね。
ヤドンのうどん!駐車スペースが大きめで停車場所をきちんと選ぶことで夜間の騒音を抑えることができ、快適度がかなり上がると思われます。ここは割と良いのではないでしょうか。銭湯までは少し距離があるもののコンビニが近いので環境もある程度整っていると思います。駅内には地元産小麦を使用したセルフうどん店があり人気です。
温泉に入ってみた!足柄SA(静岡)は車中泊可!/東名高速 中部
訪れるたびに温泉を利用していますが、ここは素晴らしいです。GSは勿論のこと、銭湯があり上り線は宿泊施設までもがあります。その他コインランドリーや24時間営業の店舗、広大な駐車場…さすがに車の出入りが多いので夜間もある程度の騒音はありましたが、かなり快適に車中泊をすることができました。フードコート形式で飯も食べやすい。
川根本町を旅するpart44~おみやげ食べてみた!!~ 今日で今回の旅ブログも終了。 最後はいつものようにおみやげチェックだ!! …ではでは。 順…
川根本町を旅するpart43~淡路バーガーが食べたい2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、フードをかぶる2」。 フードなんかかぶ…
川根本町を旅するpart42~淡路バーガーが食べたい1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、フードをかぶる1」。 題名通りです。 …
川根本町を旅するpart41~Myカップヌードルへの道2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの初詣3」。 まあ「初詣」とは言っても…
川根本町を旅するpart40~Myカップヌードルへの道1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの初詣2」。 昨日のをすこ~しアップに…
川根本町を旅するpart39~帰り道も楽しくいこう!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの初詣1」。 さっそく行ってまいりました…
川根本町を旅するpart38~ラムネ博物館で学ぶ君!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、振り返る2」。 今はもう振り返ってませ…
川根本町を旅するpart37~お寿司と缶詰のおさらい~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、振り返る1」。 人間は後ろを振り返るとき…
かなり厳しいか 道の駅飛鳥(奈良)は車中泊微妙/関西で車中泊
詳しくは本文中をご覧頂きたいが、正直ここにこだわらずに周辺の別の道の駅にて車中泊をした方が良さそうな印象です。元々こちらは車中泊禁止をうたってはいましたが、利用者の声を反映する形で仮眠はOKとなりました。しかし…。こちらは日中に楽しく利用するのが良いかと思います。レンタサイクルもあるのでレジャーにもどうぞ!
道の駅吉野路 大淀iセンター(奈良)は車中泊可!/関西で車中泊
夜間でも交通量が割と多い区間で、おまけに4車線です。そんな中駐車スペースは50台くらいと全国平均と比べるとかなり少なめなので、騒音から逃げにくい構造となっていました。夜間の物音に敏感な人はやや注意が必要かもしれませんね。ただ、町中に近いのでコンビニや銭湯まではそこまで遠くないのがポイント。好みが分かれそうな道の駅です
川根本町を旅するpart36~清水港と無料のイルミ~ 旅行3日目、午後5時前。 静岡市清水区の「フェルケール博物館」から清水港に行く。 正確には「エ…
市役所や郵便局などの施設とほぼ繋がっている道の駅です。すぐ横に交番もあるのでたまり場にはなりにくいのではないでしょうか。そういった意味では非常に安心できます。ただ、駐車スペースは50台と全国平均と比べると少ない点に注意が必要です。国道沿いにあるのでトラックなどが走ると騒音をもろに受けます。敏感な方はご注意を。
川根本町を旅するpart35~缶詰記念館で謎を解く~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、モコモコ羊さんになる3」。 背中側からです…
ここは厳しいか…道の駅吉野路 上北山(奈良)は車中泊可?/関西
実際にこちらで車中泊をしてみましたが、思いっきりたまり場になっていました。詳細は記事内に書いていますが、残念ながらお勧めしにくいです。朝になり店内で買い物しましたが、こちらは快適に利用できましたね。ただ道の駅と言うよりもほぼデイリーヤマザキなので、観光で遊びに来るタイプの道の駅ではありません。その点にご注意下さい。
川根本町を旅するpart34~フェルケール博物館に行く2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、モコモコ羊さんになる2」。 真正面側…
川根本町を旅するpart33~フェルケール博物館に行く1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、モコモコ羊さんになる1」。 とにかく…
三重県の東名阪自動車道にあるサービスエリア。都会のSAらしくかなり巨大です。駐車スペースも200台以上あるので停める場所をきちんと選ぶことが出来れば夜間の騒音を抑えてある程度は快眠できそうでした。歴史は古く1970年代に四日市SAとして誕生。その後2010年代に大幅リニューアルして今の姿になりました。
川根本町を旅するpart32~日本平に富士見に行く2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、年越しの散髪をする2」。 ということで、…
川根本町を旅するpart31~日本平に富士見に行く~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、年越しの散髪をする1」。 散髪をして来まし…
関SA(岐阜)は車中泊可!/東海北陸自動車道 中部地方で車中泊
騒音は人によって感じ方が違うと思いますが、僕自身は夜間でも全然大丈夫な印象のサービスエリアでした。駐車スペースは100台以上あるので場所も選びやすいです。また、敷地内にコインランドリーやコインシャワーもあるのでその点もかなり便利です。ガソリンスタンドも併設されているので、北陸方面に向かう方は特に早めの給油を。
川根本町を旅するpart30~ふじのくにミュージアム3~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとイチゴ3」。 やっとこさ「よし」の声が…
川根本町を旅するpart29~ふじのくにミュージアム2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとイチゴ2」。 イチゴのかけらをももたの…
コンビニが真横にある道の駅です。これだけで夜間が非常に安心でき、車中泊の快適度が上がります。銭湯もそこまで遠くない位置にあるのでこの点も便利でしょう。ただ、駐車台数があまりなく、幹線道路沿いなので騒音から逃げにくいと感じました。周辺に建物も多く人も夜間多いイメージだったので気になる人はやや厳しいかもしれませんね。
川根本町を旅するpart28~ふじのくにミュージアム1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとイチゴ1」。 頂き物の今冬の初イチゴ。…
岐阜県は他に車中泊をしやすい道の駅が多いので、こちらはやや選択度は低くなってしまうかもしれません。昼間に楽しんだ方が良さそうです。まず、駐車台数が全国平均と比べてかなり小さく、その関係で夜間の騒音からは逃げにくいです。また、銭湯はまだ近いのですがコンビニまでの距離があるので夜間に困る可能性があります。ご注意を。
川根本町を旅するpart27~タミヤ歴史館行ってみた3~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、冬の散歩5」。 12月の午後4時ごろな…
川根本町を旅するpart26~タミヤ歴史館行ってみた2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、冬の散歩4」。 きりっと顔を上げてます…
駐車スペースは100台以上ありしっかりとスペースがあります。その為幹線道路沿いではあるものの停める位置さえきちんと選ぶことが出来れば夜間の物音をある程度は防ぐことが出来そうです。ただ、周辺の道の駅の標高が高い中m、こちらは400m少ししかないので真夏の車中泊には向きません。コンビニや銭湯は割と近くにありました。
川根本町を旅するpart25~タミヤ歴史館行ってみた1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、冬の散歩3」。 においをかいでます。 …
川根本町を旅するpart24~丸子宿に立ち寄る~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、冬の散歩2」。 散歩中、ももたの体のどっかに葉…
川根本町を旅するpart23~飛行機をまちぶせする~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、冬の散歩1」。 近くの芝生広場までやってき…
川根本町を旅するpart22~富士山静岡空港はイイ感じ~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの車中泊」。 思っきし寝てます。 まあ…
川根本町を旅するpart21~島田宿歩きの続き~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、冬のファッション1」。 「ぽんし」を着てます。…
川根本町を旅するpart20~茶草場と島田宿のはじまり~ 旅行3日目、午前8時前。 そろそろ出発するべき時間。 きっちり観光出来るのは今日までなんで…
川根本町を旅するpart19~2日目の夜と道の駅掛川~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたと妻、隠れてプリンを食べる」。 本編の方で…
川根本町を旅するpart18~茶茗舘でお茶を学ぶ君!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、野性にかえって遠吠え」。 毎度のことで…