メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは!こめりです🍙 ついに恐れていたものが現実になりました。 朝5時暗くて起きれなくなってきました・・・(笑) これまでは、夏場に日差しが強くなる前に朝活したかったから5時起きしてたんですけどね🤣 仕事も退職するし、もう少し明るくなり始めてから起きようかなと思います。 朝活は気持ちがいいので続けていきたいのですが、朝暗いとまた二度寝の誘惑に勝てなくて🛌 5時半起きの目標を掲げて明日からやってみます!✨ 今日は積み立てNISAの運用が3か月目を経過したので、運用実績を報告したいと思います! 9月はとにかくマイナス続きの結果となりました!😭 今回の積み立てからは積み立て金額を変更して行いまし…
とにかく『お金』がほしい!そんな時には必ず実行した方が良い事をまとめてみました。来月からでも数万円変わります。年間十万円は簡単に節約できる。fire・サイドfireしたいなら、まずはこのステップを踏みましょう!
月3万円の配当金生活を送る為には、何をしたらいいのか?月3万円の配当金のもらい方を『簡単』にまとめてみました。
積み立てNISA人気ランキング【どれを買えば良いか迷ったらこの銘柄】投資編
これから『積み立てNISA』を始めようと思っているけど、どの銘柄を買えば良いのかわからない。そんな悩みを解決させる為に『積み立てNISA人気銘柄ランキング』で解説します。
富裕層になる為に、まずやるべき事をまとめました。お金持ちになるには投資が大切ですが、投資の前に必ずやらないといけない「最強節約術」。
fire・サイドfireしたいならまずはコレ!「節約編」お金を貯める方法
富裕層になるには「収入を増やすか・支出を減らす」事が大切になってきます。投資や副業をする前に,『支出を減らす力』を身に付けよう!
富裕層になるには、まず富裕層の真似をする事が大切です。富裕層の習慣をまとめました。全て真似できる事しかないので、まずは真似をしてみましょう。
お金持ちになるには『収入を増やす』か『支出を減らす』事が大切。投資や副業を始める前にやってほしい最強節約術!あまり知られていない裏ワザも。
サラリーマンが手取りを上げるには『節税』が大切。ほとんどの人が知らないサラリーマン節税術を発信しております。iDeCo・ふるさと納税はもちろん。
サラリーマンでも簡単にできちゃう節税方法をまとめました。iDeCoはもちろんですが、他の節税方法も覚えておかないと生涯に渡って損をしてしまいます。
サラリーマンにとって最強の節税『イデコ』についてメリット・デメリットをわかりやすく解説。もし60歳になる前に死んでしまったら掛金はどうなるの?
解約した積み立てNISAと投資信託は無事に戻ってきました 『【積み立てNISA】解約しました』投資信託と一緒に積み立てNISAも解約しました(笑) 解約理由…
投資信託と一緒に積み立てNISAも解約しました(笑) 解約理由はこちらと同じ。『【投資信託】解約した訳』9月22日に買った取りよせ商品のあいこちゃんが無事に…
確定拠出年金 株価は少し上がりましたが、元本割れ中、マイナス1446円
元本割れ商品 1位 外国債券 マイナス 39円 2位 ゴールド マイナス 42円 3位 日...
はじめに こんにちは!26歳サラリーマンのたろうです。本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 現在は妻と2人暮らしで、幸せな日々を過ごしています💍 今回は2022年10月時点の総資産と今後の戦略をお話しします。 資産運用に悩んでいる方は一例として、インプットしていただければ幸いです💰 総資産 総資産約1450万円 先月から資産は横ばいとなっていますが、米国株の含み損の拡大が大きな要因です😭 いまはじっくり耐える時ですね、、、🪨 副業に関しては、ブログやSNSを通じ案件をいただくことが増えており、とても嬉しいです🔥 さすがに全部は対応しき…
岸田総理がNISA恒久化、ジョブ型雇用への改革などを演説。演説内容を解説
金融庁や日本証券業協会、投資信託協会が提言を出していましたが、NISAの恒久化は現実的なものとなりそうです。岸田総理がニューヨーク証券取引所でNISAの恒久化について演説したのです。今回は岸田総理の演説について見ていきましょう。
こんにちは。まだまだ円安が止まらないですね。私のWEBLが一番最悪な状況です。マイナス15万程( ´Д`)y━・~~まあそこまで投資してなかったから良かったものの、WEBL出てすぐあたりに購入してしまったので(考えなしw)、一番高い時に購入しておりました(←反省)あと長期投資には向かないですね。少しずつ回復していますが、プラスが出たら売りたいと思っています。 そして今回は「積み立てNISA」と「PayPayポイント運用」の状況をお伝えします。 積み立てNISAは月30000円上限行っています。プラス自己投資で月20000円(毎月2回)、IDECOに月10000円しています。 その状況がこちら↓…
2022年9月4日 - 初心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。主要経済指標の説明と振り返り、日本とアメリカ株についての振り返りも行っています。2022年8月は厳しい結果となりましたが、引き続き高配当バリュー株とアメリカ指数毎日積み立てをしていきます。ポートフォリオも公開中です。
楽天積み立てNISA 運用報告 2021年8月中旬に申し込み 9月末から 引き落としスタート 2021年は増額設定で40万を投入 2022年からは 33333円 毎月積み立て 詳細 掛け金 毎月33333円 ク
積立NISAの設定はだいぶ前にして今月ついにはじめて引き落としされ、メガバンクでの積み立てNISAがスタートしました!というか気が付いたら引き落としされてました!NISAは毎月1万円の設定です。ちなみにS&P500に設定をしてたみた
投資信託初心者必見!つみたてNISAでおすすめファンドを教えます!!
投資信託おすすめの探し方を教えます。インデックス投資、アクティブ投資どっちがいいの?手数料ってどこを見るの?
つみたてNISAと定期保険を上手に利用し学資保険を作っちゃおう!!営業マンが教える合理的な資産形成!!
つみたてNISAと定期保険で学資保険を自分でカスタマイズしちゃおう。そのやり方を教えます。
やっと朝晩暑さが少しマシ?になってきました。我が家は窓を開けて寝るとちょっと寒い?な感じです。しかし今年の夏は今までで一番暑い!!こんなにクーラーを使ったのは初めてではないか?私の学生時代は「今日は30度かぁ・・・暑いな。。。」くらいだった