メインカテゴリーを選択しなおす
「仙台市水道記念館」からもっと奥の方へ行く青下川沿いの道路を辿った
大倉ダム(おおくらだむ)の方にある「仙台市水道記念館」という場所へ行ったことがあったんですが、その時、「仙台市水道記念館」を通る道路を、もっと先へ進んで行くとどうなっているのか気になったので、車で行ってみました―――。初めて行く辺りだったので、ちょっとした探検気分でした。地元民向けの説明だと、この道路があるのは作並(さくなみ)へ行く国道48号、それと大倉ダムとの間にあって、山の方へ向かって行く寂しげな道路です。おおっぴらな言い方だと、仙台中心部からだいぶ山の方へと遠ざかっていく車通りの少ないただの道路といったかんじです。
「仙台市水道記念館」の道路をずっと奥へ行ったとこから「定義山」へ抜ける細い道路
青葉区の熊ヶ根(くまがね)という場所にある「仙台市水道記念館」の前を通る道路を、車で山の方へ向かってみました。6kmほど行ったところでアスファルト舗装が終わり、山のなかであるその場所には、道路沿いに民家が数軒ある小さな集落がありました。その集落なかには脇道があり、その先を指した道しるべには、『定義如来(じょうぎにょらい)』と書いてありました。「定義如来」があるのは、「定義山(じょうぎさん)」という場所にある「西方寺」。「定義山」は名物『三角定義あぶら揚げ(さんかくじょうぎあぶらあげ)』が有名で、仙台出身のサンドウィッチマンさんもよく地元宮城県の大好きな名物としてこの名前を出しています。こんな山のなかのほぼ行き止まりみたいな場所から、「定義山」へ通ずる道路があるという――――――。道しるべを見た瞬間、「うそだろう…」と思いました(笑)。
亘理町に行った時、あえて通ったことのない道を車で走っていたら、赤い鳥居の建つ神社らしき場所がありました。僕は寺院仏閣に詳しくないけど、たたずまいを眺めたり、境内の神聖な空気を感じるのが好きだから、見つけた時は境内を歩いてみたりしています。
日時:令和4年8月14日 04時40分ごろ 住所:岩手県岩泉町袰綿 状況:居住者が熊と遭遇し襲われ負傷する事案が発生 住宅の離れにあるトイレに行こうと扉を開けた女性が突然ツキノワグマに襲われ、顔や両手首、腕を引っかかれけが。に別状はないという。クマは成獣とみられ子グマ2頭を連れていたという。現場の近くでは以前からたびたびクマが目撃されているということで、岩泉警察署と岩泉町は、町民に警戒を呼びかけています。※...
日時:令和4年8月10日 05時00分ごろ 住所:岩手県住田町世田米上城 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 自営業の男性が自宅近くのトウモロコシ畑の見ようと外に出たところ、藪の中から突進してきた熊に路上で襲われた。男性は押し倒され手首の骨を折ったほか、顔や両腕、右脚も引っかかれ傷を負った。命に別状はない。熊は体長100センチほどで、男性を襲ったあと、藪へと姿を消したという。現場は世田米中学校から北東方に...
日時:令和4年8月9日 07時00分ごろ 住所:秋田県北秋田市 状況:体長約120センチのクマ1頭を目撃 現場:北欧の杜公園 ※遊具広場のトイレ付近より駐車場に向かって歩いてくるのを目撃 匿名様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
日時:令和4年8月7日 05時30分ごろ 住所:秋田県秋田市河辺 状況:あきた牧場近くの28号線で、林からツキノワグマ1体が飛び出し、そのまま道路を横切り向かいの林に去っていった。 いさむ様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
旅をしていると、何々最北端や何々最南端といった場所が時々あります。例えば、本州最北端・大間崎、日本本土最北端・宗谷岬、本州最南端・潮岬、九州最南端・佐多岬など。どこも観光スポットになっています。やっぱり、一番北の場所とか、同じくその南・東・西の場所って、ちょっと行ってみたくなりますよね。そんななか、自分の住む宮城県の最北端やその南・東・西っていったいどこなんだろうと思ったことがありました。地図で見ると、そのうちの1つである宮城県最南端の地があるのは、県内の市区町村なかで最南端に位置する丸森町。つまり、丸森町の最南端の地が「宮城県最南端」の地となります。ただ、最南端といっても、さっき挙げた全国的に有名な最北端・最南端のような岬になっている見栄えのいい場所なんかじゃなく、どうやら「宮城県最南端」の地は、福島県との県境にあるただの山の中といった場所のようでした。
[夏の七ヶ浜町ドライブ #01] コンビニ隣の眺めのいい場所
<span style="font-size: 200%;"><b>七</b></span>ヶ浜町って、いいとろこですね。2021年の夏の間、僕はむしょうに七ヶ浜町を気に入ってしまい、車で何度も出かけました。コロナ禍にあって遠くの旅にも出られず、僕にとっては、大好きな東北の夏祭り見物もできないという非常に退屈な夏になりかけていました。そんな沈んだ気分、そして過行く夏への未練たるものを、夏のキラキラした七ヶ浜町の風景がすべて晴らしてくれました。<span style="font-size: 200%;"><b>地</b></span>形的には、七ヶ浜町は海に出っ張った場所で、三方向を海に囲まれています。2011年発生の「東日本大震災」では、津波によって沿岸部のほとんどが壊滅しました。それから10年が経ち、震災直後に見られた痛々しい風景はだいぶ目にしなくなりました。復興もかなり進んで、今では、七ヶ浜町がもともと持っている眩しさを感じる美しい風景が見られるようになっています。
北海道・東北地方 甘党ブロガーが厳選! おすすめ お菓子 お土産
こんにちは、Pon(@tabeponchan)です。今回は、北海道と東北地方のお土産にも最適なおすすめのお菓子をご紹介させていただきます。甘いものが大好きな筆者が一押しのお菓子達をさっそく紹介していくよ♪北海道六花亭 マルセイバターサンド出
日時:令和4年6月6日 07時10分ごろ 住所:宮城県七ヶ宿町柏木山 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:道路(詳細な場所不明) ※地内に国道113号(みちのくおとぎ街道)、宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線、長老湖駐車場、横川渓谷、東北電力関発電所、シャープ七ヶ宿太陽光発電所などがある ------------------------ 日時:令和4年6月6日 09時30分ごろ 住所:宮城県富谷市富谷仏所 状況:クマ1頭の目撃情報...
道の駅石鳥谷でお買い物を終えたのは午前9時30分くらいでした。せっかく花巻市まで来たので、新花巻駅近くにある宮沢賢治記念館や童話村などを観光してみたいですが、ゆっくりと見られないのでやめておきました。岩手県の道の駅巡りを制覇したら、ゆっくり観光で来たいですね。コスモ石油 ルート4道の駅石鳥谷から国道4号線を20分くらい南下してきました。こちらのガソリンスタンドで満タン給油をして、ナビを自宅にセット...
6月12日(日)は、道の駅石鳥谷で車中泊の朝を迎えました。今回の旅も4日目(最終日)です。このまま、岩手県内の道の駅巡りをしながら旅を続けたい気持ちを抑えつつ、朝食を買いにローソンに徒歩で向かいます。ローソンでおにぎりを2つ購入して、車内でお湯を沸かして朝食を頂きました。車内でテレビを見たりして過ごしていると、ポータブル電源の残量が43%まで減ってきました。道の駅の開館時間までは時間があるので周辺...
秋田県の道の駅を目指して その18(道の駅はなまき西南~花巻温泉~車中泊)
秋田自動車道を北上西ICでおりて花巻市内に向かいます。花巻市に来たのは、2019年6月以来3年振りです。こちらが、MLBで活躍する、菊池雄星選手・大谷翔平選手の母校である花巻東高校のある街です。道の駅はなまき西南午後4時30分過ぎに到着しました。こちらは、2020年8月に岩手県で34番目にオープンした道の駅です。農産物直売所の営業時間は午後5時まで。何とかスタンプを押せました。農産物直売所 すぎの...
日時:令和4年6月26日 06時24分ごろ 住所:秋田県秋田市河辺 状況:背の低い木に親子グマが上り、採餌であった 現場:秋田市上下水道局俄沢浄水場付近 いさむ様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
秋田県の道の駅を目指して その16(道の駅かみおか~道の駅なかせん)
道の駅協和を出発したのは午前11時50分過ぎです。この日も、梅雨入り前の秋田県は、いい天気で暑いくらいでした。乳頭温泉に行きたい気持ちを抑えながら国道46号線から国道13号線を進みます。道の駅かみおか午後0時10分頃に到着しました。この日は順調に秋田県を南下してきました。案内図こちらの道の駅は、普通車の駐車台数が少なくて、この旅初めて駐車場の満車に遭遇しました。土曜日ですからね。チェーン着脱場が空...
秋田県の道の駅を目指して その15(道の駅五城目~道の駅協和)
道の駅ことおかを出発して国道7号線を南下していきます。県道を経由して国道285号線を進みます。道の駅五城目道の駅ことおかから20分くらいで到着しました。この日も朝からいい天気でした。案内図直売所とレストランがあり、周辺には、自然観察園が広がっています。建物さっそく中に入って行きましょう。物産館入口こちらが物産館です。館内農産物から秋田県の特産品や工芸品が並んでいます。つきあかり・あきたこまち秋田県...
6月11日(土)は、道の駅おおがたで車中泊の朝を迎えました。こちらの道の駅は、地デジ電波はあまり良くなくてテレビは見れませんでした。朝食はセブンイレブンで頂き、車内でお湯を沸かさなかったので、ポータブル電源の残量表示も87%ありました。これなら走行充電で午前中に100%まで回復しそうです。いよいよ旅も後半になりました。残り2日です。もっともっと旅をしていたいですが、明日の最終日のために秋田県を南下...
秋田県の道の駅を目指して その13(道の駅おおがた~ポルダー潟の湯)
道の駅おがを出発したのは午後5時くらいでした。来た道を戻ります。国道101号線から県道42号線に入り北上して行きます。途中で北緯40°の看板がありました。この辺りが北緯40°なんですね。道の駅おおがた(車中泊した翌朝撮影)午後5時20分くらいに到着しました。この日11ヶ所目に訪問した道の駅になります。館内こちらの道の駅は午後6時まで営業しています。夕方からは駆け足になってしまいましたが、営業時間内に...
東北「道の駅」スタンプラリーを最短ルートで攻略【ガソリン価格高騰への対策に】
東北「道の駅」スタンプラリーを(20年前に (^^ゞ )完全制覇した私が、「東北地方をゆっくりまわってる時間なんて無いっ!」という忙しいビジネスパーソン、「ガソリン代を最小限にしてお財布にやさしいスタンプラリーをしたい! ...
秋田県の道の駅を目指して その11(道の駅秋田港~道の駅しょうわ)
道の駅岩城を出発したのは午後1時50分くらいでした。国道7号線も、秋田市内に近づくにつれて交通量も増えてきました。せっかく市街地に来たので、ガソリンスタンドがあれば給油をしようかと思いましたが、会員になっているコスモ石油は、ナビルートだと出入りが大変な場所だったのでやめておきました。道の駅秋田港午後2時30分過ぎに到着しました。国道7号線から県道56号線に入ったところに道の駅がありました。名前の通...
道の駅おおうちを出発して、国道105号線から大内JCTで日本海東北自動車道で松ヶ崎亀田ICまで走ります。日本海東北自動車道は、この先の岩城ICまで無料区間ですので助かります。東北地方は、三陸自動車道や東北中央自動車道など、無料区間で走れる自動車専用道路があるので助かります。関東地方には、新4号バイパス言う、高速道路並みに流れている一般道もありますが。道の駅岩城先ほどの道の駅から15分くらいで到着し...
秋田県の道の駅を目指して その9(道の駅にしめ~道の駅おおうち)
道の駅象潟で昼食を頂いたあとは、国道7号線を北上して行きます。道の駅にしめ30分弱で到着しました。案内図道の駅は、物産館と農産物直売所がありますが、道の駅の隣には「にしめ湯っ娘ランド」に「マックスバリュ」と「カラオケ店」がありました。にしめ湯っ娘ランドは24時間営業です。道の駅 建物こちらが、物産館とお食事処が入っているところです。館内物産館では、秋田県の特産品が並んでいます。秋田犬秋田犬のぬいぐる...
道の駅うごを出発したのは午前9時15分くらいでした。国道398号線から県道36号線を経由して国道107号線に出ました。このあとは、日本海を目指して進んで行きます。道の駅東由利午前9時40分くらいに到着しました。日帰り温泉施設とお食事処にショッピングプラザが入っている道の駅です。案内図黄桜温泉 湯楽里を併設している道の駅です。頑張れば、昨日のうちに、ここまで来れたのかな。駐車場も広々としていて車中泊...
湯沢市にあるリフレッシュ交流センターほっと館で温泉に浸かったあとは、国道108号線を西に進んで道の駅を目指します。道の駅清水の里・鳥海郷(車中泊した翌朝に撮影)午後5時過ぎに到着しました。こちらに向かう国道では、法定速度くらいで走っていると、地元ナンバーの車が追い越していきました。見通しも良くて道幅も広いですからね。秋田県内の一般道は、最高速度を示す標識が少なく感じました。制限速度が60キロの区間...
3月11日(金)の晩に車中泊をさせて頂いた道の駅です。東北中央自動車道霊山IC出口からすぐのところにあり、相馬市~福島市・伊達市の移動の休憩施設や伊達市の玄関口となる道の駅です。東北中央自動車道こちらで、東北自動車道と常磐自動車道が結ばれています。中通りと浜通りを繋ぐ主要な道路ですね。昨日の夕方も交通量は多かったです。建物こちらが道の駅です。開店時間は午前9時半からになります。道の駅 館内案内トイ...
道の駅ふくしまを出発して、福島大笹生ICから東北中央自動車道で山形方面に向かいます。こちらの自動車専用道路は、米沢北ICまでは無料区間だったはず。道の駅米沢米沢中央ICを下りてすぐのところにあります。道の駅ふくしまから30分くらいで到着しました。山形県に入ると天気も良くなり晴れてきました。建物こちらの道の駅に来るのは、2019年のGW以来3年振りです。山形県に来るのも3年振りで、この3年の間に、い...
おはようございます♪ 昨日梅雨入りした東北地方 山形はその通りの曇り空☁ 今朝はパパが早い出勤だったので 5時前には起きちゃったねぇ(  ̄- ̄) 6時前にはご飯食べてて 6時半には洗濯物干
この週末は、6月9日(木)と10日(金)の2日間に有給休暇を使い、土日休みを含めて4連休となりました。この4連休を利用して、以前から車中泊の旅を計画していました。候補はいくつかあり、琵琶湖一周を兼ねた滋賀県周辺の道の駅巡り、東北「道の駅」スタンプラリーで未訪問の北東北3県(青森・秋田・岩手)を少しずつ巡る。ルートは何となく決めて、どこに行こうか天気予報とにらめっこしていました。直近の天気予報で、一...
道の駅あいづ湯川・会津坂下を出発して東に進んで行きます。途中で国道121号線を通過して、3年前のGWに、山形県から帰宅するときに通ったのを思い出しました。ここから向かう道の駅はほとんどが初訪問になります。道の駅ばんだい磐梯山の麓にある道の駅です。物産館軽食コーナーのにしんそばやカレーが美味しそうです。館内新鮮野菜から特産品のお土産が並んでいます。この日は天気も良くて沢山のお客さんが来ていました。B...
GW前半は福島県へ その6(道の駅にしあいづ~道の駅あいづ湯川・会津坂下)
道の駅会津柳津を午前11時頃に出発しました。昨日の午後から1日掛けて「奥会津」にある道の駅8ヶ所を巡ってきました。このあとも、会津地方の道の駅を巡って行きます。道の駅にしあいづ国道252号線から国道49号線に入り、新潟方面に向かって到着しました。こちらは新潟県からも近い道の駅です。先月に新潟県の道の駅巡りをした時は、新潟県東蒲原郡阿賀町にある道の駅みかわに行きましたが、ここから道の駅みかわまでは、...
GW前半は福島県へ その3(道の駅尾瀬檜枝岐~道の駅きらら289)
道の駅番屋を出発して、国道352号線を新潟方面に進んで行きます。丁字路交差点に差し掛かり、前回は右折した、こちらの交差点を左折します。この先に、2017年夏にオープンした道の駅があるんです。交差点から道の駅までは16.5kmほど。往復33kmくらい前回よりも距離が増えました。道の駅尾瀬檜枝岐福島県南会津郡檜枝岐村にある道の駅です。村政独立100周年を迎えた2017年に開業しました。大型連休初日は、午後から生...
3月13日(日)は、道の駅みなみかたで、ごぼうチップスをお土産に購入して、旅の最終日のスタートです。前日の夜に、SNSで宮城県登米市付近の観光スポットを聞いたところ「石ノ森章太郎ふるさと記念館がありますよ」って教えて頂きました。調べてみると、道の駅みなみかたから車で15分くらい。朝イチで向かうことにしました。石ノ森章太郎ふるさと記念館午前9時30分頃に到着しました。この日、関東地方では春を先取りし...
3月13日(日)の最終日は、石ノ森章太郎ふるさと記念館を観賞していたら、午前11時近くになりました。この後は、道の駅おおさきに寄って帰宅するだけです。かなり距離はありますが。道の駅おおさき登米市から大崎市まで来ました。ここまで33kmくらいあり、45分くらい掛かりました。朝から降り続いていた雨も、ようやく上がりました。この後は、ひたすら東北自動車道を南下しますので、天気は回復してきそうです建物こちら...
こんにちわ! あの日から既に11年もの月日が流れているのですね。「東日本大震災」 あらためてまして被害にあわれた皆さまへ お見舞いを申し上げるとともに 無念にも犠牲になられた皆様へお悔やみ申し上げます。 2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒に皆さんは何をして...
【地震情報】2022/03/16(水)23時34分頃発生 東北地方「震度6強の地震」ニュースまとめ
2022/3/16(水)23時34分頃に発生した福島県沖の地震についてまとめます。落ち着いて行動しましょう。海岸や川の河口付近には近づかないようにしてください。目次YahooニュースウェザーニュースYouTubeニュースその他YahooニュースYahoo