メインカテゴリーを選択しなおす
先日補選があり与党は惨敗していますが、例の如く投票率が低い故に無責任、民度が低いなどと言われています。しかし一方で、若い人は政治に何かを期待するより、自分で何とかする方が良いのではないかと思っている節もあるのかな?なんて思います。 若い人よ、選挙に行け 政治に期待する年寄り、自分で何とかする若者 若い人よ、選挙に行け 先日衆院の補選があり与党は惨敗していますが、GWであることもあって投票率は低かったようです。選挙の度に叫ばれる政治への無関心、無責任、低い民度は今回も言われていますが、こればかりは恒例行事なので仕方ありません。 無投票の人がたくさんいると組織票が有利だよ、なんて言われます。だから…
現在社会人8年目の派遣社員OLです。学生時代の私は実家暮らし、奨学金返済なし、アルバイトの稼ぎで1割ほど貯金。あとはネットショッピングや旅行など趣味を楽しみ不…
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 米国株を始めてからマスコミで有名な投資家の方々のお話を聞くようになりましたが、その一人が87歳トレーダーの「シゲル」さん。まず年齢87歳で「トレーダー」というのが凄い
ソフトバンクの株式分割は、単元株でも手ごろだし、新設された優待がPayPayポイントだし、妻の株式投資デビューにちょうどいいかも。
稲妻が輝く瞬間に居合わせることは大事だなと改めて思います。こればかりは体験するほかありません。 先月は久しぶりのマイナス 資産推移を振り返って思う事 先月は久しぶりのマイナス 4月の資産締めをしました。昨年11月以来、プラスの推移が続いてきましたが、久しぶりのマイナス推移となり少し肩を落としている所です。(まぁいつものことですが。) 資産の増加が続いていると減少することの感覚が薄れていくので、避けようもないのですが一定期間で減少にも直面する方が初心を忘れずで良いなとも思います。そんな甘いこと言ってられないマイナスの時もありますけど。 資産推移を振り返って思う事 ざーっとここまでの資産推移を見る…
米国の状況は足元では経済はとても強い中で高金利が続いている中でも、インフレについてはなかなかおさまらずにラストワンマイルの大変さを感じている方が多いのではないでしょうか。 上記のような状況から市場参加者の利下げ予想も2024年の年初は年6回
本日より5月スタートです。 4月の株式市場も終わりましたので 2024年4月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,146円 (前年同月 343円) ✅海外 17.75USドル (前年同月 15.11USドル
SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)を斬る!注目ファンドの不安材料
不動産投資信託、J-REITへの注目が高まっています。一般的な株価が割高水準と言われているなか、Jリートは業績が堅調なのにも関わらず基準価格が低位にあります。その影響もあり、配当(分配)利回りも4%~5%と魅力的な水準。株式は高値圏で買いず
2026年末までに資産収入と資産取り崩しで死ぬまで生活できる状態を目指している40代サラリーマンです。 年間生活費の25倍以上の資産があるという意味でのFI(経済的自立)は達成しています。 RE(早期リタイア)目標は2026年末から2025年末に繰り上げています。 まだ早期リタイアしない理由はこちらの記事へ。 2024年4月末時点の金融資産:8505万円 先月末比で +28万、年初比では +1335万 となりました。 今月は株安になり一時は先月比 -150万以上になりましたが、月末の円安により円換算の資産額としてはなんとかプラスを維持しました。 金融資産推移現在の資産割合 20
3月、4月に読んだ本とおすすめ本を紹介します。 3月、4月に読んだ本 おすすめ本 まとめ 3月、4月に読んだ本 教養としての投資 子どもにかかるお金の超基本 コスパで考える学歴攻略法 まずはアパート一棟、買いなさい 超ミニマル主義 52ヘルツのクジラたち 13歳からの地政学 いらない保険 Kindle Unlimited 初めての不動産投資必勝ルール 科学的に正しいダイエット最高の教科書 図解 新NISA制度 投資初心者でもよくわかる!2024年税制改正対応版 人生の教養が身につく名言集 仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 掃除の苦労を9割減らす本 手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 賢…
なんの気になしに円/ユーロを確認したところまさかの169円に突入。 160円台になったときでもかなりの円安だと感じていたのに、もう170円間近だね。 欧州に赴任してからというもの、ある程度現金が貯まったら円安のう ...
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。来週、京都でとある先生が主催するセミナーがあります。友達主体の単なるオフ会のノリで「参加...
【iDeCo】2024年4月現在の資産公開【公務員×会社員】
3人の男の子を育てる5人家族のママことハレバレちゃんです。夫婦で掛けているiDeCoについて、2024年4月22日現在の残高を報告します。 30代の地方公務員と会社員という比較的安定した夫婦が満額で資産形成に励んでいる様 ...
自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 (※個人事業分は含まず。) 記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは変わりませんが、依然として株式が堅調なため株式資産の割合が多くなっています。そして投資信託で外国債券インデックス(為替ヘッジなし)を...
3月分の家計簿〆ました 貯蓄率24% 目標達成まであと一歩だった一か月
3月の家計簿〆ました。先月と先々月が悲惨な家計管理だったのですが、今月はなんとか+10万を超えることが出来ました。しかし、目標の貯蓄率25%達成にはなりませんでした。
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 今日のドル円は156円台。今週の円安は株クラではない一般の方々からも相当な悲観や悲鳴が聞こえてきまして「日本が安くなっていくのが悲しい」という声や株クラでは今までFX
最近、為替の変動が激しいです。 過去のドル円の変動をみると1ドル75-160円と変動しています。 今後も変動する可能性は十分考えられますが、長期投資を前提とした個人投資家の場合は為替の変動はあまり気にしなくて良いと考えます。 長期インデックス投資を実践している水瀬ケンイチさんの以下の記事を読み、よりそれを実感しました。 randomwalker.blog.fc2.com 今回は為替の変動は気にしなくて良い理由について検討していきます。 結論として 為替は株価と同様に予測困難であり、 個人のコントロール外のことなので気にせず長期、積立投資の実践が効果的です。 為替の変動 リーマンショック後の為替…
(本記事はプロモーションを含んでいます) 先月もドーンとお金が減りまして・・・ 今月の予定はこちらです。 今月はGWがあります。 夫は10連休!!!すご!!!近場に1泊旅行の予定です。今年は泊まりアリの旅行は終わりかな? 最近ネットでよく出てきますよねー。 妊娠中の旅行について。 叩かれている率が高いけど、個人的には無理のない範囲であればいいんじゃないかなと思います。 自分の体調としっかり相談することが大事だなーと。 あ、あと明日あたりに母の日・父の日のプレゼントを注文するので交際費は高め。早割りで頼むのが吉☆ということでいつも結構早めに注文しています。 あとは・・・ 来月あたりからNISAの…
テスラ株が1日にして15%以上上昇しました! 年初からのモヤモヤを吹き飛ばすかのような 上昇です。 一夜にして25ドル以上値を上げ195ドル近くまで きました。 今日も続伸すれば、 久々の200ドル台に?!
弊社の欧州拠点は本社や他の拠点と比べて休日が非常に多い。 3月、4月、5月にそれぞれ5連休があり、夏休みは3週間、冬休みは2週間と大盤振る舞いだ。 本社にもこのくらいやってほしいところだ。 欧州に駐在していて ...
4月は日本株も米国株も下げ相場だったので総資産の変化が気になるところ。 というわけで今回は2024年4月度の記録を紹介します。 記録は25日時点のものです。 総資産 – 31,616円 現金 + 303,51 ...
<OLの収入&貯金額&家計簿を大公開>マイペースOLのざっくり家計簿を公開します(2024/3)
<OLの収入&貯金額&家計簿を大公開>マイペースOLのざっくり家計簿を公開します(2024/3)こんばんは(^^)/二日連続更新のマイペースOLでっす♪これから無職になりお給料がなくなるので、がんばってブログで稼がないといけません(
おはようございます。怒涛のような8連勤(うち6日飲み)が終わり、久方ぶりの平穏な日常を噛み締めている株好きライオンです。お酒が好きだよねとよく言われます。いつ…
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 ゴールデンウィークの時期はレジャーも行きますが毎年家のお掃除に励んでいます。特にキッチン。キッチン周りを掃除するのは気持ちがいいものです。お料理好きで食べるの大好きな
米国金利の上昇がとまりまりません。 前から気になっていたドル建てMMFをはじめてみることにしました。 ゴールドマンサックス・サックスの、利回りが年5%近くあるものです。 株式の買い付けもできるファンド
積立投資で長期投資というと投資信託やETFを買い持ちし続ける印象があります。 しかし、不測の事態によりお金が必要になることもあるかと思います。 今回は新旧NISAを利用している方でお金が必要になった際にどのような対応が効果的かを検討していきます。 結論として お金が必要になった際には現金、新NISA、旧NISAの順に対応していくのが効果的です。 長期投資を継続するために現金から使う 新NISAは翌年利用枠が復活する 旧NISAは換金したら使えなくなるため注意 私の考えと実践方法 まとめ 長期投資を継続するために現金から使う 株式投資は期間が長いほど資産形成の難易度が下がります。 よって、できる…
4月は日本株も米国株も下げ相場だったので総資産の変化が気になるところ。 というわけで今回は2024年4月度の記録を紹介します。 記録は25日時点のものです。 総資産 – 31,616円 現金 + 303,51 ...
「値動きが小さいほうが正義」SPA!の東大卒のポーカー王者の記事に大きく頷いた件。
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 ブログ主はコロナバブルにわか。2020年に米国株と投資信託を始めたので、最初相場が良かった時はぶいぶいいわせていましたが(にわかですから…)2022年に相場が一気に下
<OLの収入&貯金額&家計簿を大公開>マイペースOLのざっくり家計簿を公開します(2024/2)
<OLの収入&貯金額&家計簿を大公開>マイペースOLのざっくり家計簿を公開します(2024/2)こんにちは(^^)/皆様GWはいかがお過ごしでしょうか?マイペースOLは永遠のGWでございまっす(⌒▽⌒)アハハ!これからどうしましょう
日本のゴム製品業界における高配当株を1社紹介しています。その銘柄はブリジストン。他に夢いな銘柄がないこの業種ですがその分ブリジストンの優秀さは素晴らしいものです。どの数値を見て分析しているかぜひ参考に
日本の自動車業界における高配当株として【いすゞ自動車】と【本田技研工業】をまとめた記事です。日本の花形工業ともいえる自動車業界、どの数値を見ているのか投資の基準となる根拠を明確にしていますので参考にし
実家暮らしから一人暮らしを始めた派遣OLの資産管理方法について紹介しているブログです。お金を貯めて家を購入したいと密かな志を持ち貯金しています。
このブログでは個別株よりもETFを主にご紹介をしてきていますがETFは各国の証券市場で取引されて東京証券取引所でも多くのETFが上場されています。またこのように東証に情報をしているETFは「東証ETF」と言われています。 今回はその東証ET
4月ももうすぐ終わりですね。 日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先々週はFANG+インデックス銘柄全てで
円安が急激に進んでおり、1ドル158円台となっています。 ドルと円の為替には金利が影響していると言われています。 日本は今年になりマイナス金利を解除しましたが米国との金利差は依然として大きい状況です。 今回は日米の金利差と為替、個人ができる対策について考察します。 結論として 円安が続くと日本円の価値が下がるため、外貨建て資産を持つことが今まで以上に重要になっています。 日本と米国の金利と為替の関係性 円安と物価高の関係性 個人ができる円安対策 私の考えと実践方法 まとめ 日本と米国の金利と為替の関係性 日本の金利はマイナス金利が解除されましたが 日本国債2年が0.3%、日本国債10年が0.8…
最近我が家に届いた株主優待たち。まずはヒューリックの株主優待カタログで選んだレトルトご飯「大将の一膳」15食入りです。こちら、お米一粒一粒がかなり大きく、もちもちしていて食べ応えがあります。我が家で普段食べている格安米よりも品質がよく、おいしいと言っても過言ではないかもしれません 笑レンジでチンをするだけで食べられるのも最高ですし、15食もあればしばらくレトルトご飯を追加購入する必要はないでしょう。あ...
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は377,693円前週比+1,097円40万円の目標まで22,307円です。 377,693円÷365日≒1,034円 1日当たりに換算しますと毎日1,034円が不労所得として入
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 寝て朝起きたらドル建て金融資産が増えていました。ブログ主の金融資産はドル建てが70%を占めていますのでドル高になると恩恵を受けちゃうんですよね。おまけに昨日はPFの一
J-REITが上昇してきた!でも、私の保有銘柄は元気がありません
J-REITは、私達(投資家)が預けたお金をもとにプロが不動産に投資して、その物件から得られる賃料や売買益を投資家に配当する金融商品です。現物の不動産投資のような多額の資金は不要(少額投資)、さらに物件管理も丸投げできるのが特徴。J-REI
2024年3月末日、投資メディア「ゴクラクJOURNAL」様よりインタビューをうけました! 資産形成のことからブログ運営のことまで、たくさんインタビューされました! 気になるインタビューの内容はコチラから! 👇👇👇 ht ...
あっという間に4月も終わり。 有り難いことに仕事も忙しく、4月はあまり株価を見ることができませんでした。 現物では、7月権利にむけてウエスコ(6091)を3名義購入。神戸アトアに行きたいな〜。息子は小学生で入館料が安いので、現地で支払います
GWに突入しました。4月ももう残りわずかです。 それにしても今月は株式、金利、為替結構うごきが激しい月でした。 現在はドル円はなんと158円‼ 月末恒例としています。投信ランキングです。 楽天証券:投信
【ポイ活・2024年】楽天ポイント、Vポイント、JREポイント、ハピタスポイントの使い方
ブログを書いていて面白いなと思うのが、自分の全く意図していない記事が意外と読まれていたりすることです。 その筆頭が、ポイ活についての記事でして、今だにアクセスがあって驚きます。 「ちょこちょこ節約するより、ドカンと稼ぐほうが好き」なので、ポ
ここ数年で様々な物の値段が上がっており、インフレを実感している方が多いと思います。 その一方、賃金の上昇の実感をしている方は少ないと思います。 このような実感を持っている方はリスク資産での資産形成の重要性が年々増していると考えます。 今回は節約だけでは資産形成が難しい理由について考察していきます。 結論として 節約だけでは日本の現状に対応できないため、リスク資産を所有することが必要です。 インフレ下での節約は限界がある インフレに勝る資産を所有する 私の考えと実践方法 まとめ インフレ下での節約は限界がある 日本政府のインフレ率の目標は2%であり、 ここ数年のインフレ率は2022年から2%を上…
金融所得を社会保険料の算出に含める?そんな検討は当たり前ながら投資家界隈にとって炎上ネタでした。 新NISAは国の陰謀説 アイツも自分も既得権者 我が道を行く 新NISAは国の陰謀説 nordot.app 保険料の算出に配当金などの金融所得も含めて徴収できるようにするか考えます、ということです。案の定、投資家界隈では非難轟々で想定通りの燃料を国は投下で来たようです。 足元、株価が軟調だったこともあり、新NISAで投資に乗り出した人にとっては”含み損”初体験もあったらしく、損切り民だなんだとこちらも話題に。関連して、新NISAの話が結局国の陰謀そのものだったとなって、ゆうこりんを馬鹿にしてごめん…
2月の家計簿〆ました お出かけ続きで思うように貯金ができない。
2月分の家計簿を〆ました。お出かけ続きで、今月も目標達成は出来ませんでした。しかし、投資したお金が頑張ってくれたので資産は先月より60万円ほど増えました。
マイクロソフトとグーグルの決算がビート!アフターで株価大幅上昇!
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 ブログ主歓喜!!!昨夜はお通夜でした…。METAの決算がいまいちで(決して悪くはないけど株価上昇が急激だったので期待値が高すぎた)それに伴ってビッグテック含め市場全体