メインカテゴリーを選択しなおす
先ほどエヌビディアの2024年2-4月期の決算が 発表されました。お見事でした。 売上、利益ともに市場予想を上回る 純利益が前年同期比7倍超 6月に10対1の株式分割 0.10ドルへ増配 これら好決算を受けて株
iDeCo拠出86回目、eMAXIS Slim 全世界株式と先進国債券インデックス
iDeCoでeMAXIS Slim 先進国債券インデックス、拠出額は12,000円、約定日は5/21でした。 地方公務員から自営業になったので、毎月拠出から年1回拠出に変更しました。次の拠出は12月だと思います。 加入者手数料が年12回から1回に減る 目論見です。 2024/5/...
会社概要株式会社コジマは、栃木県宇都宮市に本社を構え、「コジマ×ビックカメラ」「ソフマップ×コジマ」「コジマアウトレット」の店舗名で日本国内に141店舗を展開する日本の大手家電量販店です。2012年にビックカメラの子会社となっています。株主
「お金があれば心の余裕があるなんてそんなの当たり前じゃん」と思いますよね。 でも具体的には何がどんな風に変わるのか、身の回りで「私1,000万円あるから余裕なんだー」なんて話し始める人にはそうそう出会いません。 私ももちろん周りの人に話した
先物は下げていますが金利は下がり始めています。本日はFRB高官のお話もあります。少し影響を受けることでしょう。何事も悪いニュースがなければ、後場でいつも通りの…
第2子出産を期に、ひとまず専業主婦になりましたSayaです。 これまでとは違う環境となり、今は生活の基盤を作ろうとしているところです。 さて、専業主婦となり、夫の扶養に入りました。 これまで年金は第1号被保険者でしたが、第3号被保険者となりました。 iDeCo加入者ですが、...
昨日に続き、米国株式市場は、小幅ながらどちらかというと好調に推移しました。 主要3指標もご覧のとおり、上昇。 S&P500、ナスダックは最高値を更新しました。 ダウ 39,872.99 ナスダック 16,832.62 S&P5
資産形成ではお金を貯める、増やすことに意識が向きやすいですが、お金を使うことはそれ以上に重要になります。 お金は使わないと、お金から価値を引き出せないからです。 極限まで節約や仕事をして、お金を得ることができても上手く使えなければ費用対効果は低くなるかもしれません。 また、お金の価値は年齢によっても異なると言われています。 今回はお金のコスパについて検討します。 結論として お金のコスパは若いほど、物より経験に使うほど良くなる可能性があります。 お金の価値は若いほど高くなる 物よりも経験にお金を使う 私の考えと実践方法 まとめ お金の価値は若いほど高くなる コスパはコストパフォーマンス、費用対…
【iDeCo】2024年5月現在の資産公開【公務員×会社員】
3人の男の子を育てる5人家族のママことハレバレちゃんです。夫婦で掛けているiDeCoについて、2024年5月21日現在の残高を報告します。 30代の地方公務員と会社員という比較的安定した夫婦が満額で資産形成に励んでいる様 ...
【知らなきゃ損】投資は人生を変える。人生の転機は自分でつくる。決めるのは自分。
【知らなきゃ損】投資は人生を変える。人生の転機は自分でつくる。決めるのは自分。皆様は過去を振り返ってみて人生の転機ってありましたでしょうか(*'ω'*)マイペースOL、今日ふと思いました。投資をはじめたことが、マイペース
こんにちは、Sayaです。 専業主婦になって、それでも資産形成はやめたくない! 乳児を抱えた今、仕事はこれから探すとして、資産形成どうしていこう?と考えています。 まず、国から提供されている資産形成のツールとしてNISAとiDeCoという2つの非課税優遇制度があります。 個...
昨日の米国株式市場てすが、 ハイテク株が買われ、ナスダックが 16,794.88 と最高値を更新しました。 エヌビディアも決算前に上昇! 最高値近くまできております。 明日5/22が決算発表です。 前に上がると
概要長期株式投資さん原作の本【半オートモードで月に23.5万円が入ってくる超配当株投資】を読みました。以前からずっと読みたいと思っていて図書館で予約をしていましたが、半年ぐらいたってやっと順番が回ってきました。感想セクター別に銘柄の説明も充
両学長の『お金の大学』を読んで経済的自由を目指すための具体的なステップを学びました。毎朝のYouTube視聴と書籍の内容が私の財務改善にどう役立ったかを詳しく紹介します。
個人向け国債(変動・10年)を100万円分買いました。(2024年5月)
第170回の国債です。 利率は税引前で0.57%、利払日は年2回の06/15、12/15。原資は証券口座の現金、特定口座で買いました。 個人向け国債(変動・10年)からの利払は2、5、6、8、11、12月と、年6回になりました。
友人に新NISAをおすすめしなかった話 家計管理に全員に通用する正解は無い
この前20年付き合いのある友人と話していた時に、新NISAをはじめたいと言っていたのですが、引き留めました。その理由を書いています。家計管理は人それぞれ正解が違う事が分かりました。
投資の格言で現金は王様という言葉があります。 現金をポートフォリオに必ず組み込んだ方が良いとされています。 しかし、現金にも利点と欠点があります。 今回は現金の利点と欠点を確認し、ポートフォリオにどの程度組み込むのが良いかを検討していきます。 結論として ポートフォリオの約2-3割を現金、それ以外はリスク資産が一案です。 現金が王様の理由 ポートフォリオの一部に現金が必要な理由 現金の欠点は低金利と機会損失 私の考えと実践方法 まとめ 現金が王様の理由 現金の最大の利点は流動性の高さです。 流動性が高い現金はいつでも支払いに使えます。 投資信託やETFを現金化する場合、3-5日程度かかると言わ…
損益 +25% : 確定拠出年金 ideco の状況の定期共有 2024/05/20 円安で外国投資がポジ 円高で目減りが気になる
毎月の積立の見直しを行いました。5月分から変わります。円安に触れ過ぎてるので、日本国内よりの投資に見直しています。日本株とJ-REITで7割に切り替えて、外国向けは30%に見直しました。 円高に切り替わった時に急激に目減りするので、これを避
米国高配当ETF のQYLDの 4月の分配金が発表されました。 0.1628ドル ちなみに先月は0.1723ドル。 今年に入ってはじめて0.16ドル台 となってしまいました。 ちなみに昨年の5月の分配金は 0.1682ドルでした
【3073】DDグループ 100株優待は手続き不要。 優待券は9月初旬に届きます。昨年は9月4日に到着しています。 基本情報 ※2024年5月17日終値 株価1,268配当0配当利回り0%権利確定月2月末小売業居酒屋など複数業態の飲食店運営
こんばんは、ここ2か月仕事のストレスがマッハで資産より体重が複利で増えて行くりゅうらです(ノД`)・゜・。 あんた何キロ太ったの・・・(´゚д゚`) りゅうら 5キロ太りました・・・人生MAXかもしれん\(^o^)/HAHAHA そんなこん
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は394,333円前週比+11,832円40万円の目標まで5,667円です。 394,333円÷365日≒1,080円 1日当たりに換算しますと毎日1,080円が不労所得として入
昨日ブログの1日のアクセス数が 過去最高を更新しました。 3,540アクセス! これが2度目の3,500アクセス越えです。 やはり、土曜日はアクセス数が増えますね。 トータルのアクセス数40万も視界にはい
【配当金・分配金】NEXT FUNDS高配当50ETFから分配金!まさかの減配!!
おはようございます。ふぇにっくすです。今回は、私の高配当投資の主力投資先ETF、NEXT FUNDS日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)から分配金が来ました!年4回の分配がありますが、4月・10月が多く、1月・7月は少なめ(1月後に入金)です。今回は1口当たり30円、前年32.2円でしたのでまさかの6.8%減でした。そして年間では68.24円、現在の株価(基準価額)2323円ですので2.94%の利回りとなります。正直、この...
現在専業主婦(仮)、20年後にFIREが実現していればいいな、と思っているSayaです。 今は0歳児育児をメインにしていますが、無理のない範囲で仕事をしていこうと考えている最中です。 一応FIREを目指すとして試算した結果、月に投資に8万円ほど、稼ぎたい金額としては17.5...
今週気になったのは日本経済新聞(以下日経新聞)のこの投稿。 今絶好調に売れてるオルカンだけど、今後円高になると資産減になるというお話。 もちろん目論見書なんかで為替リスクっていうのも書かれてるし、その辺の理解はしてるつもり。 でも株高でもあ
はいさい!カーペットカバーを洗ったツバサさー。今日は晴天だから丁度良かった(´・ω・`)耳を追加したり、更に線を太くしたりして、色塗り開始。連日の米国市場の高騰を受けて、僕も売り注文をしていたんだけど、狙っていた株価で売る事が出来た。利益は8.086.95ドルだったんだけど、1ドル=155円(※現時点)換算だと、日本円にして1,258,935円。4月で一気に下落した時もあったけども、コツコツと買い続けて最後は約125万円という形...
【広瀬隆雄さん】決算からみる注目の米国小型成長株【6銘柄紹介】
2024年第1四半期の決算発表も終わりに近づいてきましたがご自身が保有する銘柄の状況はいかがでしたでしょうか。また気になる銘柄は見つかりましたでしょうか。 このタイミングで私が投資の勉強をさせて頂いています広瀬隆雄さんが楽天証券のトウシルで
資産形成で成功するコツはゆっくり、着実に前に進むことです。 急いでお金持ちになろうとするとハイリスクハイリターンが必要になり、投資よりも投機に近づいていきます。 今回は資産形成はゆっくりと着実に取り組むべき理由について検討していきます。 結論として 資産形成をゆっくり、着実に行うには積立投資とインデックス投資の併用が最適です。 ゆっくり、着実に前に進むことが重要な理由 資産形成をゆっくり、着実に前に進める方法 私の考えと実践方法 まとめ ゆっくり、着実に前に進むことが重要な理由 急いでお金持ちになるためにはハイリスクハイリターンの方法が必要になります。 ハイリスクハイリターンの方法で当たらなか…
こんにちは。週末は家でゆっくり過ごしたい派の株好きライオンです。最近、自分はサラリーマン生活をいつまで続けるんだろうと漠然と考えるようになりました。当初の予定…
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は394,333円前週比+11,832円40万円の目標まで5,667円です。 394,333円÷365日≒1,080円 1日当たりに換算しますと毎日1,080円が不労所得として入
どうも、最近はなるべく数値化して物事を考えてみようと思っているSayaです。 (めちゃくちゃ不得意分野🤣) 先日より新たにブログを始めて、現在の我が家の状況からFIREに必要な資産はいくらなのか?などを見てきました。 結果として、目指したい資産は1億2,500万円。 私の...
こんにちは、Sayaです。 先日家族4人でFIREを目指していくには、いくら必要なのか?を試算してみました。 資産の結果についての記事はこちら。 結論からいえば、ひとまず1億2,500万円くらいが一つの目安になるかな、と。 我が家は20年後くらいに一足早く退職できればいいか...
金持ち父さん貧乏父さんで有名なロバートキヨサキ氏の著書で紹介されていた「幸福度」という指標を紹介する。 幸福度は支出に対して不労所得(不動産所得等)とポートフォリオ所得(株や債券等)がどの程度あるかを数値で示した指標で、 ...
資産形成の集大成として出口戦略があります。どうすればお金を使えるのでしょう。 取り崩しは出来るのか 資産形成の道中と出口戦略 取り崩しは出来るのか 「老後に資産の取り崩しは出来るのか?」 良くある問いの一つであり、できると言い切る人もできないと言い切る人も、どちらか悩む人もいる問題です。 一族の人柱となり子孫のために遺産を残そうとする場合を除き、基本的には資産形成の出口はお金を使う事にあり、DIE WITH ZERO的発想をすると使い切って死ぬことも考えられます。いずれにしてもお金は使うためにあるのであれば、最終的には何らかの形で資産の山を生活に使って行くことにはなるでしょう。 私の場合、これ…
私の投資方法について。 基本的に投資信託が中心+米国ETF。の投資方法でやっております。 投資信託とETFだと、注文をしたあとは何にもやることがない(¯―¯٥)つまらんなぁ・・・。 日本株で、株主優待の内容がよくて配当金もいいものは保有して
本日、証券口座に手動で500,000円を入金しました。 ニッセイ4資産均等バランスファンドを買ったり先進国債券インデックスファンドを買ったりしてみましたが、株式と現金(個人向け国債)がやっぱりシンプルで良いかなと思うこのごろです。
6月からは株価下落を想定!貴重な仕込み期間と考えれば問題なし
24年も気が付けば5月後半です。日米株式は堅調に推移、為替(円安)も追い風となっているので資産が大幅に増えていると思います。株式以外の資産(金・不動産等)も上昇!ほとんどの投資家が儲かっている状態です。私は分散投資なので緩やかな上昇が普..
SBI証券のNISA口座で、新生Vポイントを使って投資信託を購入してみた
先週の億万長者の記事、沢山の方に読んでいただけたようで嬉しいです。 でも、友人のJohnとおしゃべりした内容をそのまま書いただけなので、「ブログってタイトルが大事なんだなぁ」と改めて思いました。 さて、今日は貯めたままになっていたVポイント
【2882】イートアンドHDの優待案内、申込みました!(2024年2月末権利)
【2882】イートアンドホールディングス 夏休みに大活躍する優待!餃子たっぷり欲しいな〜。 基本情報 ※2024年5月16日終値 株価2,014配当10配当利回り0.5%権利確定月2月末・8月末食料品外食チェーンと冷凍食品製造の2軸。「大阪
負債比率は例えば資産に対して負債がどの程度の比率になっているかを理解するための指標だ。 その場合の計算式は以下のようになる。 「金持ち父さん貧乏父さん」の著者であるロバートキヨサキ氏は資産に対する負債比率は0.7 ...
iFreeNext FANG+インデックスさらにさらに最高値更新!
iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 54,865円! 55,000円ももう目前です。 組入銘柄の一つであり、 リードする存在の エヌビディアも900ドルを超え、 最高値を更新する
こんにちは、Sayaです。 さて、ここ3年でおひとりさまから一転、4人家族になってしまったので大幅に人生の方向性を変更せざるを得なくなりました。 人生をともにできる伴侶と子どもたちに恵まれて嬉しい反面、経済的なことについても真剣に考えていかなければいけないことに。 世帯とし...
日常では周りの人に伝えたくても、「怪しい」「自慢だ」と敬遠されたり嫌われそうなのですがここでは言わせてください。 投資によって、月給くらい資産が増えました! 2ヶ月で74万円以上増えました 2ヶ月前の3月にこのような記事を書きました。↓ 2
CPI 予想を下回りました これは一気に上昇気流あります。金利も下がり、ドルも下げました。もう今日は爆上げですね。ナスダック、半導体、ど真ん中です 金利が下が…