メインカテゴリーを選択しなおす
今後の相場は株式だけでは苦しい?やっぱり分散投資がいいと思う
近年は投資情報の入手が容易になりました。数年前であればプロ・専門家しか知らなかったような情報が、WEB等を通して簡単に集めることができます。ただし、この弊害もあります。投機筋を中心に、予想とは反対の取引でマーケットを出し抜こうとする動きが増
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 今日は相当遅いブログ更新です。20代から30代はバブル崩壊・株価がどんどん下落していく最中だったためそもそも「投資をする」ということが頭になかったので貯金オンリーだっ
まだまだ先の話ですが、お金は使うためにあることを考えて出口戦略について思考実験はしておきたい今日この頃。 配当軽視の是正 資産寿命は無限、人生は有限 配当軽視の是正 私は配当軽視の人でした。配当なんか豚に食わせてしまえと思っていました。 しかし投資環境、自分の置かれた環境、投資アプローチの変更など色々あって、あまりに軽視し過ぎであると反省しました。 これまでキャピタルゲイン重視の姿勢を貫いていたのですが、今はトータルリターンであるとの考え方から、キャピタルゲイン+インカムゲインの双方にある特徴を踏まえた上で、インカムゲインについても軽視し過ぎることなくちゃんと考えようとスタンスを変えています。…
こんにちは ゴールデンウイーク終わりましたね世のお母さん方、お疲れ様でした✨これで、ようやく先週購入したマンガに手をつけられます カグラバチ 2 (ジャンプコ…
4月の配当金4月の配当金は3,620円でした。下記3社からの入金がありました。東海道リート投資法人 3,351円コーセーアールアンドイー 115円積水ハウス 154円結果として昨年より+966円となっています。年間手取り配当額2019年から
【広瀬隆雄さん】2024年5月アメリカのマーケット展望【注目ETF紹介】」原稿
4月についてS&P500・ナスダック・ダウという米国3大指数はともにマイナスとなりました。個人投資家についてはとてもモヤモヤする1ヶ月ではありましたよね。 さらに最近ではFOMCがありましたがFFレートが据え置きとなっている点からも
GWも終わり、今日から仕事再開の人も 多いのではないでしょうか? 昨日、国内株式市場は休場でしたが、 米国株式市場は開いてました。 そんな中、FANG +インデックス銘柄の エヌビディアが900ドルに回復しま
みんなどのくらい投資しているの?そんなことがわかるデータご用意しました!えっ?貯金しかしていない?ヤバイです、それ
「金持ち父さん貧乏父さん」でおなじみのロバート・キヨサキ氏の著書、 「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」 で紹介されていた不労所得額による貧富の分類がなかなか衝撃的だったので紹介。 「金持ち父さん ...
「お宝保険」と呼ばれる予定 利率5.5%の保険商品をバブル期(1985〜1993年頃)の後半に契約しました。 先般、最終回となる年額払いも終了しあとは受給開始を待つのみです。 そんな「お宝保険」が 「本当にお宝か?」 と疑問に思い、今回、 検証してみました。 結論は、 イデコや新...
【日本特殊陶業】ガラス・土石製品のおススメ高配当株2選【ニチハ】
日本のガラス・土石製品業界における高配当株として5334_日本特殊陶業(ニテラ)、7943_ニチハの2社を紹介しています。どの数値を参考にしているか、銘柄の解説や特徴を纏めています。投資における参考に
ブロンコビリーから議決権行使でお食事券1000円分が届きました!
いつも食事でお世話になっていますブロンコビリーですが、議決権行使でお食事券1000円分が届きました!いわゆる隠れ優待になります。普通の優待券として食事券4,000円もあります。合わせてありがたく使わせていただきます。
インデックス投資と同じ位高配当投資にも人気があります。 高配当株投資は配当としてお金を得ることができるため、完全なる不労所得です。 しかし、資産形成期には高配当投資よりもインデックス投資の利点が大きいと考えます。 今回は高配当株投資とインデックス投資の比較と 選び方について検討します。 結論として 資産形成期はインデックス投資、資産形成がある程度終了したら高配当投資が一案です。 高配当投資が資産形成期には向かない理由 資産形成期には高配当投資は向かないと考えます。 その理由は2つあります。 ①配当再投資により利益は拡大する ②税金の繰延効果が得られる 配当を再投資するかしないかで将来の利益に大…
オルカン(eMAXIS Slimシリーズ)は手数料削減が重要&ブランディングが肝だったらしい?
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 日本経済新聞に面白い記事が掲載されていました。今や絶大な人気を誇る「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は何故こんなに手数料が安いのか?という舞台
みなさん、こんにちは。 4月の株式市場は調整する展開でしたね。NYダウ、日経平均は共に3月末から約5%下落。中旬には大きな陰線が続いた日もあったので、メンタルにダメージを受けた方もおられるかと思います
こんにちは、リーズンです。 油断するわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは少し早目に会社員生活を卒業できないかと活動していますが それを思い立った時点で もうそんなに若い年齢でもありませんでした。 ですので 自身の場合はあまり深く考えずに資産形成に重きを置いていく・・ これだけのことでした。 しかしながら もし20代でFIREを考えだしたらどうだったのだろう・・ と想像してみるんです。 状況によっては 若くして仕事に絶望感を抱き 自分の生きる道はFIREを目指すことだ・・ と思うこともあるかもしれません。 もしかし…
GWもあっという間、今日で終わりです。 今年のGWは何かと忙しく、 まとまっってゆっくりとした時間が取れませんでした。 おかげ様?で、このGWはほとんどお金を使わずにすみました。 旅行など行くとなると、数
さて、今月はどうなりますかねぇ?(・ω・) 給与口座預金:¥7,656,199 株式資産総額:¥4,073,202【2021年からの原資400万円】 積立投信総額:¥316,615【新NISA積立原資30万円】 ・eMAXIS Slim 全世界株式(
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約74.1万円のプラス、損益率44.1%になっています。3月末の時点では757,351円のプラス、損益率45.7
ギフトカード1,000円分を送り返して、自社グループ商品と引き換えました。 商品到着日 2024年4月27日 良い商品ばかり! 自分ではなかなか購入しないものもあるので、こうして物が送られてくると嬉しいですね。 鮭めんたい! キャンプでさっ
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 昨日日本時間で5月4日夜から5月5日朝方までバフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイの年次総会が開催されました。 驚いたのは「宝」と評していたApple株を2024
GWもあっという間にあと2日。充実した日を送りたいものです。 そんな中、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。 先
ドルコスト平均法の利点と欠点を知ると有利でも不利でもないこたがわかる
大半の株式投資における資産形成の本やSNSではドルコスト平均法が推奨されています。 ドルコスト平均法は一括購入ではなく 時間をかけて積立することで株式の購入価額を平均化する方法です。 金融庁のNISAのホームページにも長期•積立•分散と よく書かれています。 しかし、ドルコスト平均法は格段有利な方法ではないとも言われています。 今回はドルコスト平均法の利点と欠点について考察します。 結論として ドルコスト平均法は有利でも不利でもないため、何を優先するかで決めるべきと考えます。 ドルコスト平均法とは ドルコスト平均法の利点と欠点 私の考えと実践方法 まとめ ドルコスト平均法とは ドルコスト平均法…
投資における損には所謂損失と機会損失があると思いますが、いずれにおいても考えた結果があると心が落ち着きます。 何となく売買することの弊害 損しても納得できるか 何となく売買することの弊害 これまでの投資を振り返っていて、最近は損に当たっても比較的落ち着いているなと思いました。どちらかというと機会損失の場面が多いのですが、変に悔しかったり尾を引くみたいなことが前より減っている気がします。 その要因の一つが「何となく売買すること」にあると考えています。結局、何となく買ったり売ったりしているから、結果が良くない時に漠然とした負の感情が湧いてきます。何で買ったのか、何で売ったのかがよく分からない時は結…
セミリタイヤを目指す同志諸君!!こんにちは。気づけばゴールデンウィークも終盤戦。今年のゴールデンウィークは……めちゃめちゃ仕事をしています。n連休はいいぞ。1日働いても(nー1)日は休める(=゚ω゚)的な発想で生きてきたカメスケですが、今年は正直きつい……仕事の求められるものが上がってきてしまったのか、30歳も近づき体力が衰えてきたのか……例年なら連休の1日で片づけていた仕事が片付かず、1日を仕事に費やしたうえに毎...
会社概要千葉県千葉市美浜区に本社がありますイオン(8267)から配当金の入金がありました。「イオン(AEON)」とは、古典ギリシア語「αίών(aiōn、アイオーン)」に由来するラテン語で、「永遠」を意味しています。ただし、「イオン」という
【影響必至】今夜はバークシャー・ハザウェイの年次総会生中継!
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 こんばんは。昨日は円安から円高に振れてドル建て資産が目減りするかと思いきや、持ち株のAppleが5.97%の大幅高にMicrosoft、Amazon、Google、エ
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2024/5/4時点)
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2024/5/4時点)こんにちは~(^^)/マイペースOLでっす♪本日はマイペースOLのポートフォリオを公開いたしま~す(^^)/昨日のブログをまだ読んでいない方は是非こちらも読んでもらえると嬉し
【2024年4月の家計簿公開】ダラダラ、ゴロゴロ、最高すぎる
今年のゴールデンウィークは、数年ぶりにゆっくりできていまして、2月の終わりから続いていた激務が嘘みたいです。 ゆるゆる、ダラダラ、ゴロゴロ、最高です! いつもの私がもう一人います FIREしたつもりごっこも、一人で開催中。いきなりFIREは
2024年4月の資産報告。資産増加スピードが鈍化した理由とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 2024年も4月が終わり、気づけば3分の1が過ぎました。 本当に時の経つのは早いものです。 ゴールデンウィークにやることはありませんので、月...
米国の4月雇用統計が発表されました。 雇用者数(非農業部門) 17.5万人 (24.3万人) 失業率 3.9% (3.8%) 平均時給も市場予想を下回り、 労働市場が弱まってくとの見方が強まりました。
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は377,879円前週比+186円40万円の目標まで22,121円です。 377,879円÷365日≒1,035円 1日当たりに換算しますと毎日1,035円が不労所得として入金さ
一時期ほどではありませんが、労働に対する蔑みの意見があります。FIREの概念が出てから異様に盛り上がりましたが、ある種コンプレックスと他人との比較で優越感や満足感に酔いしれ、劣等感に苛まれる構図は結局労働者と同じだと思う話。 働いたら負け、というより働かなかったら勝ち コンプレックスが武器から凶器に変わる時 働いたら負け、というより働かなかったら勝ち 「働いたら負けだと思っている」 昔そんなネタインタビューがありましたが、今の時代は「働いてないから勝ちだと思っている」というニュアンスの違いを感じます。 FIREの概念が出てから、一時期”社畜”とあちこちで言われ、そこから脱するためのFIREみた…
【底辺FIRE?!】資産2,000万円でのセミリタイア/SIDE FIREはできる?できない?
マイペースOLの資産は現在2,000万円ですが、このままセミリタイアは可能なのかどうなのでしょう???? マイペースOL、切実にセミリタイアしたいです('ω')
👇応援のためにポチしてくださるとブログの励みになります! にほんブログ村 5月2日の米国株市場はダウ・S&P500・Nasdaqとも上昇。特にNasdaqの伸びは1.51%と大きなものに。 世界上位10以内の米国株はイーライリリー以
あべし30代セミリタイア目指します!「FIREのキセキ」~2024年4月末時点~
30代セミリタイアに向けて、2024年総資産額3000万円という数値目標を設定しています!4月末時点の総資産額は2049万円でした!去年達成できなかった目標を今年こそ達成するため、毎月の進捗を確認してイキマス!
あべし大麻株買う!「ちいさな幸せつみたて大麻🍀」~2024年4月末時点~
あべし大麻株買います!イイことがあるたびに、グロウジェネレーション【GRWG】とキャノピーグロースコーポレーション【CGC】を買い増していきます!先月もイイことがたくさんありました。コツコツとつみたて大麻中です。
あべしの長期投資~2024年4月末時点 長期資産総額は1059万円~
あべしの長期投資シリーズ!2024年4月末時点での長期資産額は1059万円でした。配当金を受領!引き続き長期枠は何かあったときの保険として、コツコツと伸ばしていきます。数年後から数十年後に期待して、気長に待ちたいと思います!
GWまっさかりですが、決算発表もまっさかり。 昨日あたりまで商社の決算発表が行われ、 相変わらず好調のようです。 我らが?日本高配当ETFの NF株主還元70 の組入上位銘柄に商社株が多く入っています。
職場で外貨建て保険に加入している方がおり、円安の影響で元本割れが解消されたと話題になりました。 この話を聞き、外貨建ての保険に入っている方が身近にいたということに衝撃を受けました。 資産形成視点では外貨建て保険は良い商品ではないことが大半です。 今回は外貨建て保険がなぜ資産形成に適さないのかについて考察していきます。 結論として 外貨建て保険は早期解約が多く、返戻率が低いことに加え、為替の影響を強く受けることから保険や資産形成には不向きと考えます。 外貨建て保険が資産形成に不向きな理由 外貨建て保険に対して金融庁は批判 私の考えと実践方法 まとめ 外貨建て保険が資産形成に不向きな理由 外貨建て…
【資産公開】2024年5月時点のマイペースOL資産こんばんは~(^^)/最近セミリタイアしましたマイペースOLでっす♪(セミリタイアかただの無職かは紙一重?!)主な収入源がなくなってしまったマイペースOLですので、資産の推移は死活問題でっす
現在の資産状況2024年4月末現在の総資産額は 63,383,505円になりました。目標が1億円ですので達成率63.3%、残りが36,616,495円です。下記は直近約4年の資産推移表です。日付資産額差額2020年3月34,924,654-
雇用統計、FOMCと大きなイベントが 終わりましたね。 FOMCでは、 ☑️政策金利据え置き ☑️ネクストアクションとしての利上げの可能性は低い ☑️QT(量的引き締め)のペースを減速 とのこと。 これにより、市場金
2人以上の勤労者世帯が負債を保有している平均割合は約38% と言われています。 年齢が高いほど貯金が増えて、負債が減る傾向があります。 今回は負債と投資の関係性について検討します。 結論として 貯蓄額が多いほど、投資割合が増え、純資産が増える傾向があるため、負債の保有は慎重に検討する必要があります。 2人以上の勤労者世帯の負債と貯金割合 貯蓄が増えるほど投資の割合が増加 私の考えと実践方法 まとめ 2人以上の勤労者世帯の負債と貯金割合 総務省の家計調査によると 2人以上の勤労者世代の負債保有割合は 全体平均で37.7% 50歳でピーク(66.1%)となり、それ以降は負債保有割合は減っていきます…
2024年4月に行った投資及び2023年1月に権利確定し、配当金として入ってきた金額をまとめた記事となります。資産形成の推移を今後はわかりやすくまとめていく予定です。記録兼備忘録兼参考資料として見ても
先日補選があり与党は惨敗していますが、例の如く投票率が低い故に無責任、民度が低いなどと言われています。しかし一方で、若い人は政治に何かを期待するより、自分で何とかする方が良いのではないかと思っている節もあるのかな?なんて思います。 若い人よ、選挙に行け 政治に期待する年寄り、自分で何とかする若者 若い人よ、選挙に行け 先日衆院の補選があり与党は惨敗していますが、GWであることもあって投票率は低かったようです。選挙の度に叫ばれる政治への無関心、無責任、低い民度は今回も言われていますが、こればかりは恒例行事なので仕方ありません。 無投票の人がたくさんいると組織票が有利だよ、なんて言われます。だから…