メインカテゴリーを選択しなおす
定年退職後1年経ちましたが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 タイトルにびっくりマークを付けてしまいましたが、今日の予定、現像作業二世を出そうかと思ったのですが、実は、前から見に行きたいと思っている写真展がありまして。 新しくできた氷見市芸術文化館で行われている「『野生の息吹』動物写真家 岩合光昭+彫刻家 大森暁生 二人展」です。 行きたい、行きたいと思っているうち、日が迫ってきました。 8月16日(日)までです。 まだ、大丈夫だと思っているうちに、あと2週間弱になっ…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。最近 PHOTOPRIさんを利用させていただき、フォトカードの試し…
【9月写真展】会場備品 制作完了 いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、写真展の会場で使用する備品…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、先日東京へ行き写真展の案内ハガキを置いていただこうと巡った時…
写真を和紙にプリントする良さ いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日は写真の話題の一つとして「写…
東京でギャラリー・写真店巡り(続編) いつも Photo Life in Toyamaをご訪問いただき、ありがとうございます。7月18日〜19日、東京へ行って…
東京でギャラリー・写真店巡り いつも Photo Life in Toyamaをご訪問いただき、ありがとうございます。7月18日〜19日と2日間東京へ行ってき…
旅をしてきた写真展案内ハガキ いつもPhoto Life in Toyamaをご覧いただき、ありがとうございます。さて昨日、写真展案内ハガキが旅から戻ってきま…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先日、GUCCIと ELLEがコラボした写…
名古屋では、あちこちの公園で趣味カメラマンと思われる人たちが、モデルさんらしい人を撮影している場面に良く遭遇します。私の場合は、そのような趣味は全く無く、カメラは単に「情報伝達」という目的のみに使用しています。そういうモデルさんたちを傍から見ていると・・・決して、典型的な美人というタイプの人は少ないんですよ。(^-^)ごめんね、ハッキリ言って。でも、思うんですが、いわゆる造形的に単なる美形の人って、味が無いんですよね。 そんなモデルについて色々と考えさせられる写真展が、久屋大通公園地下のセントラルギャラリーで開かれています。それぞれ個性美溢れる人たちの写真展です。ポスターでも、「内面の魅力」というものを謳っています。7/17まで。ときどきテレビなどに登場するK国の美人と言われる人たちの姿・・・なんだか、ツ...モデルって、美人なの?
今日から、滋賀県立美術館で「今森光彦 里山 水の匂いのするところ」が開催とのこと。昨日は、開催にあたり内覧会があったと、fb友も。 先日、県立美術館の封...
今日は、朝から晴れて 爽やかで気持ちが良かったです カモメ?ウミネコ? 息子の帰省?(生まれも育ちも埼玉だけど)やら、札幌行きやら、お盆やら(函館は7月お盆)で忙しくなる前に、「のらいぬカフェ」でまったり コーヒーメイプルパフェとコーヒー、美味しく頂きました 青山弘志さんの写真展開催中で、撮る人が撮ると、入舟町が入舟町に見えなかったです。まるで海外のようで素敵でしたたぶんこの辺から撮...
tocolierさん主催の花の写真展。 今年も、フォトカノン戸越銀座店さんで 開催されることになりました。 さて、ワタシはどの写真を選んだのか? 是非、お店でご覧になってみて下さいませ。 ご来場をお待ちしております。
【写真】青く染まる銀座でぶらぶら/Kodak GOLD 100でぶらぶら2
『【写真】憧れの青い街へ/Kodak GOLD 100でぶらぶら1』トルコの有名な観光地に「青い街」と呼ばれるスポットがある。ここは建物はもちろんのこと、入…
【写真】憧れの青い街へ/Kodak GOLD 100でぶらぶら1
トルコの有名な観光地に「青い街」と呼ばれるスポットがある。ここは建物はもちろんのこと、入り組んだ路地のもほぼ全てが青くペイントされた街で、私もいつか行ってみた…
私が第1回からずっと見ているフォトクラブ「六遊会」の写真展に、今年も行ってきました第1回は2013年の5月、三木町のショッピングモール内での開催でした。どこが会場なのか姉と一緒に探し、あやうく通り過ぎてしまいそうな会場でしたが、写真の楽しさが素直に伝わってくる素晴らしい写真展であったことをよく覚えています↓第1回のDM。 第2回は姉のお店での開催→コチラ第3回からはカフェ・セゾンです♪六遊会は、「写真を皆でわいわいと...
【写真】強風吹き荒れるみなとみらい/MZ-3で港町スナップ1
5月4日、写真展開催中にちょこっと在廊した際のスナップ。撮ってるなら在廊してねーじゃねーか!というツッコミは野暮というもの。 フィルムはなんだったっけ……ちょ…
大川清一さんの山岳写真展「北東北 山々の輝き」へ行ってきました
こんにちは、ノニヤマ(@_noniyama_)ですタイトルにも書いておりますが大川清一さんの山岳写真展に行ってきました。週末に限って悪くなる天候、家庭の都合やら何やらで最近山へ行けず悶々とする日々を送っていましたが大好きな山の景色を見ること
前日に会社に了解を得て本日は祝日としたので、以前から計画していた銀座写真展巡りへ。そう、今日は祝日。何故か平日ダイヤで移動してきたけど。 この写真展シリーズ、…
味噌師匠と久しぶりにランチお天気ならカメラを持ってガーデンへ行く計画もあったのだけど雨の予報は当たって朝から小雨と、いう事で写真が趣味の師匠のお誘いで恵比寿に…
皆さんご存じですか? 迎賓館の見学って、事前登録しないといけないとずっと思っていたのですが、博物館や美術館みたいに、その場で入場料を払えば見学できるんです。 先週、 薄井裕先生 主催の教室の写真展が四谷で開催中だったので、友人を誘って出かけたのですが、 写真展を鑑賞後、ランチを済...
50年以上に渡って殿様連の連長を務め、徳島県阿波踊り協会の副会長なども歴任し阿波踊りの発展に努められた笹田清一さんが19日死去されたと徳島新聞が報じました。 下は2003年に東京銀座・大阪梅田キヤノンサロン
月火はお休みですので残り6日間ランチやティータイムにいかがですか『ココロに寄り添う花たち』 ~みるはな写真くらぶ作品展示~5月3日(水)~5月28日(日...
本日は祝日ということに決めたので、お昼ごろから雑多な用事を済ませて、そのまま馬喰町方面へ移動した。 乗り換えが面倒だったので、とりあえず電車1本で三越前まで出…
第1回フューチャースケープ・フォトコンテスト 金賞受賞者写真展が無事に閉会しました。会期中は最終日を除いてほぼ晴天で、象の鼻テラスにも多くのお客様にご来場いた…
「上小阿仁村写真展 春・夏編」に展示される写真を募集しています。「上小阿仁村写真展2023春・夏」と書けば、名作ドラマ『北の国から』みたいですね。 「上小阿仁…
放射冷却型_上位蜃気楼の実態と「魚津蜃気楼研究会_蜃気楼写真展」のお知らせ
魚津の蜃気楼2023年度、5月に入っても観測される日が多く、今現在25回の観測で記録更新中である。 魚津の蜃気楼はあくまでも「上位蜃気楼」であり、普段よく目にする浮島現象の「下位蜃気楼」は魚津の蜃気楼とは言わない。 魚津埋没林博物館のランク付けに関して言えば、上に反転したのを確認出来れば「上位蜃気楼」であるとのこと。 大気の状態で揺らいだり少し伸びた変化だけでは上位蜃気楼と認められないと聞いた。 …
杉並区立中央図書館のアンネの薔薇『ココロに寄り添う花たち』 ~みるはな写真くらぶ作品展示~5月3日(水)~5月28日(日) 10時~18時月曜・火曜は休...
『ココロに寄り添う花たち』 ~みるはな写真くらぶ作品展示~5月3日(水)~5月28日(日) 10時~18時月曜・火曜は休館かふぇ&ほーるwith...
いよいよ本日5月2日から始まるグループ展。川崎、横浜といった近隣の方は全く問題ないかと思いますが、遠方からいらっしゃる方のために簡単ではありますが、写真で道の…
アーツ前橋では「潜在景色」と同時に「朔太郎と写真」も開催されていました。朔太郎は写真、特にステレオ写真が好きでかなり撮影していたようです。東京の大森に住んでいた時に撮影した東海道線列車の写真を別の時に見たことがあります。メインの「潜在景色」では多くの創作的刺戟を受けました。下道基行氏の「bridge」これは小さな用水路や下水などに架けた小さな橋を蒐集したもの。歩くのなら跨げるくらいの小さな溝に架け...
尾鷲市・熊野古道センターで 『 田島謹也 “一生に一度は見たい絶景” 写真展 』
きょうは、曇り一時雨。ここまでの降水量は1.0㍉。あしたは晴れでしょう。 きょうの尾鷲の最高気温は22.2℃(最低気温は14.3℃)。 全国トップは沖縄県の盛…
紀北町・始神テラスで「紀北町観光協会主催写真教室講座生写真展」
きょうは、雨のち曇り。ここまでの降水量は76.0㍉。あしたは晴れでしょう。 きょうの尾鷲の最高気温は15.8℃(最低気温は10.8℃)。 全国トップは沖縄県の…
『 尾鷲ニュース 977 』~~中電のバイオマス発電計画中止、熊野古道センターで田島謹也写真展
(尾鷲市向井、熊野古道センターから遠望。後方は「天狗倉山」) 尾鷲ニュースです。 『 尾鷲ニュース 』 ●中電のバイオマス発電計画中止 4月6…
去る3日から9日まで、遊美塾の恒例行事でもある「遊美塾展」(以下「塾展」)が行われ、今月CGデザインの仕事を始めて25年となる私もこれまでとは違う、世間一...
【写真展】フューチャースケープ・フォトコンテスト 金賞受賞者写真展のお知らせ
2022年に開催されたフューチャースケープ・フォトコンテストにおいて金賞を受賞した参加者のグループ展が開催されます。 みなとみらいでの開催となりますが題材は一…
秋田花の会主催の「花の写真展」が令和5年2月17日(金)から20日(月)の4日間にわたり、アトリオン2階で開催されました。私は3点のパネル写真と男鹿半島花めぐりに企画展に2枚の写真が選ばれて展示しました。4日間で1042人の来場者を迎え、大盛況でした。毎日会場に通い詰めましたが、大満足の4日間でした。
しばらく前のある日のこと・・・ 「あのときに、撮った写真を展示会に使わせて」 声の主は、私がスクールを始めた1995年よりお付き合いのある、会員ナンバー一桁の…
3月30日(木)まで上小阿仁村写真展を開催中!こあぴょんも「早くおいでよ!」と言っていま...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
渋谷のルデコで闇の王展を観て、カメラ屋さんでGRが欲しくなる
渋谷のギャラリー・ルデコでHASEOさん主催の写真展「闇の王展」を観てきました。独特な世界観が素敵な写真展でした。その帰りに気になっていたRICOHのGR Ⅲとチェキのインスタントカメラを見て来ました!
尾鷲市・せぎやまホールで「せぎやま倶楽部文化芸術展 第1回フォト紀鷲写真展」ご案内
尾鷲市瀬木山町、せぎやまホールで開催されます「せぎやま倶楽部文化芸術展 第1回フォト紀鷲写真展」をご案内しましょう。 『 せぎやま倶楽部文化芸術…
3.11の記録と記憶の写真展が、久屋大通公園地下のセントラルギャラリーで開催されています。あれから、12年が経ちます。その3月11日が、もうすぐです。今更ながら、数々の写真を見ると記憶が蘇ってきます。信じられない光景の連続です。実は、私は悲惨な光景を見るのは、あまり好きではありません。なんとなく、心が騒めいてくるのでウクライナ戦争の場面でも、悲惨な現場ニュースは避けています。しかし、この写真展は異なりました。何が異なるかと言いますと、写真に添えられている解説文が素晴らしいのです。過不足なく簡明に、そして豊富で美しい語彙により伝えるべきことはしっかりと伝えている文章に、心穏やかに見ることが出来ました。その一例です。この写真の解説は、このように書かれていました。拡大します。文化=文化財ではない我われは、文化ま...3.11の記録と記憶、写真展
この日は日本丸メモリアルパークにやって来ました。帆船日本丸は現在、船体整備のためお休みしていますが、横浜みなと博物館のロビーでは帆船日本丸の進水記念写真展を…
撮影日:2023/2/17 2月11日〜2月19日まで高松市「瓦町FLAG8Fアートギャラリー」で開催していました、香川写好クラブ 第11回写真展が終わりました。作品を会期終了後にみていただこうと当番の間に慌ただしくスマホで撮りましたが、光が入って一番苦労した植村好治先生の作品から(^^)/タイトル 「移ろい」キャプション「まだ紅葉が鮮やかな頃に寒波が訪れ、素晴らしい霧氷の美しさを感じることができました。」撮影地「徳島県 つるぎ町作品の...