メインカテゴリーを選択しなおす
猛暑が続きますが、お盆を過ぎたら少しずつ「秋の香り」を日々の装いに取り入れていきたいね…収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 ずっと気になっていたけれど、これまで手を伸ばすことなく過ごしてきたアイテム「ジレ」を、このたびクローゼットに投入しました▽ このところ、中1の娘(13歳)の付き添いで足繁く通っている「Honeys(ハニーズ)」で見つけたテーラードタイプのジレ(税込2,980円)。ベージュとブラック、色違いで2着を同時購入しました。 猛暑のせいで、お仕事ジャケットを羽織るのがツライ日々…ノースリーブタイプで軽く羽織れるジレは通勤時のコーデに有効活用できそう。 ところで、「Ho…
高齢者の住まい 知り合いのおうちを訪ねることがあります。 80代ひとり暮らしの女性の持ち家は、ほんとモノが多い。 玄関先からモノが積まれて、出入りが不便そう。 60歳からは買わない生活で、ゴミ処理の負担を減らすことが、大切と考えます。 スポンサーリンク // モノがあふれている高齢者の家 ゴミ処理コストは2兆円 ごみ屋敷 60歳からの買わない生活 まとめ モノがあふれている高齢者の家 服がいたるところに積まれた家 他人の目からすると、「捨てれば良いのに」と思うのですが、高齢者にとっては思い出がしみ込んでいるのでしょう。 ホコリを被った置物や飾り物 亡くなったご主人の帽子 亡くなったご主人が表彰…
サイズアウトした子供服の収納方法3選!おすすめの保管方法はどれ?
サイズアウトした子供服やベビー服の収納方法を3つまとめました。①ジップロック②100均の商品(ダイソーのフタ付収納BOX×セリアのコミック収納袋)③amazonの衣類収納ケース。100均商品は売り切れが多い中代替品として購入したおすすめの保管方法をご紹介します。
リビングのクローゼットで、 "A4超特大ブックエンド" が良い仕事をしています。 自立しない溜め込んだ冊子類(仕事で使うため捨てられない)、 ドミノ倒しになりそうな未使用のA4ファイル、B4クリヤーホルダーから雑貨類まで強力に支えます。
7人の子を持つシングルマザー介護士が挑む片づけ「ウチ断捨離」感想
上は中1の長女から0歳の6女まで7人の子だくさん 介護の仕事をしながら7人のお子さんを1人で育てるって、たいへんそうです。 7月11日(火)に放送されたBS朝日「ウチ断捨離しました」は、離婚して7人のお子さんを育児中の介護士ママが登場。 悲壮さがなくて、きれいで若いお母さんと娘たちの絆が印象に残ったので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 7人の子のワーキングマザー ゴミの始末 子どもへの躾(しつけ) 父、現る まとめ 7人の子のワーキングマザー 小中学生は4人・保育園児が3人でしょうか 大阪枚方市の古い戸建て(賃貸)が、「ウチ、断捨離しました」の舞台です。 7人のお子さんを産み育て…
モノを持つなら「定位置」を決めるのは鉄則。 収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 例えば、使用頻度の低い小ぶりのカバン。 クローゼットの上段を定位置にしています。 ここは、手を伸ばさないと届かない「ちょっと使い勝手の悪い収納スペース」。 だけど使う頻度は月2、3回と少なかったり、もしくは夏の間だけ(カゴバッグ)など限られているので、取り出すストレスはそんなに感じません。 逆に、毎日使う「ヘビロテバッグ」は取り出しやすい場所を定位置に。 平日はほぼ毎日持ち歩いているメーンバッグ(プティ・タ・プティのトート)と、荷物が多い日に登場する黒いミニトート(みつばちトート)。こちらは持ち手をハン…
「この空間、こんなによかったんだね!」自分の家のいいところを発見できるお片付け
効率的に確実に「一生ラクに片付くおうち体質」を手に入れる!【お家丸ごと片付けコース】 ご利用くださった、E様からのご感想をご紹介します。 もっと人を…
アネです。ずーーっと目をそらしていたクローゼットのとある引き出しがあります。他の場所はまぁまぁ片付いているのにここだけはごちゃごちゃ。その写真をカラーでお見せ…
「片付けたいなら収納グッズを減らせ」が信条の収納しない系お片付けブロガー優多です。 今回の京都ひとり旅で、四条通をぷらぷら歩いていたら100円ショップDAISOの新業態かつマイフェイバリットストア「スタンダードプロダクツ」の店舗を見つけた!市場調査も兼ねて、もちろん入店する。 インバウンドで賑わう店内。 お手頃な値段でデザイン性の高い雑貨が揃う上、熊野筆や今治タオル、燕三条のカトラリーといった日本の伝統技術を生かした商品もたくさん並んでいるから、お土産を買うにもちょうど良いんだろうな。 …と思ってレジに並ぶ列を眺めていると、複数の海外旅行客がとある「収納グッズ」を手にしているのに気がつきました…
クローゼットの見直しは何度もしてるのに、 「あまり変化がないな~」 って思うこと、ありませんか? クローゼット見直しのやり方は? 端から順に1枚ずつ要…
ユニクロで夏用の半袖パジャマを購入したよ。 収納しない系お片付けブロガーの優多です。 母娘3人、おそろいで2着ずつ、合計6着 定番ユニクロのウルトラストレッチ(エアリズム) 私と長女はMサイズ、次女はSサイズ デザインはネイビーと白、極々シンプル。細めのボーダーにゆるっとパンツ。 家族でパジャマを「おそろい」にしたら、 なんだか家庭内で着る「制服」のようです。 同じデザインなので、洗濯時に見分けがつくよう タグに油性ペンでそれぞれのイニシャルを書いておきました。 複数枚揃える必要がある持ち物については、 「とにかく色違いにしない」のが昨今のスタイル▽ yuringo738.hatenablog…
これからは循環型ファッション!古着活用「クローズアップ現代」
しまむらトップスと無印のTシャツ NHK「クローズアップ現代」で、「循環型ファッションで廃棄ゼロへ」が放送されました。 大量生産して、大量廃棄するのは資源のムダ使いです。 地球の環境が悪化するばかりだから、古着をリメイクしたり、素材を再利用して、新しいファッションにするのです。 服の断捨離はもちろん必要ですが、循環型ファッションに目を開かされたので、お伝えします。 スポンサーリンク // 若い人は古着が好き? 捨てる服 中古の衣料を世界が注目 まとめ 若い人は古着が好き? 捨てる服 子どものころに親戚から服のお下がりを着せられたせいか、私は古着に抵抗がありました。 それで、50歳以降は「しまむ…
今の時期、クローゼットの中を見ると、もうこれ着るのはどうかな…という服が出てきますね。先日、わたしは色褪せたボトムス2着を自治体の古布回収に出し、ヨレヨレのTシャツを2枚ウエスに。まだもう少し手放したいけれど、どうしようかといったところです。夫の服では、ひじ
クローゼットに置いてる無印の衣装ケース。旧居ではもっとパンツとかセーターとか入っていたのだけど、今はほとんとハンガーにかけるようになったので、スカスカ。勿体ない使い方をしています。もうちょっと有効活用できないだろうか。。。ってことで、別場所に置いてあったパジャマ類をこっちに移動。左と手前がパジャマ類、真ん中が運動用のパンツやスパッツ、右は紙袋の仕切り無しで大物のジーンズやパーカーを。ジーンズ、一つ...
クローゼットに扉は要る?扉なしクローゼットはメリットしかない!
リノベで扉を撤去したクローゼット。扉のないクローゼットって、どうなの?見た目は?使い勝手は? 扉なしクローゼットはメリットしかない!と感じています。
5月も半ばですね。日中はジャケット着用だと汗ばむ日も増えてきたので、クローゼットの見直しに取り掛かっています。収納しない系お片付けブロガーの優多です。 新しい服を買う足す前に、手持ち服のチェックは必須! クローゼットに風を通しながら、定期開催の「持ち数調べ」を実施しました。 2023年5月現在、洋服の総数は「40着」でした。 ▽今年2月時点での総数と変化なしです。 yuringo738.hatenablog.com 一方で、3月以降に新しく買った服や手放した服もあり、クローゼットの中身は変化しています。 ※過去の集計結果は記事の最後にリンクを貼っています。興味がありましたら読んで頂けると嬉しい…
人間関係に「永遠」が存在しないのと同様に、持ち物にも「一生モノ」なんて存在しないと思っています。収納しない系お片付けブロガーの優多です。 大型連休前に、新しいバッグを購入しました。 さしあたって大型連休中に予定していた旅行に持って行く予定があったので、 新しいバッグを探す際には、以下の3点を「条件」に設定しました。 ①ショルダーバッグ(両手を空けていられる) ②仕切りが多いこと(所持品をすぐに取り出すことができる) ③軽いこと(長時間持ち歩いても疲れない) お気に入りのブランドのサイトやZOZOを徘徊してみたものの、どれも決め手に欠ける… 「いいな」と思っても高価すぎて、カジュアルな旅行で持ち…
連休前から予定していた衣替えがようやく終わりました。ブログ村ハッシュタグ #片付けブログ村ハッシュタグ #クローゼット整理元押入のクローゼット。中は部屋よりも天井が低くなっていて押入によくある天袋もありません。収納スペースを確保するために備え付けのハンガー
こちら、妹の家を建てて最初に収納を作ったころの写真。 今回は、 左側の収納の記録です。 リビングつづきのおもちゃ部屋?(ゲストルーム) 入居前の写真。 左側の収納は、いままで幼稚園の準備
思い出が詰まったモノを、気持ち良く手放すための一つの手段。 それは「寄付」。 収納しない系お片付けブロガー優多です。 長女が6年間使った、ランドセル。1年生の頃からずっと汚れ防止用の透明カバーを掛けて使っていたので、雨のシミや目立つ汚れが付くこともなく、綺麗な状態で役目を終えました。 小学校を卒業した後は、しばらく子供部屋の棚に置いていました。 中学校に入学して1ヶ月が過ぎ、このほど子供部屋をリフォームしたタイミングで、 思い出の詰まったランドセルを「寄付」という形で手放すことに決めました。 今回、利用したのは全国のイオンで4月30日まで実施していた「思い出のランドセルギフト」キャンペーン。 …
おはようございます、accoです。昨日は宣言した通りやりましたですよ、お片付け。メインで取りかかったのは、私のクローゼットです。って言っても、私のもの以外にも、キャンプのもの、布団関連、子どもの衣類、子どもの2軍・3軍のおもちゃなどなど、雑
61歳の自分探し!給料を注ぎ込んだ大量の服「ウチ断捨離」感想
還暦女子は物持ちです バブル時代を経験した私たちは、消費世代だったと感じた4月17日放送のBS朝日「ウチ断捨離しました」です。 番組の応募者は、会社を定年退職された61歳のシングル女性。 これからどう生きたらよいのか。 考えさせられたので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 大きな家でひとり暮らし 玄関から断捨離 食器棚 給料を服に注ぎ込んで ピアノを友人に聞かせて まとめ 大きな家でひとり暮らし 食器棚にはカップやお皿やギチギチに詰め込まれて ブログ画像は自分のカメラで撮ったわが家のリアルであることを、ご了承下さい。 千葉県にある大きな戸建てが舞台です。 30年前に買った家 まゆみ…
ドラッグストアでリボ払い女性が買ったのは日用品!借金で悩まないために
トイレットペーパーをリボ払いで? 先週、ドラッストアへ買い物に行きレジに並ぶと、私の前に並んだ30代くらいの地味めな女性が「クレジットカード・リボ払いで」と、店員さんに言ったのです。 見るとなしに眺めると、その女性が買っていたのは菓子パンや洗剤など、ごく日常的なモノばかり。 社会人がお金を借りる理由の1位は生活費とのこと。 借金と家計について考えます。 スポンサーリンク // 生活費が足りない リボ払い お金を借りた理由ランキング 失敗しない家計作り まとめ 生活費が足りない 毎日のお買い物 私は前にポイントが付くので、クレジットカードやペイペイで食品などを買った時期がありました。 クレジット…
スイッチが入ったのでクローゼットの整理をしました。 「 着る服がない 」のではなく、服を着まわせてなかっただけだった。 before after ほとんど変わり映えしてないように見えますが… 仕事は制服で通勤しているので、 普段着とおしゃれ着を着回しを考えながら整理していると、あっという間に4時間。 引き出しの奥にねむっていて存在を忘れていた服など、 自分で思っている以上に、使える服がありました。 よく言われるように、「 洋服の見える化 」が大事。 一度断捨離したばすなのに、これだけの不要な服もあり。 目にふれない服は着ない。ハンガーにかけれるものはすべてつるす。 かさばるアウターと礼服以外、…
アネです。衣服のリサイクル回収ブースに行ってきました。『【衣類のリサイクル】追記事項があったもの』アネです。衣替えのタイミングでよく行くショッピングモールで衣…
セリア*断然見やすくて便利!家族に喜んでもらえたクローゼット収納グッズ♪
初夏に向けて買ったモノ!「クローゼットインデックス」!(JAN:49844324 017448)セリアの新商品、110円でした。商品情報こんな感じの真っ白なシートが6枚。材質:ポリプロピレン1枚はけっこう分厚くてシッカリしてます👍1枚のサイズ(約):横130mm×縦
捨てる勇気 夫婦ふたり暮らしになって早10数年、娘たちの古着や学習机・ピアノを処分したけれど、私たちのモノはまだあります。 着ることができる服を捨てるのは、もったいない! そう思っていたけれど、減らせたことをお伝えします。 スポンサーリンク // 捨てる服にハサミを入れる スカートのリメイク 大物も処分 捨てる勇気は行動あるのみ まとめ 捨てる服にハサミを入れる ハサミを入れて執着を断つ まだ着ることができるかもしれない。 少しくらいシミがあっても……。 その執着を断ち切るため、私は捨てる服にハサミを入れて、ウエスにします。 なぜなら服のまま床を拭いたら、洗って、再びタンスに戻したり、着たりし…
【片付け】クローゼットの整理③|ビフォーアフター|床に置いている物4つ
床に物がないクローゼット(自室)を目指して片付けてきました。一年もの時間をかけて、遂に完了しました。
【断捨離】不要な服を全部手放した!&売るなら今!リサイクルショップの驚愕の査定額も大公開!
2023.04.08 服の断捨離!リサイクルショップの査定額に驚愕!こんにちは~(∩´∀`)∩昨日はずっと気になっていたクローゼットの断捨離をやっと実行できました!最近キッチンに吊戸棚を付けたので家の収納を連動してあちこち見直しています。衣替えと同時に最近すっき
孫が安心して遊べる実家に!娘の奮闘に65歳母も捨て始めた「ウチ断捨離」感想
どこもかしこも物であふれた家 久しぶりにBS朝日「ウチ、断捨離しました!」を視聴しました。 4月4日放送の2時間スペシャルです。 65歳のお母さんは2人の娘が結婚し、家を離れると寂しさを埋めるため、家中を物だらけに。 私も多々、思い当たるので、番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 孫が自由に遊べない実家 捨てられない・片付かない お金の苦労 片づけの目的を確認 まとめ 孫が自由に遊べない実家 1歳になる孫 私の娘も1歳になる子どもがいるので、人ごとに思えなかった「ウチ断捨離しました」の番組です。 ブログ画像は私がカメラ撮影した、わが家の実情であることをご了承ください。 和歌山県の…
秋冬シーズンに繰り返し履いた6足の厚手タイツを手放して、ベージュのストッキングに履き替えることから「春の装い」がスタートします。 こんばんは、収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 一気に桜が満開ですね。冬季に大活躍していたニット3着をクリーニングに出し、クローゼットも春仕様にチェンジ。 トップスは秋冬シーズンと同様に白ブラウスがメーン。 爽やかな印象のストライプシャツも追加。 ジャケットはノーカラー3着(ベージュ、黒、グレー)とブレザー2着(ネイビー、キャメル) 新年度がスタートする4月は、仕事で初対面の方に挨拶したり、社内外を交えた新しいプロジェクトが立ち上がるタイミングだったりす…
タンスの中身 春はガラクタを一掃したくなる季節です。 不用品を捨てて、ホコリを掃き清めて拭きそうじすると、心に溜まった不満もスッキリ。 2月にPVが高かったのは「幸せになる条件はまずガラクタを捨てること・曾野綾子の言葉」です。 ガラクタ処分についてお伝えします。 スポンサーリンク // ガラクタとは? なぜ捨てないのか 全出し 捨てたモノ まとめ ガラクタとは? 引き出しの中はガラクタだらけ 使い道がなく、役に立たないものをガラクタと言います。 かつてハマった趣味の物 若いときの服 サイズアウトしたのに捨てられない服 壊れた家電 故人が愛用したけど何十年も物置にしまわれたままの遺品……。 私は…
久々に予定のない日曜日。こんばんは、収納しない系お片付けブロガーの優多です。 天気も良かったので、洗濯機をフル回転させてシーツ、ベッドパッド、枕カバー、掛け布団カバーなどの大物を一気に水洗い。洗濯が終わるのを待っている間に、「クローゼット点検」を実施しました。 クリーニングに出すコートや小物を纏めたり、ヘビロテしたセーターの毛玉を取ったり、ブラウスにシミやほつれがないかを確認したり。 そして、やっぱり出てくる「多分、もう着ない服」。 破けていたり、修復不可能なほど汚れているわけではない。 だけど、数十回繰り返し着て、「傷みが目立ってきた服」そして「パワーが衰えている服」。 洋服は、やはり「消耗…
地味に光り物が好きです…収納しない系お片付けブロガー優多です… ZOZOから注文の品が届いたよ。 「OPAQUE CLIP」のパール調ビジューブローチ。 今年は3月末から4月にかけて、娘たちの卒業式や入学式、職場の歓送迎会などオフィシャルなイベントが目白押し。 だけど、着用する場面が限定される「THE フォーマル服」を買い足すのは嫌なの…。 手持ちの洋服から、キレイめのジャケットとスカート、ブラウスを組み合わせて乗り切りたいと思っています。 詳細は過去記事に▽ yuringo738.hatenablog.com 年に一度あるかないかの式典のために、洋服は増やさない。 だけど、ちょこっと華やかさ…
10年前のコートが今春も活躍 先日はやましたひでこさんのブログ「服は全部捨てて」を拝読して、全部の服を捨てて、冬物を新しく買い換えたら、15万円くらいかなと試算しました。 春夏秋の服も、すべて買い換えたら10万円ほどでしょうか。 世界のあちこちで銀行が危ないという報道に、やっぱり捨て過ぎず、買わない生活を続行したほうが、結局はお得なことを、お伝えします。 スポンサーリンク // 買わなくても服はクローゼットにある 捨てなかった服に助けられた 手持ち資金を減らさない 金融不安に備える まとめ 買わなくても服はクローゼットにある ジャケットとスカート きのう、ちょっとした会合があり、ずいぶん前に買…
キャンドゥ「防ダニ圧縮袋」冬物を収納!「服は全部捨てて」と、やましたさん
防ダニ圧縮袋に冬物を保管する女 この冬に私を暖かく包んでくれた冬物衣料を、キャンドゥで買った防ダニ圧縮袋に入れて保管しました。 1コ330円の袋に、ウールコートやセーターなどを入れたのです。 そんなとき、やましたひでこさんのブログ「ねぎらって弔う、服は全部捨てて丸ごと新しく」を拝読。 費用コストを考えます。 スポンサーリンク // キャンドゥ「防ダニ圧縮袋」 場所を取らずに便利 古い服を捨ててと、やましたさん コスト計算 物欲 まとめ キャンドゥ「防ダニ圧縮袋」 防ダニ圧縮袋・キャンドゥ ひとくちで言うと、布団圧縮袋の衣料版です。 防ダニ圧縮袋・キャンドゥは大きさ別に価格が異なり、今回は税込み…
我が家で最も使用頻度が少ないと思われるモノの一つを、ご紹介いたします。 こんにちは、家で過ごす週末が大好き収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 使用頻度が少ない、というか、「幸いなことに」まだ一度も使っていない、こちら▽ 無印良品の「折りたためるヘルメット」 です(手タレ:ゆた次女) 内側は、こんな感じ。 あごひもを調節できるので、一家で最も頭蓋骨の円周が短い次女にも対応OK。 折り畳むと、こんな感じ。 年明けに防災用品を見直した際に、買い足したものです。 使用頻度は高くない、そして使わずに済むならばそれが一番。 「備えてある」という、心のお守りだと思って家族4人分をまとめて揃えまし…
今日は一段とぽかぽか暖かいいちにち三寒四温の時期一年の中で一番クローゼットが乱れる時期整理整頓しながらいつものハンガーラック春物にチェンジしましたとりあえずアウター3着それとストールも春物にここ数年メンバーはあまり変わらないかな右から白のボンボン→ブランド
アネです。メルカリとサッカーとマイナポイントの話ばかりが続いている当ブログ。マイナポイントの申請は今年の5月末までですよというわけで。久々に服の断捨離を決行し…
特別な行事もできるだけ洋服を増やさずに乗り切りたい、収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 卒業式や入学式を始め、かしこまった式典への出席が増える季節になりました。 今年の春は、我が家も長女の卒業式と入学式が控えております。ショッピングモールにずらり並ぶツイード風ジャケットやフォーマルワンピースに目がいくものの… こういう「THEイベント服」を増やしたくないのです。 手持ちの服の中から、フォーマル感が高めの服を組み合わせて乗り切りたい。 限られた枚数のワードローブですが、仕事でジャケットを着る機会が多いため「きちんと系」の洋服の割合は多い方。 新しい洋服は買い足さずに、こちらの服で卒業…
単にモノを詰め込まない!ウォークインクローゼット収納3ステップ
ウォークインクローゼットとは、 人が入れるスペースのあるクローゼットのことです。 あなたの家のウォークインクローゼットに、人が入るスペースはありますか? …
これまで… いつか買いたいと迷っていたモノを、 先月1月のお買い物マラソンで… 一気に購入したので、 少しずつ簡単に書き残しておきたいと思います。 これまでにも… MAWA(マワ)ハンガーは、 沢山購
2018年に築25年の実家の離れをリノベーション。愛猫2匹と好きなモノに囲まれたストレスフリーの生活を目指して日々奮闘中。 こんにちは子鹿です。 いくつかの立て込んでいた
日曜日の朝は、洋服のお手入れに最適な時間ざます。娘たちがまだ寝ている時間、早起きしてラジオ体操を済ませ、録画したNHK「100分de名著」を見ながらセーターの毛玉を取ったり、ジャケットにブラシをかけたり。 手持ちの洋服の数量を把握するための「クローゼットチェック」は定期的にやっています。 前回は昨年12月上旬にやったばかりなのだかれど▽ yuringo738.hatenablog.com 年末から年明けにかけて、新しく買ったり手放したりと(私的基準で)大規模な入れ替わりがあったので、2ヶ月ぶりに洋服チェックを実施いたしました。 2023年2月現在、洋服の総数は「40着」でした。 前回(22年1…
電気料金や節電、国の教育ローンの記事と2023年1月のふりかえり
寒くて大雪だった1月のふりかえり 立春を過ぎたとはいえ、私の町は雪がたくさん残っています。 寒さが厳しかった1月は、暖房費がかさみました。 1月をふりかえると、節電や国の教育ローンを借りた体験記をたくさんの方に読んで頂き、誠にありがとうございます! スポンサーリンク // 電気料金 節電 国の教育ローン まとめ 電気料金 節電でポイントゲット うちはエアコンと灯油ストーブの2本立てで、暖房をしています。 調理はプロパンガス お風呂やキッチンは灯油ボイラー わが家は自営業夫婦で、将来は国民年金のみを受給。 仕事を続けているけれど、稼ぎは減る一方です。 www.tameyo.jp 1月分の東北電力…
100均くつ下が引き出しにいっぱい 近藤麻理恵さんといえば、「ときめく片づけの魔法」がベストセラーになり、片づけコンテンツで世界的に有名です。 2女一男の3人のお子さんがいるため、極端な片づけを諦め、自分の家はちょっと散らかっていると告白されたとか。 その報道に、私は救われた想いがしたことをお伝えします。 スポンサーリンク // 片づけの女王 育児優先 ムリをしない生き方 まとめ 片づけの女王 ときめく物を残して全部、捨てるの?! 1984年生まれの近藤麻理恵さんは、片づけの女王として一世を風靡しました。 リクルートエージェントに勤務された経歴をお持ちです。 現在はアメリカ・カルフォニア州を拠…
こんにちは。こうこです♪☆「暮らしの美活」instagramはこちらから☆ フォロー・いいね。お待ちしています♡専門家ライターをしているWEBサイト「...