メインカテゴリーを選択しなおす
【英語で学ぶシンガポール-3】略号だらけ!? シンガポール文化を学びながら英語を勉強しよう。「シンガポールとAcronym – 何でも略されます!?」
この記事でわかる事英語の勉強をしている・したいと思っているが英語教材がつまらない。教材に興味が持てない。なんて事はありませんか?この記事では「シンガポール文化を学びながら英語を勉強」出来ます。現役在住者がシンガポール生活や文化を英語で紹介し
今も150年前のイギリスでも悩みの種だった「時間の使い方」。本質・ド直球・本。イチローもジョブズも凡人だった。1日は24時間。
駐妻(夫)がパソコン1つでできる在宅ワーク7選【帰国後にも有利】
駐妻(夫)の海外帯同。帰国後のキャリアや年収が心配。そういう人に「海外だからこそ」有利になる副業を紹介。すべてパソコン一つで可能。現役駐在員が紹介。
この駐在BASE では、海外勤務を目指す・グローバルに働く人を応援しています。 その中で、 という方もいるかと思います。 そんな方向けに 、世界の空調機器メーカー「ダイキン工業株式会社」の 私しずろく自身、中小企業から東 […]
シンガポール航空ビジネスクラス【食事ってどんな感じ!?】パリ – シンガポール間で検証 (高画質動画あり)
パリからシンガポールまでシンガポール航空のビジネスクラスを利用したので、食事の様子を中心に紹介します。豪華すぎる空飛ぶレストラン。世界に名だたるシンガポール航空が誇る機内食をご覧ください。関連動画があるのでそちらもご覧いただけます。
転職初心者が実際にエージェントを使う前に知っておくべきこと8つエージェントを使って中小->グローバル企業に転職・駐在した私が解説。
アメリカ生活も6年半を超えて根が生え広がっており、一方祖国に対する魅力は日に日に薄まって、もはや数年に一度温泉入りに帰るくらいで良い感じ。このままアメリカで働き続けられるオプションを持っておいた方がこの先の人生の選択肢も増えて良いので、1年ほど前からグリーンカード取得手続きを始めている。先日最終ステップの書類を提出して、年内中にはゲットできるのではと期待しているところだが、こればっかりは移民局のプロ...
シンガポール おすすめコンドミニアム シンガポール駐在員がおすすめするコンドミニアム 8選
シンガポール駐在者の目線・経験からお勧めのコンドミニアム8選を紹介します。日本人に人気の街、CBD, Orchard, River Valleyの物件を紹介します。ご参考になれば幸いです。
グローバル企業目指すなら転職エージェント。転職サイトとの違いを説明
海外駐在を目指すなら、転職も一つの手。中小企業から大手企業に転職(現在海外赴任中)した社員が『転職エージェント』と『転職サイト』を解説。
【具体的】駐在切符を手にする- グローバル企業に既に勤めている人
海外駐在の切符を手にする方法。今回は「既にグローバル企業に勤めている人」がどうやって駐在の可能性を上げられるか。実際の駐在員の経験。
【Silver Kris Lounge】シンガポール航空が誇るフラッグシップラウンジの様子を紹介 (チャンギ空港で最高のラウンジはここ)シンガポール航空エリート会員
シンガポール航空が誇るフラッグシップラウンジ「SilverKris Lounge」の様子を紹介します。ラウンジでの時間も旅先や機内と並び貴重な楽しみですよね。チャンギ国際空港にあるシルバークリスラウンジの利用条件やラウンジの様子を画像や動画付きで紹介します。
トルコ☾☆生活が長すぎるオツボネ… 実際にこの手にするまでは期待しないで待つ癖 が身に沁みついてしまっております。 何一つ 希望通り、予想通…
会議で使える英語フレーズ⑮【詳しい情報を教えてください?って英語で言えますか?】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」(ビジネス英語)
覚えて明日から使える英語フレーズ。最終回・第15回目の今回は「会議の場で詳細を訪ねる際に使う英語フレーズ」を紹介します。シンガポールの外資系企業で働く現役駐在員が紹介する「実践ビジネス英会話」です。
会議で使える英語フレーズ⑭【あなたの意見を聞かせてください?って英語で言えますか?】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」(ビジネス英語)
シンガポールの外資系企業で社内唯一の日本人として働く現役駐在員が会議で使える英語フレーズを紹介します。今回は会議の場で「あなたの意見を聞かせてください。」と相手の意見を聞く際に使う英語フレーズを紹介します。おぼえて使える英語フレーズです。
会議で使える英語フレーズ⑬【詳しく説明してください。って英語で言えますか?】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
英語のビジネス会議ではよく使われる汎用フレーズがあり、これらのフレーズを覚えておくと会議での発言や会議の司会・進行がスムーズになります。シンガポールで社内唯一の日本人駐在員として働く筆者が覚えて使える英語フレーズを紹介します。
東南アジア生活(南国生活)で必要なダウンジャケット 【普段使わない防寒着、何をもって東南アジア生活を始める??】おすすめ防寒着を紹介
南国生活では着る事のない防寒着。果たして必要ですか?もし日本から持っていくとしたらどんな防寒着をもっていきますか?現役シンガポール在住者が「南国生活でもあると便利な防寒着」を紹介します。ワードローブにあると便利な冬の装いを知って南国生活の準備をしましょう。
仕事を断る勇気 【海外で働いている、これから働く、海外勤務を目指す仲間たちへ】現役駐在員から皆さんへお伝えしておきたい事
海外で結果を出すためには仕事に優先順位をつけてコントロールする事が非常に重用です。特に忙しい時に上司や同僚からの業務依頼に対して日本的な対応をしているとかえって評価・信頼を落とす結果になる事も。現役駐在員が、海外でNoと言って仕事を断る事の重要性を解説します。
会議で使える英語フレーズ⑪【会議で発言者の意図を確認する際に使える英語フレーズ】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」In a nutshellって何?
会議で使える英語フレーズ⑪ 今回は「会議の場で相手の発言の意図を確認する。」「発言者の発言内容の趣旨や意図を確かめる」「発言を要約・言い換える」際に使う英語フレーズを紹介します。ビジネス会議では慣用句が良く用いられます。覚えて会議で明日から使える英語フレーズを紹介します。
会議で使える英語フレーズ⑩【会議で提案を行う際に使える英語フレーズ】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
英語の会議や外国人との会議では自分の意見を述べる事が大変重要です。とは言え、切り出すタイミングや台詞は難しい。。。そんなあなたにぜひ暗記して使って欲しい英語フレーズを紹介します。シンガポールで唯一の日本人として外資系企業に勤務する筆者が覚えて使える英語表現を紹介します。
会議で使える英語フレーズ⑨【会議で自分の意見を言うときに使う英語フレーズ】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
暗記して会議で使える英語フレーズ⑨。今回は会議で自分の意見を述べる際に使える英語フレーズです。外国の会議で自分の意見を述べたり発言するのは結構難しいです。今回紹介する英語フレーズを覚えておけば、スムーズに議論に参加できるのでおすすめ英語フレーズです。
会議で使える英語フレーズ⑧【会議終了時に使う英語フレーズ】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
【英語会議ももう怖くない!!】覚えて明日から使える「会議で使える英語フレーズ」を現役海外駐在員が紹介します。今回は会議終了時の「総括コメント」と会議さんへの「感謝を伝える」英語フレーズを紹介します。覚えて明日の会議から使って行きましょう。
会議で使える英語フレーズ⑦【会議の終わりに会議の内容をまとめる・要約して参加者に伝える】現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」
現役駐在員が紹介する「覚えて明日から使える英語フレーズ」。今回は「会議の終わりに会議の内容をまとめる・要約して参加者に伝える英語フレーズ」を紹介します。唯一の日本人として外資系企業につとめるシンガポール現役駐在員が紹介するビジネス英語です。
会議で使える英語フレーズ⑥【参加メンバーに英語で発言を求めるフレーズ】現役駐在員が紹介する会議で使える英語フレーズ(暗記して明日から使えます)
現役駐在員が紹介する会議で使える便利な英語フレーズ⑥【今回は会議で参加メンバーに発言やプレゼンを求める際に使える英語フレーズ】を紹介します。シンガポールで唯一の日本人として働く外資系企業駐在員が「覚えて明日から使える英語フレーズ」を紹介します。
【Yew Tee】油池(ユー・ティー) 観光では行かないシンガポールを在住者が紹介 住む街探しの参考に 珍しい場所に行ってみたい方に 【動画あり】
Yew Teeというシンガポール北西部のローカルな街を紹介します。シンガポールで住む街を探している方。シンガポールには何回か観光に来た事がありローカルな街にも行ってみたいと考えているという方に見て頂けると嬉しいです。これからも在住者目線でシンガポールの魅力をお伝えして行きたいと思います。
会議で使える英語フレーズ⑤【ディスカッションが脱線気味。英語でどうやって方向修正しますか!?】現役駐在員が紹介する会議で使える英語フレーズ(暗記して明日から使えます)
会議において議論が本題からそれてしまう事はしばしば発生します。日本語なら「本題にもどりましょうか」と簡単に言えても、英語でなんて言えばいいかご存じですか?現役駐在員が会議で「議論を本題に戻す際に使う英語フレーズ」を紹介します。覚えて明日から使える英語フレーズです。
海外の会議で高評価を受けるには?【プロジェクトのアップデートを英語でかっこよく紹介できますか??】現役駐在員が紹介する会議で使える英語フレーズ④(覚えて明日から使えます)
唯一の日本人としてシンガポールで外資系企業の駐在員として働く筆者が「会議で使える英語フレーズ」を紹介します。英語での会議へ参加する方、ビジネス英語を学びたい方にぜひ見て頂きたい内容です。今回は「プロジェクトのアップデート」の際に使う英語フレーズを紹介します。
【会議のアジェンダを英語で紹介できますか?】現役駐在員が教える会議で使える英語フレーズ③(覚えて明日からすぐに使えます!!)
シンガポールで社内で唯一の日本人として外資系企業に勤める駐在員が紹介する【会議で使える英語フレーズ】。今回は英語圏の会議で「会議の目的」を明確にする事の重要性と、その為に必要なアジェンダを紹介する英語フレーズを紹介します。丸暗記して明日から使えます。
シンガポールで宿泊したホテル 2011年の年末 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録番外編】
シンガポールで宿泊したホテル こんにちは、暖淡堂です。 2011年の年末に、家族でシンガポールに旅行しました。 空港からシティーホール駅まで地下鉄(電車)で移動して、駅から歩いてすぐのところにあるホテルに宿泊しました。 カールトンホテルですね。 雨が降っていたのですが、駅から近くてよかったです。 着いた日は、お昼少し過ぎくらいで、チェックインにはまだ時間があったので、フロントに荷物を預けて、すぐそばにあったマクドナルドにいって時間を潰しました。 お店の中がすいていて、家族でおしゃべりをしながらのんびりと過ごしていました。 ちょっと暗くなってきた頃にホテルに戻りました。 チェックインしてホテルの…
海外生活。何を持っていくか悩ましいですよね。30歳、妻子持ち・家族出向・出向期間5年の経験から本当に持ってきて良かったものを紹介。
【保存版】駐在員が得られるメリット 。もはやメリットしかない。
海外駐在を悩んでいる方、グローバル企業に就職したい方。この記事で海外駐在員が得られるメリット(給与・待遇・キャリア)が具体的にわかります。
隔離社員寮生活の夫とマンション小区封鎖自宅隔離生活の妻☆中国河南省開封市の日常
こんばんは。 18時現在の開封市、気温12℃ 湿度50%です。青空が広がって良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は 最近の私と夫の生活について 書きたいと思います。
娘が3歳半の時に私は初めて勤めに出たのですが、1社目は、父の癌がいよいよ末期となり、母親に帰ってくるように言われ、「人の死」、こればかりは いつ訪れるか…
軽めの昼食をフリーマントルのベーカリー兼カフェ"Fremantle Bakehouse"で 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】番外編
フリーマントルのベーカリー フリーマントルに出かけた時のことです。 朝食はホテルの部屋で食べてから出かけました。朝食はホテル近くのコンビニ兼スーパーマーケットで買ったもので簡単に済ませています。で、フリーマントルについた頃に大体お昼になっていました。駅前を歩きながら、どこかで食べられないかな、と思っていた時に見つけたベーカリーが良さそうだったので、そこに入ってみました。 頼んだのが大きめのサンドイッチ、それに飲み物を一人一つずつ。ハンバーガーもサンドイッチも、予想はできていたのですが、どれもデカイ。家族三人で、時間をかけてやっと食べ終わったという感じでした。周りを見ると、そのデカイのを誰もがペ…
メンタルの壊れ具合を量る方法☆ストレス耐性ゲージをなるたけ減らさない生活
こんばんは。 18時現在の開封市、気温30℃ 湿度36%です。 とても良い天気の 秋晴れの一日でした(*^^*) さてさて、 一昨日の夜の出来事から、どうも 自分のメンタルがおかしな状況になってしまいました。今日はメンタルの壊れ具合を量る方法をご紹介したいと思います。(なんだか、すごい題名になってしまいました😅) あくまで、私なりの方法で、全ての人にあてはまる事ではないと思うのでご了承ください(*´▽`*)
川龍村へ飲茶を食べに行った帰りに荃湾西をフラフラしました。ずっと購入したかった「ライチ」を八百屋で発見。3ポンド=1360.78gを40HKDで購入しました。ちなみにポンドは広東語で「磅」と書きます!1.3kgのライチは多すぎるので一緒に行
香港ならではの食べ物飲み物などを集めてみました。他にも思いついたら教えてください。見つけ次第追加も予定してます。出前一丁のマカロニ香港の朝食といえばマカロニスープ。香港の出前一丁にはマカロニスープがあります。駅中にある「Ton Bao Di
【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】日本文化の紹介 シラチャでのお茶の会
シラチャでのお茶の会 リタイア後、シラチャで暮らしていたお茶の先生がいました。 駐在員の奥様たちが集まって、お茶を習っていましたね。 時々は現地の人たちにも紹介していたようです。 シラチャ日本人祭りのときには、小さなテントを使ったブースで茶道のコーナーを作っていましたね。 人気があったようです。 我が家の奥さんもお手伝いに行っていました。 道具は日本から持っていったものと、現地で調達したもの。 上の写真では、陶器類のいくつかはベンジャロン焼きのように見えます。 シラチャ日本人祭りとは別のタイミングですが、現地のテレビ局の取材もあったようです。 和服を着た先生や我が家の奥さんが映った動画が残って…
飛行機で暴れる勘違い日本人に喝だ!勘違い日本人シリーズ第2弾
10年くらい前に日本から香港に多分ANAだったと思うがビジネスクラスに搭乗した時の話だ😀確か記憶が定かではないのだが、座席の番号が、 1、2、4、5、6、で3番がなぜかなかった(たぶん)人相の悪そうな小太りの日本人のおっさんが4Bとかで4列目に座った(座席番号
香港 酒の持ち込み料(コルケージ)を値切るケチくさい日本人に喝だ!!!
いわゆる一つのレストランにお酒を持ち込むとコルケージフィー(持ち込み料金)がかかる、、香港では300HK~500HKくらいが相場だ(たまに1000HKもとるぼったくり店もあるが😱)それは、グラスも使えば、ワインクーラーで冷やしてもらったりサーブもしてもらうわけで
Complexed Feelingあの名家に養子になる前の実家も、相当由緒あるところだ、という日本大使館に新たに赴任した事務次官の噂は、リージェント ホテルの…
【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】シラチャ日本祭り 2010 ネコジャンプ知らなかった
シラチャ日本祭り2010 シラチャ市と日本人会の共催で日本祭りが行われていました。タイでは比較的過ごし訳すなる12月、市内のスカパープ公園を中心にステージが組まれたり、屋台が出されたりしていました。 我が家は嫁さんがお茶のブースのお手伝い、娘は日本人学校の生徒と日本から来た結海衆とのコラボのソーラン節に参加、ステージの前で踊っていました。 ソーラン節は、運動会でもやっていたので、特に準備もなく事前のリハーサルもなくステージに上がったようです。結海衆の皆さんの曲と運動会の曲では構成が異なっていたようで、生徒たちは初め戸惑っていましたが、途中からなんとなく合わせることができて、最後はそこそこ盛り上…
【勘違い帰ってきた駐妻シリーズ第41話】金魚の糞の妻たちへ 現採妻も大活躍よ
チュー妻の皆さん!おはようございます今回は読者の方からの投稿ネタです最近は、現地採用妻も負けていないそうです【箸休め、香港人生徒に手を出す現地採用の日本語教師】銅羅湾の某日本語教師養成クラスを受け持っていた有能なリーダー格の先生が最終日に(受講生はほぼ駐
【勘違い帰ってきた駐妻シリーズ第40話】金魚の糞の妻たちへ 香港のエレ妻?なんじゃい
最近はあまりお目にかからないが、日本語フリーペーパーPPWの駐妻コラムには笑ったぜ!こういう思い上がりの馬鹿野郎がいるから日本人が馬鹿にされるんだよ何さま????➡️こちらで読んでください日本人の恥エレ妻(エレメンツ上にあるマンションに住む民)といった言葉が
【勘違い帰ってきた駐妻シリーズ第39話】金魚の糞の妻たちへ 三菱商事婦人会
勘違い駐妻シリーズが終了したら、、各方面から復活してほしいとメッセージがと言うことで、皆さんから投書も来ましたので復活いたします!名付けて!帰ってきた駐在妻シリーズ帰ってきたウルトラマンです1990~1991年フランクフルト(当時西ドイツ)赴任してた方からデュッセ
【勘違い駐在員妻シリーズ第38話】金魚の糞の妻たちへ 寿司屋ネタ
チュー妻の皆さん!!今日もよろしくね今回はよくある香港寿司屋ネタ!鮨だけに~なんちゃって今回も読者さんからの投稿ですありがとうございます☺️10年くらい前のお話ですセントラルに有った 某「寿司 雄」の出来事😱平日のランチタイムは2回転で140名以上の客で賑
【勘違い駐在員妻シリーズ第37話】金魚の糞の妻たちへ 国民年金でチュー妻届けが必要?
チュー妻の人は、国民年金の海外移住者手続きが必要かもしれない4月に海外に居住する日本人の国民年金の手続きが変更にになるという案内が全世界の各大使館&領事館から対象者にメールが発信された📮⬇️詳しくはこちらを参照⬇️海外居住の国民年金第3号被保険者の方に対す
トルコで働く 私はトルコ・イスタンブールにある、日系企業で ‟ローカルスタッフ(現地採用)“として働いています。 今の会社に転職したのは2009年で3社…
【勘違い駐在員妻シリーズ第36話】金魚の糞の妻たちへ 駐妻カードマウンティング!
チュー妻の皆さん!おはようございます~今の貧乏駐妻のイオン駐妻については以前書きましたが➡️イオン駐妻 イオンカードがおしゃれ!今回は、90年代まだ駐在員が元気だった頃のお話ですよ☺️今日も投稿ありがとうございます。【駐妻カードマウンティング実態】私が香港