メインカテゴリーを選択しなおす
今朝4時30分に小樽港に到着・・・ただいま~既に2回目の洗濯機を回してます 旅行中もコメントありがとうございました 昨日は午前中に新潟港に着いて12時発のフェ…
28日の記事を30日に公開しています先週の月曜日です富士五湖ウルトラマラソンの不参加でチップの返却のついでに二男と旅行をしましたその時に孫が遊びに出かけると帰宅が遅いとか普通教科の成績が下から数えた方が早いとか聞いていて腹が立ち二男を自宅へ送った時に孫に説教
旭展望台の「樺太記念碑」―北方への思いは消えず(北海道小樽市)
北海道小樽市の市街地西部にある「旭展望台」に登りました。こちらには小樽市街地を一望できる展望所があるだけでなく、かつてロシア人に侵略された樺太(南樺太)をしのぶ「樺太記念碑」が置かれています。今回は樺太記念碑を中心に、展望台周辺がどうなっているのか調べてみました。天台宗浅草寺旭展望台の麓は住宅街になっています。日銀通りから坂を上り続けると、突き当りには天台宗浅草寺が鎮座していました(写真上)。カト...
明日から新潟旅行です。 往復にフェリーを使い、7泊8日(うち2泊はフェリー泊)の長めの旅程。 当初は友人と一緒の予定でしたが、友人が急遽行けなくなったので一人旅となりました。 フェリーで新潟港に着いたらレンタカーを借り、新潟の上越~中越地方をあちこち回る予定(友人と行く予定だった下越は今回はお預け)。 先日のブログで「新潟のガイドブックが売っていない!」と書きましたが、その後、札幌で一番大きな書店...
とりあえず北海道に行くことはできそうだ。 狙っていた新潟発小樽着のフェリーにはペットの同伴ができる部屋はたった2部屋しかない。そのため3ヶ月先にも拘らず予約が開始される9時の瞬間には満室になってしまう。そこを2日にわたり私とカミさんが二手に分かれてトライして、3日目の今朝、秒数まで調整して電話した結果ようやく予約をすることができた。 これでとりあえずプランBの方は抑えたとは言うものの、茅ヶ崎からの距離やフェリー発着の時間を考えれば大洗発苫小牧着のフェリーの方が本命なので次は1ヶ月後にまた同じ争奪戦を繰り返すこととなる。そちらの方はネット予約ができるので多少は便利だが、噂では新潟発の便以上に予約…
新潟旅行が近づいているけど、ガイドブックが売られていない。。。
今年は3,4,5、6月にそれぞれ東京、台湾、東北、沖縄旅行を計画しているのですが。。。 それ以外に合間にチョコチョコプチトリップも挟んでおります。無職の特権です。 今週後半から新潟に旅行予定でした。現地でレンタカーを借り、新潟をドライブして回る計画。 友人と一緒に行く予定で、その友人は会社員なので3日しか旅行ができないのですが、私は新潟までの往復のフェリー(新日本海フェリー)のスケジュールの都合も...
8,000歩ってキツい!先ずは続ける事から始めよう(^_^)b
今日は11時半の予約で 診療内科の受診日でした鬱陶しい暗く寒い季節も終わり暖かい芽吹きの季節に入った事もあるのか最近は落ち込む事も殆どありません👌でも・・薬はずっと飲み続けないといけないようです・・・8,000歩ってキツいね!今夜も夫と一緒にウォーキングをし
新日本海フェリーの敦賀-苫小牧航路に車で乗船しました。乗用車58台収容可能ですが、この日は閑散期ということで16台のみの乗船でした。乗船待ちの駐車場もガラガラです。ですから乗船もスムーズですし、船内の車間もゆとりがあります。お盆などに乗るとかなりぎりぎりに止めさせられることもありますので、それは快適だったのですが・・・乗船する際は車のライトを消すように指示されます。以前の車はそこでスモールライトにした...
11月4日 新日本海フェリー新潟港12:00発 らべんだあ号で小樽港翌4:30着で帰宅します。 11:15乗船開始!!ステートAツイン(インサイド)!!毎回、…
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら前回の記事はこちら 11/4 朝3時頃に放送で起こされ、 写真は朝4時半ごろの小樽港。 という訳で朝4時半に下船。 小樽
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら 6階の客室内へ。 こちらは5階同様に自動扉。 その上スイートやデラックスなど一番高い客室が並んでいるため、通
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら 次は5階船首側にあるサロンへ。 写真は入口。 見た目としては東京九州フェリーのよりも高級感がありそうな感じです。 内部。
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら前回の記事はこちら デッキ撮影後、Youtubeのラジオを聞きながら船内散策開始。 まずは4階の船尾方向から。 右側はドライバースペースとなっております。 そして左
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 出航後しばらくはタグボードで横方向へと引張られる形となり、信濃川の中央へと向かいます。 途中柳都大橋や萬代橋が見えるところ。 ここはまだ信濃川で、新潟
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら あざれあの船内へ。 まずはメインエントランス。 こちらは東京九州フェリーのはまゆうとそう変わらず。 テレビ前のベンチシートもはまゆうと同じイス。 はまゆうと比べて席
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら前回の記事はこちら バス道中。 案内にしっかりと北海道航路の表記が入っております。 最寄りの末広橋バス停で下車。 前述の連絡バスはフェリーターミナル真下へ入りますが、他はここから徒歩10分ほどとなります
先週のブラタモリの苫小牧編のオープニングはフェリーターミナルでした。ここからは太平洋フェリー・商船三井フェリー・シルバーフェリーが発着しており、正確には苫小牧西港といいます。それに対して私がいつも利用する新日本海フェリーが発着するのは苫小牧東港です。西港と違って東港は苫小牧市の市街地からけっこう離れています。今回の北海道旅行の復路は火曜日出発ということもあってとても空いており、この日の乗客は40数...
新日本海フェリーの敦賀-苫小牧航路は「すいせん」と「すずらん」の2隻が航行しています。それが日本海ですれ違うときに連絡を取り合って近くを通るようにしています。乗船客へのパフォーマンスです。このとき私は「すいせん」に乗船していました。そして前方から姉妹船の「すずらん」が近づいてきました。下の写真はけっこうな望遠で撮っています。やがてすぐ目の前にやって来ました。このあたりで互いに汽笛を鳴らします。そし...
昨日のブログに書きましたが、今回の敦賀-苫小牧航路は往復とも天気に恵まれました。おかげできれいな夕日も見ることが出来ました。往路(敦賀→苫小牧)復路(苫小牧→敦賀)乗船時の往路の日没時間は津軽海峡あたりです。さすが津軽海峡だけあって晴天でも波は高いです。下の写真に見えている陸は北海道の渡島半島です。一方、復路の日没は越前海岸あたりです。下の写真の陸地は福井県でしょう。旅行中に晴れていればそれで満足で...
今回乗船した新日本海フェリー敦賀-苫小牧航路は往復ともいい天気でした。往復で同じ構図の写真を撮ったので載せましたm(__)m↓往路(敦賀→苫小牧)フォワードサロン↓復路(苫小牧→敦賀)フォワードサロン↓往路(敦賀→苫小牧)後方デッキ↓復路(苫小牧→敦賀)後方デッキ↓往路(敦賀→苫小牧)救命ボートのオレンジと海・空の青↓復路(苫小牧→敦賀)救命ボートのオレンジと海・空の青私の過去の経験で往復とも乗船中ずっと晴れていた...
2017年のタンデムツーリング(※詳細)、2019年のタンデムツーリング、2021年の旅行(※詳細)に続き今回は車で北海道旅行へ行ってきました。8月29日㈪の仕事を終えてから新日本海フェリーターミナルがある舞鶴港へ。舞鶴港から23:50発で小樽港へは翌日の20:45着なので焼く20時間ほどの乗船時間になりますので船内での朝食と昼食をコンビニで購入してガソリンを入れて「赤れんがパーク」に寄ってからフェリーターミナルに。ネットで...