メインカテゴリーを選択しなおす
二社目のライターデビュー この夏に縁あって知人から推薦され、審査を受けて、無事通過してC社のライター登録をした。 その最初の記事を、社員のサポートを受けて取材し、記事にした。 7月に
どこで聞いたのか、「頼朝と千葉常胤についての講演」問題が解決
頼朝と千葉常胤についての講演を聞いた記憶がある。 地元の公民館では、千葉県などを関する歴史についての講演会が多い。確か、去年か一昨年、聞いたはずだと思い、何回か、地元関係の資料を探していたがそれ
日経新聞朝刊に掲載された一面の大広告に目が止まった。 12月21日 日経新聞朝刊から SNSのひとつである「note」が上場するという。 「note」というと、すぐに思い出すと人がいる。これが
今日の学習会 いつも入場の時に使う名札を忘れたので、受付で名前を名乗り照合していた時、「Bさんって名前聞いたことがありますよ!」と驚くべき反応が、 「どこにお勤めでしたか?」「T社ですが、」どうも
定年退職後の収入やプチ稼ぎはブログを作って解決!ブログで楽して月数万円の安定収入を得る方法を紹介
定年後でも楽して収入を得る方法を探している、定年退職(60歳、65歳)が近くに迫っている、早期退職やリタイア生活に失敗したくない、ブログで収入を得る方法を知りたい、歳を取っても安定した収入を考えている、人向けです。結論はこれ!株や投資、ギャンブルではなく、少しでも若い時からブログを始めること!ブログはストック・ビジネスです。資産になります。
年末は振り返りと整理の季節。 今回は重文巡りについて、今の記憶を記録しておこう。 今年巡った件数は67件。そのどれもが国で大事な宝として指定しているだけあって、見どころがじゅうぶん。
今日の生涯大学は 地域について考える講座の振り返り 4月から8回にわたる講座、それらをベースにしての3回の校外学習が終了して、その振り返りの時間。 班別に整理して、来年の2月にどう報告書を書い
「果報は寝て待て」とは、よく言われること。 ドイツ戦、前半を見て「これはだめだ」と寝てしまった。スペイン戦はコスタリカ戦を見たために試合をみずに寝てしまった。しかしなんと、、 起きたら!! ことわざ通
今月は生涯大学も夏休み、今日は暑さもひと休み、ということでぶらり
今月は生涯大学も夏休み、今日は暑さもひと休み、ということで、重文巡りに出かけることにした。 都営地下鉄終点の西馬込まで行き、第二京浜沿いを下る。十数年前に仕事の合間に訪ねたことがある池上本門寺。う
スマホ、店頭にはいろいろな機種が並び、価格もまちまち。 通信費が馬鹿にならない金額になっていると、昨春には全てを見直すためにプロバイダを切り替えた。 その恩恵は、こんなにあるのと驚くほどかなりに
1ヶ月ほど前の新聞で案内されていた講演会。その題名は「新説 源義経の真実」 今年の人物テーマは頼朝なので、関係情報が聞ける、と出かけた。 電車で15分ほど、駅から歩いて7、8分の会場には50
晩秋に国立新美術館で行われる日展。 何がどのように変わったのか?素人目にはよくわからないが、日展が改組されて今年で早くも9回目とか。 今回は関係者の作品4点を重点的に見る。 書は、いかに線質にい
今日の生涯大学 一日を通しての共通点は健康に関すること。 午前中は笑いヨガと脳トレの実践編。 講師がそもそも始めた経緯は、自らの一過性健忘症という体験から。なので、その必要性がよく伝わってくる
今日の学習会 朝、近くの公園で秋の風景を楽しんでから、いつもと違うルートでモノレールなどを使って会場へ、 冒頭に本学習会への参加者を増やそうとの話が、、 前半は「ようこそ 朗読の世界へ」
鍵が一つしかなくて不便だと、合鍵を作ることに。 以前、近くで営業していた鍵づくりの店もなく、ビバホームなども訪ねたが、今はやっていないとのこと。 つてを頼ってようやく作ってもらった合鍵、料金は5
昨日、地図を見ていたら、「すみだ北斎美術館」の文字が目に入った。以前から気になっていた場所、今日、時間ができたので、思い立ったが吉日と出かけることに、 駅に降りて地図アプリを見ると、目的地まで距離
国立博物館は数年前の顔真卿展以来かな、あの時はコロナ前で結構並んだけど、今回はネット予約。 抜けたような青空で暖かい。入り口で待っていると、見終えて引き上げるNキヨシさんの姿が、そういえば先日は私の
新習志野の駅構内や駅前に人がウヨウヨ、溢れかえっている。 鉄道開業150周年でのいろいろなイベントだと。 折から、小春日和の言葉がピッタリな陽気が後押しした感じで、皆、表情も明るい。 こんな
木琴の上で、あたかもピンポン玉が自在に跳ね回っているような演奏
夜はカフェシンシアで11周年コンサート。 マリンバとサックスのデュオ。この方のマリンバを聞いたのはコロナ前だから、なんともう3年になる。 大きな木琴の上で、あたかも4つのピンポン玉が自由自在に
生涯大学カリキュラムでの校外学習の2回目。 向かう先は、近年若者の流入が多くて話題の流山市。 9時半に西船橋駅に計5名で待ち合わせて武蔵野線に乗る。新松戸で流山電鉄に乗り換える。スイカは使えず久し
今日は鉄道開業150年目の記念日でいろいろなイベントのニュースが流れてくる。 汽車、列車から電車、特急、新幹線と形態と速度の変化が頭に浮かぶ。 鉄道は通学、通勤でも長らく毎日のように使用してきた
-- 演題は「森から未来の社会を考える」 副題として ~持続可能な社会とは~ 講師はNPO法人共存の森ネットワークの理事長、澁澤寿一氏。 渋沢栄一の曾孫という立場も踏まえて、大きな岐路に立つ
昨日は地域で長いこと活動をしているHさんと、今風のカフェで2時間ほど雑談。 その方、 関係事務所に相談に行って、書類を書いていて、ふっと顔を上げたら、求めていた風景が目の前にあったとの話。それ