メインカテゴリーを選択しなおす
〈10月12日撮影〉いつも来ているヒヨドリではなく別の子が来ていました羽も綺麗に生えそろっていて我が家のバードバスにも慣れてる感じ?尾羽も長くて体も大きくて風格があるあれ!?もしかして、君はキーちゃんっ!?初代のキーちゃん…?(そんなに長生きする?)それとも、2代目キーちゃん…?とりあえず、我が家のバードバスには3羽のヒヨドリが来ている様ですねヒヨドリのキーちゃん!?かもしれない動画です
〈10月1日撮影〉ヒヨドリを追い払った3羽の雀ですこの3羽は仲が良いのかたまたまこの日来たのが3羽だったのかはわかりませんが力関係にもあまり差はない感じで3羽でバードバスを占拠して入れ替わりながら水浴びしてます最後に残った雀がボス候補?お互い、譲らない感じで睨み合いのまま写真が終了…あれ?この後どーなったんだっけ?(笑)ヒヨドリを追い払った3羽の雀たちの動画です
〈10月1日撮影〉そろそろ換羽期が終わった感じのヒヨドリですこの日は私が撮りましたが…夫が撮っても、私が撮ってもあまり変わらないかも…?(笑)いよっ!と方向転換して辺りを見回していつもの、バシャバシャ!の、はずが…バードバス待ちの雀たちが待ちきれずに飛んできて途中で邪魔されたヒヨドリは落ち着いて水浴びが出来ない様子…ありゃりゃ!結局、雀の集団に負けちゃったのね?ヒヨドリが雀に負けてしまった動画です
〈9月15日撮影〉再びやって来たヤマガラですどうやら我が家のバードバスがお気に召したようですね9月半ばの小さな庭の南側は午前10時頃にやっと日が差して来るのでバードバスはまだ半日陰の状態で、ボヤっとしてますヤマガラがやって来るのは珍しいのかこれから常連さんになってくれるのかたまたま、やって来たのかはまだわかりませんが…新たな登場人物?にちょっとウキウキな感じです再びやって来たヤマガラは常連さんになるのか?(動画あり)
シジュウカラが飛び去った後すぐにヤマガラが戻って来ましたあっ!シジュウカラも来た!さて、どうなる?と思ったらシジュウカラはヤマガラを見るなり飛んで行ってしまいましたヤマガラの勝利ですね!で、この動画を撮りながら思わず、可愛いい~という心の声が漏れてしまいましたが(笑)いやいや、もちろんシジュウカラも可愛いしヒヨドリも可愛いし…雀だって、メジロだって…いや、でもねこの、正面顔のつぶらな瞳ずんぐりした、体形やっぱり、可愛い~~です!水浴びするヤマガラの姿が可愛い過ぎる動画です
〈9月12日撮影〉ヤマガラが水浴びしてるとシジュウカラがやって来ましたヤマガラを追い払う勢いでどうだ!と言わんばかりの立派な黒ネクタイの雄ですが…あれれれ…ヤマガラから目を逸らしてバードバスに入れない様子(笑)うーん、この存在感のある頭の大きなヤマガラにタジタジなのは仕方ないか…シジュウカラとヤマガラがバードバスにいる時間は短くて入れ替わりが激しく…ヤマガラが居なくなった隙にシジュウカラが戻って来ましたやっといなくなったーー!とばかりにボッチャン!せわしなく水浴びしてすぐに行ってしまいましたが…まだまだ、続きがありますよ~ヤマガラとシジュウカラの対決は…(動画あり)
〈9月12日撮影〉なんとビックリ!2年ぶりに、ヤマガラが現れましたーーー!!最初に、水浴びしてる姿を夫が見てあれ?シジュウカラ…??といやいやいやシジュウカラとは体の色が違うでしょ頭は黒いけど白いラインが入ってるしシジュウカラよりも、一回りほど大きくてちょっと頭が大きいかな?鳴きながら水浴びしてるのかジィージィーと地鳴きも聞こえます前回は、エナガの軍団に混じって来たけれど今回は単独ですいやー、それにしても突然現れるのね?それとも、来ていたのに我々が気付かなかっただけ…?一瞬ですが、動画も撮れました!近所の里山では目撃されてるようなのでこれから、ちょくちょく現れるでしょうかね?で、まだ続きがありますのでお楽しみに~2年ぶりに現れたヤマガラの動画です
〈9月9日撮影〉換羽期のヒヨドリです前回来ていた子かどうかわかりませんが首回りの羽が少し伸びて来た様子全体的になんとなく黒っぽいというか後ろ姿もまだボロボロですねちょっと水に入っては羽を乾かそうとしてるのかしきりにブルブル、ブルブル…ずっと同じ行動の繰り返しですがこうやって羽が生え変わるのを促してる…とか?これだけ水に濡れてるとヒヨドリに見えない(笑)なんとなく痛々しい感じもしますがまあ、いつも通り元気そうですね換羽期のヒヨドリの水浴び動画③です
〈9月5日撮影〉バードバスに来ていたヒヨドリですやっぱり換羽期なのでしょう頭から首にかけての毛が抜けちゃってますね後ろ姿も羽と尾羽がボロボロで…こんなになっちゃった…とでも言いたそうですがまあ、秋には戻るでしょうから見てる方も、この姿に慣れなくては…濡れるとさらに痛々しく見えますがヒーーヨ、ヒーーヨと鳴きながら元気に水浴びして行きましたで、飛び乗ったフェンスに雑草が絡まってるのが恥ずかしいーー!(笑)換羽期のヒヨドリの動画です②
〈8月29日撮影〉バードバスからひょーー!という大きな声がするので誰か来た?と覗いて見るとヒヨドリが来ていたのですが…えっ!!その頭、どーしたの?羽はちょっと前からボロボロだったけれどもしかして、換羽期なのかしら?そういえば、昨年も夏の終わり頃にこんな痛々しい姿になっていたよね一瞬で飛んで行ってしまったのですごく短い動画になってしまったけれどなんか、ヒヨドリに見えないっ(笑)しばらくは、この姿で水浴びに来るのでしょうけど早くいつものヒヨドリに戻ってね換羽期のヒヨドリ②動画あり
〈8月28日撮影〉大型の台風10号が九州に上陸これから日本列島を横断するかもしれません…今日の段階では小さな庭には特に変化もなくいつものバードバスの光景です庭の手入れも特にしていないのでミゾハギが伸びて時々風に揺れて邪魔な感じちょうどお昼の準備中だったので炊飯器からお米が炊き上がる香りがして私のお腹がグルグル鳴る音が入ってるかもしれません!(笑)雀たちは入れ替わり水浴び最初は、大人の雀かなと思っていたのですが来ていたのは今年生まれの若い子たちでした若い雀はコロニーを作って集団生活をすると聞いたことがありますそうか、もう大人の雀の集団から次の世代に移っているのね…今年生まれの若い雀たちの水浴び動画です
〈8月22日撮影〉バードバスからシジュウカラの囀りが聞こえてきました蒸し暑い午後に水浴びしてる姿を見てるとちょっとだけ涼を感じる気がしますこの日は、大人のシジュウカラが1羽だけでしたがぴょんぴょんと移動して辺りを見回してピチチチチ…と声を出して誰かを呼んでる様な?また、どこかに幼鳥がいるのかなぁ再生すると、雑音しか聞こえない…?撮ってる時には囀りも聞こえていたのですが窓越しでは難しいですね涼を感じるシジュウカラの水浴び動画です
〈8月10日撮影〉ピチュ、ピチュと、バードバスでシジュウカラの囀りが聞こえてきました久しぶりに現れたシジュウカラですが子育ては、もう終わったのかしら…?どこかで雛が無事に巣立ってるといいな…このシジュウカラは囀りながら水浴びしてくれる子ねそして、バシャバシャと激しい水浴びをするのねそうか、やたら水が減ってる時はヒヨドリの水浴びが原因かと思っていたけれどこの、シジュウカラが激しい水浴びをした時もあったのかな出たり入ったりしながら時々、ピチュっと鳴く声が可愛いけれどせわしない水浴びに付いて行くのがやっとの動画です囀りながら水浴びするシジュウカラ②の動画です
若い雀ちゅんと大人の雀とのバードバス争奪戦の続きですが…一緒に入ろうとする若い子を大人の雀が横目で睨んでてなんか怖いよ…ひゃーー!やっぱり若い雀ちゅんが追い払われちゃう?!おっ!大丈夫、負けてない!!いいぞいいぞ、その調子!うわあーー、また容赦ないなぁどっちが残るか?ああ!若い雀ちゅん頑張ったね!!良かった、やっと水浴びが出来て気持ち良さそうまだ口ばしに黄色い所が残っててあどけない表情だけど体はもう立派ねまあ、大人の雀たちは散々浴びてたし若い子に譲ってくれたのかな?さて、フェンスにとまって余裕で羽づくろいして…そして、今度は安心して観ていられる動画ですがバードバスを出たり入ったり動きが機敏な若い雀ちゅんやっぱり可愛いなぁ大人に負けない若い雀の水浴び動画です
〈8月8日撮影〉小径の写真を撮って部屋に戻るとバードバスから雀たちの賑やかな声がするので慌ててカメラを持ち換えて撮影…庭に人が居なくなるのを待っていたのかもしれませんね大人の雀に混じって口ばしの黄色い若い子も来ていますがなかなか入れない様子…うーん、まだかなぁ独り占めしているのはいつものボスでしょうかこの若い子ちゅんは暑くて口を開けているしいつになったら浴びられるのか気になって撮っていたらなんと!過去最長の2分の動画になってしまいました!!(笑)途中でボスがいなくなってチャンスが来たのにいつまでもモタモタしてる若い子にほら今でしょ!ああ、早く入りなよ!とはっぱをかけたくなりますそして、やっと浴びた!と思ったら一瞬で出てしまうし…続く若い雀が気になって過去最長の動画に…
〈8月7日撮影〉やっぱり、朝一番にバードバスにやって来るのは雀ですね他に誰もいないから独り占め状態?と、思ったらあらっ!?水浴びしないの?そうか、既に水浴びしてたからこれから羽づくろいね動画に切り替えてみたら早回しで撮ってるのっ!?ってくらい動きが早い!!羽のお手入れがやたら長くてやっと水浴び始めたと思ったら…あっという間に終了です(笑)雀の羽づくろいと水浴びの動画です
〈8月6日撮影〉雀の若い子がバードバスでお水を飲んでいました1羽だけで、他の雀に邪魔されず鳴き声もしないので雀が来ているよ、と夫に教えてもらうまで気付きませんでしたお水を飲む動作は写真では伝えられないので動画を撮ってみましたただ、雀がお水を飲んでるだけのとても地味な動画ですが(笑)せわしない日常の中でこの可愛い姿を見てるとなんだか癒されるのです雀がお水を飲む地味な動画です
〈7月18日撮影〉前日と全く同じポジションにいるシジュウカラです(笑)この日はすぐに水浴びして誰かの囀りが聞こえて来てすぐに行ってしまいました…そして、入れ替わりやって来たもう一羽のシジュウカラ多分、さっきの子と番なのでしょうねこの子は、せわしなく動いてピチュピチュと鳴きながら水浴びする子シジュウカラの水浴びルーティンそれぞれに特徴があって観察してると面白いですねシジュウカラの水浴びルーティン②(動画あり)
〈7月17日撮影〉ふっとバードバスを見るとシジュウカラが来ていました水浴びを始めるのを待ち構えていましたがこの場から全く動きません!動画を撮ってもほぼ静止画のようで意味がない(笑)さすがに途中でしびれを切らして動画をやめるとなんだなんだ?やっと水浴びを始めましたシジュウカラにもいろいろなタイプがいるようでこの子はちょっとおとなしいのかそんなに動きが早くなくて写真もゆっくり撮れましたシジュウカラも子育て中でしょうか?その割にはヒヨドリみたいにボロボロではない感じ雀に邪魔もされずゆっくり水浴びしてそしてまた元のポジションへ…野鳥の水浴びにもそれぞれルーティンがあるようですねシジュウカラの水浴びルーティン(動画あり)
〈6月17日撮影〉この日のバードバスには2羽の雀が来ていましたまた、小競り合いになるかと思ったら平和的な譲り合い(笑)この子は、先に来ていた方の雀?それとも、後から来た方だったかな…?のんびり、丁寧に、羽づくろい…わわっ!小さな舌まで見える!!何度も出たり入ったりして長いのでまた、途中でカットしましたが(雀って長風呂なのね)バードバスを1羽で独占してるところを見るとやっぱり、この子はボスでしょうかね…?バードバスを独占して羽づくろい中の雀です
〈5月17日撮影〉夕方の5時頃誰かがバードバスに来てる気配がして窓の外を覗いて見るとヒヨドリが来ていましたしばらく現れてなかったのに急にどうしたんだろう?しかも、日が長くなったとはいえこんな時間に水浴び?5月と言えばヒヨドリは繁殖期に入ってる?子育て中ちょっと息抜きに来たとか…?冬の時期にはあまり聞かないような鳴き声で気のせいかちょっとお疲れ気味の様にも見えますが…〈5月23日撮影〉この日も同じ夕方5時にやって来ましたこの近くに巣作りでもしてるのでしょうかね…?夕方になって来るという事は昼間は水浴びしてる暇がないとか…?高い木のあるご近所のお庭かすぐ近くの里山で巣作りしているのかもしれませんね今まで、春が過ぎるとヒヨドリの姿も見なくなりどこか、涼しい山の方へ行ってしまうのだと思ってましたがたまたま姿を見な...久しぶりに現れたヒヨドリ(動画あり)
〈5月4日撮影〉植え付けたバラとバードバスの位置関係はこんな感じです昨年は、この場所にはまだ何も植えてませんでした一昨年まではカシワバアジサイの花穂でバードバスが覆い尽くされそうになっていましたがバラはこれからどこまで成長するのでしょうね?バードバスの背景にバラが入ってくれる事を期待していますが野鳥たちはバードバスの側にどんな植物が植えられていてもあまり気にする様子はなく気持ち良さそうに水浴びしてます〈5月5日撮影〉いつも1羽で独り占めしているスズメのボスが来て水浴びの後、悠々と羽づくろいあんまり長いので途中でカットしちゃいました(笑)なんというか、ボスだけに貫禄がありますねまるで、小さな庭の小さな主のようですバラの花とスズメが水浴びするバードバス
近所の川で見つけたモズです モズは自宅の庭にもしょっちゅうやって来ます。人里で普通に見られる鳥です 目がクリクリしで可愛いですがカエルや昆虫などを食べる獰猛な鳥です。時にはエナガなど小鳥も襲います(今回はサクランボを食べていたようです) 最後に動画も付けてありますが鳴き声は冴えません。でもオスはモノマネ名人でメスを誘う際に他の鳥の物まねをすることが知られています。モズは漢字で百舌鳥と書きますがこれ...
昨日午後3時過ぎに近所の川の遊歩道でオナガとカラスのバトルに出会いました オナガは2羽、オスメスの違いが判らないけど多分ペア、巣作り中だったと思います オナガはスズメやツバメに比べると大きな鳥ですがカラスはオナガより一回りも二回りも大きいです オナガにとってはカラスは大敵です。でも2羽は怯むこと無くカラスに立ち向かい最後には撃退しましたよ バトルと言っても体当りしたり嘴でつついたりの直接攻撃すること...
一昨日(5/14)金沢駅西口で撮った「カルガモの赤ちゃん」の後編です 動物の赤ちゃんは写真も良いけど動画こそ可愛さが良く判ります ピーピーと鳴き声も入っています 最後に動画を付けてあります 写真は前回と似たものが多いですが目付きが悪いですw 1 2 3 4 5 6 動画...
〈4月7日撮影〉南側の庭の地面で2羽のスズメがちょんちょん動き回っているのを発見!蕾が出来たばかりのタイムが茂る中で何かを食べている?出窓から身を乗り出して撮影しましたが小さな虫でもいるのでしょうか?動画で撮影するとせわしなく動いているスズメの様子がわかりますが…邪魔な小枝にキレてる!(笑)そして、お食事の後は2羽で仲良く水浴びこの2羽も、番でしょうか…?春先は、野鳥のカップルが誕生する季節ですね仲良くお食事&水浴びするスズメのカップル(動画あり)
〈4月4日撮影〉花梨の蕾が膨らみ始めた頃鳥の気配がするので覗いて見ると2羽のヒヨドリが枝にとまってました!この子たちは番になったのかな?上にいる方は雄のキーちゃん?じゃ、この子は雌のピンちゃん…?前から入れ替わりで来てたけどやっとツーショットが撮れました!しばらくして、バードバスに現れたのは口ばしに花粉を付けてた方の子ねやっぱり、目がキョロっとしてるからピンちゃんかも…そして、せわしなく水浴びする動画ですが…ふわぁ!!最初はつるっとした細身だったのに君は誰ぇ!?って感じで最後はこんなにバッサバサになっちゃうのね(笑)花梨の木とヒヨドリのカップル(動画あり)
〈3月30日撮影〉お向かいのお庭の散り始めた桃の花をバックに新芽の出始めた金木犀の枝に止まっているヒヨドリこの子は、頭がつるんとして細身の体で女の子っぽい感じ…一方、バードバスに居るヒヨドリはんん?口ばしに何か付いてる!?あれ!この横顔はキーちゃん?ひゃーー!蜂を捕まえてたのねっ!!羽毛が膨らんでるのは蜂に刺されない為だとどこかに書いてあったけど…で、その蜂どうするの?まさか、やっぱり…そのまま、パックリ!!まさか、お食事してるところを見せてくれるとは…(笑)そして、3月最後の日…お水を飲んでからの…水浴び今日は綺麗なお水で良かったね!!2羽のヒヨドリ、それぞれの姿と…(動画あり)
前回の続きです…夫がバードバスのお掃除に行こうとしたらシジュウカラと入れ替わりヒヨドリが来てしまいました!えーーん!(泣)シジュウカラとメジロのカップルが散々水浴びした後なのに…濁ったお水じゃ美味しくないでしょうに…?でも、どこかでお食事した後なのか口ばしに花粉付けて満足そうもう少し待っててくれたら綺麗なお水が飲めたのにね…バードバスのお水を飲むヒヨドリ(動画あり)
〈3月24日撮影〉この日は野鳥たちが次々にやって来るとても長閑な日でしたシジュウカラとメジロのカップルが一応、仲良さそうに?水浴びしてます平和なバードバスですでもね…目が良く見える様になってバードバスの汚れが気になります!!あーららお水もどんどん減っちゃってこの後、すぐに夫がお掃除に行ってくれましたシジュウカラとメジロのカップル(動画あり)
〈3月24日撮影〉庭の花梨の新芽が奇麗な時期枝に止まるヒヨドリですこうやって見ると口ばしの根元に傷跡があるのが確認出来ますねこの日は膨らんでないけどやっぱり、君は初代キーちゃんね!しかも、花梨の新芽を…パックリ!この光景前にも見た事あるなぁそうそう金木犀の葉っぱを啄んでたのよねあの時のヒヨドリもキーちゃんだったのかな?動画もしっかり撮っちゃいました!5月1日現在の花梨は葉っぱが生い茂っているし今年は花も沢山咲いたので多少ヒヨドリに食べられても問題なしそれに、この姿がなんとも可愛くてどんどん食べちゃって~って感じ(笑)花梨の新芽を食べるヒヨドリ
〈3月23日撮影〉お向かいの金木犀に止まってるヒヨドリこの日は気温が低かったのか体を丸くしてます咲き始めた花桃の花が背景に写り込んでなんだかメルヘンチックですが(笑)膨らんでるので貫禄がある感じに見えるしやっぱり、この子も初代キーちゃんかな?となると、今まで2代目キーちゃんと思ってた子も初代キーちゃんだったの?それとも、違うヒヨドリ…?うーん、わからない…動画も撮ってみましたがすぐに飛んで行っちゃった…ヒヨドリの謎が深まる(動画あり)
昨日の午後、いつもの丘へツツジを見に行ったのですがキビタキが今年もやって来ていました 何羽も居るようでアチコチから鳴き声が聞こえましたが撮れたのは鳴いていないキビタキだけでした 仕草が可愛くて、まだ若い個体のようでしたシランケド 1 2 3 4 5 6 7 こんな所 上と横に森があります 昨日は10,143歩、1時間4...
2月2日に富山の田尻池で撮ったオオハクチョウです ここはオオハクチョウの南限地とされています 実際に石川や福井、滋賀県にも単独や家族でやってくることはありますが群れが来ることはありません。コハクチョウは山陰地方でも群で越冬しています オオハクチョウは渡りの距離もコハクチョウの半分くらい(?)コハクチョウはシベリアの北極海沿岸部まで渡りますがオオハクチョウは タイガ部(針葉樹林帯)までしか行かないそう...
昨日午後から「雪の白鳥」を撮りに行ったのですが、その前に兼六園に立ち寄りました 雪の兼六園を見るなら今が絶好のチャンスです(金沢は気温が低くないので雪は直ぐに溶けてしまいます) 兼六園は外国人がチラホラ居ましたが震災の影響で観光客は激減しています 兼六園ではシメやエナガ、シジュウカラなど撮りましたが今日の写真はカワセミ 池の奥の方が雪でシャーベット状になっていたためカワセミは漁ができず、通路の近く...
昨日、「白山に白鳥」の写真と動画を撮ってきました おすすめは動画です 日没後、田んぼから一斉にネグラに向かって飛び立ち、白山の前を通過する様子が写っていますぞ 暗いですけどね VIMEOが見られない方はYou Tubeで見てください 昨日も約1000枚写真を撮りました 直ぐ脇を北陸本線が走っていて電車とのコラボも撮りました 「立山に白鳥」はまだ5記...
1月4日に小松空港の近くで撮ったタゲリの写真と動画です タゲリは夏季はユーラシア大陸中緯度(モンゴルからヨーロッパ)に棲息する鳥で、日本では冬期に本州で越冬する冬鳥です 背面は光沢のある暗緑色、腹面は白い羽毛で覆われる美しい鳥です。長い冠羽が特徴です 飛び立つときにはミューミューと子猫のようなカワイイ声で鳴きます 動画は鳴き声を録ろうと思ったけど最後の方(27秒あたり)に微かに聞こえる程度で失敗です。...
今日は昼頃ブログを更新しようと思っていたのですが息子家族が突然東京から帰省。電話で被害がないことは伝えてあったけど自分の目で確かめたかったのかな? 昼はカミサンの実家、午後からジブンの家。昼はうな重、夕飯は寿司とブリしゃぶとズワイガニを食べて帰っていきました 出費が・・・^^; 久しぶりに7人乗りの車が活躍しました 写真は前記事の続きです ...
11月16日の夕方に金沢で撮った白鳥の後編です 日没近くになり白鳥の羽の先が赤く染まったりします 場所は金沢北部、住宅街の直ぐ近くです。ウオーキングする人が居たり、犬を散歩させている人が居たり、車もそこそこ通ります。ここの白鳥は人間をあまり恐れません スマホでも直ぐ近くで写真が撮れますが近づきすぎて白鳥を驚かすのはNGです🐘 向かいの人からは10mくらいかも? ジブンからは約50m ...
10月25日に邑知潟で撮った写真の最終回です この日は午前9時頃、東の空(富山方向)から白鳥の鳴く声が聞こえてきました。やがて50羽ほどの白鳥の集団がやって来るのが見えました 白鳥は姿よりも先に鳴き声が聞こえます まだ暫くの間は渡りの途中なのでこんな場面に良く出会います ジブンは目が近いけど耳が遠いので丁度いいです。よかった、よかった (ホントは目も耳も良いです🐘) 白鳥が豆粒みたいですが ...
10月25日に邑知潟で撮った白鳥の6回目です もう1回続きます。その後も10月30日にぽとすさんと二人撮影会で撮った白鳥写真が続きます 来年の春までずっと白鳥ですw ゴニョ 普通 雷鳥と白鳥 ホントは雷鳥号ではなくサンダーバードです 大阪と和倉温泉の間を直通で結ぶ特急ですが来春の北陸新幹線金沢~敦賀開業で廃止されるようです 関西から七尾や和倉温泉に行くには2回乗り換えが必要になります ...
10月25日に邑知潟で撮った猛禽チュウヒが鴨を狩る様子です 遠くて超小さかったので大トリミングしています 画質悪いです。鴨の種類も判りません。でも生態編としては尾も白いかも(面白い)? その後やっぱり悔しくて速攻で2倍のエクステンダー(テレコンバーター)を買いました 45,000円也。でも滅多に使うことはなさそうです 鴨を狙って急降下 慌てて逃げ出す鴨 チュウヒが反転し追尾 必死...
10月25日に邑知潟で撮った白鳥が飛び立つ写真の2回目です 前記事の写真を撮った場所から移動しました ここは逆光になるのですが天気が良ければ水面がキラキラ輝いて好きな場所です でも今回は天気が悪く曇り空で、空は白っぽく湖面も綺麗な色は出ませんでした こんな写真を貼るくらいなら過写の方が良いですな。でも探すのが大変なのです🐘 動画はYou Tubeにア...
8月12日に公園でムクドリの大群と出会いました ムクドリは鳴き声がうるさく見た目も悪く糞害もあり都会では害鳥とされています もともとは農作物に害を及ぼす虫を食べる益鳥とされていたんですけどね 繁殖期以外は集団で暮らし、冬には数万羽の群れになることもあるそうです この公園には蓮池があります ハグロトンボ イトトンボ 動画は3か月ほ...
今日は手抜きですヾ(゚ε゚ )ォィ 何が手抜きかって言うと・・・内緒w でも原版探して再現像・レタッチ・サイズ変更してますぞ初出の写真も何枚かあります(同じような写真ばかりですけどね) 3本の動画を結合しました(1分10秒) でも手持ちなのでブレブレです 鳴き声だけ聴いてください。 美しい囀りです オオルリは綺麗な青い鳥で美しい鳴き声、で...
最近撮ったトンボ写真です トンボでも宝石のような綺麗なトンボが居て好きなんですが、今年は林道が通行止めで大好きなルリイトトンボは撮りに行けません 今日の写真のトンボは近所で撮ったもので、珍しくもないしあまり綺麗でもないし図鑑風味で好きじゃないです でも、やっぱり好きです。どっちじゃ~!(笑) ハラビロトンボ シオヤトンボ ヨツボシトンボ アジアイトトン...