メインカテゴリーを選択しなおす
中学3年間を経て、自分なりの定期テストへの対処法を見つけつつあるむすめに対し、むすこの方はというと、まだまだ迷走中、といった感じです。 先日の「中間テスト」は本人としては頑張ったけど、結果はそれほどでも…という印象かな。 特に化学は(本人いわく)「本当はわかってたのに」「うっかりミスが多くて」「本来はもっと点数取れてる」とのこと。 いやそれがテストっていうものだからねー そして「化学できるやつが結構いるんだけどなんでかな」 いやいや、高校でちゃんと授業受けて、単位取って来てる人たくさんいるから!そして受験でも化学使ってる子もいるはずだから! まあでも、高校で化学を履修せずにそういう人達に混じっ…
ブログに来てくれて、ありがとう↑↑↑もう何年も前に購入したジャージ私はこれ着ていきました。皆さんオシャレだったな今日は祐気取り(吉方位取り)に行ってきて眠たい…
最近、まおは今年度の体育の先生にブチ切れている1年生の時と同じ先生なのだけど、当時も結構愚痴っていた。今回、再びその先生がまおのクラスの体育担当になり、1年時よりさらに激しさを増す嫌悪感具体的にその先生のどんなところが嫌なのか聞いてみた。まず、50m走のタイム
高専生活を楽しみ始めたドルジ普段の授業はどんな感じなのか聞いてみた。「90分は長いね~。。でも、ほとんどの授業でノートを書く必要が無いんだ!それはすごく楽。数学では、先生たちが黒板を使って説明するけど、書いた後写メを撮ってアップしてくれる。自分のスマホでも
むすめ、ここ1週間で中間テストの結果が次々と返却されていました。中学までは、テストの結果と振り返りを記入する冊子のようなものがあり、定期テスト後は毎回親が確認してコメントを書かなければならなかったのですが、高校生になったらそのシステムはもうないみたい。 しかし習慣化してしまったからか、こちらが聞かなくても「はい、テストの点数」と各教科の点数と平均点を手帳に書いたものを見せてくれました。 だいたい平均点よりちょっと上くらい。英文法だけが平均点以下、そしてなぜか物理と公共(社会)がびっくりするほど良くできている! 本人は現文にプライドをもっているようなのですが、今回はあまり点がとれなかったので、悔…
先日、中学校の先生方と支援教育や高校入試について話し合う機会を得た小学校で学習支援を得てきた子供たちが中学校に入学してくるようになり、その子たちに対し、中学校ではどのように対応すべきなのか、何ができるのかということを中心に話し合うことになったのだが。。。
高専に入学後、ドルジは毎日登校し、遅刻や早退をすることなくフルに頑張っている「疲れた~」と帰ってはくるものの、中学校の時のように食欲が落ちたり胸の痛みを訴えたり身体にあらわれるようなこともなく、結構元気に見えるドルジに学校生活を聞いてみると、期待とちがっ
いよいよドルジも高専生楽しく通学できるのか、ちゃんと勉強についていけるのか、私はとても心配していた。でも、嬉しいことに、今のところドルジは結構元気秘密の面談で担任の先生から言われていた通り、国語では漢字学習があるらしく、ドルジは「高専に来て、漢字練習させ
新年度を迎えて、私は驚きの連続受験生になったまおは、大学受験に向けてギアチェンジしたのか、あきらかに今までのまおと違うまず、放課後すぐに家に帰らず、学校に残って勉強してくるようになってきた2年生までは、誰よりも早く下校して、家でのリラックス、デトックスタイ
ドルジは小学校6年生のころから、強迫性障害で精神科を受診してきた一時期は内服をしていたけど、強迫症状は徐々に改善し、今も完治とはいかないが、手を念入りに洗う以外には症状はみられない。高専での生活が落ち着いたら受診をやめていこうと先生とドルジ、私で話し合
「文転する!」と息巻いていたまおだったけど。。。2年生の3学期の理系科目の成績が、まあまあ良かったこと、文系クラスの女子たちに苦手意識があることから、最終的に文転せずに理系に留まることに決めた少しほっとしてた私だけど。。。。なんと、春休みに入って、まおから
ドルジは、卒業式までのカウントダウンが10日を切るくらいから、毎日張り切って登校するようになった「中学校生活もあと少しだ~!!」と嬉しそう卒業に向けたイベントがいろいろあるようで、その中で楽しかったり印象に残ったりしたことを夕食時など話してくれるようになっ
期末テストも終わった補習期間、まおたち進学コースの生徒たちはいくつかの大学を見学するという研修旅行に出かけたのだが。。。まおは、ぷりぷり超不機嫌で帰ってきた事情を聞いてみると。。。いつも一緒に行動している仲良し2人のうち1人が、事情がありあぶれてしまったク
高専の合否がまだわからなかったころ、ドルジは公立高校の受験に向けて、「自己申告書」を書くように担任の先生から勧められていた自己申告書については、耳にしたことはあったけど、実物を見たのは私も初めて。。。調べてみたところ、自己申告書を書く対象は、自治体によっ
遅刻癖と登校拒否 ④母からの影響、母が受けていた影響「もしあの頃・・・」
私が遅刻や不登校で悩んでいた頃に、母が私の話を聞いてくれる状態だったら、人生がもう少し違った(楽だった)だろうな・・・と想像したりします。でも「それは無理だったんだな」と感じている、その理由とは・・・?連載第4話は・・・超長い!
遅刻癖と登校拒否 ②周りの人が普通に出来ている事が自分には出来ない
遅刻癖を経て不登校児となった中学生の私。自分でも本当にどうしてこんな事になっているのか分からず、悩んでいるのに差し伸べてくれた手すら振り払う。コレは私の黒歴史。連載第2話!
遅刻癖と登校拒否 ①遅刻は小学校高学年・不登校は中学一年から
反抗期が始まった小学校高学年の頃に「遅刻」が始まり、中学一年生で「不登校(行ったり行かなかったり)」が始まった私。今年50歳になる私の『昔の話』を書いてみようと思います。連載スタート!
むすこの入学式でした。 オットはどうしても休めない仕事が重なり、参加できず。私は万難を排して参加。 むすこの大学は学部が5つあり、キャンパスは3ヶ所にに別れているのですが、入学式は外部の大きな会場で全学部合同で行われました。 会場入口で学部別に受付があり、中に入ったところで学生と保護者は別れてそれぞれの席へ。 新入生は1000人以上とのことでしたが、運良くむすこの姿が見える席に座ることができました。 学長や理事長の話の中で「これからはマスクの着用は特に求めませんので、皆さんぜひマスクは外して、お互いの顔がわかるように…」みたいなことを何度か言われていましたが、ほとんど外している人はいませんでし…
むすこが3年間お世話になった高校の卒業式が、先日ありました。 通信制(ネット)の学校の、通学コースに行っていたむすこ。1週間前に、通学していた校舎の「送る会」で既に卒業式的なものは一度やっているのですが、今回は学校全体の公式な「卒業式」です。 実際の会場は他県で行われ、全国の卒業生はライブ配信で参加(視聴)する形ですが、むすこが通っていた校舎がライブビューイング会場になっていたので、むすこと行ってきました。 会場に着いてみると、卒業生も保護者の方も、フォーマルな服装の人もカジュアルな服装の人もいました。(私たち親子はわりとちゃんとした服装派) 基本的には、大きめの画面に映し出された配信映像を見…
『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』を読んだ感想
「学校に行きたくない」と子どもから言われたことがある方、「学校に行きたくない」と本当は言いたい子、にオススメです。学校に行くのが正義ではないんです。ほかにも多くの道(進路)があります。この本は不登校に悩む親や子どもに勇気をあたえてくれる一冊です。
すっかり競馬に夢中のまおアニメのウマ娘やスマホゲームはもちろん、ショッピングセンターに行くたびにウマ娘のガチャガチャを回している。そして、週末はリアル競馬をテレビ観戦平日も、競馬ニュースの情報収集を怠ることなくしているよう。最近、まお一押しの競馬馬、パン
無事受験を乗り切り、のんびり過ごしているドルジ高校に合格した後は中学校へ行かなかったまおを経験していたから、ドルジはどうするのかなぁ。。。と思っていたら。。。連日登校したかと思ったら、連日お休みが続く日もあり。。。気ままに?過ごしているようにも見える家
私立高校の進学コースには受からなかったドルジ。。。送られてきた成績表を見ると、得意の数学と理科で点数がいつもより低めだったけど、総合点ではまあまあだっただから、やはり内申点の低さが足を引っ張ったのかなぁと思っていた。高専合格もやっぱり厳しいのかもしれない
まおの通っている高校は、文系に強い高校だからか、2年生の3学期、進学コースの生徒たちは、何かしらの調査論文(?)を書かなくてはならない初心に戻り、大学で心理学を学ぼうかと考えはじめたまおは、なんと「発達障害」についての論文を書くことにしたようだ。2学期の夏
ドルジは第3志望の私立高校(まおの高校)にも、無事合格したただ、第1希望にしていたまおと同じ進学コースには合格できず、第2希望の総合コースでの合格だった正直なところ、私は、ドルジは進学コースに合格できるだろうと思っていたから、ちょっとショックだった。。。普
まおとのおしゃべりで今でも、小学校5、6年の頃のクラスは男女仲が良くて本当に楽しかったとよく話題に出てくるそして、それに比べて中1の時のクラスは雰囲気が全然違って馴染めなかったと。。。私が「やっぱり、クラスに馴染めてない、というのが、不登校になった大きな理
【不登校ブログ・まとめ】中学生の娘と親が解決までやってきた13の事
まるこママ 不登校になりかけたけど、脱出できました。 2学期の悩みは何だったんだろうと思うくらい、今は普通に学校に通っています。 今回は、約5か月の日記として書いた21記事をギュッとまとめました。 いろんなケースがあると思いますが、今悩んで
【不登校ブログ20】三者面談も無事にすんだ!冬休みの生活は規則正しい生活を心がけよう
まるこママ 頭痛の頻度も減り、学校も行けるようになり、変わった事がないので、日記の記事を減らしていきます。 目次 1 三者面談の前日に話す事を親子で確認し合った2 三者面談の日に1時間遅れて登校3 三者面談が終わって5日後、冬休みの生活 三
【不登校ブログ21・最終回】3学期はどうなった?学校に行けるようになったので一旦終わり
まるこママ 3学期になって、1ヶ月が過ぎました。学校に行けるようになったので、不登校ブログシリーズは終了します 学校行きたくないと言わず、頭痛も減ったので、不登校については、だんだん書くことがなくなりました。 冬休みから、三学期始まって1ヶ
冬休み前、まおは「冬休み中は、英検の受験のため(1月下旬にある)に毎日頑張る!」と宣言していたでも、私の見ている限り、まおが宿題以外の勉強に取り組んでいる様子はなく。。。やる気ダウンしちゃったのかな~、くらいに思ってた。そして、進路について話していた時。。
担任の先生の計らいで、ドルジは個別の面接練習を受けることができたやれやれ、と思ったのも束の間、また難題?が降りかかってきたそれは、滑り止めに一般入試で受ける私立高校をなかなか決められない、ということ候補は、まおが通っている小規模の私立高校と、家から比較的
推薦入試の面接練習に数回参加後、練習に足が向かなくなったドルジ。。。私は、推薦入試が負担になりすぎることが心配になり、ドルジに「推薦入試、無理に受けなくても良いのじゃないの?」と言ってみた。すると、ドルジは「推薦入試は受けるよ。でも、面接練習は必要最低限
「不登校経験者」がその子に合った「不登校支援」をできるとは限らない
Kee子育て歴10年目の子育て家のkeeです。現在は専業主婦やってます。小3の息子の不登校を経験して思うことを書いてます。すっかり更新をさぼっていました。冬休みに入る直前に私が帯状疱疹になり、体調最悪だった(今は回復しました~)...
ようこそ、いらっしゃいました、バタコですこの記事は【まとめ記事】として、過去の記事リンクを一覧化してみました。今回は「不登校児をもつ母の記録」を更新してみました。このテーマは、個人の特定を避けるために、ぼかした表現も、ままありますが、同じ課題を抱えている方に届くといいなあと思って書いています。私たちはまだ渦中ですので、結果論的に「こうしたらよかった」はないのですが、試行錯誤しているモノをシェアし合...
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 こんにちは趣味なしスキルなしボッチ主婦なしこです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 今週のお題はやる気がでないときの○○って…タイムリー過ぎて涙ちょちょ切れそう▼▼ www.nasiko3.com 最近やる気でないンですよね~どうにかボチボチブログ更新したりカスタマイズしてみたりしてますがそれ以外は何もしてない感じまさかブログが原因!? でやる気でない時ボッチは何をするかというとチョコレートを片手に時々せんべいひたすらYouTubeを見続けます!何にもしなくてもお腹は空くものなんですよね困った このゴロゴログダグダ生活は中学生の頃の不登校時代を彷彿とさせます 今…
不登校の原因って元々の素質や少しのキッカケの場合もあるんです(体験談)
私は元々不登校でした。キッカケは部活動での些細な出来事でしたが、もともと不登校気質ではあったのかもしれません。でも立ち直るのもタイミングとキッカケであって、高校生活を送り社会に出て今幸せに暮らしておりますボッチだけどな!もし不登校になってしまったら開き直らないことも大切なんですよ。
不登校の子の回復期とは?長く家にいた子どもが再登校を始めることです。子どもが学校のことや勉強のことを普段の会話で自分から話し始めた時などが再登校できるきっかけになることが多いです。学校行事も「本人が行こうかな?」と思えるきっかけのひとつ。「
娘のひとりが、中学校の時に約1年間不登校だった時期があります。娘も苦しんでいましたし、私たち親も知識がなくてどうすれば良いかとても悩みました。私たちの経験を通して今同じ苦しみにある親御さんに何か伝われば…という気持ちで今日は記事をお書きしました。
【体験談】通信制高校に転入するとき、学校選びで気を付けたいこと
この記事では、通信制高校の学校選びや見学の際に気を付けて見ておくといいことを通信制高校の卒業者目線で書いていま
【不登校】子どもがゲーム三昧でも取り上げないでほしい【元不登校児より】
不登校の子どもがゲームばかりしていると、保護者の方は心配になってしまうと思います。起きている間、わが子がゲーム
夏休みのはじめ、まおは相変わらずの夜更かし生活で、起きるのはますます遅くなり、午後になってから起きてくることもしょっちゅう夜型の夫が寝ようとする時間にまだスマホやタブレットを観ているまおに、しびれをきらして「やっぱり深夜はもうWi-Fi切った方がいいんじゃな
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)前編はコチラから。↓ ↓ 『不登校という選択肢につい…
【経験談】通信制高校の資料の集め方4選 学校からの電話を断る方法も
通信制高校の学校案内・募集要項などの資料集めの方法4つを、通信制高校生の息子をもつ私が経験をもとにご紹介します。高校からの電話を断る方法も合わせてご紹介。通信制高校を子どもさんの進路にと考えておられる方、ぜひご覧ください。
【現役】通信制高校生の1日のスケジュール・リアルな勉強時間は?
通信制高校生の1日のスケジュールはどんな感じ?と思っていませんか?この記事では、現役の通信制高校生の息子をもつ私が、通信制高校生の1日スケジュールを詳しくご紹介します。勉強時間も含めて通信制高校生が何をしているか知りたい方ぜひご覧ください。
我が家のまおにも、「黒の時代」があったまおは、小学校高学年のころはニコラやニコプチを愛読し、girlyな服が大好きだった中学生になり、不登校になってから徐々にスポーティなシンプルな服を好むようになっていった。モノクロの服が多くなり、中学2年生のころには黒のアイ
不登校の中学生の英語の勉強方法がわからず困っていませんか?この記事では、小4~中3までほぼ不登校だった息子をもつ私が、中学生の最適な英語勉強方法についてご紹介します。中学生の英語の勉強方法を知りたい方はぜひご覧ください。
【6年間不登校&別室登校の息子】ゲームばかりの毎日で得たこと3つ
子どもがゲームばかりして心配していませんか?この記事では、6年間不登校&別室登校の息子が、ゲームばかりの毎日で得られたものを紹介します。子供のゲームのし過ぎで心配している方、ぜひご覧ください。
【経験談】不登校の親はしんどい・疲れる 気持ちを楽にする方法
不登校の親はしんどいです。心身ともにへとへとに疲れます。この記事では、小4~中3まで不登校だった息子をもつ私のしんどかった気持ち、思い、私が楽になった方法、などを紹介します。今しんどくて辛い気持ちのあなたの何かの参考になれば嬉しいです。
高校2年生の夏休みを満喫しているまお相変わらずインドアで、ほとんど家にいて、自分のペースで楽しく過ごしている。アニメや漫画を見て、時々料理をするのは相変わらずそれ以外、最近のまおのお楽しみは、クロスステッチをしながらテレビで競馬やニュースを観ることクロスス