メインカテゴリーを選択しなおす
車を運転しながら感じる事・・・街路樹の剪定についてです。街路樹で多いのは・・・欅・プラタナス・貝塚伊吹・クチナシ・ヤマモモ・楠・銀杏等!その剪定は行政の指導で仕様が決められているのでしょうが・・・見事というか?勝手というか?考えさせられます。
今回古民家のリノベーションで国産の栗を床材に使う予定です。各材木店と交渉してサンプルを取り寄せています。なぐりにはチョウナはつりが基本ですが、機械化されたスプーンカットという手法もあります。栗・タモ・杉と樹種はいろいろありますが、やはり栗かタモの広葉樹が良いですね。塗装した現物サンプルも依頼していますが、まずは自分で塗装して試してみています。塗装するのはオスモのウォールナット色ですが・・・刷毛塗の後、ふき取り仕上げしています。浸透性の塗料は素材の風合いがより出てきます。
今回は「もやい」の引き出しシリーズ・・・栗のなぐりの床です。栗は広葉樹で水に強く固い素材です。その栗の表面を殴った様な加工を施したものです。山なぐり・のみなぐり・機械なぐりとありますが。チョウナという鉈の様な道具を使ってなぐっていきます。これが出来る大工さんは本当に少ないと思います。凸凹して綺麗な加工面です。床に張れば本当に綺麗です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」・・・この時期の事務所の様子です。・・・雑草の草刈もようやく東の庭迄達しました。・・・タツナミソウも一段落したために草刈実施しました。座敷は東側の庭の緑(紅葉が主かな)が障子に映り障子紙が少しだけ緑に染まります。近くの神社では藤の花!又、北の方の竜闘灘では一番早いアユ釣りが解禁されています。・・・アユ釣りと言っても友釣りではなく・・・ドボ釣りという釣法!です。残念ながら写真撮影した時は増水で連れていませんでしたが・・・テレビなどでも放映される風物詩です!
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・和風・数寄屋・古民家・民家・土をテーマに設計活動をしています。今回は和の構成要素・・・引手についてです。前回は「月」でしたが、月に関する引手もあります。現在の住宅では襖も少なく、引手も余り使われなくなっていますが、良く見れば存在感がある引手を良く見かけます。
材木屋さんへ素材選びに行ってきました。今回は無垢の天板を中心にする材木屋さんです。倉庫の中で必要な無垢材を選びます。材木屋さんは、本当に広いスペースがいります。製材された木材を立てかけて保存したり、横積したりするスペースは私達が考えるより広い空間が必要です。又、長年ストックされていると埃も積り、見ただけでは直ぐには判別しにくいものです。それを今回適した素材が無いか?・・・探します。
先日お伺いした所で古い名車に出会いました。私は車には詳しくなく、現在の流線型のデザインよりも角ばった車が好きですが・・・現在の車の流行のデザインは矢張り空気抵抗を少なくしたデザインが多いですね。どのメーカーも同じようなデザインになるのはコンピューターで機能を計算して出すからでしょうかね!車に詳しい方は・・・GTRという名前だけでわかるのでしょうね。ニッサンスカイラインGTRです。
早いものでもう5月も半ば!近隣の田園では6月の田植えに向けて農繁期に入っているようです。この地域の田植えは6月10日前後ですので、JAで稲の苗を買われない農家さんは苗代で育成中です。この季節!5月の風物詩の写真を羅列です。又、北の方の竜闘灘では一番早いアユ釣りが解禁されています。
鶏膳 総本店兵庫県明石市大明石町1-1-23 ピオレ明石 東館 1F食べログ 鶏膳 総本店 (明石/居酒屋)★★★☆☆3.34 ■予算(夜):¥2,000…
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」車で仕事に出かける時に気になった時に写真を撮ります。・・・まあ!撮れない時も多いのですがね・・・そんな・・・ちょっと気になった写真です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くには川も流れ、耕地整理された田園や溜池もあり、結構長閑な所です。野鳥観察の方も多く、望遠付のカメラに双眼鏡、リュックという姿で良く見かけます。「もやい」も野鳥・山野草好きで機会があれば撮影します。その中で、飛翔する野鳥たちです。
古くから言われているテーマ・・・「太陽」と「月」日本建築において「太陽」の建築は・・・日光東照宮「月」の建築の代表は・・・桂離宮と言われています。絢爛豪華な「太陽」建築の日光東照宮には驚愕しますが、「月」建築の桂離宮には惹かれるものがあります。「もやい」の引き出しにも「月」があります。
土が一つのテーマの「もやい建築事務所」近くにいく事があり、約18年前に設計・監理した「版築の塀」を訪ねてきました。淡路島の久住左官さんに施工を依頼したもので、かかった延べ工数が約650人とかなり手間暇かけた版築の塀です。長さは43mあり、たたき土間と冠木門がついた塀です。庭も整備され、前に納屋があった所に新しく住宅も建ち、当初より様子が変わってきていますが、版築の塀は経年変化しながら存在感があります。
淡路島を眺めるビーチでタイ料理ピクニック!タイのおうちごはんaroina
皆さま、ご機嫌麗しゅうございますか?先日ホム マリは、兵庫県の明石市方面に用事があって、その時に、少し気になっ…
2月29日(土)明石市・上映会『愛すること、学ぶこと、生きること』のお知らせ
息子からの学びと気づきの講演会を 初めて行ったのが昨年6月の大阪。 講演会は撮影されていて、 なんと、ありがたいことに、 講演会参加者の方が その映像の上映会を開いてくださいます。 主催者のみえこさんからのご案内です。 昨年の6月に 梅田幸子さんの天職部で 講演会をされた 田中伸一さん。 ダウン症の息子さんとの出逢いから ご自身の生き方、感じ方を見つめられ ご自分と向き合うことを決められた。 息子さんへの愛がたっぷりつまった 講演会でした。 講演会場では 会場に入って椅子に座っただけで あたたかくてやわらかくて優しい空気に包まれて 涙ぐんでしまってました。 講演会が始まってからも 田中さんの息…
古民家のリノベーションの打ち合わせです。今回は電気設備関係を主に打ち合わせしました。照明器具等コンセントの位置は結構、梁が現しで天井と2階床板が基本同じで配線ルートを壁や天井内に隠蔽出来ない為、スッキリする為には見当が必要です。前回に検討を依頼していた「京唐紙」も決めて頂きました。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」今は周囲の庭の雑草が活き良いが良いですね!トホホ!ですが!第2段の草刈は、少しだけ前の道路際に庭と北の庭!北の庭は一番の繁殖地!草刈機に長い雑草の茎が巻き付き回転しなくなり外しながらの作業で充電器の消費も激しい!何回か充電しながら作業を進め・・・ここまでとし、続きは又の日に!中々、東の庭まで到達しないですね!東の庭はタツナミソウが真っ盛りですので!・・・ちょうど良いかな!と
明石の蔵付古民家が「もやい建築事務所」の拠点近くには赤根川が流れています。川沿いに散歩に行くことがありますが、現在護岸工事中で川底の整備工事中で重機が入っています。工事中ですので、大好きな野鳥に中々会えません。残念ながら、いつもの小魚をとる近くでの工事ですので、特にカワセミには会えません・・・
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・土・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家のリノベーションをテーマに設計活動をしています。設計する上での素材・・・今回は京唐紙のその1です。唐紙は「襖や壁紙」として利用するのが多いのです。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」四周は庭で・・・今の時期はすごい勢いでに雑草がニョキニョキ!です。草刈をしようと思いながら日々に追われ・・・伸び行く雑草を横目にして・・・一部でも刈ろうと思い・・・西の庭と西の道路際を実施しました。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」地域のボランティアで江井ヶ島海岸の草刈・清掃に行ってきました。皆さん田圃や畑仕事をされているので草刈機を扱うのには慣れておられます。私も使いますが・・・30分もすると両腕がしびれた感じになります。草を刈り、その後は袋詰めして集積場所へ・・・体を使い気持ちの良い朝一番の作業でした。・・・こうして海岸べりは保たれているのですね!次は4月末に清掃の当番です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・土・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家のリノベーションをテーマに設計活動をしています。設計する上での素材・・・今回は京唐紙のその1です。唐紙は「襖や壁紙」として利用するのが多いのです。
お客様の依頼を受けて、古民家の床下、小屋組みの調査です。昭和20年初めの建物です。この時期の建築は第二次大戦後の物資不足で古い古材を使われている場合は多いのです。床下などには古い梁や丸太等が使われています。その情況を的確に把握して・・・どの様に改修していくかを考える事が大切です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周辺には耕地整理された田園があり、そこは市街化調整区域で特殊な住宅以外は建てる事が出来なくて開発が規制されている地域です。又、播磨地方特有の溜池も数多くあり、水辺の野鳥も数多く生息しており野鳥観察も盛んです。今の時期は、稲作に向けての田起こしが始まる前で、レンゲ畑を所々に見かけます。レンゲの花・・・何故か郷愁を誘う花ですね。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」和初期に建てられた蔵付古民家です。元々は離れだった座敷と蔵新幹線の開通で母屋や立ち退きにあり、新幹線を挟んで北側に離れ・・・南側に座敷が残っています。「もやい」の事務所は蔵と離れを簡単に増築してつないだものです。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周りは庭ですが・・・スギナが見る間に成長してきている次第です。その中で山野草が・・・いじらしく咲いてくれています。今の時期の設えです。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くのカワセミがいる赤根川の土手の桜が満開です。「もやい」の庭でも、この暖かさで、春の花が咲いています。雑草と草刈・・・何よりも手入れ不足で自然消滅してしまった山野草もありますが・・・それでも楽しませてくれる草花です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周辺には播磨特有の溜池が多い!野鳥観察される方が本当に多いです。散歩で出かかる溜池!三脚で望遠レンズ(多分500ミリ以上)を構え・・・黙々とジットしておられる。池の土手を歩く私は。周辺に近づくと・・・忍び足で・・・池の反対側の土手際を静かに歩く!撮影されている方に「何を撮影されているのですか?」と小声で!「セイタカシギ」と教えてもらいました。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」テーマの自然素材の重要な部分「土」その「土」で大変お世話になっている「地球環境研究所」藤社長と実際の工事を担当する井上さんが・・・「土の今後の事」で事務所に来られました。セメントを使わずに「土」を固める事に成功されれている「地球環境研究所」今まで「もやい」の現場で、外壁・たたき土間・内部の土や漆喰・珪藻土と沢山使っています。「地球環境研究所の藤社長」は今後の「土」について考えておられる事を熱く語って頂きました。「土を科学して」・・・サスティナブルんば素材・工法を目指しておられます。協力して取り組みたい課題ですね!
すっかり春らしくなってきましたね!明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周りの庭や近所の田園にも春の匂いがします。花も白や黄色・・・何故か少しウキウキする季節ですね!事務所の設えも・・・庭の花を少しだけ切って・・・
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」座敷の床には季節ごとに掛け軸を取り替えていす。書や漢詩は中々読めないですね。特に「ひらがな」は、崩していて読めない!・・・教えて頂き「なるほど」と分かるのですが!好きな書と掛け軸です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」和風住宅・数寄屋建築・自然素材・土・古民家・民家のリノベーションをメインに設計活動をしています。そのテーマの一つ・・・古民家のプランです。手書きのスケッチを作成してお客様と打ち合わせを進めます。大規模な間取りを変えるのではなく、和室を板張りに外観を本来の姿に修景する計画です。当然、水回りを改修し、温熱環境は整備します。
JR山陽本線の明石駅です。18きっぷケチケチ旅行の最初の途中下車駅です。 明石市といえば日本の標準時、東経135度の子午線が通る町ですね。 マンホールの図柄にもある明石天文科学館ですが、小学生の時に行ったことがあります。 そして明石名物はタコと明石焼ですね。ダシ汁に浸して食べるたこ焼きですね。 さっそく明石焼の有名店に行ってみることにします。25年ぶりくらい、2回目の訪問です。 本家きむらやさんです。 あれっ、まさかの定休日!? シマッター。 ガーン😭 気を取り直して周辺を散策します。 最近めっきり見なくなったこの人はこのあたりが地盤なんですね。 日本地図の上に子午線が描いてある石が乗っかって…
野鳥好きの私!やはり「カワセミ」は好きだ!あの構造色の瑠璃色は綺麗だし、飛ぶ姿も・・・早いけど美しい!何よりも・・・小魚を取るハンティング!・・・見ていて楽しいし、ドキドキ!します。中々、うまく撮影は出来ませんがね!
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」和風建築・数寄屋建築・自然素材・土・漆喰・珪藻土・古民家・民家のリノベーションをテーマに活動しています。お客様の依頼を受けて姫路の古民家の調査に伺ってきました。古くからの町の中の古民家です。近くには立派な旧家もあり落ち着いた地域です。1階の整備・外観の修景がテーマの古民家です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くには耕地整理した田園風景が広がっています。北の山手の方に結構、大きな公園があり、グランドなどでは高齢者の方のグランドゴルフをされているようです。散策コースも整備されていて、草花や野鳥も多い所です。久しぶりに散策して来ました。
ご訪問ありがとうございます。 去年の秋頃、奈良に続いて、明石にお出かけしてきました。 初めにランチに行ったのは、前々から行ってみたかったお店。 ここはワンコに優しいファミリーレストラン。 ファミレスって、犬がOKなところはないので、てんすけが来てから ほとんど行ったことがありませんでした。 でも明石(正確には伊川谷)に犬が行けるファミレスがあると知ってから ずーっと行ってみたくて楽しみにしていました。 goo.gl 外観は完全にファミレス ここは本当にわんこに優しい…。入るとすぐに「こちらのエリアは下に下ろせるわんちゃん、お膝の上にずっといる子は奥です」って、犬が同伴なのが普通な対応。 入り口…
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」春を感じる時期になりましたね。外を歩く人達もダウンジャケットから少し軽装になっえきていますね。「もやい」の周囲の庭にも少しづつ・・・春の芽吹きを感じます。
移動のときの車の中・・・車外の風景で感じた時に撮影したものです。昭和を感じさせる建物を中心に???・・・いろいろとっていますがね!
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くには耕地整理された田園があり、又溜池も多く鷺類などの野鳥も多い!コウノトリも豊岡から飛来して、カモや鷺と混じり餌をとっています。車で出かける折、北に上がり田園を通っている時にコーノトリが飛んでいる姿を見かけます。時間があるときに、農道に止めて撮影したものです。優雅に飛翔しています。
何気なくつけたテレビで・・・その画面に目が行く事が良くあります。登場する方ではなく、大道具というか?撮影場所と言うか?登場人物の後の映像です。時代考証がされているだろう設定で・・・時代劇の茶室でのシーンの一コマ!・・・土塗の壁です。土塗に壁に・・・おおスサの引きずり仕上げ!利休の茶室・・・京都山崎の「待庵」でも使われている仕上げの手法です。
自然素材をテーマに活動している「もやい建築事務所」建築の素材シリーズ:10はやはり「木材・木」ですね。現在のハウスビルダーと呼ばれる地域の住宅の工務店の多くは主に北洋材の集成材を柱・梁などの構造体に使っています。白っぽい集成材ですね!安定して供給され、コストも安いのですが、コロナ禍の情勢で少し変化してきていますがまだまだ主流です。私達「もやい」は基本的に柱は檜か杉・梁は松か杉・米松を主として使います。
このところ暖かくなってきましたね!夜はまだ冷え込みますが・・・梅の花から・・・いよいよ桜の季節!庭も、近くの土手も一斉に芽吹きだしますね!心地よい季節はもう直ぐですね!
近くの野鳥シリーズ:15・・・播磨地域の溜池とその周りの野鳥
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くには播磨地域特有の「溜池」が数多くあります。・・・「溜池」には・・・鷺類・鴨類・カモメ・コーノトリ・タゲリ・ミコアイサ等沢山の鳥が飛来しています。又土手にアシが生えている所には、ジョウビタキ・コジュリン・オオジュリン・百舌鳥・雀・カワラヒワ等の小さい野鳥も沢山生息しています。散歩の時に撮影した写真です。
先日1970年の大阪万博の放送で岡本太郎氏の「太陽の塔」が取り上げられていました。進歩と調和というテーマのもとに・・・建てられた各国のパビリオン!そのメイン会場(東京都庁を2回も設計した世界的な建築家と言われる丹下健三氏)の中に憤然とそびえる「太陽の塔」最先端の無柱空間の屋根を大きく開けてそびえるのは・・・岡本氏いわく「反万博」の象徴現在の中に縄文の美・・・を挿入する!
庭・・・住まいの中では・・・建物にかかる費用が大きくて、中々手が回らない要素です。例にとれば、郊外というか?近郊というか田園地域の伝統的な農家住宅!立派な入母屋造りの大きな家を建てながら、庭や塀は何もしていない・・・という所も偶に目にします。現在の大部分の住宅では、玄関周りは2台の車庫と門扉!その横に1本のシンバルツリーが主かな!
先日放映された「100年名家」という番組で取り上げられた名古屋市の「八勝館」キィワ-ドは「北山魯山人」と「堀口捨己」堀口建築の代表作とも言える「八勝館の御幸の間」や別棟その前に堀口捨己について少し・・・堀口捨己は吉田五十八と並んで近代和風の大御所です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」耕地整理された田園風景が広がる地域です。ご近所からの頂きものです。キンカン・カブ・大根・白菜・キャベツと・・・たくさん頂きました。キンカンは甘露煮にしました。