メインカテゴリーを選択しなおす
#兵庫県明石市
INポイントが発生します。あなたのブログに「#兵庫県明石市」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
和の美学を学ぶ② 懐石料理の流れをくむお店での頂き方とお作法
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。和の美学を学ぶ②〜懐石料理の流れを組むお店での頂き方とお作法前回に続いて、、。〜お稽古料理〜■煮物車海老、ブロッコリ葉■強肴2種山くらげ明太マヨ和干し柿酢の物■揚げ物車海老あられ揚げ
2022/10/11 13:30
兵庫県明石市
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
<お寿司レシピ>黒米と蓮根のいなり寿司
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。祭りシーズンですね。とはいえ、私はいつも見物人。血が騒ぐという、祭りの当事者になってみたかったです。お稚児さんに、なりたかった。このお料理は、お重に詰めると、より華やかになります。na
2022/10/11 13:29
家の中の家財1式・・・地球家族という本から:1
ンプルな生活・断捨離・収納を考える中で、TOTO出版から出された本「地球家族」を思い出しました。この本は1994年.1995年に撮影されて出版された本です。・・・今から28年前・・令和6年ですが、どっちかというと・・・日本では昭和を引きずっていますが・・・簡単に言えば世界各国の家の家財道具1式を家の外に出して撮影されたものです。大変面白い内容ですよ!写真で切り取られた一瞬に住まいが見えてきます。
2022/10/11 11:54
断捨離・整理する事・・・うーん次は本篇
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」断捨離に取り組んでいる最中ですが、中々一挙には進まないですね。一番の難所は蔵の1階・・・そこには本!本の整理は結構大変で・・・これほど精神的にハードルが高いとは???思い出!建築を学んだこと・建築をするうえで集めた本達です。思いを整理すし、スッキリさせて、これからの気持ち良い空間にする。今の時代はネットの普及で直ぐに調べられるし、メーカーの資料も見られるので、電子化が進み、紙の資料は極力なくすべし!は理解しているつもりですが!
2022/10/11 11:52
建築の素材・要素・・・下地窓
和風建築や数寄屋建築で使われる「下地窓」壁の一部を下地のままで仕上げる事からその名前がついています。茶室では必須の要素です。竹の中の女竹を編んで作るのが基本で、様々な編み方で模様を変わり、どんなものにするのかが関わる人のバランス感覚とセンスと言えます。
2022/10/10 10:50
「住まい」の収納スペースと断捨離を考える:2
「住まい」の計画について考えさせられること!以前にも書きましたが、つい最近まで・・・「住まい」の計画をする時にお客様から要望は・・・「たっぷりの収納スペース」という話を良くされていました。しかし現在、断捨離・シンプルライフ・ミマリストが言われる中で・・・少し考え方に変化があります。現実にはまだまだ収納に対する要望は多いのですが・・・考え方を変える時期に来ていると思っています。つまり・・・収納たっぷりの住まい ↓チョッとだけの収納の住まい
2022/10/10 10:49
和の美学を学ぶ① 懐石料理の流れをくむお店での頂き方とお作法
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。お稽古料理■先付8種こく豆腐オリーヴオイル&オリーヴ塩茄子黒味噌田楽満月長芋瓢人参、ブロッコリ茎カニカマシャインマスカットウニいか■造り車海老霜降1、豆苗、花穂しそ、スダチ■向付トマト
2022/10/08 21:44
【魚の棚商店街】明石焼き有名人気店!「とり居」で食べた明石焼きがめちゃくちゃ美味しかった件
こんにちは、えむおです。今回は兵庫県明石市、魚の棚商店街内にある明石焼き店「とり居」に行ってきました。お昼過ぎに訪れたのですが、店内・外、沢山のお客さんでいっぱいでした。また有名...
2022/10/07 10:57
【フーディストアワード2022】キュキュット あとラクミストで楽ちん洗い♪
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。焼き肉や鉄板焼き、魚焼きグリル、お鍋のこびりつき・・・、ゴシゴシ洗っては傷つくもの。使用したあとに、シュシュと「ラクミスト」をかけておきましょう♪そして、30分経過。さっと流しただけでも
2022/10/06 18:12
オンラインワイン会🍷
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。ビコーズワイン第6期アンバサダー@claustrophobia34 さん企画のチーズの会に参加しました。用意していたビコーズワインは、カリフォルニアカベルネ・ソーヴィニオンおつまみとして、クリームチーズ
2022/10/06 18:11
中村外二工務店の仕事:2・・・京都美山の美山荘見学記:2
京都の数寄屋建築の代表的な工務店「中村外二工務店」茶室をはじめ全国・・・いや海外でも多くの数寄屋建築を建築されています。今回はその一つ:京都美山の摘み草料理旅館の「美山荘」のその2です。
2022/10/04 08:59
【募集中】塩麹作り体験&料理教室
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。塩麹作り体験&料理教室日にち 10月13日ところ JAあかし本店(大久保駅北側すぐ)おひとりずつ、塩麹つくります。これは、お持ち帰りです。そのあと、実習です。メニュー・肉しゅうまい キャベツ
2022/10/03 22:16
土の壁シリーズ・・・蛍壁
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」今回は「土壁」の中の一つの仕上げ「蛍壁」・・・別名「錆壁」とも言われる壁です。名前の由来は土壁の中にポツポツと蛍が飛んでいるように見える事から名づけられた壁です。土に酸化鉄を入れて練って使う訳ですから、その量・練り方・塗り方により様々な表情が現われます。直ぐには分からなく、土の中の鉄分が錆びて出てくる模様です。知らない人が見れば・・・シミ・・・にしか見えないかも知れませんが。実は手の込んだ経年変化で現れる土壁なのです。
2022/10/03 11:15
建築の素材・要素・・・鉄
建築の素材・要素シリーズ・・・今回は「鉄」です。鉄と言えば直ぐに思い浮かぶのは「鉄骨造の建物」ですが、今回は建築素材として補助的な鉄についてです。階段手すりには良く使われていますし、住宅の階段にも使われていますね。基本的には「錆」がでますから、塗装をします。「もやい」も鉄の無垢材を基本に使います。鍛鉄やフラットバー(略してFBと言います)無垢の鉄材には存在感もあり、経年の変化を楽しめる素材です。
2022/10/03 11:14
神戸・岡本ランチ カフェ エ バール アルメルカート
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。ある日のランチ阪急岡本駅近くのカフェ エ バール アルメルカート店先は、野菜屋さん。オープンなカフェ・バーを併設のお店。私にしては、珍しく、リサーチ無しに入ったお店。good!前菜、なかなか
2022/10/02 15:44
テーブルコーディネート デュプロマ取得しました。
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman′s Dream」主宰 川端寿美香です。唯一無二のセンスで、テーブルコーディネートされる@fikadeco_official の岩崎先生の元に通うこと3年。ようやく、デュプロマを取得させていただきました。コースレッスン最後の課題は自由。もう
2022/10/01 18:35
<炊飯器レシピ>さつまいもとレーズン シナモン風味
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。さつまいもとレーズン シナモン風味炊飯器レシピシリーズ。さつまいもを使ったおやつは、今も昔も、みんな大好き。飽きないですね。でも、車で回ってくる、焼き芋屋さんで、買える勇気はない、、
2022/09/30 22:52
中村外二工務店の仕事:1・・・京都美山荘見学記1
京都の数寄屋建築の代表的な工務店「中村外二工務店」建築学会賞も受けた数寄屋大工の故中村外二さんの工務店です。茶室をはじめ全国・・・いや海外でも多くの数寄屋建築を建築されています。京都の老舗旅館の「俵屋」もそうです。今回はその一つ:京都美山の摘み草料理旅館の「美山荘」京都の老舗竹屋の「竹又・中川商店」からもお伺いしていたので、是非見学したいと思っていた建物でした。
2022/09/28 21:59
<炊飯器レシピ>爽やかな味♪ 鶏肉のレモンクリーム煮
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。爽やかな味♪鶏肉のレモンクリーム煮レシピはこちら炊飯器で作るお料理。一度、焼いて入れてます。なので、ジューシーさも味わえます。レモンの爽やかな風味が、ワインにも、良く合いますよ。お
2022/09/26 18:18
「住まい」の収納スペースと断捨離を考える:1
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」「住まい」の計画について考えさせられること!高度成長期からつい最近まで・・・「住まい」の計画をする時にお客様から要望は・・・「たっぷりの収納スペース」という話を良くされていました。現在、断捨離が言われる中で・・・少し考え方に変化があります。まだまだ収納に対する要望は多いのですが・・・良くお客様と収納に関する打ち合わせするときに行っていた事〇 1年間着ない服はその後も中々着ないですよ!〇 何年も利用しないものを収納するスペースは限られた面積の「住まい」では無駄で 倉庫スペースになりますよ!・・・云々と・・・
2022/09/26 08:40
おはぎはいつの時代も美味しい
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。お彼岸(過ぎてますが)に、おはぎ、作りました。冷蔵庫に1.5合分の餅米が残っていたので、使い切りたかっただけですが。あんこもあるし。おばあちゃんが、作ってくれていたのを、思い出します。5
2022/09/25 17:50
打合せのツール・・・手書きのスケッチ:1
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・和風・数寄屋・古民家・民家をテーマに活動しています。お客様と打ち合わせする時に、空間のイメージを共有する為にスケッチを描きます。当然、3Dでも作成しますが、やはり手書きで説明したい所を重点的に説明書きを入れた方がイメージを分かって頂ける気がします。3Dは2000年から用いていますが、最初はリアルな物を追及していましたが、途中から模型の様なもので空間のイメージを捕まえる物に変化していきましたが・・・特に室内空間や収納部分は手書きが多いですね。
2022/09/24 15:16
ひと足早く秋を堪能②~セトレハイランドヴィラ姫路
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。セトレハイランドヴィラ姫路秋限定コースディナー②ここから、メインに入っていきます。・揖保乃糸(素麺)をパスタに見立てた、秋刀魚とともに伝統・鰆の棒葉味噌・但馬鹿・播州百日鶏 卵ごはん・
2022/09/23 17:47
どこにでもある建築素材・・・土を考える
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家のリノベーションをテーマに設計活動をしています。その中でも「土」はメインのテーマかな!希少な京聚楽土や深草黄土などは別にして、どこでも手に入る素材です。工夫すれば・・・色々な表情を持った仕上げにする事が出来ますね。・・・当然、それを扱う左官職人さんの技術と情熱が必要ですが。
2022/09/22 10:45
古民家の銀箔の壁と京都のホテルの壁
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」2008年に明石二見の明治の古民家の銀箔の壁京都西陣の箔工芸士:裕人樂翔しとのコラボ作品でした。銀箔を硝煙で焼いて銀→紫→黒・・・までの銀の化学変化を利用した和紙に銀箔を貼った壁です。・・・「もやい」がこれを作ったのが、今から14年前!先日、夕方のニュースで京都の清水のノーガホテルが出ていました。2022年4月にオープンしたホテルだそうです。そのカウンターの下などに・・・同じ銀箔の壁が使われていてビックリ!存在感のある銀箔の壁ですから目立ちます。
2022/09/22 10:44
ひと足早く秋を堪能①~セトレハイランドヴィラ姫路
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。セトレハイランドヴィラ姫路秋限定コースディナー。姫路駅から車で20分ほど。広嶺山の方へ登っていくと、播磨平野を見渡せるホテルがあります。そこで、地産地消の食材を使った、和のフルコースを
2022/09/17 13:07
今の時代に「最小限住宅」を考える:2・・・増沢洵の場合
1950年代・・・昭和中期の建築家が提案した「最小限住居」には学ぶ事が多々あります。前川国男・池辺陽・・・そして今回は「増沢洵」です。代表的な作品は・・・立体最小限住宅の「9坪ハウス」と言われる住居実にシンプルな構成です。・・・今のミニマニリストにはピッタリかもしれません。シンプルな住み方を楽しむプランです。このプランはりプロダクトで「9坪ハウス」という事でされているプランですね。
2022/09/16 09:00
会津産 瑞穂黄金 新米!
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。猪俣徳一商店さまの新米をいただきました。*右側の稲穂は我が家で刈り取ったお米です。鉢植えで田植えから試みた「まいたんぼ」✖️「農大会津プロジェクト」企画に参加しています。お知らせ公式
2022/09/15 15:32
食文化を繋げる・・・長崎卓袱料理 自宅料理教室より
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。9月の自宅料理教室では、「長崎卓袱料理と、お持ち込みの鯛料理(生徒さまからの)」料亭の味をおうちで、、。そして、郷土料理をお伝えしたくて。立派な鯛を2尾もお持ち込み♫数日間チルド状態と
2022/09/14 11:46
縄文の美・・・竪穴住居
欠かさず録画してみている「美の壺」今回は「縄文の美」についてでした。「縄文」と言えば、私の頭をよぎるのは、竪穴住居・縄文のビーナス・そして大阪万博の太陽の塔と岡本太郎氏です。今回は竪穴住居についてです。土を被せて緑化している竪穴住居が取り上げられていました。現在の緑化屋根の先取りですね。
2022/09/14 10:18
名作の椅子・・・柳宗理のバタフライスツール
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」事務所の蔵の資料整理をしていますが、途中で気になる本をめくりながらなので、中々進みませんが・・・かなりの量は整理しました。サンプル、計画した資料ファイル、カタログ、雑誌等々・・・その中の雑誌「コンフォルト」で椅子の特集。「名作」と言われるものが・・・小さいけど綺麗だと思う「バタフライスツール」・・・民芸運動家・柳宗理のデザイン!いつみても美しい!
2022/09/13 12:34
もう9月・・・秋の一コマ
はや9月に入りました。日中の暑さはまだ厳しいですが、夜は随分過ごしやすくなってき...
2022/09/10 09:25
今の時代に「最小限住宅」を考える:1・・・池辺陽の場合
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」ミニマリストや、又、山間で小屋暮らしをする人がいる話題になる現在・・・そして何よりコロナ禍の影響で建築コストを含めて全てが高騰している現在建築コストは、一般的な住宅においても(そんなに特殊な仕上げでは無い仕様)概算で坪当たり80万はかかる状況において、考えなければならない一つにミニマムな住まい1950年代に、建築家は「立体最小限住宅」に力を入れて考えた事がありました。その中で「名作住宅」と言われている物が生まれています。
2022/09/07 09:39
長崎 卓袱料理に挑戦!~自宅料理教室のご案内
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。9月 自宅料理教室のご案内です。「長崎 卓袱料理に挑戦!」郷土料理として、ぜひ、伝えたい、また、知って欲しいお料理です。料亭やお祝いの席でいただく特別な料理なのですが、自宅でもできる
2022/09/07 08:41
「もやい」の引き出し:4・・・樹木
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・和風・数寄屋建築・古民家・民家のリノベーション・土をテーマに設計活動をしています。その中で・・・今回は樹木に関して・・・外構・庭についてです。現在の住宅ではガレージを2台必要な所が多く、分譲住宅や買主の希望を聞いて建てる、売り立てなどでは殆ど植栽はシンボルツリー1本で後はコンクリート砂利敷きなどの状態ですね。「住まい」を計画・プランする時に外構・樹木は大切な要素です。外観の「顔つき」を整える大きな要素です。
2022/09/06 10:48
「もやい」の引き出し:5・・・伝統工芸の技・銀箔
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・土・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家をテーマに活動をしています。それを支える「もやい」の引き出し今回は伝統工芸の銀箔についてです。私は金箔よりも銀箔の渋さが個人的には好きです。金箔と言えば・・・直ぐに思いうかべるのは京都の室町時代の金閣寺・・・それと豊臣秀吉の金の茶室です。金の茶室は金沢で見学したことがあります・・・思っていたより金・金という感じではありませんでしたね。・・・当時の和蝋燭の光を考えれば・・・奥行きも出て、渋い感じかも知れません。それでも・・・やはり銀の方が好きな私です。
2022/09/06 10:46
近くの神社の一二三石のデザイン
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい」自然素材・・・特に土・和風・数寄屋・古民家・民家のリノベーションをテーマに活動しています。大好きな可愛い仕上げ・・・一二三石仕上げのデザイン叩き土間に使います。代表的なのは京都修学院離宮の土間のデザイン石を一つ。二つ・三つとバランスを考えて並べる古くからの手法です・・・それが「一二三仕上げ」
的形の古民家のお客様のその後
以前リノベーションさせて頂いた「的形の古民家」のお客様相談があるという電話があり伺ってきました。スーパーにもお父様が野菜・・・栽培しているキクラゲを納品もされているようです。・・・今回は隣地の民家を買われて活用する為に・・・どうするれば良いかの相談!コストを掛けずに・・・地域の方が集える場所に・・・という事です。
祭りの屋台(お神輿)と大工さん
祭りの屋台(お神輿)を作る大工さんの加工場に伺ってきました。姫路や播州地域や三木市などの屋台の新設や修復を親方の代からされています。元々親方は数寄屋建築の大工さんで実績も残されて方で、今はそこの若い大工さんが後をついでおられます。屋台の制作は細かい彫刻や飾りもあります。彫金や漆等の伝統工芸も含まれ、コロナ禍で建築同様にコストUPが厳しい様です。
2022/09/06 10:45
久々のマンホールの蓋・・・明石魚の棚商店街
明石の魚の棚商店街を通り抜ける事があり、久々でしたが、かなり様変わりしています。前物の魚屋さんの店が少なくなり、観光客対象の店が多くなった感じがします。その中でも・・・明石焼きの店など・・・飲食店が増えた感じがします。・・・その道路のマンホールです・・・市場感がある魚の図柄のマンホールの蓋です。
2022/09/05 21:57
何もない「もやい」の座敷
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい」縁側が囲む8帖の座敷気分転換の為に置いてあるものを全て取り除き、襖を外して4畳と続き部屋にしました。あるのは、座敷と縁側の境の障子だけにしました。ダインイングの円形テーブルから遮るものがなく、スッキリです。この状態をしばらく維持してみようと思います。
2022/09/05 21:56
宝殿の石(竜山)・・・松下石材さん
宝殿の石を選ぶために、又は、竜山石とも言われますが、見にお客様と松下石材さんに行ってきました。宝殿の石(竜山石)は古くから使われています、地域の古い住宅では基礎の敷石にも良く使われています。砕石場の写真でも分かるように、色合いは緑ががっった石、ベージュ色の石、数量は少ないが赤(ピンク色)の石の3種類です。主に建築資材として壁・床に使われます。石の表情が柔らかい感じで、大谷石と並んで「もやい」は好きな石です。
昭和中期の名作住宅・・・前川国男邸
久しぶりに事務所の蔵の資料を整理していたら前川国男邸の資料が出てきました。前川国男邸は戦時中の1947年(昭和17年)建てられた自邸で戦後は一時、前川事務所として使われていたもので、現在は「江戸東京たてもの園」に再生復元されています。戦後、建築家がみんな「狭小住宅」 最小限住宅に取り組んだ時代で数々の名作と言われている住宅が誕生しています。かの・・・ル・コルビジェや池辺陽立体最小限住宅に取り組んでいます。前川邸もその一つです。切妻の力強く大胆な外観と吹き抜けを設けたデザインは、現在でも魅力的な空間です。シンプルな構造を現したデザインは・・・化粧ばかりの現在住宅にはない魅力的な空間です。
建築主から教えて頂いた竹製品
ネットで建築主が好きな商品を探される事が多くなっていますね!今までは専門の所でしか見つける事が出来なかったものが、情報化した現在では携帯に探したいものを話しかけるだけ探索結果が表示されて、それをチェックすれば、大体の物が見つかりますね。今回、教えて頂いた「竹」製品もその一つです。京都の室金物店のバリケードです。室金物店と言えば、私たちが若いころから、和風金物の老舗です。
2022/09/05 21:54
8月の自宅料理教室より~夏生まれの女子会 お誕生日会! バージョン2
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。大きなかぼちゃを持参されましてので、メニューを変更しました。「夏生まれの女子会〜お誕生日会!」・夏野菜のラタトゥイユ・かぼちゃのマリネ・かぼちゃサラダ(くるみとプルーン入り)・かぼち
2022/09/01 17:10
自宅料理教室~夏の女子会 アンチエイジング! バージョン1
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。夏の女子会 アンチエイジ!・クレオパトラも食したモロヘイヤスープ・枝豆のディップ&全粒粉チップス・茄子と無花果のサラダ・家政婦志摩さんのレシピより パスコ風!生ハムチキン・たことシラ
2022/08/31 22:49
銭湯データベース(兵庫県明石市)
銭湯データベース(兵庫県明石市) 明石市銭湯巡りのお供にどうぞ♨
2022/07/12 05:57
文化祭とランチ
今日は早起きして友達の娘っちの文化祭へ行ってきました青春発表って言うの?劇、観てきました。しかも全てのクラス娘っちはダンスもして頑張ってました♪小さな頃から知…
2022/06/09 23:50
「もやい」の事務所の今!6月
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くには耕地整理された田園が広がっています。6月に入り、周囲の田圃は田植えの準備で田お越しから水張の段階です。近所の田植えは6月10日11日という事でいよいよ農繁期に入りますね!この時期の事務所の様子です。
2022/06/05 15:06
街路樹の剪定に感じる事
車を運転しながら感じる事・・・街路樹の剪定についてです。街路樹で多いのは・・・欅・プラタナス・貝塚伊吹・クチナシ・ヤマモモ・楠・銀杏等!その剪定は行政の指導で仕様が決められているのでしょうが・・・見事というか?勝手というか?考えさせられます。
2022/06/05 15:05
次のページへ
ブログ村 201件~250件