メインカテゴリーを選択しなおす
とある場所を歩いていたら、少し上の木々がガサガサとゆれ始めました。なんだ?と思い、目を凝らして見てみると何やら動く物体が少し見え、 カメラを向けて覗くと、そこにはホシゴイちゃんがいました。 ホシゴイとはゴイサギの幼鳥の事で、 『星五位 ホシゴイ』と書きます。変化の兆しを告げる鳥と言われていて、 出会えたらラッキーとも言われています。 これから何か大きな変化があったりするのでしょうか? 楽しみです。 皆様にもいい変化がありますように。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA ランキング参加中鳥が好きな人たち
きょう出会えたバンのこどもです★おとなになると黒くなりますが幼鳥さんはとっても綺麗な灰色なのです…今季も 出会えたことに感謝です(^○^) バンのこども~蓮のなかで~
大葦切(オオヨシキリ)オオヨシキリも幼鳥が元気に鳴いています。北印旛沼にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
5月の鳥見⑪オオソリハシシギ&ホウロクシギ&チュウシャクシギ&ダイゼン!
5月、大授搦鳥見の続々編です(^-^)オオソリハシシギ♂夏羽です。オオソリハシシギ♀夏羽です。チュウシャクシギの群れです。チュウシャクシギの嘴は短めです。こちらはホウロクシギです。嘴は長く体も大きいです。ダイゼン夏羽の群れです。左から3番目の白い個体は昨年生まれの幼鳥です。ダイゼンの腋羽は黒いです。大授搦は野鳥パラダイスなので、ここに来るとホント勉強になります。できれば春夏秋冬4回は足を運びたいのですが...
コジュケイ後ろから幼鳥が出て来る幼鳥親子親鳥が飛んで行った・・・幼鳥だけ残る飛ぶかな~・・・飛んで対岸に降りる親鳥を探してる・・・葦藪に入ってった最後まで見て頂きありがとうございました
笹五位(ササゴイ)先日一度出かけたのですがそろそろ雛も巣立ったころと思い再び行ってきました。とにかく熱い日で水物ばかり飲んでの撮影でした。ササゴイは雛も入...
ポツンとカイツブリのこども父さんを待ってたんだねわーい!朝ご飯はおっきなエビさんだ~♪美味しかったね蓮のお花さんも見守っているみたいきょうがいい日でありますように(*´▽`*)朝活で出逢ったカイツブリの親子です(6月30日)カイツブリ~大きくなったよ♪~
〈6月26日撮影〉バードバスに1羽の雀が来ていましたがもしかしてあの動画に写ってた若い子かしら?!まだ、口ばしの黄色が残ってて可愛いーー水浴びしてる姿は撮れませんでしたが大人の雀がいなくて良かったねクリっとした目も大人の雀とは違いますね体の模様も全体的に濃淡のメリハリがなくてボヤっとしてますがあれれ!表情もボヤっとしちゃった(笑)雀の若い子がやって来ました
緑繁る林の中でシジュウカラの巣立ち雛ちゃんを見かけたらご執心に1か所をつつき続けていたのですが何が気になっているのか分からないまま飛んで行ってしまいました枝の中の虫さんの卵か何かを見つけたのでしょうかそれともまだ慣れてなくて空振りだったのかな?観察しても分かりませんでした他にも何羽かいたようですが何しろ生い茂った林の中でのことなんとか撮らせてくれたのはこの子だけでしたいっぱい食べて元気で大きくなってほしいです(^o^)/(6月8日)シジュウカラのこどもと林で🌳
早く飛びたい / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から雨が降り続いた。日中の最高気温は23℃。今日の鳥は、チョウゲンボウの巣立ち雛。早く飛びたいと気合を入れて翼をバタバタさせる巣立ち雛。2024年06月05日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
コジュケイ撮影日2024/06/23後ろから幼鳥が出てきたコジュケイは水に入らないから飛ぶぞ~飛んだところが撮りたくて待つが・・・タイミングが合わなくて撮れない最後まで見て頂きありがとうございました
コウノトリの雛が巣立ちする前に一度見ておきたいと先日訪問しました。巣の上で羽ばたきの練習をしていてもうすぐ巣立ちしそうでした。にほんブログ村人気ブログラン...
元気いっぱい! / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝からよく晴れた。日中の最高気温は30℃。今日の鳥は、先日出会ったチョウゲンボウの巣立ち雛。ひと休みしたからか、餌を貰って食べたからか、元気いっぱい!2024年06月05日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほん...
ちょっと一休み / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は終日雨が降り続いた。日中の最高気温は19℃。今日の鳥は、先日出会ったチョウゲンボウの巣立ち雛。少々疲れた。ちょっと一休み・・・。2024年06月05日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
4月、去年生まれのキビタキ♂第1回夏羽に出会えました(^^)まだ雨覆、風切、尾羽に褐色の幼羽が見られます。このキビタキ♀も風切や尾羽が擦れてボロボロなのは幼羽で第1回夏羽なのでしょうか?キジ番が農地でお食事中でした。キジ♀をゆっくり見れたのは初めてです(*^_^*)別日ホロ打ちをしてた♂ですが抱卵中の♀を守ってる?それとも別個体でお相手を探しているのでしょうか?クロツラヘラサギ若鳥がまだ居残っていました。4月にな...
近所の工場にチョウゲンボウが巣作りをしていましたが、無事巣立ったようです。2か所で巣作りをしていたようですが8羽以上の雛が巣立ったようです。にほんブログ村...
芝生の上をおっとり気味に歩くのは嘴に黄色が残る幼鳥のスズメさん顔の黒色も薄くて幼顔かわいらしい成鳥になるとキリッとしてます虫を捕まえましたねあ もしかして親鳥?ご訪問いただきありがとうございました
雀鷹(ツミ)近所の公園でツミの雛が3羽孵りにぎわっています。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加し...
コゲラ ヒヨドリ他の野鳥を撮っていたらヒクイナの幼鳥が出ていた ヒクイナの幼鳥飛んだ~トリミング 葦藪に入って行く最後まで見て頂きありがとうございます
コジュケイチョットコイ チョットコイと鳴く鳥だよ 親鳥の前に幼鳥いるコジュケイの幼鳥親鳥親鳥のツガイ親鳥と幼鳥ツガイの親鳥親鳥と幼鳥普通子供の幼鳥は5~6羽いるが1羽しかいないと言う事は天敵のイタチ等に襲われたものと思う 最後まで見て頂きありがとうござい
オオタカの雛が孵ったというので行ってきました。3羽以上いましたがもう随分と大きくなっていました。お母さんが近くで見守っていました。東京都杉並区にてにほんブ...
セイタカシギの雛が生まれたというので行ってみました。数組の親子がいましたよ。土曜日でしたがカメラマンはそれほどいませんでした。木更津の蓮田にてにほんブログ...
水を浴びるヒクイナ幼鳥が出てきたここで固まって動かない親鳥の水浴びを不思議そうに見ている変化の少ない画像ですが張り付けます最後まで見て頂きありがとうございます
5月の終わりに林で出会った親子と6月初めの朝7時ベランダから見かけた親子です♪光の加減や暗さのためにどちらもあまりよくは撮れませんでしたが微笑ましい場面に出会えて嬉しかったです(^○^)スマホの画面だと画像が潰れて表情がよく分からなくて ごめんなさい(^_^;)巣立ち雛ちゃんのツーショットが6月3日の記事にいます(^_^)v (5月29日・6月1日)シジュウカラ親子と出会って🐥
走るヒクイナ 水の中も走る手前岸に這いあがる何か餌を捕る右側に幼鳥が見えて餌を与える餌を与えた親鳥は藪に消える藪から出て水の中を走る親を追う幼鳥孵化して20日くらいと思われる親鳥はどんどん進んでしまう最後まで見て頂きありがとうございます
202405トラフズク(虎斑木莬)フクロウ科トラフズク属トラフズク 幼鳥の第二弾になります。。。。。。見え隠れしていましたが。。。。。◇◇◇この大木には2...
2日前に巣立ちしたばかりというカワガラスの雛ちゃんエンゼルポーズを披露してくれました♪可愛すぎですこんなに可愛らしい雛ちゃんを見せてもらえて嬉しさでいっぱいです(^o^) 桜のお花も花吹雪となって雛ちゃんの門出を応援しているみたいです…🌸雛ちゃんは4羽だそうです みんな元気に育ってほしいです!(4月3日)カワガラス~雛ちゃんも天使のポーズ~
両親の求愛ダンスに割り込む幼鳥 - A young crane interrupts its parents' courtship dance
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリにて ペアらしきタンチョウ2羽が向き合って大きな声でさえずり Two red-crowned cranes, which appear to be a pair, are facing each other and chirping loudly. オスが
タンチョウ(サロルンカムイ)親子 - Family of red-crowned cranes
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリにて タンチョウの幼鳥は左側の個体のように成鳥の黒い羽の部分が黄銅色 しかし右側の個体はアタマや首がグレーで尾や翼の内側は黒い しかし頭頂の赤い皮膚は露出していな
Juvenile White Ibises (Eudocimus albus) of Indian Mound Park, Englewood, Florida アメリカインディアン貝塚のシロトキ幼鳥
Red-bellied Woodpeckers (Melanerpes carolinus), Adult and Juvenile? シマセゲラの成長と幼鳥(?)
逃げる毛虫 / ツツドリ幼鳥 Himalayan Cuckoo昨日は朝の内雨。のち降ったり止んだり。午後も雲が広がった。日中の最高気温は24℃。今日の鳥は、先日ようやくゲットしたツツドリ幼鳥。今夏の異常な暑さの所為か、桜並木の桜の葉がすっかり枯れ落ちて、桜の葉に付く毛虫がいない。飛来したツツドリはやむなくイモムシや別の種類の毛虫を見付けて食していた。今回の写真は、ツツドリが直ぐ近くに来たので慌てて逃げ出す黄緑色の小さな...
餌を咥えた幼鳥 / ツツドリ Himalayan Cuckoo昨日は朝から晴れて暑くなった。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、先日辛抱強く待ってようやくゲットしたツツドリ幼鳥。桜並木の桜の葉が枯れ落ちてなくなっているので、桜の葉に付く大きな毛虫がいない。飛来したツツドリは何とか見つけたイモムシや別の種類の毛虫を食していた。2023年09月14日 撮影 ツツドリがとまっている枝の付け根の右側に黄緑色の毛虫がいるのが見える(↓)...
幼鳥 / ツツドリ Himalayan Cuckoo昨日は朝から雲が広がったが、午後3時頃には晴れてきた。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、先日忍耐強く待ってようやくゲットしたツツドリ幼鳥。2023年09月14日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
水場に現れたクロツグミの幼鳥。クロツグミ 幼鳥水浴びをした後は、ボサボサです。2023年(令和5年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
クロツグミのオスを撮った後、しばらくすると、クロツグミの幼鳥が現れました。一瞬、何の鳥か分かりませんでしたが、よく見るとクロツグミの幼鳥でした。この日のサプライズでした。クロツグミ2023年(令和5年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませ...
森の水場。水浴びにやって来たオオルリの幼鳥です。オオルリ2023年(令和5年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングは、不参加です。現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
あの時いただいた鴨の丸焼きは? - Young Mallard
20年位前のこと 上司の奥様から夕食に招待され、友人同伴で訪問 料理の手伝いをするためキッチンにいったら、なんと奥様のお姉さん(料理研究家)が 鴨一羽を手に持ち、羽をむしり取っていた 伯父様が狩ってきた
水場にやって来た、キビタキの幼鳥です。後方の黄色の個体は、キビタキのお父さんです。キビタキ2023年(令和5年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲブログランキングは不参加です。現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
森の中で出会ったオオルリの幼鳥です。まだ、体が青くなりかけです。可愛いですね。オオルリ2023年(令和5年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
水際へ / ホシゴイ Black-crowned Night Heron昨日は朝から雲が広がった。午後は一時弱い雨が降った。日中の最高気温は31℃。今日の鳥は、日曜日の観察会で観察したゴイサギの幼鳥、ホシゴイ。葦原から水際へ出てきたホシゴイ。2023年09月03日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブ...
ノビタキのオスを撮影していると、幼鳥がお父さんの所へ登って来ました。親子の微笑ましい光景でした。ノビタキ2023年(令和5年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲブログ村の野鳥写真ランキングは、不参加にしました。 今まで応援を頂いた方々に御礼申し上げます。 ( 応援のクリックが、不必要なPVポイントだけは、参加になっています。 )また、ランキングに参加した時は、応援をお願...
バンの親子とオオバンを撮る🦅📸(邑楽町神の前・神明堀遊水地)
歩いて行ったらバンの親子が遠くで逃げたバンの羽繕い夢中でコチラに気づかないようだトリミング ハスの花と撮ろうとしたが遠かったこちらはオオバンだバンの親鳥バンの幼鳥最後まで見て頂きありがとうございました
田んぼのはずれで雀さんの親子に出会ったよ★雛ちゃんまだまだ頼りない感じだけれど母さん雀に続いて飛んで反対側の枝にゆけたよ!母さん雀も一安心だね(^○^)微笑ましい親子を見つけて嬉しくなったのに道路と同じ色味なのでコンデジにはつらかったです(^o^;)*だいぶ寝かせてしまいました(^_^;) 今頃はもうすっかり立派な雀さんになっているかな♪ (6月20日)雀さん親子と出会って☘️