メインカテゴリーを選択しなおす
もう、12月になりましたが、今期はノスリが多いようです!タカ科の猛禽類ですが、田んぼや平原の電柱の上に止まっているのをよく見かけます。田園地帯の道を走っている…
亜米利加鷭(アメリカバン)。ハクトウワシのハリエット、産卵。
Juvenile Common Gallinule, Venice Area Audubon Rookery, November 22, 2022
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 カイツブリ Tachybaptus ruficollis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属...
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 カイツブリ Tachybaptus ruficollis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属...
何時もの場所で遠くにいるカンムリカイツブリを撮るトリミング トリミング 弁天島に向かう ここに来たらコウノトリだよねコウノトリとダイサギ仲が良いんね~何か捕った・・・小魚かな弁天島方向に歩く弁天島東側セイタカシギの親子を撮りたいんだけどチュウサギが動かな
セイタカシギの親子&ツルシギ&小魚を捕ったコサギ&コウノトリ等を撮る
何時もの多々良沼公園でオオバンコサギがなにか狙ってる小魚を捕ったトリミング カラスに追われるトビトビが2羽になった これで弁天島に移動だ 先ずはコウノトリに挨拶近くにいつもダイサギがいる弁天島方向に歩くツルシギセイタカシギの親子だ親鳥を追う幼鳥ハクチョウ
幼鳥 / ツツドリ Himalayan Cuckoo昨日は終日弱い雨が降ったり止んだり。日中の最高気温は21℃。16日(日)は所属する野鳥同好会の定例観察会で手賀沼上沼の周辺を歩いた。参加者13名。鳥合わせはミサゴ、ハヤブサ、ツツドリなど30種。ツツドリらしき鳥が近くを飛んだので探していると、突然ツツドリが目の前のサクラの木に飛んで来た。ツツドリはその後、近くの電線へ逃げた後、またサクラの広場に戻って来て、地上で毛虫を捕まえ...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 オオセグロカモメ Larus schistisagus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 カモメ亜目 カモメ科 カモメ属 準...
ハスの花托に止まるオオヨシキリの幼鳥。にほんブログ村オオヨシキリ2022年(令和4年)7月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
何時もの多々良沼公園に着くと先に来ていたカメラマンがキジを撮っていました桐生岩魚も静かに近づいて後ろから撮らせていただきました幼鳥から若鳥に成長したメスは親と見分けがつかないくらい大きくなりましたオスです~若鳥です~よ・・・まだ色が出ていない部分もありま
蓮池で出会ったヨシゴイの幼鳥です。キョロキョロと、しきりに親を探していました。にほんブログ村ヨシゴイ2022年(令和4年)7月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
蓮池のオオヨシキリ幼鳥です。花托に止まりならが、しきりに親を呼んでいました。お腹が、空いたのでしょうか。にほんブログ村オオヨシキリ2022年(令和4年)7月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
. September 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.1-3 Tamron tele converter TC-X20 トウネン Calidris ruficollis 脊索動...
. September 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 スズメ Passer montanus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ科 スズメ属 東京都 葛西臨海公園 >>...
ハス池のカワセミ。ハスの花からの飛び出しシーンです。にほんブログ村カワセミ2022年(令和4年)7月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
. September 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ハクセキレイ Motacilla alba lugens 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 セキレイ科 セキレイ属 東京...
魚を銜えたカイツブリをオオバンが追う凄く抵抗しているカイツブリカイツブリの親子幼鳥成鳥親子カワウミサゴが来たあ~残念~尾の形状からトビのようだ今回は畑仕事があって遅れたらミサゴ2回出た後だったから粘ったけど来なかった
蕾に止まったカワセミの幼鳥です。にほんブログ村カワセミ2022年(令和4年)7月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
蓮池で出会ったオオヨシキリの幼鳥です。ハスの葉っぱの隙間から見つけ出し、撮影しました。にほんブログ村オオヨシキリ2022年(令和4年)7月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
梶の木(かじのき)の赤い実孫兵衛川の南にあった孫兵衛川のカイツブリツルマメの花実がなると野鳥が食べるボタンズルかな~センニンソウかな~遠くにいたカイツブリの幼鳥トリミングミサゴかと思ったがトビのようだ最後まで見て頂きありがとうございました
ノビタキとニッコウキスゲの遠景です。にほんブログ村ノビタキ 2022年(令和4年)7月初旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
バンの幼鳥・カルガモ・オオバンを撮る🐤📸(神の前・神明堀遊水地)
小雨が降っていたがバンの幼鳥が気になって・・・イオン太田まで行った帰りに回ってきました何時も真ん中の土手にいるカルガモ神の前遊水地のカルガモハスの花がもう少し近ければね~神明堀遊水地に今日もバンの幼鳥がいました遠くてデジタルズームだからスッキリ撮れない何
高原のノビタキ幼鳥。コバイケイソウに止まったところを撮影しました。にほんブログ村ノビタキ 2022年(令和4年)7月初旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
神の前・神明堀遊水地太田市龍前町及び邑楽郡邑楽町石打地内歩いて行ったら藪の中に隠れたカルガモアオサギ真ん中の土手にいたカルガモもしかして若鳥かも・・・バンの幼鳥2羽いて1羽が藪に入ったから遠くても撮りましたズームで撮るトリミング藪に入られた~東の池にいた
オオタカ近所の公園で撮影していたらオオタカの若が現れました。ビックリです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
野鳥を撮りに来たのにタヌキだ葦があってね~諦めて野鳥観察シェルター方向を見たらキジの幼鳥が出ていた幼鳥も成長が早くオスメスの区別がつくようになった幼鳥のオス顔が赤く胸のクロが出てきたメスは親と同じ色合いになっていた♀まだ黒っぽいが奇麗な光沢のあるグリーン
多々良沼の弁天島付近アカウキクサが繁茂している所で カイツブリの親子が給餌をしていた(孫兵衛川)親鳥が小魚を捕ったトリミングこちらの餌は何だろうトリミング何か捕った・・・手前の幼鳥がザリガニを食べてる親鳥がなにか捕った・・・トリミング大きいザリガニかな弁
ノビタキお父さんの後を追う幼鳥です。一生懸命に付いて行きます。「お父さん、待って~」といった感じでしょうか。にほんブログ村ノビタキ 2022年(令和4年)7月初旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
神の前・神明堀遊水地太田市龍前町及び邑楽郡邑楽町石打地内(拡大すると見えるかな)ハスの花チョット遠いけどまだまだ咲いていますアオサギ中央の土手にダイサギ・コサギ・アオサギ水量が少なくて遠くにいたカイツブリの幼鳥電線にいたキジバトハクセキレイの幼鳥でしょう
ロープにとまり、一生懸命にバランスをとるノビタキの幼鳥です。可愛いですね。にほんブログ村ノビタキ 2022年(令和4年)7月初旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
オオバンがいました多々良沼の弁天島付近小さいものは何だろうズームするとカイツブリの幼鳥だったこれはカンムリカイツブリの幼鳥だず~む直ぐに潜ってしまいピントが合わないんだ最後まで見て頂きありがとうございました
巣立ち前のアオバズクの雛です。外の世界に興味津々の様子でした。にほんブログ村アオバズク2022年(令和4年)7月中旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
巣立ち直前のアオバズクの雛です。待っていると、2羽が、洞から顔を出しました。にほんブログ村アオバズク2022年(令和4年)7月中旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
ヒクイナの幼鳥多々良沼公園お盆で野鳥を撮りに行けないから蔵出しです水量が多くて手前に出て来ないから葦がかぶさっています撮影日2022/07/27 13:27良さそうな画像を貼り付けますトリミングトリミングトリミング 一度出れば何度でも出ると思っていましたが・・・いや~
セッカトリミング飛んだけど暗くて捕まえられないブレブレだセッカはウグイス等に似ていて特定するのが難しいカイツブリの幼鳥野鳥観察シェルターから撮りました遠くて手持ちだからブレブレだ近くに来ると葦の陰になって離れるとブレブレ最後まで見て頂きありがとうございま
カワセミとの遭遇カワラヒワの幼鳥が枝に向かって飛んできましたが、カワセミが止まっていたので慌てて方向転換しました。にほんブログ村人気ブログランキングにほん...
ムクドリの幼鳥 何時もの場所で待つとムクドリの幼鳥が来ました親鳥より全体的に色が薄いトリミング 最後まで見て頂きありがとうございました
記録と言ってもInstagramの過去投稿を張り付ける気満々ですけどね!← View this post on Instagram あまろ(@amaro_1218)がシェアした投稿 スター・ウォーズブラックシリーズダース・ベイダープレミアムエレクトロニックヘルメット F8103 スター・ウォーズ:オビ=ワン・ケノービ ロールプレイアイテム 電動ほら!!!似てる!!!🤣 View this post on Instagram あまろ(@amaro_1218)がシェアし...
駐車場から歩いて行くと蓮の花が奇麗だたから撮った 撮影ポイントに着くとキジバトが来ていました最大ズームで撮ったら足が入らなかったカワラヒワの幼鳥かなシジュウカラが枯れ枝を突いていた餌を捕ったカワラヒワの成鳥最後まで見て頂きありがとうございました
畑の帰りに農道でキジのオスとムクドリを撮っていたら・・・ キジのメスも出てきた幼鳥も出てきたよオスとメスが幼鳥を心配して見ている最後まで見て頂きありがとうございました
最初は親鳥もいたが網戸を開けたら飛んでしまったズームズームデジタルズームもう少し待っていれば親鳥も撮れたかな畑仕事があったから待っていられなかった
普通に見られる鳥ばかりですが、ちょっと大きくなった鳥の子どもたちです巣立ったばかりですコンデジ写真も混じっています ツバメ 親に比べると色が薄い 親は紺色と橙色 雀の子 シジュウカラの子 最近パソコンの文字が読みにくくなりました目が近くなったようです その代わり耳が遠くなって遠近両用で丁度良いです 良かった!良かった!(かな?)...
薄ピンクのフリルのドレスを広げて踊り出しそうなバラ、ヨハンナレプケ。アーチに這わせて咲いています。トゲがないので扱いやすいですが、わりに茎がピンとイキがいいので、アーチに添わない枝も出てきて、紐で縛ることなく、今のところは好きなように・・・
セグロセキレイの成鳥と幼鳥を撮る渡良瀬川河川緑地付近の渡良瀬川セグロセキレイ(成鳥)ハクセキレイかなと思たがセグロセキレイの幼鳥のようだ最後まで見て頂きありがとうございました
今日、出会った鳥さん(*^^*)野鳥観察という程、熱心に森や林に行き観察してるわけじゃなくて・・・ドライブしてて偶然出会った鳥さんばかりですけどね、その偶然がとても嬉しい瞬間です(*^^*)いつものドライブコースの川。。。マガモ。。石の上でノンビリと羽繕い。カワアイサ。。。潜ったのはカワウ( *´艸`)逃げたのもカワウ(^^;オシドリ居た~奥様も一緒ですね~こちらのオシドリは、子供連れ?・・・”オトウチャン マッテヨ~...