メインカテゴリーを選択しなおす
花穂に止まったノビタキの幼鳥です。餌が欲しくて、親を呼んでいました。3枚目以降は、イモムシを咥えています。ノビタキ2023年(令和5年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございます。にほんブログ村現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていた...
どアップも / ツミ幼鳥 Japanese Sparrowhawk昨日は朝から晴れた。午前中はやや雲が多かった。日中の最高気温は34℃。午後、市の胸部(肺がん)検診を受けた。今日の鳥は、先月撮影のツミ幼鳥。どアップも。2023年07月20日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
ヒクイナの幼鳥(撮影日2023/08/05)もっと良く撮れてから記事にしようと思っていたが何時になってもこの後出て来ないしネタも無いから記事にしました右から出て速足で左の藪に入って・・・連写で撮るすぐ戻ってきたトリミング 毎日5時間ほど待って月に1~2回しか出会え
餌を食する / ツミ幼鳥 Japanese Sparrowhawk昨日は晴れたが雲が多かった。台風7号の影響で時折急に雨が降った。日中の最高気温は33℃。湿度が高く蒸し暑かった。今日の鳥は、先月撮影のツミ幼鳥。親鳥から受け取った餌を食する幼鳥。2023年07月20日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。に...
親鳥の帰りを待つ (2) / ツミ幼鳥 Japanese Sparrowhawk昨日は朝の内晴れたが、その後は雨が降っては止み、降っては止みを頻繁に繰り返した。日中の最高気温は32℃。朝、ボランティアグループでパトロールの後、隣接する公園の草刈り、除草、清掃作業にたっぷり汗をかいた。作業の途中、二度ほどにわか雨に降られたが、木の下などで雨宿りをしながら作業を続けた。今日の鳥は、先月撮影のツミ幼鳥。親鳥が餌を持ち帰るのを待ってい...
親鳥の帰りを待つ / ツミ幼鳥 Japanese Sparrowhawk昨日は朝から晴れたり曇ったり。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、先月撮影のツミ幼鳥。このフィールドで日々成長していた頃のツミ幼鳥。親鳥が餌を持ち帰るのを待っている。2023年07月20日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブ...
まだあどけない / ツミ幼鳥 Japanese Sparrowhawk昨日は朝から晴れて猛烈な暑さになった。日中の最高気温は34℃。今日の鳥は、先月撮影のツミ幼鳥。兄弟と一緒にフィールド内を自由に飛び回っていた。立派に育ったが、まだあどけない!2023年07月20日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。に...
メスキジ逆光だ手前岸に移る藪に入って行くオスだけどねすぐ戻ってきた草刈り機のエンジン音に驚いたようだ飛んで対岸に消えたガビチョウが来たが逆光だ嘴を見ると幼鳥のようだ藪の中に一瞬出たが頭が入らなかった・・・最後まで見て頂きありがとうございました
仲良し兄弟 (3) / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日も朝から晴れて猛烈に暑くなった。日中の最高気温は36℃。今日の鳥は、先日撮影のツミ幼鳥のツーショット。7月21日付記事の続き。大きな子が小さな子に何か話しかけたあと、楽しく会話が弾んでいるようだった。が、最後はどういうことになったのかな。2023年07月16日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加してい...
ああ、ビックリした / ツミ幼鳥 Japanese Sparrowhawk昨日も朝から晴れて暑かった。日中の最高気温は37℃。今日の鳥は、先日撮影のツミ幼鳥。7月23日付記事の続き。親鳥から受け取ったご馳走を食べようとしたら、ご馳走が両足を上げて抵抗してきたのでビックリ仰天した幼鳥。だが、ビックリして少し動いた拍子にご馳走はおとなしくなった。元々、ご馳走が生きている筈などなかったのだ。2023年07月16日 撮影今日もご覧いただきあり...
ビックリ仰天 / ツミ幼鳥 Japanese Sparrowhawk昨日は、朝の内晴れたり曇ったり。午後は晴れた。日中の最高気温は31℃。今日の鳥は、先日撮影のツミ幼鳥。親鳥から受け取ったご馳走を兄弟から見えないところへ運んで、さあ食べようとしたところ、何と、ご馳走が両足を上げて抵抗してきたので、ビックリ仰天するツミ幼鳥。2023年07月16日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のラン...
仲良し兄弟 (2) / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日は、朝の内晴れたが間もなく雲が広がった。午後は晴れた。日中の最高気温は32℃。危険な酷暑が少し和らいだので、朝ツミのフィールドへ直行。今日の鳥は、先日撮影のツミ幼鳥。7月18日付記事の続き。巣立った4羽の内の1番子と4番子なのか。大きな子が小さな子に何か盛んに話しかけていて、小さな子がうんうんと頷いているかのように見える。仲良し兄弟の微笑ましいシーンが続く!202...
久しぶりに野田市のこうのとりの里へ行ってきました。幼鳥が二羽餌を食べていました。頭の緑色は個体を区別するために付けたそうです。6年前に巣立ったヤマトが早朝...
アオバズクが一羽増えて二羽になったVII🦅🦅❗❗(大日様鑁阿寺)
アオバズクが一羽増えて二羽になったVII(大日様鑁阿寺)今回も幼鳥の巣立ちを期待して行きましたが何時もの所にオスとメスがいただけだ撮った写真を貼り付けます今日のオスの位置メスの位置は変化なし小さな枝の隙間を抜いて撮るオスが動いて振り向いたから移動して撮る戻っ
カルガモの幼鳥足利学校外堀2020/07/15撮影この時点で幼鳥が5羽いたが17日には4羽しかいなかった子ガモは体力が無いから他の動物に襲われ命を落とすことがある最後まで見て頂きありがとうございました
餌を抱えた幼鳥 / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日も朝から晴れた。午後も一時通り雨が降ったが晴れた。日中の最高気温は38℃。危険な暑さになるとの予報で、外出は控えた。今日の鳥は、先日撮影のツミの幼鳥。親鳥から受け取った餌を抱えたツミ幼鳥。2023年07月16日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとう...
仲良し兄弟 / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日も朝から晴れて、猛烈な暑さになった。日中の最高気温は36℃。酷暑の予報で、外出を自粛した。今日の鳥は、先日撮影のツミ幼鳥。4羽の内の1番子と4番子なのだろうか。大きな子が小さな子に何か盛んに話し掛けていて、小さな子がうんうんと頷いているように見える。仲良し兄弟の微笑ましいシーン!2023年07月16日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブロ...
幼鳥 / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日は朝から晴れて暑くなった。日中の最高気温は34℃。猛暑は覚悟の上で、早朝ツミのフィールドへ。今日の鳥は、昨日撮影のツミの幼鳥。4羽がそれぞれ自由にフィールド内を飛び回るようになっていた。2023年07月16日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。...
近所の公園でカワセミの2番子が巣立ちしました。親から餌をもらっていますが上手に食べられなく苦労しているようです。3羽巣立ちましたがもういなくなったようです...
近所の浜辺にコアジサシの雛が出ていました。草むらでは暑いのでしょう。涼んでいる感じでしたが、波にさらわれないかちょっと心配でした。にほんブログ村人気ブログ...
林道を歩いていると突然、前方の山側斜面からアカヤマドリ♀が現れ、凄い勢いで道を横切りました。次に小さすぎる雛が親鳥を追いかけ現れたのでビックリ!です(^^)ただ一瞬の出来事だったので、慌ててカメラを構えたのですが、ピントがあってませんね⤵斜め奥方向に走り抜けていったので、こんな感じでしか...雛は3羽いました。後ろ姿ですが、それにしても雛は小さかったです。最初に♀親鳥を見なければ、まずアカヤマドリだとは分か...
オオバンの親子嘴の白いのが親鳥バンの成鳥手前の葦の中にいるバンの幼鳥バンの親子バンの幼鳥オオバンの親子最後まで見て頂きありがとうございました
今年はカルガモの雛に会う機会がなかったのですが、近所の公園にカルガモの親子が現れました。生まれてまだ4、5日のようで可愛いです。にほんブログ村人気ブログラ...
コアジサシの雛コアジサシの雛が生まれて歩き回っています。もう親から直接餌をもらっています。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ -...
撮影情報撮影日:2023.6/4(日)天候:晴れ使用機材Canon Eos R6CANON RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM パシャパシャ数うちゃ当たるハズ~😆Canon Eos 90DSIGMA 150-600
チョウゲンボウの雛が巣立ちしました。3羽は巣立ちしてもう一羽巣の中にいるようです。元気に育ってくれるといいですね、にほんブログ村人気ブログランキングにほん...
今年生まれの幼鳥たちが森や林で賑やかに飛びかう季節となりました(^^)/とても可愛いエナガの幼鳥です。幼鳥も尾が長いんですね~。エナガは、神社で手を洗ったり口をすすいで心身を清める柄杓(ヒシャク)に体が似る事から「柄長鳥(えながどり」と言われたりもします。親鳥の帰りを待っているヤマガラ幼鳥です。親鳥を見つけると餌を要求し、繰り返し鳴いていました。きっと鳥運を持っているのでしょう(^o^)公園で車の窓を全開し...
鴛鴦(オシドリ)の雛翌朝再び北大構内を散歩したら6羽のオスのオシドリとは別の場所にオシドリの雛が9羽母親といました。地元のカメラマンの話だと前日現れたそう...
自宅の周りをジョウビタキの幼鳥たちがうろうろしていた。塀の上に止まった幼鳥近年、自宅の周辺の複数か所でジョウビタキが営巣するようになった。昨年と今年は、隣家の軒下で営巣したのを確認している。地面の上の幼鳥黄色い鎖に止まった幼鳥少なくとも3羽の幼鳥がいるようだ。ギッギッと特徴的な声で鳴いていた。人家の近くで育ったせいか、あまり人間を警戒せず、近い距離で撮影できる。上品な色の羽毛だね。にほんブログ村ジョウビタキ幼鳥
入選句「スパゲティー…」(5/24 ラジオ万能川柳(2023))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)、5月24日の全入選句(35句)から、ぜひご紹介したい 3句です。「平和なら知らずにすんだゼレンスキー…
農耕地を巡回、タカブシギ夏羽がいました!タカブシギは上面の黄白斑が大きく目立ちます。別場所でコチドリ夏羽が採餌中でした。耳羽が黒いので♂ですね。別場所にセグロセキレイ親子がいました。まだ親鳥からエサを貰っているようで、エサをおねだりしています。セグロセキレイ幼鳥は眉斑が僅かに白く、雨覆の白色部はハクセキレイに比べ大きいです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお...
ムネアカタヒバリを見た場所へ再び行くと、今度はタヒバリの群れが採餌中でした(^^)/だいぶ夏色(夏羽)になったタヒバリです。タヒバリは額~体上面が灰褐色で不明瞭な縦斑があります。(ムネアカタヒバリのように目立ちません)この子の胸は夏羽の薄橙色と冬羽の白色と黒斑の3色の混ざりがすごく派手に見えました。まだ冬羽色の強い個体です。この子は全体が淡色で、大雨覆の内側に換羽した冬羽、外側は幼羽の気がするので1年目...
出合い頭、すぐ近くにマガン幼鳥がいました!一緒にいたカモは一斉に飛び立ったのに、何故かマガンだけは泳いで逃げていきました。暫く小さくなってじ~としていると、こちらの方に飛んで戻ってきたのですが、体がほとんど上がりません。その理由は風切羽などが激しく抜け落ちているからでした。一体どうしたというのでしょう?猛禽類がこのサイズを襲ったりするのでしょうか?元々この場所で越冬していたはずはないので、1羽どう...
昨年末から迷い込んで越冬中のコクガン幼鳥2羽ですが、2月になって抜けたと思ってました。ですが3月20日、少し場所を変えた所で暮らしているのを目撃しました(^^)基本お休み中でしたが、時折、水中に嘴をつけると海藻を食べていました。別個体です。前回の出会いから2ヶ月経っていたのですが、大きく2点違いがありました。1つ目が警戒心が強くなって、私を見ると離れていく様になってました。2つ目が雨覆の羽先に見えた白...
越冬中のカシラダカが3月になり、冬羽から夏羽へと姿を変え始めました!頭部や目先・耳羽が黒くなってきた♂です。別個体の♂で、まだ目先などが冬羽の褐色味が強いですね。こちらは♀でいいかと思います。別場所で地上に降り採餌中のカシラダカ(たぶん♀)です。全体に淡色のこの子は1年目個体かと思います。(擦れのある尖り気味の尾羽と僅かに見える短めの外側大雨覆を幼羽と判断)この子も1年目個体ではないでしょうか。尖った...
畦道を歩いていると、飛び出したのはホオアカでした。この子は頭に灰色味が無く、頬は薄茶色で背に茶色味があるので、1年目個体ですね。こちらに止まったのはホオアカ成鳥でした。タヒバリ冬羽もいました。この子たちを一瞬にして追い払ったチョウゲンボウです。上尾筒にまだ灰色味がほとんど無く、横斑があるので幼鳥ですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
地元の池にカワセミが現れました!下嘴が赤いので♀ですね。暫く池を覗いていましたが、突然ダイブして上手に沼エビを捕獲しました。何度が口をパクパクさせ、向きを整えながら、最後は一気に、ゴクリッ!胸のあたりがくすんだ色をしているので、1年目個体のようですね。カワセミを身をひそめ じ~と見ていると、すぐ傍でアオジ♂が採餌していました(^^)この日は珍客、アナグマも登場しました。ランキングに参加しています。よろし...
調整池では若い子たちが魚をめぐって攻防戦。亜米利加蛇鵜(アメリカヘビウ)と大青鷺(オオアオサギ)。
Immature Anhinga with a fish and Immature Great Blue Heron wanting it
きっと迷い込んで渡って来たのでしょう...コクガン幼鳥2羽が寄り添い合って福岡の地で暮らしています。幼鳥は雨覆に淡色の羽縁が目立ちます。この子は体が黒く、僅かに体が大きかったので♂幼鳥ではないでしょうか?この子は褐色味があり、体が僅かに小さかったので♀幼鳥ではないのかと思います。コクガンは喉の白斑が特徴ですね!肩羽には褐色で羽先が淡色の幼羽と換羽した黒褐色の冬羽が混ざっています。2羽とも食欲旺盛で海藻...
. 2022年 12月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し バン Gallinula chloropus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ツル目 クイナ...
12/10(土)は今年最後の病院と言っても、お尻絞りとお薬をもらっただけなので、診察はなしよCANDYさん今年最後のスタッフさんへのゴロンゴロンdayとなりましたあっと言う間に病院も終わったので、買い物前にお散歩へやって来たのは病院と買い物するスーパーの中間点久しぶりのモリリン加瀬沼公園ですCANDYさん楽しそうこの日も曇り空好きなようにお散歩楽しんでいるCANDYさんですキッチンカーでコーヒー屋さんいるといいな~って思...