メインカテゴリーを選択しなおす
【Vol77.自信】1学年上の4年生(U-10)がメインの大会に3年生で挑む!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
教師塾 3−1 担任と保護者の揉め事。学校ではよくある事です。このために生徒指導係の私が機能するのです。 △▽先生の揉め事 M君とN君の両親と面会しました…
【少年サッカー】ほとんどの親がしていない、子供を成長させる自分ルールを紹介
子供を成長させるにはまず自分が成長することが大切!!そんな僕が実践している自分ルールを本記事では紹介しています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
続々・進路を思ふころ 〜まさかの事態〜【テニ厨/Game.480】
先生がどのように敷居を低くしてくれたのかは諸々問題があるといけないので伏せておく。だがこれを最後に二度と来ないつもりだった母に検討の余地があると思わせたのは事実である。中学生になったら憧れのC校GSクラスでテニスを続けたいと言っていたずう。もちろんそれは嘘で
やらかした!お世話になっている先生に対してこの無礼はないorz言い訳にしかならないが、特に今まで先生と連絡を取り合う必要もなかったので名刺はいただいたものの携帯には登録していなかった。 更に近頃は変な電話やメールの話も聞くので知らない番号には関わらない方が吉
ロービングさんは誰もいない本部にいた。一人で大会を取り仕切るのはさぞ大変なことであろう、全部なんか見てられるかというのもわかる。 だが、試合を正しく進行させることはロービングアンパイアとして一番大事な仕事ではないのだろうか?これまで随分色々な会場に足を運
【少年サッカー】足し算じゃなくて掛け算に!! 上達を早める練習の秘訣とは!?
サッカーに限らず、質の高い練習を行うことでメキメキと成長するのは当たり前のことです。そんな足し算ではなく掛け算になるような質の高い練習の秘訣を本記事では紹介しているので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
基本、外野は口を出せない。でもまだ12歳以下だし、目に余る場合はロービングアンパイアの方に言えば注意して見ててくれるよなんて言われたこともあるが、タイブレークなんてロービングさんを探している間に終わってしまう。 やはり黙って見守るしかないのだ。(-"-;)過去の
こういう話はできれば描きたくない。ギリギリまで迷ったが、やはりこれはずうの記録兼育児日記なので、史実通り描くことにした。カキカキ.....φ(๑-ω-๑ )セルフジャッジ関連はこちら↓
サッカーのお迎え、帰りの車ではどんなことを話していますか!?ここでの会話にお子さんの成長を爆上げさせるヒントが隠されているかもしれませんよ。
想像もしていなかった身バレ。(しかもリアルで)完全に油断していた母は突然の出来事に大層パニクり、とりあえず誰にも言わないでくださいとお願いするのがやっとだった。帰途につき、少し落ち着きを取り戻した所ではて、何故わかったんだろう?というシンプルな疑問が湧い
何度も何度もOPを見に来ていてなんとなく目に付くかわいい男の子だった。自分の番が来るのを楽しみに待っている10歳以下の選手なのだろうと思い、それまでのプレーを全く観ていなかったのだが、いざトーナメントに入る段になって彼が12歳以下の別ブロックで1位抜けしてきてい
【Vol76.先輩】3年生になって初の公式戦、実力によるチーム分けが始まった…
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
パパママも快適に【午前中だけの運動会】持っていくと便利なもの
そろそろ運動会がある小学校も、多いのではないでしょうか。コロナ禍は人数や時間の制限があって、さみしかったですね。今年の息子の運動会は、午前中のみ開催、全学年一斉に参加できることになりました。午前中だけでも保護者が快適に過ごせるようにするには、何を持っていけばいいのでしょうか。
ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。 夫と、こども3人の5人暮らし。 浜ねえちゃん(小学4年生 弟大好きな優しい女の子)ライトくん(6歳9ヶ月。養…
【少年サッカー】アメリカのようなポジティブ思考でないと自身の成長も高いエンタメ性も得られない
親や指導者の成長が子供達を飛躍的に成長させて、日本サッカーの未来を明るくする礎になる。そのために必要な思考を本記事では紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol75.答】『どうしたらプロサッカー選手になれる!?』と聞いてきた息子に出した親の回答は…
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
私と夫の育った環境夫の実家は田舎の農家。お米も作っています。義理父も義理母も田舎の地域から出て生活をしたことのない人たちです。親戚も、ほとんどその同じ地域に住んでいます。私の実家は、県庁所在地(地方都市ですが……)ですから、私自身の叔父叔母
【Vol74.波】調子が悪くてイラついている時こそサッカーから離れてはいけない
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
息子たちが生まれてからもう20年以上。息子たちが小さいときはもちろん、体が弱くて頻繁に学校から呼び出しがあったりと、子供優先で生活をしていました。小学校時代、中学時代、高校生、大学受験……。その時々の悩みがあり、心配もあり、交通の不便な土地
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます > 前回の続きです。 娘が中2で入った塾には 大変お世話になりましたが、 大幅に足りない内申点での高校受験に 不安を抱えていた我が家の都合で、 塾規約に従って 中3夏期講習前に退塾し 別な塾へ転塾しました。 しかし志望高校の受験に 安心感を得たくて転塾した先は、 中高一貫スタイルで先取りする ガチ塾だったので、高校受験には 重きをおいていませんでした。 また塾指定の高校or高校のコースに 進学すれば通塾が継続できるため、 中学~大学受験まで通うのが 最も効果的な通塾でしたが、 娘は指定校を受験予定& 指定校のコースは …
一卵性?我が家の太郎と次郎は一卵性双生児(多分……出産後産婦人科の先生が多分……と言っていた😂)血液型同じ。身長ほぼ同じ 服のサイズ同じ 最近は把握していないけれどおそらく今も靴のサイズも同じ……。体重は少しの違いはあるかなあ……。顔は、親
ラリー中にカウントがわからなくなってしまうことはテニスあるあるの王道だが自分のサービスゲームを忘れるパターンは初めてである。それほどまでの長いラリーに付き合えるようになったという意味では大いに成長を感じるところであるが、そう思えば思うほど決勝だったし、最
先日、進学校の高校に通う息子さんを持つ友人から相談がありました。そのお子さんは、当初県内の国立大学に行くと決めていたのだそう。ですが、高校に入学した途端、周りのお友達の志望校は、県内国立大学ではなく有名難関国立大学、または国立大学医学部なの
先日太郎と言い合いに……。原因は些細なこと。本当に些細なこと。いつもであれば、聞き流して終わること。だけど、就活で大変そうな太郎。あまり、言葉で感情を出さないのです。だが、やはり、色々と大変だったり、悩んだり、葛藤があったりでストレスがたま
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分半で読めます > 娘はちょっとしたキッカケがあり 中2から近所の塾に入りました。 中2半ばからマトモに勉強を始めたところ ”(略)みんこう”というサイトでは 県内でトップとされている高校を 志望することになりました。 しかし、それまでほぼノー勉で 学校の定テや実テを受けていたため、 中1の学年評定がビミョーでした。 志望校の過去の合格者の評定は 5段階9教科で、 三年間の学年評定の平均は42,43が 最も多いとされていましたが、 娘の中1の学年評定は33でした。 娘は運動系の部活とクラブに 所属していたので練習や試合に並行し、 今…
公務員になるために頑張っている次郎……。公務員試験って、まず、筆記試験がある……。筆記試験はオンラインでは不可能。そのため試験会場へ行かないといけない。また、筆記試験も科目が多く、時間も一日がかり……。ということは、住居から遠ければ宿泊費も
私と同年代、保護者世代の方たちは、子供の頃自宅に固定電話があるのが普通だったのではないでしょうか。子供時代、友達からかかってくる電話も全て自宅の電話にかかってくる。もちろん、かけた側は、家族の誰が出るかはわからない。かかってくる側も誰がから
話題のピッチクロックのテニス版、ショットクロック。試合時間の短縮を目的としたルールである。テニスでは騒音やその他の理由でサーブに影響があると判断された場合、リセットとなる。この日の騒音は遠くに聞こえる屋外放送程度ではなくおそらくスピーカーが近くにあるのだ
【少年サッカー】そのドリブル…癖になる前に直さないとやばいかも!?
幼少期の今ならまだ間に合います‼本記事に該当するようなお子さんはその癖を直して欲しい。そのためには親御さんのサポートも必須です。
今週から新年度の見守りボランティアが始まりました。何とかギリギリで人員は確保したようです。 ただ、町内会の新しい会長さんが、私と同じ曜日にボランティアに参加するのですが、どうも現在の体制に疑問があるらしいのです。つまり、見守りボランティアは、本来保護
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます > 新年度を迎えたので、 娘は高3生&大学受験生になりました。 そんな娘は中2まで塾なしで、 中2前期後半までほぼノー勉でした。 ちょっとしたキッカケがあり 中2から近所の塾に入ったことで、 “みんこう”では県内で最も偏差値が高い とされている高校を 目指すことになりました。 マトモに勉強を始めたのが 中2後半からということは、 中学生で学ぶ勉強の半分が 穴だらけを意味します。 そのため中2終わり頃から 急ピッチで受験勉強をしました。 本人の努力と運で たまたま志望高校に 縁をいただけましたが ギリギリの合格だったと思…
【少年サッカー】 加速度的な成長に繋がる!! 〇だけはどんな理不尽なことがあっても菩薩のように!!
サッカーだけではなく全てのスキルにおいて、加速度的な成長を促すマル秘作戦を本記事では紹介しています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
今回は私自身の話を。以前お話した通り、我が家の育児バランスは大変偏っています。しかも、夫のギフテッドへの理解が正直、今一つです。 『小学校2年生㉙現在進行形の…
【Vol71.憧れ】前へ!!前へ!!と突き進む長男のドリブル、目指すゴールは!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
家族の受験に対する考え方多くのご家庭は、受験時期、家族での意見は一致しているものなのでしょうか。懇談後…。模試の結果……。その時々で夫婦での思いは一致しているのでしょうか❓模試の結果は子供がいちいち親に言う年でもないですね😗只、志望校や、受
【少年サッカー】子供への接し方に迷ったら最終的にここにたどり着けばいい
子供への接し方…間違えてしまう事は何度もあるし、後悔も多いと思います。そんな時に”これだけは忘れないで欲しい”ということを本記事では紹介しています。
息子たちを育てるに当たって、反省点がいくつもあります。藤井聡太棋士や、大谷翔平選手などは、自己肯定感がたかいのでしょうね😊ご両親が、夢中になっている事に邪魔をせず、否定をせず、その子を認めてあげて……。そうやって育った子は、自己肯定感も自然
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > さて娘は春から高3なので大学受験生です。 娘が中3になった頃にスタートした本ブログは もうすぐ四年目を迎えることになります。 月日が経つのは早いものです。 そこで今日は本ブログの振り返りです。 [ブログを始めたキッカケ] 娘が中2で塾に通うことになり、 塾の活用の仕方をネット検索したところ、 とある塾の塾長さんのブログに 辿り着きました。 その塾長さんが利用していたのが はてなブログでした。 それまでノー勉で 定テ・実テを受けていた娘が 中2後半から 勉強に前向きに取り組むようになったため、 どうすれば成績が上が…
恩師の言葉「一生に一度くらい、死ぬほど勉強をするときがあってもいいではないか」この言葉は、息子の恩師がおっしゃった言葉です。大学受験の経験のない私は、「なるほど」と思った。大学受験というのはそういうことなんだと。大学生になった後も、就活のた