メインカテゴリーを選択しなおす
【少年サッカー】『ミスを恐れずいけ!!』をはき違えていないか!?
サッカーあるあるの『ミスを恐れずいけ!!』という声掛け。これを正しく使えている指導者や親御さんはどれほどいるのか。強引さは時に必要な要素かもしれないが、この声掛けによって小学生低学年のお子さんが成長するとは思えません。理由は本記事を読んで頂けたらと思います。
教育者の皆さんは『塾講師・教師は五者たれ』という言葉を聞いたことはありますか?この言葉には、教育者に求められるものが何かという重要な問いに対する、一つの答えが示されています。学校教員や学習塾講師だけでなく、保護者の方にも必見の内容です。
【Vol59.終良】J下部輩出の強豪チームが集うフットサル大会に参加してきた!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【少年サッカー】ゲーム依存の特性から考える、子供がサッカーに夢中なる方法
今のゲーム環境って、 いつでもどこでもお手軽にできてしまう ネットに繋げば知らない人と協力したり競争できる オンラインゲームは絶えずアップデートで終わりが来ない といった具合に依存性が高くて、判断力が身についていない子供たちに
【Vol58.自分の意志】バルサU15監督が来日指導のチャンスだが長男は…!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
息子が怖がっている男子がいます。その子のことを、ウチではジャイアンと呼んでます。お母さんも怖いなと思っているある保護者の方がいます。その方をジャイ子様と呼んでます(笑) ジャイアンは、体格も運動神経もよいのですが、ちょっとしたことで手を出す癖があるようで、ウチの子も低学...
【少年サッカー】音楽を味方に!! 我が家で人気の練習メニュー
日本代表も実践した練習メニュー、けれども子供は簡単に継続できるものではありません。そこに親御さんの知恵でちょっとしたアクセントを加えれば継続できる環境に早変わり(^^♪そんな方法を本記事では紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】自主練用に買うのはコーン⁉マーカー⁉どっちが正解⁉
お子さんの自主練用のアイテムとしてコーンとマーカーのどちらを購入しようか迷っている親御さん必見‼本記事を読めばどちらがお子さんに合っているかだけでなくお得に購入できる方法もわかります‼是非ご覧ください。
【少年サッカー】練習のし過ぎは情熱をなくすし怪我に繋がるという意見に異を唱える
練習をもっとさせたいけど怪我の不安が…燃え尽き症候群になっても困るし…でもほっておいても上手くなれないし。そういったことに悩む親御さんへ向けたメッセージになります。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【明るくなーーれ!!】少年サッカーの現場から送る、日本のサッカー離れについて思うコト
サッカー離れだったり人気低迷という言葉をチラホラネットで見かけます。そこで今回は少年サッカーの現場からサッカー離れについて思うコトをツラツラと語らせてもらいました。プロサッカー選手を目指す少年少女達の未来が今よりもっと明るくなーーーーれ!!
【少年サッカー】練習と試合でパフォーマンスが違う選手の特徴と改善方法
練習だと上手くいくのに試合では空気になってしまう我が子…そんな我が子でも変わることができた方法を本記事では紹介していますので、是非参考にしていただけたらと思います
【超絶シンプル‼】低身長とおさらば、サッカーする我が子の身長を伸ばす方法
サッカーをしているお子さんの身長を伸ばすことってできないの⁉と悩んでいませんか⁉本記事ではそもそも身長は何で決まるのか⁉低身長とおさらば、サッカーする我が子の身長を伸ばす方法を紹介しています‼我が家で2年間実践した成果をもとに解説していきますので、ご覧頂けたらと思います‼
【少年サッカー】 最高のパフォーマンスを目指したおすすめの栄養補給
運動中のパフォーマンスだけでなく、運動後のパフォーマンスまでも最高にする我が家の栄養補給を一挙大公開!! 迷ったらこれで間違いないので、是非参考にしてみてください!! 非常にオススメです♥
【Vol55.リアル】上手い子のライフスタイルを知って戸惑いを隠せない我が家
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。
【少年サッカー】楽しいの本質を理解しないと日本のサッカーは進歩しない
サッカーの楽しさは奥が深い。もっと指導者や親がその楽しさの本質を見抜いて指導していかないと、中途半端で終わってしまう。大事なのは楽しさのレベルをどんどん引き上げるコト。そして…
【保護者必見‼】少年サッカーに所属するお子さんのメンタルを強くする方法
厳しい環境に身を置く事だけがメンタルを強くするわけじゃない。それを親だからこそできる方法で証明してやりましょう!!
【少年サッカー】試合で使えそうにない難しいフェイントを練習する理由
試合で使えそうにない難しいフェイント…それなのにYouTubeの動画では絶対に覚えた方がいいとアピールされているのを見かけませんか!?どうしてそうなのか…本記事ではその本質的な意図を解釈しているので是非ご覧頂けたらと思います。
【保護者向け】_勉強しない子へのアプローチは子ども目線?大人目線?
昔も今も、保護者一番の悩みは、我が子がどうすれば勉強するのか?ということ。「勉強しなさい」と命令することが最もタブーであること。逆に子どもの自主性に任せた導きが、子どもの責任感を刺激すること。さらにリビング学習の良さや保護者の心がけも記述。
【Vol54.衝撃】長男のチームメイトに言われた言葉にショックを受けた
先日、長男の試合を応援に行った時のことです。 会場についてベンチを設営して座っていると長男のチームメイト達が寄ってきて、僕に対してふざけてきたりじゃれ合ってきたりしました。 大人をからかったり 下品な言葉を使ったり この年代なので仕方ないの
【少年サッカー】プロサッカー選手になれる確率を計算したら息子達のやる気がUPした!!
プロサッカー選手を夢見る息子達のために、プロサッカー選手になれる確率を各年代ごとに計算してみました。漠然と思っていた夢はどれだけ難しいのか…それを知ることも夢を叶えるうえでは必要だった模様です。
娘のプリスクールで今週、2日、ボランティアしてきました。 非営利で運営されているスクールのため、スタッフも最低限。 スクールで使う日用品なども保護者からの寄付、 たまにチャリティで買い物して その一部がスクールに寄付されるといったシステムで成り立っています。 そして、保護者は年に数回(週5通学の我が家の場合、年4日)、 スクールのお手伝いのボランティアの必要があります。 ボランティアするにはまず、 バックグランドチェック(身元調査)の会社に申込み、 犯罪履歴などクリアで身元確認が必要。 私も事前にネットで申し込み、1週間ほどで完了&クリアの連絡が来ました。 (クリアじゃなかったらグリーンカード…
【Vol52.現実】なんでサッカーだけじゃなくて勉強もしなきゃいけないの!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。勉強をやることに疑問を抱えた長男…サッカーだけが良いというが、それは…海外のクラブチームを見本に自分ができることをしていこうと感じたこうふうでした。
【少年サッカー】親の過干渉や口出しは『絶対NG!!』という先入観は捨てよう
親の干渉や口出しが良くないという先入観でいると後悔するかもしれません。何事も思考と行動を繰り返してより良い方向を模索する必要があります。何が大切か…それはお子さんがすくすく成長して自立でき、夢が叶う事だと思います。そのサポートは親にしかできないことだと僕は思います。
勤務校に出勤すると、駐車場に大量の車が停まっていた。どうやら、体育大会の日だということで、多くの保護者が車で来校しているようであった。しかし、よく見てみると、他の車の進路をふさぐように停めてある車がいくつもあった。私は「空気が読めない人がたくさん来ているんだなぁ」と思って、残念な気持ちになった。 その後、私は、何名もの先生にすれ違いざま「おはようございます」と言いながら、体育館に入っていった。体育館に入ってすぐのところで手指消毒と体温チェックをした私は、受付をすませることにした。ところが、受付の係の先生から「より正確に体温を測る方法があるんですけど、やりますか?」を聞かれた。その先生が言うには…
【Vol51.ギアUP】Jリーグの試合観戦にハマってサッカーに対するモチベが爆上がり!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。やっぱり試合観戦はオススメです。ただ…パパのお小遣いは減るけどね(笑)
【少年サッカー】短所が分かれば長所が光る!! の具体例を紹介
息子達を例に少年サッカーあるあるな【短所】とそれによって【光り出した長所】を紹介しています。短所ばかりに目を向けても仕方ありません。長所に気づいてそこを伸ばしていきましょう!!それが正しい成長への近道です(*´▽`*)
親がサッカーを好きだからといって子供が好きになるとは限らない。 けれども親がサッカーを好きな方が子供がサッカーに興味を持つきっかけになるし、共通の趣味ができることは子供が大きくなってからでも接点が出来て嬉しい(^_-)-☆ 何よりサッカーを
サッカーを義務的に続けることでプロサッカー選手を目指せるのか…その目標に向かって進むために本当に大切なことは何なのか。
【少年サッカー】遠慮しがちで消極的な子が積極的にプレーするためのアプローチ
サッカーをしているお子さんが遠慮しがちで消極的なので悩んでいる親御さんは必見です。本記事ではコーチ時代の経験をもとに積極的にプレーするアプローチを紹介しています。子供の成長だけを促すのではなく、親子で共に成長していきましょう
『23分の4』 これは練習が終わった後に、まだグラウンドが使用できる状況で居残り練習をしたメンバーの人数です。 これが少ないのか…多いのか…それは定かではありませんが、大体残るのは長男を含めていつも同じメンバーです。 普段は練習が終わってか
【少年サッカー】子供が『サッカーが楽しくない』と言ってきた時に見て!!
今回はお子さんが『サッカーが楽しくない』と言ってきたときに、是非見てもらいたい記事を書きました。楽しくない⇒楽しいに変わる瞬間について触れているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【親の務めだ!!】遊びのレベルを引き上げろ、それがサッカー上達の秘訣だ!!
チームでの練習前や休憩中、そして自主練などで見かける遊びの時間。ここで何をするかでサッカーが上手くなるスピードだけでなく、考える力や自主性の向上も違ってきます。本記事を読むことで遊びの重要性に気づき、子供達の成長をはやめることができますので、是非最後までご覧ください。
【少年サッカー】お子さんが上手くなるうえで親がとるべき最も大切な行動
お子さんをプロサッカー選手にするという点において、経験やノウハウが蓄積しづらい親子の関係性。じゃあその答えはどうやって見つければいいのか…それに対して僕なりの最適解を見つけたので本記事で紹介しています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】上手くなったと錯覚させる絶対NGなパワーの引き出し方
少年サッカーの現場ではお子さんに対して、頻繁に”上手くなった”と感じるタイミングがあります。けれどもその中には『上手くなったと錯覚させる悪い例』もあるのです。本記事ではそういった部分に触れつつ、健全な成長を促せたらと考えていますので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
我々は、勤務校の校舎内で、謎の生命体と戦っていた。その生命体は、倒してもしばらくするとバージョンアップして復活するというタチの悪さであった。 戦いの中、私は仲間たちに「あっ! アレを見ろ!」と叫んだ。その生命体の胸の部分にはローマ数字で現在のバージョンが刻印されているのだが、まだバージョンⅤだと思っていたのに、すでにバージョンⅥだったのである。当初は倒してしばらくしてからニューバージョンに進化していたのに、進化のスピードが増して、倒した瞬間にバージョンⅤからバージョンⅥになったようであった。あまりにも一瞬で進化したために、我々は進化の瞬間すら目撃できていなかったのである。 我々は、このままでは…
【Vol48.完全敗北】台風の日に台風の目になれなかった息子達
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。夏休みぶりのプライベートなフットサル大会へ。
【低身長は不利⁉】プロサッカー選手やジュニア年代の平均身長からみえる重要性
サッカーをしている自身やお子さんが低身長で悩んでいませんか⁉本記事で身長に有利不利はあるのか…プロにはなれないのか…低身長でも活躍できる場はないのか…そんな悩みに答えています。
成長は人それぞれって結構耳にする言葉ですよね。これを安易に使ってお子さんを励ましていると…成長が来ないで終わることもあります。本記事では成長は人それぞれを本当に実感できる人が誰しもが行っていることを解説しているので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】楽しくて好きになって上手くなっていく子の親はここが違う!!
サッカーが上手くなるには『楽しい』⇒『好きになる』のループが欠かせません。そしてそんな子の親にはある共通点が…本記事ではその共通点について触れていますので参考にしていただければ幸いです。
サッカーをするお子さんがいらっしゃるご家庭の全ての悩み『1日何時間やれば上手くなれるのか!?』といった疑問に僕なりの回答を添えた記事になっています。本記事をご覧いただく事で、親としてのサッカー感が変わり、お子さんへの接し方も変化するでしょう。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】知育玩具からアイデアを得た、ボールタッチ感覚を養うおすすめ自主練方法
ボールタッチ感覚ってサッカーにおいて非常に重要です‼ ボールタッチ感覚を養うには練習量が重要にですが、練習の質も向上させることで身につくスピードが段違いです。今回はそんなボールタッチ感覚を養う練習の質をあげる知育玩具からヒントを得たアイデアを紹介しています。
【Vol47.進化】兄弟で新たな習い事、9月のサッカー成長記録まとめ
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。心身ともに成長するため、元々興味があった新たな習い事の体験へ…
【少年サッカー】対戦相手で強かったチームがしていた共通の練習メニュー
毎週のように練習試合がある長男、そこで対戦した強いチームには共通の練習メニューが…本記事ではその練習メニューを紹介すると共に、それをすることで得られる効果にも触れています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】お子さんもチームも上手くならない原因は親にあり!?
上手くなって欲しいと期待することは悪いことではないと思います。でもそれが重荷になるとお子さんにも悪い影響、そしてチームメイトにまで悪循環が広がります。ではどうすればいいのか…本記事ではその真相を激白しています。