メインカテゴリーを選択しなおす
【心に革命を‼】親の視点が変わるだけでメキメキとサッカーが上達した息子の話
サッカーをする我が子に対してイライラしたときに叱ったり・責めてばかりいませんか⁉そればかりだと子供が自信を失ってしまう逆効果になります。本記事では『心に革命を‼』ということでイライラせず子供を見守り、サッカーの上達を促す接し方を紹介していますので、是非参考にしてもらえたらと思います。
【少年サッカー】長男は下の子に勝てないのか…日本代表の兄弟構成も調べてみた
長男と次男(下の子)て性格が結構違いますよね。そしてその性格の違いはサッカーの実力にも反映されているようです。ただ、生まれが先か後かという理由でプロになるのを諦めるのはおかしいし、その子にあったサポートができるかできないかが鍵になるはずです!!本記事ではそんな兄弟構成とサッカーの因果関係について考察していますので、気になった方はご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】子供のモチベーションを上げることに困った方は必見!!
サッカーに対するモチベーションが高いと上手くなる、これは間違いないです。そして親御さんはお子さんのモチベーションをあげるために色々な手段をこうじると思いますが、一番大事なことはモチベーションを上げることではありません。一番大事なことは何なのか…本記事を是非ご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】フェイントはたくさん出来たほうがいいのか!?
様々なメディアで多くのフェイントを解説して練習を促していますが、『どんだけ覚えればいいの⁉』と思いませんか⁉時間は有限ですし、あれもこれも覚えたところで試合で使わなければ意味がありません。本記事ではフェイントの本質に触れつつ、どういったアプローチをすることが実戦で活きるのか解説していますので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol33.仲間との絆】スクール・少年団ひしめくU-9のフットサル大会に参戦
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。仲間達と初のフットサル大会に参戦!!7チームの総当たりリーグ戦で3年生メインの戦いに2年生以下で挑む!!結果はいかに…
【小学生向け】サッカーが上手くなる方法は親の心得・接し方にあり‼
サッカーを始めたお子さんが『中々成長しない』『伸び悩んでいる』と感じた時に親としてどう接していけばいいか悩みませんか⁉本記事ではコーチ時代に学んだことと社会人育成の理論を融合した『親だからこそできる』子供達がサッカーを楽しく継続できて自分の武器を手に入れ成長していく方法を紹介しています。
【少年サッカー】年の差兄弟のメリットを実感した我が家のアプローチ方法
年が近い兄弟だと練習相手になれるので羨ましいと思っていました。ただ、歳の差があることのメリットにも気づき、それを活かすアプローチをすることでサッカースキルだけでなく人間性も磨かれていきます。年の差兄弟がいるご家庭は参考にしていただければ幸いです。
【日本初!?のサッカー上達法】最強王図鑑が好きな息子にウイイレ風能力値を与えた
日本初!?いや世界初の可能性すらも…そんな上達法を今回は紹介します。我が家の息子達は非常に効果的で、楽しみながらサッカーを続けられています。環境は親が支えるもの…親だからこそできる上達法になっているので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
学習塾選びをする際、必ず行っておきたいのは子ども本人の体験授業でしょう。では、保護者に何か出来ることはないか?そんな時に思い浮かぶのが授業見学・授業参観だと思います。しかし、実際のところ塾側にとって授業見学はデメリットが大きかったりします。
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。今回はリアルな現場ということで、強豪チームに所属する親御さんの悩みで一番多いものをピックアップしました。是非ご覧ください‼
【少年サッカー】週4の練習よりも大事にしている上手くなる秘訣
クラブチームでの練習は指導者が居て負荷も高いです。気分が乗らない時、疲れている時は休ませてあげましょう。少年時代に負荷の高い練習を続けることは体にも心にも毒です。我が家ではクラブチームの練習以上に大事にしていることがあるので、それを本記事で紹介しています。
【少年サッカー】下手・消極的・センスないの3拍子を改善する方法を紹介
サッカーをする息子に対して下手・消極的・センスないと不安・絶望を感じた僕とパパ友がとった練習方法を紹介。劇的に変わった2人を見てスラムダンクの桜木と流川張りのタッチをしました。是非最後までご覧ください。
【少年サッカーは急がば回れ!!】 子供らしい遊びがフィジカル強化の鍵
少年サッカーにおいて体格で劣ることは試合や練習においてかなりのハンデです。ただそのハンデを克服するために過度な筋トレを行う事は得策ではないです。ではどうすればいいのか。その答えを本記事では解説しています。是非最後までご覧ください。
『できない!!』 自主連でイライラする息子への最善の対応を見つけた!!
お子さんと一緒にサッカーをしているときに、『できない』『上手くいかない』といってイライラしだすときありませんか⁉時にはサッカーだけでなく色々な場面で起こると思います。そんなときどう対応することが親として最善なのか…その答えが本記事にはあります!!
【少年サッカー】 自分(親)がサッカー経験者で良かったと感じること
親御さんがサッカー未経験者であっても、お子さんへの接し方次第で上手くなります。ただ、経験者であることのメリットもあります。その中で一番の良かったことを紹介しているので、サッカー経験者の親御さんが子供達に接する際のアドバイスになればと思います。
養護学校で見た他の保護者さんたち 〜ホッとする自分に気がつく〜
養護学校の学校説明会は平日の午前中であるにもかかわらず、夫婦で参加している家庭がほとんどでした。小学校選びにみなさん真剣に向き合っているんだな。と感心しました。 スポンサーリンク普通の人たち なんて言えば語弊がなだろう?なんだろう、親だけ見
保育園記事のコレ 昨年たくさんアクセス頂き、ありがとうございました今年はちょっとブラッシュアップして同じ時期に今日アップしますね ホントに注意報なんです …
2022年少年法の改正で変わる「保護者」の定義や役割をわかりやすく解説!18~19歳の親は知っておこう!
子育てにお悩みの方向けのブログです。2022年に少年法が改正されて,18~19歳の少年の保護者の定義が少し変わります。その世代のお子さんのいる親は知っておきましょう!
先生ちょっと喋り過ぎじゃけ…焦り過ぎじゃけ…ちょっと黙ってやっちょくれぇありがたいよ…ありがたいのだけどもね子供喋る間もなくスピーカーのように話し続けると…子…
笑いが口元に残っているのを感じながら、ついでに部活の関係でつながっていた保護者のアカウントを全部友達から削除した。これからは無関係なのだからどう思われてもいい。連絡が取れなくても困らない。今までだって咲が入院したことは知 […]
おまたせしました百枝先生講演会のテーマが決まりました講師プロフィール 百枝 義雄 先生 1963年、長崎県生まれ。東京大学教養学部卒業。モンテッソーリ教師トレ…
これまでの人生で、 同じような試練や役割に何度も直面することがありました。 「またこれ?本当に無理なんだけど」 と思ってその問題から逃げたり目を背けたり。 そんなことを繰り返してしばらくは平穏に過ごせたとしても、 同じような問題がシチュエーションを変えてやってくる ということが何回もありました。 リーダー的役割をやらなきゃいけない状況なのに逃げた ①部活の部長 高校時代、私が部活の部長になりそうな流れだったけど、 部活をやっている意味が分からなくなって、 部長も出来る自信がなかったので部活を辞めた。 けれどしばらくしてまたやりたいと思って復帰させてもらった。 (部員が少なかったので復帰は認めて…
先生ありがとうございます!お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★ 先程お世話になった先生から📞お電話頂き思う事あって……
私は、教室で歴史の授業をしていた。授業の終盤の、そろそろ授業が終わるかというときに、最前列の端の席に座っていた保護者らしき男性が立ち上がって、私のところにやってきた。その人は、私が教卓に置いていた自分用のプリントと、その人の子どもと思われる生徒のプリントを互いに見比べ始めた。その人は、私のプリントを指さしながら、子どもに向かって言った。 「こっちのほうがいっぱい書いてるやん!」 どうやら、その人は、自分の子どもが授業プリントにあまりメモをとっていないことを叱ったようであった。ところが、子どもはこう言い返した。 「そら、先生は言わなアカンこといっぱいあるやん!」 言い返された男性は、私の近くにや…
【PTA・習い事】学びは一生涯? 仕事を辞めても試練は続く 【保護者】
晴れて幼稚園パートを辞め、専業主婦に舞い戻った私。 rumoko11.hatenablog.com ストレスからの解放。 しばしのリラックス期間を許してくれている夫に感謝。 明日の予定がないことが最高。 何も考えなくていいって最高。 仕事の悩みがないって最高。 …なんて気を抜いていたのですが、 何もないわけではありませんでした。 子どもの学校のPTAの役割でリーダー的ポジションになってしまったり、 子どもの習い事の役員になってしまったり(これもまとめ役みたいな)。 なんでこんな私が誰もやりたくない役割になってしまったかというと、 誰もやる人が居ない中、頼まれて断れなかったママ友に誘われて断れな…
ダブルブッキング⁈ピンチじゃね? お読みいただきありがとうございます🐪自己紹介はこちら→★ おはようございます起きなくていいのにお弁当🍱時間にスマホアラ…
【少年サッカー】初心者むけ サッカーの ポジション とは?ポジションの役割とは?子供 や 保護者の為に 基本知識を 解説
サッカーには様々なポジションが有り、それぞれのポジションに役割が存在します。 ポジションの役割を、この記事で理解して頂ければサッカーの楽しさが倍増して行くと思います。 サッカーを子供に今から習わせる保護者の方々、現在サッカーを子供に習わせて
長男と長女が、通っている保育園のお別れ会に、参加してきました。喧嘩する程 仲が良い。来年からは、離れ離れになり寂しい気もするが、家も近いし、妻はママ友+次女も同い歳。
個人経営の教室が月謝を回収する方法は? ~現金か振込か代行か~
個人で教室を開く予定の皆さん。月謝の回収方法は決めましたか? 月謝袋に銀行振込、口座引き落とし(口座振替)、代行サービス業者の利用など、様々な方法があります。それぞれにメリットデメリットがあるので、自教室や保護者に合った方法を探しましょう。
【対面面談は不要?】塾における保護者とのコミュニケーション手段
学習塾という教育サービス業は、お金を払う人(保護者)とサービスを受ける人(子供)が異なる珍しい業務形態です。生徒だけでなく、保護者とも密にコミュニケーションをとらなければ、教育内容もご理解いただけないまま退塾となる危険性もあるでしょう。
【少年サッカー】保護者の質でその年代のチーム力が変わる 子供、チームの成長の妨げになる 理由を解説
少年サッカーは年代別に親の質で大きくクラブが変化します。 親が子供よりサッカーに過剰になっていませんか? 最近は子供のサッカー熱より、親のサッカー熱の方が熱いように感じます。 親の情熱も多少は必要ですが、過剰は子供にも、クラブにとっても成長
【小学生・ジュニア・少年団】自分の子供にサッカーさせたい 親の為の心構え・基礎知識 始める為の下準備 3原則の必要性 止める・蹴る・運ぶ
まずはじめに、このブログ記事では、 サッカーを習わせたいけど、子供が3、4年生くらい大きくなってくれないと、仕事で送迎や、チームのお世話ができない。 サッカーを習わせる前に、何か子供に教えてやりたいけど、何を教えたらいいかわからない。 サッ
【少年サッカー】ジュニア年代 子供が上手くならない!とお悩みを持っている方へ 理由を教えます
このブログ記事では、 なぜ? うちの子はサッカーが上手くならない。 練習は休まず行ってるのに、全く上達してない。 それには理由が有り、子供の考え方、子供の気持ちが、人それぞれ違いが有りますので、自分の子供の気持ちをちゃんと親が理解する必要性
【少年サッカー】ジュニア年代 子供 が 練習で 監督 コーチ に『考えろ』と言われるが、意味が分からない 親 の為に監督・コーチの 意図 を 解説
少年サッカーで試合中もしくは、練習中で監督やコーチが子供に『考えろ!』『考えて!』と言う言葉を耳にすることが有りませんか? 『考えて!』の本当の意味が分からない子供が殆どだと思います。 『考えて!』と聞こえた人たちの殆どが、【考えてプレーす
【少年サッカー】ジュニア年代 でのよくある 保護者コーチへの不満 良い保護者コーチ 悪い保護者コーチ の特徴を解説
ジュニア年代でのサッカーチームにはスタッフとして、部員の親(お父さん)をコーチにされているチームも多々あります。 チームの運営方法で保護者コーチの指導方法や、ひいきなどによって、良い思いしてる保護者の方、嫌な気持ちをされてる保護者の方がいら
【少年サッカー】 子供にサッカーを習わせたい けど 、どんなチームがあるの? どんなチームが良いの?お悩み中の方の為に サッカーチームの違いを解説
今からサッカーチームへ子供を入部させようと、お悩みされている保護者の方のお助けになれればと思います。 サッカーチームは運営方法もチーム様々で、保護者がお手伝いしないと運営できないチーム、保護者が何も関わらずに運営するチームも有ります。 個人